

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年6月28日 01:04 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月19日 19:13 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月27日 19:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月18日 17:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月15日 23:07 |
![]() |
0 | 11 | 2002年6月18日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




+RW/RかRAM/Rか迷っています。
用途としては、キャプチャした動画をTVで見たいのと
最近、容量不足になりつつあるHDDのバックアップです。
PC上での使い勝手ではRAMかな・・・と思っているのですが、
パケットソフトの使い勝手はいかがなんでしょうか?
環境はP3-800の128mです。
0点

僕も同じようなことで悩んだ結果、DVD+RWを選びました。理由としては、書き込み速度がDVD+RWが圧倒的に速いからです。過去ログで皆さんが仰ってるとおりでした(*^_^*)
パケットソフトですが、付属のB's clipでフォーマットすればHDDと同じ容量で使えています。フォーマットには2〜3分くらいでした。ただ、フォーマットされたディスクを挿入してから30秒強経たないとマウントされないのでRAMと比べるとワンテンポ遅いかもしれません。取り出すときもドライブのイジェクトではなくB's clipで操作しなければなりません。
不満な点はこの程度ですね。
以上、MP5122Eでの話でした
書込番号:783151
0点


2002/06/21 14:33(1年以上前)
DVDビデオの作成をメインに考えると、+RW/Rは時期尚早のようです。
私はIOの方を買ってしまったのですが、それについてくるソフトでは4メガ以上のビデオを作ることができませんでした。また、メディアの互換性も、私の持っているソニーのDVD−romでは読むことができませんでした。
データ用として、自分のパソコンだけで使うのであれば、すこぶる快適です。
書込番号:784333
0点

パイオニアのDVD-117Rでは何の問題もなく普通に読めましたね(*^_^*)
リコー純正はDVD+RWメディアが付いてきたりと多少お得かも
書込番号:784697
0点

パケットライトは他のソフトとの相性が出たりして少々厄介です。
小さなファイルを書いたり消したりを繰り返すバックアップ用途なら
RAMですね。
書込番号:785490
0点


2002/06/24 14:20(1年以上前)
☆ t_my さん ☆
私も悩みましたが、発売日に +RW/+R ドライブを購入しました。
R/RW/RAM に対応した DVD Multi も出るので悩ましいところですね。
RAM はデータの信頼性や保存性には優れると思いますが
互換性や書き込み速度(ベリファイが働くため実質は等速)
には難があるように思います。
メディアの入手性の良さと価格、
そして高い互換性の -R に関しては素晴らしいと思います。
パケット・ライトに関しては、私も SPEEDY さんの意見と同様、
メディアのイジェクトが少し面倒臭く思う程度で
高速ですし特に問題はありません。
RAM の高い信頼性と低速な書き込みを取るか、
+RW の高速な書き込みと少し劣る信頼性や保存性を取るか
の二者択一で良いのではないでしょうか?
私のように山間部に住んでいると、+R メディアを置いているお店が
少ないといったこともありますが、手に入らないわけではありませんし、
今は通販も使えますし。
☆ airie さん ☆
反射率は一層のプレス盤 DVD と DVD-R と DVD+R で変わらないようですから、
1GB 未満のデータを書き込む際にダミーを書き込む(『クイック・イジェクト』をオフ)
ようにライティング・ソフトを設定したにも関わらず、
読み込めない場合は、書き込んだメディアの品質の良し悪しと、
ドライブがメディア ID をチェックしていて
たとえ再生する能力があったとしても
対応メディア以外は再生しない仕様になっているという2つの原因が
考えられます。
メディアの品質に問題がある場合は、別のメディアを購入するか、
他のドライブ(といっても存在しないですね)を使用するか、
ファームウェアを更新するか、
はたまた、アプリケーション・フォーマットの作成ソフト
(DVD-Video の場合にはオーサリング・ソフト)を変えてみる
といった対策があると思います。
I/O DATA の +RW/+R ドライブには、
+R メディアのメディア ID を DVD-ROM に書き換えるモードに
切り替える『CompatibilityRescue』というユーティリティはありませんか?
RICOH の MP5125A には、このユーティリティが付属しています。
これを使って +R メディアの ID を書き換えるモード(Advanced Compatibility)
にして、クイック・イジェクトをオフにすると、
DVD-R メディアですら読めないドライブでも、
+R メディアなら読み出せたとの報告が過去にありました。
また、4GB 以上データを書き込めない原因としては、
ライティング・ソフトがファイル容量の計算を 32bit で行っている
ことや、ライティング・ソフトを用いて書き込む際に
イメージ・ファイルを作る設定になっていて、
Windows 95/98/Me のような 4GB 以上のファイルを作ることが出来ない
OS を使っていることなどが疑われます。
前者に関してはライティング・ソフトのバージョン・アップで不具合が
解消される可能性はあります。
後者の場合でも、イメージ・ファイルを作らない設定にすれば、
問題が解決する可能性がありますが、
いっそのこと Windows 2000 Professional や Windows XP
にしてしまうと良いかもしれません。
書込番号:790512
0点



2002/06/25 23:32(1年以上前)
皆さんアドバイスあがとうございます。
パケットライトの相性はすこし気になりますが、
+R/RWを購入しようと思っています。
実は日曜日に、DVDプレイヤーパイオニアDV545を購入しました。
DV545はリコーの再生互換リストにもありますし、ビデオCDが
再生可能の為決めました。
ビデオCDについては、CD−RWにて作成したものも
再生が確認出来ました。
CDの挿入後の認識も非常に早く、ビデオCDも作る機会が増えそうです。
ところで、ほぼ+R/RWを購入しようと思っているのですが、
リコー・アイオー・ロジテックの添付ソフトの使い勝手が気になります。
書き込みソフトについては、CD−RWにて色々と使っていたので良いのですが、
オーサリングソフトというのが、どういうものかイマイチ分かりません。
OEM先の添付ソフトも含めてどれが良いか
アドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:793430
0点


2002/06/27 00:43(1年以上前)
横やりで、すみません。参考にしてください。
夏の終わりか秋くらいに、DVD±R/±RWのマルチドライブが登場するようです。日経エレクトロニクスにちらりと載っていました。
まあ、しばらく持つのもいいかもしれません。
書込番号:795553
0点


2002/06/28 01:04(1年以上前)
☆ t_my さん ☆
添付ソフトにはそれほど期待しない方が良いと思います。
あくまでも、オマケみたいなもんですから。
人それぞれでしょうが、添付ソフトで製品を選ぶのではなく、
後から手ごろなオーサリング・ソフトを買った方が良い気がします。
+RW/+R なら、私はリコーをお奨めします。
サポートが良いですし、ドライブの製造元なので
ファームウェアの更新も早いですし、
超強力な互換性を求める人のために、
+R のメディアID を DVD-ROM 化するモードに
切り替えるユーティリティが付いてきますし。
☆ momosu さん ☆
私はその記事を見ていませんが、
かねてから一部で噂されていた SONY のドライブですかね。
非常に楽しみです。
書込番号:797737
0点





店頭価格がMP-5125Aより2000円安かったのに負けて、ロジテックのLDR-R258AKを購入しましたが、掲示板にまったく誰もいないようなので、こちらで質問させてください。
LDR-R258AKに付属のMyDVDは、まったく使い物にならなかった(チャプターはつけられない、DVD焼けない、エンコ途中でエラーが出る。いろいろトライしてみましたが、時間の無駄でした。こんなもの、添付しないで欲しいです)ので、こちらで評判の良かったUlead DVD MovieWriter Ver 1.0を購入しました。
Hi8で撮影したアナログビデオをMTV1000でキャプチャーしたものがHDD(Secondary IDE、 Masterに接続)に貯めてあったので、これをもとに、MovieWriterでチャプターを付け、早速VIDEO DVD+RWに焼いてみました。ここまでは、割と簡単にできました。民生機(Pioneer DV-545)でもメニュー画面、映像、音声がすべて再生できたのですが、なんと映像と音声がズレまくり。音声はどれぐらい遅れているのか、見当もつかないほど遅れておりました。そこで、こちらで、5/7のかんべんかめきちさんの情報を見つけ、
http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp6x.htm
でDVD書き込みモジュールベータ版をDLし、再度DVD+RWに焼いてみたところ、音声遅れは、かなり改善されましたが、再生開始から5分もしないうちにコンマ数秒程度の音声の遅れが生じます。しかし、どんどん遅れていくようなことは無いようです。
この音ズレは完全に解消できないのでしょうか。どなたか、解決策をご存知の方、どうか教えてください。当方のシステムは下記の通りです。
CPU: Pentium 4, 1.6AGHz (2.0GHzで使用)
MB: MSI 845 Ultra ARU
Mem: PC2100 512MB
HDD: Seagate: ST380021A 7200 rpm 80 GB(Primary IDE, master)
DVD: ロジテックのLDR-R258AK (Secondary IDE Master)
CD-ROM Driver:(Secondary IDE Slave)
Video Capture Board: MTV1000
宜しくお願いします。
0点





先日MP5125Aを購入しました。セカンダリーのマスターにプレクスターのPX-2410を使っています。MP5125Aをマスターorスレーブどちらにしたほうがよろしいのでしょうか?誰か教えてください。
0点


2002/06/19 17:06(1年以上前)
プライマリにHDDがつながっているなら、セカンダリの方が良いと思います。
書込番号:780860
0点


2002/06/19 18:25(1年以上前)
51 さんとは機種が違いますが、セカンダリーのマスターにMP5125AとスレーブにプレクスターのCD-R(W)をつないでいます。以前、MP5125Aの調子が悪かった際、サポートに電話をしたところ、解決策のひとつとして「マスターとスレーブを入れ替えてください」といわれ、「どちらにつないだほうが良いということは、特にありません」とのことでした。
なお、上記不具合は接続とは関係のないところの問題でしたので、そのままマスターにつないで使用しています。
書込番号:780947
0点



2002/06/19 21:04(1年以上前)
何分、初心者な者でありがとうございました。m(__)mとりあえずチャレンジしてみます。
書込番号:781223
0点


2002/06/26 21:07(1年以上前)
monsterさま 友人のそれらしい所を探してもらっているんだけど、その350円のお店の名前を教えていただけませんか?
書込番号:795010
0点


2002/06/27 08:46(1年以上前)
なんのお話なのでしょうか...
書込番号:796029
0点


2002/06/27 19:20(1年以上前)
ごめんなさい digi-digiさん違うスレッドに投稿してしまったようです。m(__)m
書込番号:796879
0点







初めまして。初歩的な質問で申し訳無いのですが、DVDを作りたくて5125Aを購入しようと思っているのですが、普通のビデオデッキからパソコンに取り込む時には、どうやって取り込むのでしょうか?
DVからの取込みはIEEE接続で出来ると解るのですが、普通のビデオの場合は、何か専用のビデオボード等が必要なのでしょうか?
ちなみに、今のPCには「ATI Radeon 32MB DVI 出力付き AGP」がが付いているのですが・・・
0点

ビデオキャプチャーボードが必要ですね。
例えば高性能で評判なのがカノープスのMTV1000とかMTV2000。
アイオーデータのGV-MPEG2/PCI などなどです。値段もピンキリなので
http://kakaku.com/sku/price/videocapture.htm
上記価格コムのページを見て、掲示板の過去ログ等を参考に
選んでみてください。
ちなみに5万ぐらい出すつもり&TV機能が欲しければMTV2000がオススメです。
書込番号:773344
0点


2002/06/15 14:10(1年以上前)
ちょっと古いですが、参考にされてはいかがですか。
http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/20011215/index02.html
ソフトウェアエンコード(WinDVR PCI NewEdition,GV-BCTV5/PCI等)なら1.5万前後、ハードウェアエンコード(MTV2000,GV-MPG3TV/PCI等)だと3万位〜と言った感じですかね。本体の性能にもよりますけどとにかく画像にこだわるならハードウェアエンコードのボードをお勧めします。
書込番号:773433
0点



2002/06/15 16:29(1年以上前)
返信ありがとうございます。キャプチャーボードって結構高いものなんですね・・・。手間が掛かっても、一旦DVにダビングしてからPCに転送した方がお金は掛からないとは思うのですが、みなさんはどうやっているのでしょうか?
書込番号:773589
0点


2002/06/15 20:57(1年以上前)
VAIOのXRにはキャプチャーボードが付属しているのでそのままつないでいます。結構便利です。
書込番号:774029
0点

PCG-XRシリーズにはキャプチャーボードはついていないと思います。
PCV-RXシリーズでしょうか。
書込番号:774232
0点





5125Aを買いました。
目的はDVで記録した映像を
DVDに記録したく購入したのですが、
使い方もよくわからないまま
とりあえずDVからDVDに移してみました。
PC上で見てみるととても画像がきたないです。
やはり小さい画面サイズでみないと
綺麗には映らないものなのでしょうか?
DVDに記録したものをPC上で綺麗に見る方法(全画面表示)
とかはないでしょうか?
レンタルDVDなんかは全画面表示でとっても綺麗に観れるのに・・・
0点


2002/06/15 06:44(1年以上前)
「移してみました」ではだれもわからないです。撮影モードとか取り込み方法など、やったこととその設定を具体的に書きましょう。
書込番号:773021
0点


2002/06/15 13:22(1年以上前)
業務用途の機材等にてDVDforAuthoringにてDVD作成すれば、まだきれいになります。
ちなみに、PC、ドライブ、ボード、ソフトetcで300万位でしょうか.....
また、PCモニタを高価且つ、評判よい物に替えるのも一つの手でしょうか。
それから、DVキャプチャーしたままのAVIファイルをパケットライトソフトにて
DVDディスクに焼く、と言うのも手ですね。
#市販DVDはフレーム単位に近い手直しを行っていますので膨大な作業です。
それだけでどの程度の手間かおわかりいただけるかと思いますが.....
書込番号:773359
0点



2002/06/15 13:30(1年以上前)
ど初心者なもので説明もうまくできなくてすいません・・・・
初心者なりにがんばって説明してみると
撮影はソニーTRV-50で撮影(一番きれいに撮れるモードです)
IEEE1394でバンドルソフト
Ulead VideoStudio・5.0を使い
新規作成→
使用可能なプロジェクトテンプレート
AVI 720×480(29.97f/s)DV NTSCを選択もしくは
NTSC DVD720×480(29.97f/s)を選択
それからキャプチャして
ムービーを作成(AVI、QuickTime、MPEG、その他のメディアファイル形式)を作成
のちにDVDに焼きました。
そしてPC上で再生!
全画面表示ではテレビでみるのとは
かなり違う感じでした。
すいませんやっぱり説明になってないかも・・・
書込番号:773372
0点


2002/06/15 16:04(1年以上前)
画質が落ちたように思うのは、その通りです。
DVから取り込みMPEG2に変換する際に劣化が生じます。
MPEG2の品質を決めるのは主にビットレートになりますので
高画質を求めるならここの設定を見直しましょう。
一般にここのレートを8000k以上にすれば問題無い筈です。
但し9800k以上にするとDVDの規格外になるらしいので
注意が必要です。勿論高画質になればなるほど
ファイルサイズは大きくなります。
書込番号:773554
0点


2002/06/16 00:00(1年以上前)
MP5125A+SONYのハンディカムと、ごまっち1さんと似たような環境でビデオ編集をしている者です。
私もこれまで試行錯誤を繰り返してきて、素人なりに分かったことを書きます。
まず、
>PC上で見てみるととても画像がきたないです。
とは具体的にどのような感じでしょうか?
私が思い当たるのは・・・
1)Sonyのカメラは暗い所の撮影に弱く、日陰程度でも色の鮮やかさが落ちてくすんだ感じに写る。
>状況に応じてカメラのプログラムAEモードを活用する。
2)PCのモニタだと、テレビと比較して1)同様に色がくすんだ感じになる。
>モニタの設定や、再生ソフトの設定で画質を調整する。
3)作成したムービーがインターレースになっているので、PCモニタで表示させると動いている物の輪郭にギザギザの横縞がでる。
>ノンインターレースでエンコードする。(VideoStudioじゃできないかも。)
4)オーサリングする時にソフトによっては、再エンコードするものがあるので、さらに画質が落ちる。
>再エンコードしないソフトを使う
といったところです。
私の印象としてはVideoStudioのエンコードはあまり画質がいいとは思いませんので、他のソフトの試用版を試してみてはどうでしょう。
書込番号:774314
0点



2002/06/16 01:52(1年以上前)
皆様色々ご教授いただきありがとうございます。
かなり勉強不足で研究不足といった感じです・・・
TTTMさんの言うところの
3,4を感じているのだと思います。
なにかお勧めのソフトはありますでしょうか?
書込番号:774562
0点


2002/06/16 07:12(1年以上前)
>DVDに記録したものをPC上で綺麗に見る方法(全画面表示)
>とかはないでしょうか?
本編の趣旨とそれるかもしれませんが、再生するときには
画面の解像度を落とすことにより拡大表示時の画面の劣化
が少なくなります。
再生のときだけ640×480とかに落としてはいかが?
画面サイズの切り替えを簡単に出来るようにする
ソフトとかもありますのでそれを使うと良いかも
別の手段として、PC上だけでしか再生できなくなりますが
mpeg4形式で保存することによってファイル容量を少なく
かつ比較的高画質で保存できます。
ふぬぬあ とかなんとか言うソフトがでかい容量の映像キャプチャ
とかに適しているとか・・・
あいにく映像キャプチャを主体として使っていないので
あまり役に立たないコメントかもしれませんけど
とりあえず書いておきます。
書込番号:774801
0点


2002/06/16 15:39(1年以上前)
上でVideoStudioではノンインターレースでエンコードが出来ないかもと書きましたが、まずは本当にできないのかご自分でテンプレートの設定を確認してみてください。
私の記憶ではVS4SEや6体験版で出来なかった覚えがありますが、確かではありませんので。
で、本当に出来ないと確認された場合
ごまっち1さんのお持ちのVS5でDV-AVI NTSCで出力したものを TMPGEncでインターレース解除してMpeg2にエンコードされてみてはどうでしょう。
まずはオーサリングする前のMpeg2ファイルの段階でごまっち1さんの望むレベルのものかどうか確認してみて下さい。
これでも不十分だと感じるようでしたら、一般向けカメラの能力の限界かもしれませんね。
書込番号:775444
0点



2002/06/16 23:57(1年以上前)
TTTMさん色々ご親切にありがとうございます。
初心者なもので色々理解するにいたらないところがあります・・・
そこまで教えてくれというのもなんなのですが、
>ノンインターレースでエンコード
これはいったいどういうものでどいういったところを見ればよいのでしょう?
それともうひとつ
>VS5でDV-AVI NTSCで出力したものを TMPGEncでインターレース解除してMpeg2にエンコード
これももう少し詳しく教えていただけたらと思います・・・
本当にすいません・・・
書込番号:776355
0点


2002/06/17 01:44(1年以上前)
普通の編集ソフトは出力するムービーの画像サイズやフレームレート、ビットレート等の設定を初期値から変更させることができるはずです。
例えばVS4SEではグローバルコマンド>テンプレートマネージャ>オプション。
その設定項目の中でノンインターレースやインターレース解除といった文字があればその機能を持つということですが、今VS4SEを久々に見てみたところ該当する項目は無さそうです。
でTMPGEncを使う場合ですが、タイトル入れなどの編集を手持ちのVS5で、エンコードをTMPGEncで受け持つということです。
ごまっち1さんの言う
>使用可能なプロジェクトテンプレート
>AVI 720×480(29.97f/s)DV NTSCを選択
で編集を進めて、一旦AVIファイルで出力します。
AVIで出力する限りは、それほど画質の劣化はないと思います。
で、今度はTMPGEncでそれを開いて、「インターレース解除」の設定でMPEG2ファイルを出力します。
なによりもまずは自分でやってみて確かめることをお勧めします。
TMPGEncはVideoStudioやほかの編集ソフトに使われているエンコーダとは比較にならないほど色々な設定ができますが、使いこなすまでが勉強の日々となります。
もしもっと簡単にDVDを作りたいならば、PowerDirectorProはどうでしょう。簡単にインターレースの解除ができます。
私はVS4SE(キャプチャボードバンドル)とWinProducer(MP5125Aバンドル)
で出力したムービーに満足できずにPowerDirector2Proを購入しました。
TMPGEncには及びませんが上記2種よりはいいですし、なによりオーサリングもできますので。
書込番号:776575
0点



2002/06/18 00:26(1年以上前)
皆様、TTTMさん
本当にご親切にありがとうございました。
やはり勉強をしないといけないですね。
少し研究したいと思います。
書込番号:778187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
