

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月3日 19:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月1日 01:00 |
![]() |
0 | 6 | 2002年4月30日 16:08 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月1日 23:08 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月29日 15:18 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月29日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




先日、MP5125A と MTV-2000 と Ulead MovieWriter を購入しました。
以前(WinDVR PCIで)撮りためたTV番組や、新しく MTV-2000 で撮った内容を
画質は2の次でなるべく1枚のDVD+Rに大量に焼きたいのですが、DVD-Video として民生機
(具体的には PlayStation2)で見れるフォーマットがわかりません。
# たとえば、画像のサイズを 1/4 DVD とかにすると駄目なんですよね?
画像サイズやビットレートの範囲の規則が書いてあるようなサイトを教えていただけないでしょうか?
0点


2002/04/30 19:34(1年以上前)
サイズは 720*480 4:3 16:9 ビットレートは8mbps(可変設定で5-8に・・・)
記憶上です・・・
書込番号:685578
0点


2002/05/01 09:24(1年以上前)
逆に質問で恐縮なのですが・・・
MP5125A と 「 Ulead MovieWriter 」との
相性はどうなのでしょうか?
当方 VIDEO STUDIO5&6にて ビデオ編集をしており
DVDへの書き込みソフトを検討中です
貴方様 同様PS2での再生もしたいと思っています
感想をお教えください
書込番号:686747
0点



2002/05/01 16:09(1年以上前)
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/dvd/4-3.html
によると、MPEG2, MPEG1。最大9.8Mbps だそうです。
どこか他のところで、720x480 と書いてあったような気がします。
今のところ MovieWriter では DVD+RW だけしか焼いたことがありませんが、
使い勝手、速度ともに問題ありません。(1/4DVD サイズでエンコードしたものを焼いたのと、DVD+RW だったので、PS2では見れませんでした)
この掲示板の他の記事を見ていると、いろいろ特徴を教えてもらえます。
標準では DVD+R には対応していませんが、β版を使うと対応するようです。
(今夜試してみるつもりです)
書込番号:687301
0点

最大限画質を犠牲にするなら
352*480 CBR2Mbps
この設定で5時間弱、収録可能です
画質は観れるだけ、という感じですが・・・
720*480、352*480がDVD規格です。
ビットレートは10Mbps以下、音声を考えて8.5Mbps以下が常用されます。
書込番号:687741
0点


2002/05/03 19:42(1年以上前)
PS2では多分ドライブの読み込み最大が8MBPSちょいぐらいです・・・
9.8は多分無理です・・・ powerDVD XP では 再生情報表示にチェックすると9.8より数値は上がりません・・・ 15MBPSでキャプチャしたファイルで試しました。
もちろんHDからMPGファイルとして読み込みました。
DVDからVOBファイルとしては未確認です。
書込番号:691671
0点





現在DVDの購入にあたり、MP5125AとパナのLF-D321JDを検討中!パナを検討している大きな理由としてキャプチャーにカノープスMTV2000を使っています。MTV2000に限って言うとRAMの方がメリットがありそうなのですが、MP5125AとMTV2000を使われている方がいらっしゃれば、この組み合わせにしたメリットを教えてほしいのですが・・・よろしくお願いします。
0点


2002/04/30 21:46(1年以上前)
INITIAL Gさんは、できあがったDVDを何で再生なさるつもりですか?
私の考えだと、PC上のみでの再生だけでしたら、DVD-RAMの方がいいと思います。なんども書き換え可能ですし、容量も-+R-+RWよりも大きいですよね。それに、MTV2000から直で書けるし。
私は、MTV1000とMP5125Aを使用していますが、MTV1000でキャプチャしたMPEG2をCMカッターで編集して、オーサリングって感じです。私の場合、民生機との互換性を重視したのでMP5125Aにしました。価格も手ごろでしたので。
LF-D321JDは、−Rにも対応しているので私は、こっちでもいいと思いますよ。
書込番号:685821
0点


2002/05/01 00:08(1年以上前)
MTV2000とMP5125Aを使ってDVDを作成しPS2で見ていますが
組み合わせのメリットというか、単に書き込みが早いという理由で
MP5125Aを選択しました。 DVD+Rならほとんどのプレイヤーで再生
できるようですしね。
書込番号:686174
0点



2002/05/01 00:18(1年以上前)
おかしら様お返事ありがとうございます。
貴重なご意見を頂、参考にさせて頂きたいと思っております。
再生ですが時と場合にもよりますが、民生機での再生も50%ぐらいのウェートを置いています。実際に試していないのでわかりませんが、LF-D321JDの-Rの書き込み速度が等倍なので・・・と思っているしだです。
書込番号:686201
0点



2002/05/01 00:24(1年以上前)
エダやん様お返事ありがとうございます。
>単に書き込みが早いという理由でMP5125Aを選択しました。
やはりそうですか・・・私もその点が一番気になっていました。
もう少しいろいろ調べながら検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:686224
0点






MP5125Aの購入を検討しています。
CD-Rのバックアップを行うにあたり、
CloneCDのMP5125Aへの対応について知りたく思います。
公式サイトでの対応表では、
(http://www.clonecd-jp.com/drive.html#ricoh)
1クラス下のMP5120Aの対応が記されていますが、
MP5125Aについては記されていません。
MP5125Aを購入され、CloneCDの動作を試された方はおられませんでしょうか?
動作状況をご教授いただきたく思います。
0点


2002/04/30 00:57(1年以上前)
体験版があるでしょ?
書込番号:684269
0点



2002/04/30 02:52(1年以上前)
購入前に、可能かどうか知りたいのです...
書込番号:684451
0点

CloneCDは昔からWebサイトにて体験版がDL出来、
お世話になった人は数知れずです。
なにやらつながり悪いけどこことか
http://www.zdnet.co.jp/products/us/tools/clonecd_u.html
書込番号:684561
0点



2002/04/30 11:07(1年以上前)
いや…、体験版があることは存じています。
そうではなく、MP5125Aを購入する前に、
CloneCDが使えるかどうか知りたいのです…。
言葉が足りなくて、申し訳ないです…。
書込番号:684819
0点


2002/04/30 14:29(1年以上前)
普通に使う分には使えます
っていうか使えました
使えなかったのはNero5.5の方でした。
ちなみにCloneCD3の最新バージョンで使えました
ただSD2が焼けると言う事は無いので
コピーコントロールCDは試してないです
書込番号:685083
0点



2002/04/30 16:08(1年以上前)
ありがとうございます。
参考にします。
書込番号:685231
0点





5125AでDMAにすると、メディアを問わず認識しなくなります。
開こうとすると「アクセスできません ファンクションが違います」と。
付属の転送速度ユーティリティを使っても駄目。
デバイスをいろいろ変えてみても駄目でした。
PIOなら動くのですが・・・
環境は
ペン4 1.8
ASUS P2B266(i845)
メモリ 512
OS W2K
です。
よろしくお願いします。
0点



2002/04/29 17:47(1年以上前)
すいません、P4B266でした
書込番号:683223
0点


2002/04/29 19:05(1年以上前)
ケーブルは、80本のを使用していますか?
書込番号:683354
0点

#683354:昭すけさんへ
MP5125AはU-DMA/33だから40芯ケーブルでもOKでは?
私は40芯で正常に動作しています。
書込番号:683833
0点



2002/04/29 22:47(1年以上前)
ふと思いついて調べたらやっぱり40芯でした。
80芯にしたら無事認識!
ありがとうございました。
書込番号:683856
0点


2002/04/30 10:45(1年以上前)
私もえでぃ〜さんと同意見です。
U-DMA/33は40芯ケーブルでOKで80芯は意味がないと思います。
私も40芯で正常に動作してますが、別の問題が発生。
転送モードですが、DMA(マルチワードDMAででも)にすれば、B'sGOLD、B'sCLIPで書き込み全くできずハング。DVD再生はOK。
PIOにすれば、書き込みはOKになりますが、DVDに書き込んだWAVやMPEGの
ファイルの再生時にひどいコマ落ちや音とびが出ます。
いったいどうしたらいいんでしょうか?
(ひょっとして初期不良?)
環境は、GA-7DXPDW(AMD762)、P3C-D(i820)、あと440BXマザーで
試しましたが、どれも同じ結果でした。
書込番号:684795
0点

私はDVDドライブに80芯を使うようにしています。
規格上はU-DMA/33だから40芯ケーブルでOKなのですが、
80芯の方がノイズに強い高品質のものと考えています。
実際に、DVD-Diskの認識や再生時不具合等が解消もされました。
ただ、スマートケーブルはノイズ対策のしっかりしたものでないと逆効果になることもあるかもしれません。
ただし、すべての方の環境にあてはまるとはいえませんけど‥。
書込番号:684924
0点

なるほど…
私はB'sCLIPを使用していますが、今のところ問題ありません。
ライティングはWinCDRです。
IDEはセカンダリのスレーブですが、セカンダリにはMP5125Aのみ接続です。
ケーブルは40芯ですが、通常のフラットではなく2芯ずつ裂いてねじってある奴です。
80芯ケーブルが余っているので、私も80芯にしようかな?
書込番号:685720
0点

5120Aの掲示板でもDMA関係の書き込みがあります。
苦戦されているようですが‥。
M/Bとの相性なんでしょうかねぇ?
ご参考までに‥。
書込番号:688052
0点



neoDVDで1時間ほどのMPEGからDVD-VIDEOを作る際、画面真ん中くらいにある「・・・をmpegエンコードしています…」のタイムバーが5分ほど進んだところで止まってしまいます。
しかしHDDは動作しているのでエンコ作業は停止していないようなんですが、出来上がったDVDはそのバーが止まった位置までしか書き込んでいません。PCの性能はPen4 1.8G DDR512MB 作業HDD空き20Gくらいあるので問題は無いと思うのです。書き込み先をHDDにしても一緒の結果になってしまいます。過去ログにあるneoDVDが起動しないなどのエラーは一度も発生していません。何か設定が間違っているのでしょうか?ご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
0点


2002/04/29 11:12(1年以上前)
他のエンコーダーを使ってもそうなるのでしょうか? もしそうなら元ファイルに問題があるのでしょうね。 他エンコーダーで問題ないならneoDVDのインストールに失敗したのかも。
書込番号:682619
0点

あっそーさんレスありがとうございます。
DVDit!を使用した場合は「DVD Volume」フォルダとその中に作成されるはずの「VIDEO TS」ファイルも作成されませんでした。ちなみに元ファイルはVHSからMTV1000を使用して取り込んだ、m2pファイルです。
元データに問題があるようですね。もうちょっと調べてみます。
書込番号:682968
0点





DVD+RW/+Rドライブにすることを決めましたが、RICOH以外に、RICOHのOEMで、ロジテックやIOデータの製品もあります。
ドライブの中身は変わらず、販売価格もほとんど一緒なので、あとは付属ソフトで選べばよいと思いますが、はっきり言って、どれがよいのか分かりません。目的にもよると思いますが、主にDVビデオからIEEE1394経由で映像を取り込み、編集後、DVD+RW(+R)に書き込むことを考えています。
0点


2002/04/28 11:04(1年以上前)
用途によるのだと思います。
私は、TVやVHSをキャプチャし、DVDVideo化していますが、MP5125Aの付属ソフトはほとんど使っていません。画質の劣化しないもの、作業時間ができるだけ短くなるものを日々探しているような状態です・・・。
書込番号:680577
0点


2002/04/28 11:11(1年以上前)
すいません、あまりご質問の応えになっていませんでした。
結局、付属ソフトは使わず、キャプチャはフリーソフト、オーサリングはDVDMovieWriterを使ってます。これも応えになってませんね・・・。
書込番号:680584
0点


2002/04/28 20:24(1年以上前)
D.D.Dさん ありがとうございます。
ソフトがいろいろとついているので、どれを選んだらよいか本当に難しいです。過去ログを見ると5125A付属のソフトはあまり良くないようなので、なんとなく、ロジテックのもの(WinCDR7.0とか)がいいのではないかと思っています。
書込番号:681324
0点

ソフトの事ではないので申し訳ないのですが、IOデータから発売される同ドライブのトレイの「IOロゴ」デカすぎません?私はあのロゴのデカさに候補から外してしまいました。
書込番号:681963
0点


2002/04/29 16:22(1年以上前)
トレイの「IOロゴ」ですけどシールでしょう。(おそらく)
CDRW-AB32B(SANYO製ドライブ)を買いましたけどシールでした。
書込番号:683069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
