MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Neroは幾つまで書き込んでくれるの。

2003/02/11 20:46(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 MTV800HXからMTV2000にさん

初歩的な内容の質問ですが、相当悩んでいます。
どなたかお助けを、お願いします。

NeoDVDを使ってDVD−ビデオを作ろうと考えています。
説明書には、3.88GBまで書き込めると載っていますが、それ以下にしないと書き込みが出来ません。

いったい? 何MB迄、書き込み可能なのでしょうか。

宜しくお願い致します。
どなたか!!

書込番号:1299625

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄人18号さん

2003/02/23 11:13(1年以上前)

私もそのことで悩みました。NeoDVDでライティングするとかなり容量が増えてしまいます。 ムービーラーター2.0を使用して一発で解決しました。
ほぼ、元のデータ容量どおりで焼けます。ほとんど増えません。
ちなみに元データ4.3GBまで一枚に焼けますよ。

書込番号:1333553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

neoDVD

2003/02/11 03:01(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ナチュラルエイトさん

neoDVDについてなんですが
テレビの番組をMTV1000にて録画して、そのままだと5GB近かったので
CMカッターで余分な部分をカットし、まだ4GBぐらいあったので
TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして3GBぐらいまでのサイズにしてneoDVDにてDVDに焼こうとしたのですが、ファイルを読み込んだ時点でなぜか5GBぐらいに認識されてしまって、容量オーバーになってしまいます。音声の部分のことも考えて3GBぐらいにしたのですが
neoDVDでは、できないのでしょうか?

書込番号:1297235

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/11 13:10(1年以上前)

こんにちは。
neoDVD のバージョンは何でしょうか?
DVD オーサリング・ソフトでの可搬性が高く
カノープスが DVD 用に推奨する Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効になっていますか?

neoDVD はかなり高い確率で MTV シリーズで作成したファイルを
再エンコードすると聞いたことがあります。
DVD-Video 規格に使えるビットレートや GOP 設定のファイルも、
オーサリングソフトが対応していなければ、
オーサリングソフトに再エンコードされてしまいます。

最新バージョンでは再エンコードの判定が改善されている
可能性がありますので、ユーザー登録の上、
Ver. 4.1 に更新されては如何でしょうか?

書込番号:1298214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/12 01:36(1年以上前)

ありがとうございます。neoDVDのバージョンは4・0です。
ご指摘いただいた、Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効にして今一度試してみたいと思います。

書込番号:1300665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/14 01:13(1年以上前)

やはりどうしても再エンコードされてしまうようでした。元のファイルの約2倍くらいにまで、サイズが大きくなってしまうようです。

書込番号:1306013

ナイスクチコミ!0


KAMIKAZE012さん

2003/02/18 20:10(1年以上前)

音声の関係かとおもいます。旧バージョンはMP2の音声に対応してないようです。したがってリニアPCMでファイルは大きくなります。
ニューバージョンでMP2対応のようです。

書込番号:1319966

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/19 23:53(1年以上前)

>TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして
解像度は変えました?

http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
因みに、これと比較してどうでしょう?

書込番号:1323527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 03:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
最初は音声を44.1khzサンプリングでエンコードしていたのでふぇんふるらみん さんのご指摘のURLを見て(GOPディスタンスというのはわかりませんが)
音声48000サンプリング、ビットレート128k、TMPGEncはビットレート3.5Mぐらいまで落としてファイルサイズを2.9GBぐらいにまでエンコードし直して圧縮したのですが、やはりneoDVDで読み込むと5.5GBぐらいになってしまします。やはり再エンコードされてしまうようですねぇ。
試しにMovieWriter2.0の体験版でやってみたら、そのまますんなりDVDに書き込むことができました。
話は違いますが、今まではWinProducter3でいろいろなMpeg2ファイルを結合したファイルを作って、neoDVDでDVDに焼いていたのですが、WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・

書込番号:1324026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 11:32(1年以上前)

また、いろいろとやってみたのですが音声のサンプリングを48kにしてビットレートを224kの設定でTMPGEncで圧縮エンコードした2.93GBのファイルはneoDVDで読み込んでも3.8GBに収まりました。
ただ書き込みの時、相変わらず「容量が足りません」とメッセージが出ますが・・・

書込番号:1324430

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:36(1年以上前)

とうとうMovieWriter2.0に辿り着きましたか。私的にもそれが正解に思います。
このソフトなら音声の容量で悩む必要が無いので、とてもお勧めです。
因みに私はこれのver1.5を使ってます。

ついでに言うと、低解像度(352x240)・低レート(平均2Mbps程度)のデータを
そのままオーサリング可能なので、DVD1枚に4時間ほど収めることも可能です。
(TMPGでキレイに圧縮されていることが前提ですけど)

neoDVDは私に言わせれば、使う価値はほぼ皆無です。
メディアに+RWを使う分には構いませんが、+Rの場合はメディアの無駄ですね。
Full D1しか使えないみたいだし、私は2,3回使って見限りました。

WinProducerに関しても同様だと思います。
現在のバージョンについては良く知りませんが、初期にバンドルされていたものと
その次のバージョン位しか知りませんが、激しく音ずれしますね。カスソフトです。

まぁ凝った編集をしないのならMovieWriter2.0で十分だと思います。

書込番号:1325260

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:44(1年以上前)

>WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは
>出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・
何かしらの編集をした場合は、基本的に再エンコなんじゃないですかね。
あんまり使ったことが無いので良く分かりませんけど。
ブロックノイズの原因は、解像度とレートの設定に問題があるのでは?

解像度に対してのレートが不十分だと、圧縮しきれずにブロックノイズが発生しますので。

書込番号:1325283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/21 11:31(1年以上前)

解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Winpro3だとたまにブロックノイズが出て・・MovieWriter2.0だと時々画像が一瞬止まってしまうことが、何回も発生してしまいます。
また、neoDVDを4.1にバージョンアップしましたので、いろいろと設定を変えて試してみたいと思います。
いかんせん時間がかかってしまって、なかなか結果が出ませんが・・

書込番号:1327309

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/21 19:18(1年以上前)

>解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Full D1で8Mbpsでは、モノによってはレートが足りないでしょうね。
もしCBRの8Mbpsだとしたら尚更です。

Full D1を使うのならVBRで平均9.0Mbps(±0.5Mbps)は無いと厳しい事もあります。
この辺は、動きの激しい(再エンコ時にブロックノイズが発生する)部分だけを
CMカッターで切り出して、納得できるレートを見つけるしかないですね。

DVD作成なんてコツさえ掴めばなんてことない作業ですからね。
最初だけですよ、苦労するのは。

書込番号:1328313

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/22 03:23(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどぉ8Mbpsだったら充分なのかと、思い込んでました。確かにCBRでやったので、また教えていただいたようにブロックノイズがでるあたりを集中的にいろいろと試してみたいと思います。
今日パイオニアのDVDプレイヤーDV-353で出来上がったDVDを見ていたのですが、パソコンよりもブロックノイズが目だってましたね。そのときに転送レートと言うのが表示できるんですが、瞬間的には10Mbpsとか12Mbps表示されていました。そのあたりが怪しいのかなと?
時間はかなりかかりそうですが、うまく考えて効率よく試したいと思います・

書込番号:1329781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ATAPI接続って

2003/02/08 10:49(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 junkshopさん

内蔵ドライブがすぐ動作不良を起こすので、これを気に買い換えようと思うのですが
素人なので自分のドライブがATAPI接続なのかどうかわかりません。

赤やら黄色やらのケーブルがまとめられているもの、
何本ものケーブルを帯状にまとめてあるもの、
電話線みたいなケーブル、
以上三本があるのですがこれはATAPI接続なのでしょうか。

どなたかご教授お願いします。

書込番号:1287441

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/02/08 10:52(1年以上前)

junkshop さんこんにちわ

多分ATAPIだと思いますけど、PCの型版やシステムの事が書いて有りませんので、SCSIの場合も有ります。

多分ATAPIだと思います。

書込番号:1287448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/08 12:12(1年以上前)

よくわかりません、とおっしゃられる方でしたら
もらい物の自作PCでもない限りATAPIでしょう。

書込番号:1287631

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/08 12:53(1年以上前)

最近は、SCSI 接続の内臓ドライブは希で、
大抵 ATAPI 接続です。
このドライブと取り換らえれるなら、
プライマリ、センカンダリ、マスター、スレーブといった
用語がある程度分かっていた方が良いと思います。
自作パソコン入門のような書籍を読まれることをお奨めします。
内臓 HDD の交換や増設の際にも、この知識は役に立ちます。

>赤やら黄色やらのケーブルがまとめられているもの、
電源装置からドライブへ給電するためのケーブルです。
+5V 線、+12V 線と2本のグランド(0V)線の 4 本が
セットになっています。
一般に、黒色や白色のケーブルはグランドであることが多いです。

>何本ものケーブルを帯状にまとめてあるもの、
ドライブとマザーボード間でデータをやり取りするための
ケーブルでしょう。
FDD にも、よく似た形状のケーブルが接続されているはずです。

>電話線みたいなケーブル、
ケーブルにより、少し形状が異なることがあるため、
断言出来ませんが、ドライブからサウンドカードへ
音声を送るケーブルだと思われます。

書込番号:1287721

ナイスクチコミ!0


スレ主 junkshopさん

2003/02/08 14:28(1年以上前)

皆様すばやいお返事ありがとうございます。
二年ぐらい前に普通に買ったNECのバリュースターなので
皆様の意見からするとATAPI接続ということになるのだろうと思います。

これで安心して買い換えることが出来ます。
参考になる意見の数々ありがとうございました。
これを気に自作パソコンについても勉強させていただきます。

書込番号:1287969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

オーサリング

2003/02/06 22:44(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 過去ログを見て。さん

8ミリビデオをキャプチャーして、DVD-ビデオを製作しようと思っています。

 そこで質問です、どなたか 宜しくアドバイス願います。

書き込む前には、「編集して、オーサリングしてから書き込みをする」
といろんな書き込みを拝見していると、よく書き込みが有りますが。
編集してから、オーサリング等を実行しないで書き込みをしたデスクは
DVD−プレイヤー PS2等で、再生が出来ないのですか。

パソコンでは、デコーダーで再生してくれているので、そんな事は考えても居ませんでした。

宜しく、お導きください。
お願い致します。


書込番号:1283497

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/06 23:15(1年以上前)

その通りです。オーサリング作業をして初めてプレーヤーで再生可。

書込番号:1283622

ナイスクチコミ!0


スレ主 過去ログを見て。さん

2003/02/06 23:20(1年以上前)

「その通りです。」

有難う御座いました。
そうなんですか、、面倒ですね。

ところで、新しいDVD+RW+Rは、NEOのバージョンもアップしてくるのでしょうか。

書込番号:1283643

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/06 23:50(1年以上前)

ごめんなさい、直接の答えで無いけど現時点でこれだけは例外。

http://www.vertexlink.co.jp/product/multimedia/kiss/dp-450/

書込番号:1283780

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/02/07 00:03(1年以上前)

たぶんこれが日本語で一番簡単なオーサリングソフトでしょう。
MPEG2ファイルを登録して出力するだけなので簡単です。
出力されたVIDEO_TSファルダを別途ライティングソフトでDVD-R等に焼けば完成です。

TMPGEnc DVD Authoring Engine ベータテストプログラム
http://www.tmpgenc.net/j_main.html

ただしMPEG2ファイルは下記の規格内で作成する必要があります。

規格:MPEG2 DVD Video準拠

画面サイズ(NTSC):720x480/704x480/352x480/352x240
フレームレート:29.97fps
ビットレート:CBR又はVBR 2.0Mbps〜10Mbps

音声方式:ステレオ/モノラル
リニアPCM/1536kbps 16bit 48KHz
MPEG1-Audio Layer2 64-384kbps 48KHz
ドルビーデジタル(AC3) 128-448kbps 48KHz

書込番号:1283831

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/07 00:07(1年以上前)

5125A に付属の neoDVD は、ユーザー登録をすれば、
最新の 4.1 へのアップデータを入手可能です。

書込番号:1283848

ナイスクチコミ!0


VOBさん

2003/02/07 22:35(1年以上前)

風見鶏1様、あぽぽ様、Antonio Carlos様、ご回答有難う御座いました。

オーサリングとは、Video TS.BUP Video TS.IFO ファイルを製作すると言う事でしょうか。

Neoは、IFOファイルを読み込んで書き込みOKという事ですが、IFOファイルを読み込んで、ファイルの縮小を簡単にしてくれるソフトは有りますか。
DVDxに取り込んで、ファイルの縮小を、、出来れば綺麗にMPEG2に仕上げてくれる、お勧めは有りませんか。

宜しくお願い致します。

書込番号:1286166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

開閉

2003/02/04 01:00(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 nonnon5813さん

5125Aの開閉がギクシャクしているように見えますが、こんなものでしょうか?そんなものと言うのでしたら安心なのですが。。。

書込番号:1275222

ナイスクチコミ!0


返信する
YGmatuさん

2003/02/04 08:48(1年以上前)

うちのドライブは勢いよく飛び出す感じですね、過去の書き込みでも勢いがよしぎて心配といった書き込みがありました。ギクシャクするというのがどんな感じか判りませんけどサポートに確認されたらいかがでしょう

書込番号:1275694

ナイスクチコミ!0


lastkeyさん

2003/02/04 20:57(1年以上前)

ギクシャクしてますね。
私自身のではないですが、勤め先にあるのは確かにギクシャクしてると感じますよ

書込番号:1277235

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonnon5813さん

2003/02/05 00:13(1年以上前)

どうやら万人共通みたいですね、ありがとうございました。

書込番号:1278085

ナイスクチコミ!0


いやみな姑さん

2003/02/11 17:31(1年以上前)

わたくしの家でも、お恥かしながら
嫁との関係は、大変ギクシャクしています。
よい方法ありましたらアドバイス下さい。

書込番号:1298933

ナイスクチコミ!0


スカディさん

2003/02/11 19:55(1年以上前)

うまいっ!
ざぶとん一枚_/_/

書込番号:1299419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

開閉

2003/02/04 00:58(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 nonnon5813さん

昨日、念願の5125Aを購入いたしました。現在、内蔵式で東芝製のDVD-ROMを使っていますが、5125の開閉はギクシャクしているように思います。実際、こんなものでしょうか?ちなみにヨドバシカメラでポイント18%還元で24800円で売っていました。

書込番号:1275215

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング