

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年4月16日 08:19 |
![]() |
0 | 10 | 2002年4月29日 16:39 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月16日 03:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月15日 10:20 |
![]() |
0 | 25 | 2002年4月17日 23:14 |
![]() |
0 | 20 | 2002年4月17日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




みなさんに質問します。BsrRecorderGOLD3.25にアップデートし、プログラムを起動してからバージョン情報をクリックするとエラーが表示されませんか?アップデートは正常にできたと思うのですが。同様の症状の方レスお願いします。
0点


2002/04/15 23:57(1年以上前)
マルチスレッドは、止めといたほうがええで ヒロシクン
書込番号:658578
0点

まえにもあったな〜 この質問。ということで情報です。
私のは大丈夫でした。機種はVAIOのRX55でドライブは元からついていたパイオニア製(DVR−104)です。
バージョン情報表示にドライブ種別はたぶん関係ないし、OSも同じですよね〜。
書込番号:658585
0点


2002/04/16 01:34(1年以上前)
俺の自作機くんも、なーんも問題ない。
書込番号:658822
0点



2002/04/16 08:19(1年以上前)
レス遅れてすみません。一度アンインストールしても同じ状況でした。BsPlayerは起動すらできなくなってしまいました。もう一度ためしてみます。
書込番号:659077
0点





「+RならPS2でDVDが見れる」と言う事でMP5125Aを購入したのですが、
いざPS2に入れて見ると『PS、PS2規格ではありません』と表示されて
DVDvideoとして認識されません T-T
B'sで作成したのですが、これがいけないのでしょうか??
*PCでは問題無くDVDvideoとし認識されて再生されます
PS2(10000番)でDVDを見れた方はB'sで焼き込まれていらっしゃるのか
お教えくださいませ
m(_ _)m
0点


2002/04/15 18:40(1年以上前)
[WinCDR7.0]ならOKだと聞きました。(確証はありませんが・・・)
B'sはたぶんダメだと思います。
書込番号:657887
0点


2002/04/15 20:00(1年以上前)
WinCDR7.0で焼いたら再生できましたよ♪(^0^)
書込番号:658035
0点


2002/04/15 20:08(1年以上前)
1Gバイト未満のデータでは、PS2の10000番 15000番では読み込めないそうです。ダミーデータと含めて1Gバイト以上書き込んで見てはいかがでしょう。
詳細は
http://review.ascii24.com/db/review/peri/cdr/2002/03/22/634584-000.html
書込番号:658048
0点


2002/04/15 22:49(1年以上前)
4GB超えるDVD-VIDEOだったけど、B'sの3.19はだめだったなぁ。
WinCDR7でプレーヤーでみれるように焼けたよ。+RWのときね。
B'sの3.25だと+RでPS2でもみれたよ。
書込番号:658380
0点



2002/04/15 23:15(1年以上前)
皆様、貴重な情報を下さってありがとうございますm(_ _)m
ご助言を元に早速試させて頂きますです^^
書込番号:658452
0点


2002/04/16 00:28(1年以上前)
作成したDVDがPS2で見れないという質問が多いですが、
みなさんいったいどんな映像をDVDに焼いていますか?
市販のDVD映画などのバックアップ?
はたまた、デジタルビデオでのオリジナル映像かな?
とりあえず、720×480ぐらいのMPEG2に圧縮しないとだめなんだよね?
書込番号:658662
0点



2002/04/17 23:52(1年以上前)
皆様のご助言で何通りか試してみましたので結果のご報告を致します
(800円のフリスビーが5枚ほど出来上がりましたが・・・^^;)
結果としましてはwinCD7.0最新VerでPS2-10000番台でDVDVideoが再生できました!!
しかし、音声が出ません・・・。^^;
PCでは全く問題なかったです〜。
これは、元データが悪いでしょうねぇ・・・
書込番号:662269
0点


2002/04/18 13:28(1年以上前)
PS2の10000台はMP2が再生できませんよ。
PCMかAC3を使用しましょう。
またはPS2のバージョンを上げるとか。
書込番号:663033
0点



2002/04/20 17:41(1年以上前)
SF-TAさん、ずばりなご回答ありがとうございます!!
なるほど〜、PCMですね!?
さっそくやってみます!!
ありがとうございますですm(_ _)m
書込番号:666727
0点


2002/04/29 16:39(1年以上前)
家も10000ですが音声出ませんでした。
そのあと純正のリモコンセット買ってきてDVDプレイヤーのバージョンアップしたら無事再生できるようになりました。
書込番号:683101
0点





MP5125Aを購入したいと思っているのですが、現在、話題(?)と
なっているプロテクトされた音楽CDは読める(聞ける)のでしょ
うか?
コピー云々は御法度かと思うので、そのことを質問しているのでは
なく単純に正しくメディアを認識し、且つメディアプレーヤー等で
聞くことができるのかが知りたいです。
# 1ドライブしか付けられないのでCDでの利用も多いので...
よろしくお願いします。
0点


2002/04/15 02:18(1年以上前)
聞いたらやばい!
やめとい方がいいぜ!
書込番号:657132
0点

>聞いたらやばい!
なにが、「やばい」のか知りませんが、再生されなくてもドライブが壊れるようなことはありません。
CDは認識されれば、CDに同梱されているプレイヤーが勝手にインストール(?)されて、勝手に再生が始まります。
本来の音楽CD用のオーディオデータとコンピュータ用のデータが別に入っています。ですから、オーディオで再生するときはオーディオ用のデータを再生するらしいです。
で、コンピュータでは場合によっては再生できない、MACは見捨てられています。オーディオ用でも古いものでは場合に四手は再生できないかもしれません。
Windows Media Player での再生は。
ドライブによっては、ある工夫をすることによって再生できることもあります。駄目なときはなにをやっても再生できません。
最初に戻って、だからといってドライブやコンピュータが壊れることはありません。少なくとも私の手持ちのコンピュータ3台で実験した結果は大丈夫です。自作機、IBM、VAIOの3機種です。ただし、何の場合でも(普通にソフトをインストールする場合など)絶対大丈夫という保証ではありません。
>やめとい方がいいぜ!
よってやめておく必要はないと思います。再生できるかどうかはわかりませんが安心して試して大丈夫です。
(plane)
書込番号:657261
0点


2002/04/15 12:52(1年以上前)
やめた方がイイって・・
に反応して
普通に色々出来たけどなぁ
ドライブとソフトによってだから
聞くだけなら音の落ちたので聴ける
書込番号:657472
0点


2002/04/15 14:22(1年以上前)
早とちりって事にしてください。
私の環境では
mp7.1でフリーズします。
未だに原因不明。
しかし、コピーしたのだと再生可能
んでもってコピーも簡単です。
ドライブが悪いのかな?
書込番号:657558
0点


2002/04/15 22:09(1年以上前)
クローンCDでハードディスクにバックアップできます。
書込番号:658276
0点



2002/04/16 00:24(1年以上前)
夜間飛行さんをはじめ皆様レスありがとうございます。
念のために言っておきますが、コピーが目的で質問しているのでは
ありませんということで...
結論としては、
・メディアは認識する(ガリガリいわない=壊れない?)
・付属のソフトでは再生可能(音の善し悪しは別)
・WMP等では再生できないかもしれない?
・CloneCDならいけちゃうかも(何が?)
ということですね。いいのかな?
しかしながら、単純に仕事をしながらCDを聞く(当然、購入して)
だけなのに、こんな心配をしないといけないとはトホホです。
書込番号:658651
0点

>大仏さん
>早とちりって事にしてください。
了解です(^^;
>tanaponaさん
>しかしながら、単純に仕事をしながらCDを聞く(当然、購入して)
>だけなのに、こんな心配をしないといけないとはトホホです。
相変わらず正直者が馬鹿を見る世の中ですね(--;
書込番号:658957
0点





僕も買おうと思っているのですが、つなぎ方はどのようにした方が一番いいのでしょうか?
IDEケーブル1本で、HDDとドライブを繋ぐのがいいのか
それとも2本で繋いだ方がいいのか
たしか、プレクのCDRW買ったときHDDと同じケーブルには繋がないように
書いてあったような気がしたのですが、どうなんでしょうか?
0点


2002/04/13 23:55(1年以上前)
とりあえず2本でつないだ方が良かろうかと。
八甲田は、IDEケーブル1本だけでつないだことがないんでのう。
書込番号:655031
0点


2002/04/14 00:13(1年以上前)
通常セカンダリIDE(二本目)がイイのでは。
書込番号:655073
0点


2002/04/15 10:20(1年以上前)
HDDとCDは別につないだほうがよいです。
プライマリはHDDを、セカンダリにはCD-ROM等をつなぐのがベストです。
よって別にケーブルを接続して起動させてください。
MP5125Aのマスター/スレーブは、状況によって変えればOKです。
書込番号:657337
0点



DVD-Videoの作成を目的として購入を検討していますが、Pioneerの-Rドライブと迷っています。
ドライブの性能的にはRICOHのがいいとは思うのですが、neoDVDの性能が未知なので、
DVD-Videoの作成にどちらが適しているのか判断が付きません。
そこで、実際に使用されている方、neoDVDの使い心地はいかがなものでしょう?
特に、DVDit!SEを使用されたことがある方、両者の違いなんかについて
教えていただけるとありがたいです。
個人的には、初心者には優しくなくてもいいので、出来るだけ多機能だと嬉しいのですが。
また、別のツールでエンコードしたソースをスムーズに持ってこれるかも
ポイントですね。
0点

DVD MovieWriterは、PC USERのNo.143を見たところ、チャプターの連続再生が
出来ないと書いてあったので、×ですね。
最初から長いムービーにチャプターを振るのならいいらしいですが、ムービーが
複数あった場合、それを連続再生できない、と。
もう一個のほうは……なんか米国サイトにアクセスできないんですけど、
何ででしょうかね?
URLからして、DVD Workshopですか? これはどうなんでしょうね。
とにかく、DVDitはあまり使い勝手が良くないと言うのが、だんだん分かって
来ました(^^;
書込番号:658147
0点

DVD MovieWriterは
・メニューなしで複数のMPEGを収録した場合
最初から連続再生します。スキップボタンで
次のMPEGに移り、そのまま連続再生します。
・メニューありではメニュー画面の再生アイコンを
選択して再生すると最初から連続再生します。
ただ、2番目などの任意の番号のMPEGを選択した場合、
その番号のMPEGが終了するとメニューに戻ります。
書込番号:658675
0点


2002/04/16 10:03(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーした動画をneoDVDで焼いてみたんですが、
初めの2〜3秒がギクシャクしているんですが
私だけ?
2チャプターやってみたんだけど両方なったんだけど。
ちなみに再エンコードされてしまいました。
これが原因?
再エンコードしなくて済む設定方法わかる方教えてください!
書込番号:659163
0点

> sharon さん
メニューなしだと連続再生可能ですか。その情報は見落としていました。
ただ、やはりメニューから任意チャプター指定して連続再生もさせたいので、
ちょっと厳しいですね。
> NEKO_YAMAさん
私も以前、オーサリング時にMPEG2再エンコされるかどうかをMSAのほうに問い
合わせたことがあります。
最初はとんちんかんな答えしかくれなくて困りましたが、
・規格内であれば、基本的には再エンコはされない。
・元ソースが固定ビットレートだと、可変ビットレートになるように
再エンコされる。
という事が分かりました。
MTV1000の作りがよく分かりませんが、固定ビットレートでないか確認してみては
いかがでしょうか。
あと、neoDVDは音声がリニアPCMだけですから、その分の帯域は確保しておく必要が
あります。具体的には、48KHz、16bit、ステレオでは1.5Mbps消費しますので、
それと映像のビットレートの合計が、9.8Mbpsを超えないようにして下さい。
それで再エンコされなくなるかどうか、またレポートお願いします。
書込番号:660130
0点

CHERRYVOICE さん
ふと思ったのですが、TMPGEncのMPEGツールなどで
複数のMPEGを1本にまとめる、という解決法では
何か不都合が出るのでしょうか?
基本的にバイナリ単位の切り貼りなので
再エンコードはしなかったと記憶していますが・・・。
書込番号:660149
0点

> sharonさん
そうですね……まだ実際に作業をしている段階ではないので、そこまで考えて
いませんでした。いろいろ方法はあるものですね。
ところで、これって、1ファイル複数チャプターにしても、メニューにチャプター
ごとのサムネイルを置くことって出来るんでしょうか?
なんだか、DVD MovieWriterに否定的なコメントばかりになってしまって、
申し訳ないです(^^;
悪気があるわけではないので、ご勘弁を。
書込番号:660300
0点

ちとスレ違いですが、DVD WorkShopの情報が閣内サイトにも出てました。
http://www.ulead.co.jp/dws/preinfo.htm
「主要機能」のところの3番目のタイトルが「完了」となっているのが笑える(笑) 何を訳したんだろう?
プレスリリースのPDFにも、「完了」って書いてあるし……
こいつはAC-3エンコードとか出来るんでしょうかね?
この値段では無理か……
書込番号:660342
0点

サムネイル表示はできますよ。
基本的な流れの画像を上げておきました。
参考にしてください。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/ga2sharon
WORK SHOPなら、こんなのが分かり易いかな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020412/ulead.htm
アカデミック版なら10000円程度なので発売されたら試してみます。
私の場合、オーサリングソフト5本目でMovieWriterに辿り着き
現状では処理が速くて満足しているので・・・。
書込番号:660388
0点

ありがとうございます! 大変参考になりました。
なるほど、これなら問題なさそうですね。
5本もソフトを使われていると言うことで、その前の4本が気になりますね。
参考までに、以前は何を使われてて、どのようなところに満足いかなかったのかを
教えていただけないでしょうか?
書込番号:660482
0点

最初2本のソフトはMP5120Aに付属していたモノで感想がうろ覚えなのですが
・MY DVD
確か音ずれが起きた、音声がPCMの為、実質3.5GB以下しか使えない
・Drag'n Drop CD
DVD規格のMPEG2を読み込んでいるのに、例外無く読み込んだファイルは
再エンコードする。たしか30分モノで2時間位掛かったような。
・DVDitLE
使い方が分かるまでに一苦労、やはり音声をPCMの為・・・。
私はMTVでMPEGを造っている関係上、4GB近くまで頻繁に造ってしまい・・・。
作成速度も結構時間が掛かり、待て無かったです。
・DVDitPE2.3
ご存知、音声のバグ、チャプターポイントの設定し難さ
意外と作成速度が遅い。
・MovieFactory(MovieWriterの海外体験版)
私が探していた時期には日本語体験版が無く、試験的に使いました。
使いやすく、速くてOK!
試したのが朝の5時でしたが、その日の朝一で製品版MovieWriterを買って
来ました。
・MovieWriter
使い易い、M2Pのままなので4.2GBフルに使える。700MBを6本収録可能
速度も速い。4.2GBフルでも1時間掛からない。P3-733にて
欠点 メニューテンプレートが自作できない。
シーンフレーム検索が甘い。
解決法 DVDworkshop!?
書込番号:660566
0点


2002/04/17 07:49(1年以上前)
私も以前、試しにDVDitを使ってたときには「これは!」と
思うほどの重さ(1GHz DUAL)だったのですが、MovieWriterは
軽いし、かなりイイですよね。
ただ、メニューレイアウトが自作出来たらなぁとは思いますけど。
音楽PV等のDVDを作る方は、メニュー画面等に音声入れることが
出来るのはかなりポイント高いと思いました。
あとは、チャプター用サムネイルがアニメーションすれば、
ほとんど完璧なんだけどなぁ・・・
書込番号:660894
0点


2002/04/17 09:29(1年以上前)
CHERRYVOICEさんへ
レスありがとうございます。
MTV1000は一応細かく設定できるつくりになっていますので、
お答えいただいたように設定してmpegを作って試してみます。
それと、ギクシャクする問題ですが、
どうもWinDVDで再生したときのみ発生するようで、
MediaPlayerやMEDIACRUISEでは問題ありませんでした。
書込番号:660981
0点

> sharon さん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になります。
今までにつぎ込まれたお金で、据え置き型のDVD-Rデッキが買えるんじゃないですか(^^;
まぁ、メニュー作成のきめ細やかさでは、PCで作る方が上でしょうけど。
私の場合、普通のDVDプレイヤーで見られるDVD-Video作成が目的なので、DVDitでも
問題はないと思うのですが、あとはユーザーインタフェースと動作速度に我慢が出来るか
どうかですね。
最新版でもやっぱり我慢しがたいほどなんでしょうか……
改めてDVD WorkShopの情報を見てみたのですが、かなり良さそうですよね。
そのうち、こいつをバンドルしたドライブがどっかから出ないかな。。。
> NEKO_YAMA さん
そういえば私も、自作MPEG2をWinDVDで再生したことがありますが、最初の処理が重い
らしく、最初だけフレーム落ちしていましたね。それ以来、WinDVDは封印しましたけど。
書込番号:661225
0点

DVDitPE2.5ではこれまでに比べて最大60%のスピードアップだとか・・・。
価格もそこそこ安くなりました。
インターフェイスは・・・。
書込番号:661278
0点

ちょっと今、ソニックのページを見てきたんですが、
プロジェクトの完成時間が大幅に短縮(約 60 「倍」スピードアップ)
って書いてありました。本当でしょうか(笑)
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/index.html
60倍なら試す価値はあるなぁ。
駄レスすいません(^^;
書込番号:661391
0点


2002/04/17 16:28(1年以上前)
DVD Workshopが話題になってるようですが英語版なら
http://www.ulead.com/
から体験版がダウンロードできますよ。まぁ、来月の
半ばくらいになれば日本語版の体験版も公開されると
思いますが。
また、音声がリニアPCMでも良いのであればCyberLink
PowerDirector2.0Proも悪くはないと思います。
(私は英語版の体験版しか使ったことないですが、(^^;)
http://www.cli.co.jp
他には、今月頭に発売されたDigiOn Auther for DVDが
メニュー関係の自由度が広い様ですが、使った感じでは
イマイチでした。
http://www.digion.com
ちなみに、私はDVD Workshop体験版の英語と格闘中です(笑)。
書込番号:661480
0点

DVDworkshopは私が最初に書いたレスの中に直リンクを
張っています。チョット分かり難かったかな・・。
使ってみた感想は、インターフェイスがDVDitのようで
やめました。見た感じで面倒な雰囲気が有り、食わず嫌い!
日本語版が出てから確認しようと思っています。
うーん、メニューテンプレートのみを造るソフトを
造って欲しい!!と、ULEADに要望しましたが、大変貴重な
ご意見ありがとうございます。という感じでした。HAHAHA
書込番号:661552
0点


2002/04/17 17:25(1年以上前)
最近レス出していませんでしたが、一通り見ていて気がついた点を言いますと。
AVIからMPEG-2へのエンコードはDVDit上ではしてませんのでわかりませんが、
ドルビーの圧縮が、私の環境下でも実時間ないし1.2倍の時間がかかっています。
P.Eのインターフェイスですが、AC-3に変換できるだけで何も変わりません。
SE.LE同様GUIには癖があります。
メニューは無制限ですが、一メニューに使えるチャプターボタンが確か36個までだったと思いますので、注意が必要です。
それとBGMに4〜5分の長い曲を使うとビルドのとき、「構成失敗」とでるようなので、注意が必要です。
なのでP.Eはドルビーに変更して容量稼ぎたいと思ってる人が使ったほうがいいと思います。
でもMP2をまともに読んでくれないからいったんWAVEに戻してたら結局音声劣化しているから意味ないけど・・・。
(でもドルビーの方が音がマイルドになってるきがしないでもない。)
こんなものですね。
あまりP.Eだからといって期待すると泣くかも?
書込番号:661563
0点

> KEIBU さん
私もいろいろ情報を集めてみたのですが、DVDitのユーザーインタフェースは、かなり
重症のようですね。安定性もあまり良くないみたいだし。
なかでも、複数ムービーを用意した場合、チャプター番号の順序を決められない
らしいじゃないですか。これ致命的ですね。
1ムービーするにしても、チャプターポイント設定しにくいんじゃね……
私もいろいろ体験版を試してはみたいんですけど、実際にドライブ買ったときに
試用期間過ぎてたら意味ないし……はぁ。
書込番号:662179
0点





さて、早い人はもう手に入れられているのではないかと思いますが、
実際使用した具合は如何でしょうか。
(1)ハードウェア/付属ソフトウェア導入時のトラブル・注意点
(2)読取りに関する評価・コメント
(3)書込みに関する評価・コメント
情報お待ちしております。(^^)
0点


2002/04/13 00:19(1年以上前)
早速購入しました。
Win2000SP2で使っていますが、ハード&ソフトとも問題なしです。
+RW/Rの書き込み速度は公称通り、4G約20分で出来ました。
で、肝心の+Rの互換性ですが、+RWも読み込めるドライブしかないため
確かめられません・・・。PS2でも再生できるデータを書き込んで
挑戦してみます。
どうでもいいことですが、トレイの出るスピードが速いですね。
書込番号:653385
0点


2002/04/13 03:17(1年以上前)
今日購入しました。思ったより値段が安かったので、迷わず買いました。
うちのPCのDVDドライブはDVD+RWが読めるということだったので、
DVD+RWでDVD-VIDEOを作成しようと思い、オーサリングソフトの
neoDVDを入れて、いざ起動しようとすると、
メニューが出た後、チュートリアルは見れるのですが、
メインのプログラム自体が起動しません(^^;
OSはWinows2000proなんですが、proじゃダメなんですかね?
今はこんな状況です(泣
書込番号:653642
0点


2002/04/13 11:11(1年以上前)
私も買いました
つかってみた感じですが
結構いい感じでデータは書き込めるのですが
neoDVDをつかってVideo作成しようとしたところASPIライブラリがロードできません。とでて認識してくれませんでした
情報もっているかたおしえてください
おねがいします
OS:Windows XP
書込番号:653930
0点

私も昨日購入したのですが、neoDVDではドライブを認識してくれません(その他のCDRドライブ2機とDVVDRAM機は認識しています)。また、Mpeg1は大丈夫なのにMpeg2ファイルは再生不可です。デバイスマネージャーではきちんと認識していますし、WinCDR7.0でもデータを焼くことができます。試しにUlead Writer体験版でも試してみましたが、+R/RW機としては作動せず、いっこうに見当がつきません。どうしてなんでしょう?
構成(大要)
OS:WindowsXP
CPU:Athlon 1800
MB:K7S5A
Memory:DDR 512M
HDD:40G+60G
書込番号:653958
0点

>micakira さん
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/faq/mp5125a/neodvd.htmlに対処法がでてますので試してみてください。私の方はだめみたいですけど。
書込番号:654006
0点


2002/04/13 12:20(1年以上前)
RICOHに裏切られ(本当は違うけど)ながらもMP5120Aに続きMP5125A
を買ってしまったTAKECHI1です。
1)で気をつけなければいけない事は(VIAのチップセットを使っている人は特に)
BHAのHPでよくFAQを読んで下さい。
あとのソフトはneoDVDを少し使った程度なのでよくわかりません。
3)は、MP5120Aで作っておいたDVD+RW(約4.28G)をB's GOLDでDVD+Rにコピー
してPS2で再生して動作を確認しました。
時間は書き込みボタンを押してから仕上がるまでに約25分程度かかりました。
評価はDVD+側のドライブを2個も所有しているので正確な評価が出来ないので書きません。
あとメディアですが NetRICOH でDVD+Rディスク(データ用:5枚)が\3,900で
売っているようです。
最後に自分の使い方としては
DVDitのような自由度の高いメニューを何度も作り直す場合にDVD+RWを使い、
DVD+RWを再生できるプレイヤーで、正常に動くか確認してから
最後にDVD+Rにするというのが主な使い方になりそうです。
書込番号:654009
0点

上の続きですが、だめだと思ったらとりあえずソフト上での認識はしてくれました(654006でのリンク先の方法で)。うまく焼けるかどうかこれから試してみます。
書込番号:654036
0点


2002/04/13 13:05(1年以上前)
え〜乗ってましたね。
リコーのページ見てびっくりです。
会社から帰ったらやってみたいと思います。
う〜〜〜ビック○ーカンは
メディアが高い・・・
書込番号:654070
0点


2002/04/13 14:57(1年以上前)
ふつうに読み書きできたよ。
+RWとかわらないです。
書込番号:654199
0点


2002/04/13 18:21(1年以上前)
私も購入しました。
私の場合、付属のソフトも正常にドライブを認識し、使えるのですが
ただ、B's CLiPを使ってDVD+RWをフォーマットすると容量が416KBと認識され
データの書き込みがまったくできません。
何度フォーマットをしても同じです。
こういった症状の出た方はおられますか。
書込番号:654447
0点


2002/04/13 21:33(1年以上前)
昨日購入してから時間が取れず、UleadのDVD MovieWriterでDVD-VIDEOを1枚作成しただけで、付属のソフトはまだ試していません。付属のB's CLiPはインストールしたのですが、私もフォーマットすると容量が416KBとなってしまい書き込みができません。
書込番号:654716
0点


2002/04/14 00:49(1年以上前)
私も本日買ってしまいました。RWで少々テストをしてみたのですが、neoDVDはリコーのHPの通りにしたら正常に作動しました。B's CLiPも正常に動いてます。
付属ソフトについて教えていただきたいのですが、既存のmpeg2を再エンコード無しでオーサリングすることは可能でしょうか?ビデオスタジオ5.0で編集したファイルを幾つか試してみたのですが、必ず再エンコードされてしまうみたいです。(USB-MPG2TVで出力したmpeg2だけは作業が早かったので再エンコードされなかった様です)
もし再エンコードが避けられないとしたら、何かお勧めのソフトが有ったら教えてください。
書込番号:655172
0点


2002/04/14 03:03(1年以上前)
たいして詳しいわけでもないのにレスなんて生意気ですが、
CyberLink「PowerDirector」のSVRT機能を使うのが
一番だと思います…
書込番号:655370
0点


2002/04/14 20:44(1年以上前)
情報を集める前に我慢できずDVD MovieWriterを買って来てしまいました。試しに+RWに書き込んでPS2に入れてみると、なんと正常に再生されました。+RWがPS2で読めるとは知りませんでしたが、これで安心して+Rにも書き込めます。
書込番号:656526
0点


2002/04/14 21:23(1年以上前)
ガオライオンさん
DVD MovieWriterで作ると+RWのほうもPS2で再生できるんですか!?
PS2では+RWは読めないと聞いていたのですが・・
わくわく(^^
書込番号:656593
0点


2002/04/15 13:05(1年以上前)
>PS2では+RWは読めないと聞いていたのですが・・
私も同じように思っていましたが+RWが絶対に読めない訳では無いようです。ただ、その後内容を消去してイロイロと試してみたのですが、うまく読み込んでくれなくなってしまいました。そこで、正常に読めたmpeg2でもう1度同じようにオーサリングしてみましたが、以降読めなくなってしまいました。消去・書き込みを繰り返したためメディアが劣化(変化)してしまったせいかもしれませんが原因は不明です。ともあれ、一度は正常に読めたことに間違いありません。参考までにうまく行った時の状態は
編集ソフト ビデオスタジオ5.0
オーサリングソフト DVD MovieWriter
mpeg2データ 約24分・3.150kbpsVBR・29.97f/s・フィールドB・音声レイヤー2・192kbps・48khz・16bitステレオ
こんな感じです。
書込番号:657490
0点


2002/04/15 14:35(1年以上前)
CD-RWで音楽データを焼いた場合
1回目の書き込みではCD-RWを読めないはずの機体でも読める事が多いです。
しかし、書き換えを行った場合はもう二度と読めなくなってしまう様ですので
それと同じ事の様に思います。
書込番号:657575
0点


2002/04/15 18:23(1年以上前)
なるほど
書き換えを行ったことにより、メディアが物理的に変化したために
読めなくなってしまうということでしょうね(たぶん)
最初の書き込みではいけるかもしれませんね!
これはメディアによっても違うかもしれませんね
ためしにやってみたいと思います!
FOR VIDEOは書き換えてしまったので、
新品のFOR DATA のほうでやってみます。
書込番号:657857
0点


2002/04/15 22:56(1年以上前)
ということはマージンがほとんどないので、
読めたらラッキー、読めないときも多々あるよ、ってことになりそうですね。
PS2だって2層DVD再生できるのだから物理的には読めるはずなんですけどね〜
1層めの反射率低いやつは論理的にはじいてるだけなんでしょうね、きっと。
たまたま反射率高く焼けたってことなんでしょうね。
書込番号:658399
0点



2002/04/17 10:52(1年以上前)
ちょっと、時間が空きましたが、色々意見を見させていただきました。
なるほど、まだ細かい点で改善すべき・注意すべき点がありそうですね。
他社からも同ドライブでソフトウェア違いも商品化される様なので、
それらも含めてDVD-R/RW込みでもうちょっと静観かな?
CD-R/RWへの性能については高く評価しているのですが…。
第一弾としてはこんなもんですかね。
皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:661078
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
