

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月30日 02:55 |
![]() |
1 | 22 | 2002年12月30日 02:07 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月28日 00:37 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月26日 23:17 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月23日 00:00 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月18日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




掲示板お借りします。
このドライブに付属のDVD+Rのメディアで書き込みすると、
かなりの確立で失敗します。(焼いている最中でギュルギュル音がして失敗)
純正のメディアなので、リコーに相談したら3枚いただけて、
ドライブも初期不良の可能性があるということで交換していただきました。
しかし、TDKのメディアはOKなのに頂いた物の1枚は駄目でした。
こういう経験の方いらっしゃいますか?
0点


2002/12/29 17:13(1年以上前)
DVD 系メディアも今では製造コスト削減に必死なのかもしれません。
CD-R でもメディアが高価だった頃と、現在を比較すると、
メディアの反り幅が増えているため、
ドライブの設計が難しくなっているそうです。
メディアは製造されたロットによって、若干品質にばらつきがあり、
それが原因で上手く焼けない場合があることはよく知られています。
製造メーカーによって、品質のばらつき、平均的な品質の良さ、
などは異なります。
DVD 系に限らず、CD 系でも、ファームウェアの更新で、
メディアへの書き込み品質が向上することがあります。
TDK ブランドだと、三菱化学が製造したメディアだと思います。
これとは別に、DVD+RW メディアには焼けるのに、
DVD+R メディアには焼けないというドライブの不具合も
たまに耳にします。
この場合は、メディアエラーさんのように、
ドライブを交換してもらうのがベストだと思います。
書込番号:1172399
0点



2002/12/30 02:55(1年以上前)
そうですか・・・納得いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:1173966
0点





コピーコントロールCDのリッピングはこのドライブでは可能でしょうか? 誰かためした方教えてください。リコー製のCD−R/RWドライブでは普通のCDと同じように可能でした。ためした機種はMP−7400Aです。
0点


2002/12/26 01:41(1年以上前)
CCCDの知識をつけてください
違法行為です
書込番号:1163491
0点


2002/12/26 01:57(1年以上前)
私の環境では可能でした。
普通にリッピングできます。
CCCD自体が問題のあるものなので、リッピングして
正常な「CD」としてカーオーディオで聞いたりするぶんには
問題ないような気がするのですが。
厳密に言えば違法かもしれませんが、じゃあ、ちゃんとCDプレーヤー
で再生できるようにしてくれと言いたいです。
書込番号:1163540
0点


2002/12/26 02:07(1年以上前)
CDプレーヤーで再生できます
MDにコピーできます
CD-Rにするのは違法です
書込番号:1163569
0点


2002/12/26 02:15(1年以上前)
あなたCD買ってるの?
書込番号:1163586
0点

え、CCCDのプロテクトをはずしてコピーするのって違法だったんですか?自分はした事無いですけどCDをコピーするのって違法では無いですよね?CCCDのコピーのどの部分が違法になるんですか?
書込番号:1163661
0点


2002/12/26 03:47(1年以上前)
携帯プレーヤーがMP3再生機しかないからリッピング(WAV化)してMP3にしてるけど、
これも違法なんかな?
それにコピーって、個人で楽しむ分にはいいのでは?
あともう一つ、車についてる古いCDプレーヤーがあるんだけど、
CCCDは再生してくれなくて困ってる、、CD-Rなら再生してくれるからとりあえず移してるけど、、これも違法?
違法だというならCCCD作った会社はかなりウザイかも。
書込番号:1163683
0点

リッピングは違法じゃないです。
コピーできないようにしてある仕掛けを壊してコピーすることが違法です。
法により個人で利用する範囲でコピーは認められていますが、コピープロテクトを解除を違法とすることが優先されます。
現時点でのCCCDのプロテクトは、簡単に解除できてしまうのでプロテクトにあたらないという解釈を行う人もいるようです。
ウザイってどういう意味?
言葉の意味を知らないのに使ってるのってカッコ悪いです。
書込番号:1163705
0点

そうか、プロテクトをはずしてコピーする事が違法に当たると言う解釈だった訳ですね。ま、普段はMDに落としてるんでいいんですけど。でもウザイって事は無いけどもう少し考えて欲しいですよね○ベックス。コピーが蔓延してるから損害を受けてプロテクトをかけるっていうけどその前に直ぐに○オで100円とかになるような腐ったCDを作るからいかんのじゃー!!
書込番号:1163743
1点


2002/12/26 07:27(1年以上前)
要するに。
CCCDの使用上の注意を良く読んでから質問しとけってことだよね。
書込番号:1163790
0点

レンタルCDには著作権料が含まれています
自分が楽しむ為、MDやカセットなどにコピーすることは法律でも認められています、と書いてありますね
来年のSONYVAIO、ビクターはエイベックスとは違う形式で出しますね
書込番号:1163924
0点


2002/12/26 12:21(1年以上前)
CCCD はコピープロテクトとは言えないでしょう。
コピープロテクトと認識しないドライブがどれだけ多いことでしょうか?
多くのドライブで、CCCD はプロテクトが施された CD-DA ではなく、
出来の悪い CD-DA と認識されるということです。
CD-R は著作権者に使用料が渡る for AUDIO のメディアを使えば、
私的複製は問題ありませんよ。
同様に、テレビ番組などのコピープロテクトされていない著作物の
私的複製 DVD 化には for VIDEO メディア を使えば問題ありません。
コピープロテクトが掛けられた DVD やビデオテープの場合は、
殆ど全ての機器でコピーガードと認識され、コピー出来ないため、
これを解除すると、違法だと思います。
但し、マクロビジョン社が普及しないと見込んでいたビデオ規格の
録画機器では、コピープロテクトを解除せずに、
コピープロテクトも含めてコピー出来ることがあるようで、
この場合の私的複製は違法でないと思います。
未確認ですが、DVD-Audio の場合はコピープロテクトが強力な上に、
オーディオ機器やサウンドカードからデジタル出力出来ないようです。
コピープロテクトを解除する違法行為、
著作権者に無断で配布する違法行為、
そして合法である私的複製など、著作権の法律は難しいですね。
音楽業界は、著作権ビジネスを続けていくなら、
CCCD を使うのではなく、DVD-Audio を使った著作物の値段を激安にして、
早期に消費者を DVD-Audio に移行させるべきでしょうね。
日本でもアメリカ等と同様に、著作物の保護期間を延長しようと
政治家のみなさんが考えられているようですが、
私は断固反対です。
書込番号:1164235
0点


2002/12/27 00:24(1年以上前)
CCCDは音楽CDではありません。サイトの情報などを見るとかなり危ない代物であることが分かりますし、ドライブの寿命が確実に縮むだけではなく、最悪の場合はドライブやプレーヤーの買い替えになります。
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy.html
「CCCD 破損」などで検索を掛けると、CCCDによりドライブやプレーヤーが壊れたと言う情報がいくつも出てきます。
エイベックス、ドライブメーカー、CDプレーヤーメーカー、どこもCCCDによる破損の保障はしません。
ですから、CCCDを使う場合は壊れても良い機器を使って下さい。
書込番号:1165824
0点

CCCDを批判するなら、CCCDに関連するものは利用しなければいいだけでしょ。
CCCDに入っている音楽って、人生にそれほど大事なものなのでしょうか?
中身は欲しくて欲しくて堪らないってのが、多くの人のCCCD問題の根本にあると思います。
書込番号:1167043
0点


2002/12/27 21:33(1年以上前)
分かります。
ですから、MP5125Aを使わずにCCCD用に格安な対応ドライブを入手したほうが良いですね。
書込番号:1167790
0点


2002/12/27 22:47(1年以上前)
DVD+RWドライブが安くなったといえ、何万円もするものです。壊れたからといって、直ぐに買い替えという訳には行かない人もいます。
「CCCDを使ってドライブから壊れた」と言う情報が出ている以上、大丈夫だとは言えません。
やはり、一応注意したほうが良いと思います。特に、CCCDの場合は、あえて「CCCDを使用した場合は故障しても保障しない」と宣言しているドライブメーカーやプレーヤーメーカが数多く有るので。
書込番号:1168021
0点



2002/12/27 23:44(1年以上前)
CCCDについていろいろ方の意見を聞かせて頂きありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
又、これ以外の知識、経験、ご意見があれば是非ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:1168191
0点


2002/12/29 07:29(1年以上前)
質問ですがCCCDは法律によってコピープロテクトと認定されているんですか?
AVEXがCCCDをコピープロテクトといくら主張しても
それはあくまで企業側の観点であり
裁判所がCCCDをコピープロテクトと認定しない限り
グレーゾーンに当たると思うんですが。
書込番号:1171440
0点

グレーゾーンには積極的に立ち入る主義?
そりゃおかしいぜ。
グレーは適法でもないのだから。
書込番号:1171551
0点


2002/12/30 00:18(1年以上前)
おかしいかどうかを決めるのは、きこりさんじゃないので
余計なお世話ですね。
書込番号:1173550
0点


2002/12/30 00:32(1年以上前)
↑の追記。
CCCDを一枚持っているのですが、PCで再生されないし
もっているCDプレイヤーでもまともに再生されないことが多いので
ならコピーしようかと思っているわけです。
自分はCDは買う主義なんでね。レンタルは、まずしません。
なんで金払ってまともに聴けないのを我慢しなくちゃいけないのかとね。
まともに聴けない状態を誰がサポートしてくれるのですか?きこりさん、あなたですか?
合法でも違法でもないのなら、現状の世の中は、やっていいってことなんですよ。
良かろうが悪かろうが。で、法律で認定されているか質問したわけです。
ついでに言うなら、CCCDなら利用しなければいいと思わない人もいることは忘れないでください。
聴きたいアーティストがCCCDだったから質問したのです。
書込番号:1173606
0点


2002/12/30 02:07(1年以上前)
「合法でも違法でもないのなら、現状の世の中は、やっていいってこと」
というくだりには道徳的観点から同意しかねますが、
私も、てけてけてっけんさんのご意見と概ね同じ考えです。
(他人が何と言おうと、)
CCCD リッピングを合法と信じて疑いません(理由は先のレス参照)が、
もし、CCCD のリッピングが違法という判例が出ることがあるならば、
CCCD をリッピングをせずにオーディオ・カードのデジタル入出力端子
経由でコピーすると思います。
これなら、私的複製であり、全く問題ありませんから。
書込番号:1173883
0点





既にパケットライトフォーマットしてある+RWメディアにVideo DVDを記録したいのですが、B's Goldでフォーマットしようとしても既にパケットライトでフォーマットされている。と表示され、フォーマットできません。どなたか解決策をご教授ください。お願いします。
0点


2002/12/27 17:27(1年以上前)
B's GOLD 3 なら消去で良いと思うのですが、
出来なければ、B's GOLD 3 で強制フォーマットでしょうか。
Ver. 5 系は分かりません。
書込番号:1167329
0点

メディアを挿入したときにCLIPでフォーマットしちゃっているとか。
パケットライトソフトはインストールしないですね。
書込番号:1168345
0点



B'sによるドライブバックアップ等は、一旦HDDにイメージを書き出して
からメディアに書き込むのでしょうか?それとも直接書き込むのでしょ
うか?又は、どちらかの方式を選択できるのでしょうか?
直接書き込むバックアップ方式を探しているのですが・・・
新しいDVD+RWやDVD+Rメディアは、書き込むと同時にフォーマットが
先行するのでしょうか?それとも一度フォーマッタでフォーマット
してから、使用するのでしょうか?
他の記載を読んでも、よく解らず、済みません。
0点


2002/12/26 23:17(1年以上前)
B's GOLD では、HDD に一時的にイメージを作るかどうか選択出来ます。
DVD+R/+RW は CD-R/RW と同じ感覚で使えます。
CD-RW 同様、DVD+RW にパケットライト方式で書き込む場合は最初に
フォーマットする必要があり、何分か待たされます。
書込番号:1165572
0点





昔のビデオテープをDVDに残そうと、VHS→GV-MPEG2/PCI(エンコーダ)でMPEG2化したファイルをneoDVD4でオーサリングしてDVD+Rに焼こうとしていますが、ファイルサイズの増大に困っています。
作成したMPEG2ファイルは、6MbpsのVBRで200MB前後のファイルが18個あり、時間的には2時間程度です。全体で約3.8GBなんですが、neoDVDで焼こうとすると約8.8GBが必要で、容量不足のメッセージが出ます。
そこで質問させていただきたいのですが、
●ある程度のサイズ増加は想定できるとしても、このように2倍以上に膨れ上がるものなのでしょうか?
●これはneoDVD以外の他のオーサリングソフトでも同様でしょうか?
●MPEGファイルを結合して、チャプターを打つ方が容量増加を避けられるでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
0点


2002/12/21 09:20(1年以上前)
neoDVDだと、固定ビットレートに(何Mか忘れた)固定されるし、
音声も容量の大きなLPCMになるのです。
ゆえに。
最近発売された、VBR対応のオーサリングソフト 例えば
ムービーライター2とか、デジオンオーサー2等を使ってもらえば
良いんじゃないでしょうか。
あと、音声もLPCMよりも圧縮の大きいAC−3(ドルビーデジタル2ch)
対応のデジオンオーサー2(ちょっと高いけど)あたりを使うか、
後日、有償で対応するムービーライター2(デジオンより安い)を
使ってみるのはいかがでしょう。
書込番号:1148263
0点


2002/12/21 09:30(1年以上前)
便乗させていただきます。私もまったく同じ状況です。
Dingo1974さんと同じキャプチャボードを使っています。
ビデオからキャプチャしたMPEG2ファイルを
(720×480 8MbpsVBR 1時間10分 2.3G)
neoDVD4.0でオーサリングしようとすると4.7Gを超えてしまいます。
こんなにファイルは膨らむはずはないと思うのですが…
ちなみにGV-MPEG2/PCI添付のDVDit!LE2.5でオーサリングすると
3.25Gぐらいで収まります。
Dingo1974さんもとりあえずこちらを使われてはどうでしょう?
MPEG2→VOB化を再エンコードしないというオーサリングソフトなら
ファイルサイズはほとんど増大しないのでしょうか???
よろしくお願いします
書込番号:1148292
0点


2002/12/21 21:14(1年以上前)
ボードはMTV2200アナログキャプチャーしたファイルをneoDVDでオーサリングしてましたが、異常にファイルが大きくなりました(希望として5Mbpsで2時間 1枚のディスクに収めたい)====さんのアドバイスのようにムービーラーター2.0を使用したところキャプチャしたてのファイルサイズとオーサリングしたサイズとほぼ同じくらいで、希望が実現できました。
参考になれば・・・・・
書込番号:1149785
0点



2002/12/21 21:51(1年以上前)
皆さん、参考になるアドバイスありがとうございました。
その後、DVDit!で同じファイル群を試したところ、
ビルド前の予想サイズが4.6GBとなりましたが、
ビルド後のVIDEO_TSは5.1GBであともう少しのところでした。
いずれにせよ、neoDVDはあまり使い物ならないということが
わかりました。
もうすぐMovieWriter2の試用版が出るみたいなので、それを試したいと
思います。
書込番号:1149891
0点



2002/12/22 14:47(1年以上前)
自己フォローです。
今日、たまたま近所の家電量販店でMovieWriter2を見つけ、
思ったより安かったので(¥6480)購入しました。
結果は鉄人18号さんのおっしゃる通り、問題なく1枚のディスクに
焼くことができました。
作成時間も前処理に約7分、書込みに約23分と
特に前処理の時間はDVDitに比べてかなり短縮されました。
MP5125Aの掲示板に少々場違いな内容になってしまいましたが、
皆さんのお陰で解決しました。改めて御礼申し上げます。
書込番号:1151894
0点


2002/12/22 23:44(1年以上前)
初めてコメントさせていただきます。
NeoDVDStanndardは、正直言って良くないです。
苦労して、TMPGENC等のVBRで最適化したMPEGファイルを
、BUNMUNDO さんのいわれるようにかってに再エンコしてしま
います。(苦労をみずの泡にしてくれなおかつ容量が倍になる)
設定を探してみましたが、見当たりません。どないかしてくれよ!
Ricohさんお願いですから再エンコしないオーサリングソフトのバ
ンドルをお願いします。
MovieWriterは体験版(V1.0ベース)を使ってみましたが、最エンコ
しないし、自由にチャプタ-は設定できますので、使いやすいです。
私もちかじか購入予定です。
書込番号:1153404
0点


2002/12/23 00:00(1年以上前)
申し訳ない、先ほどの書き込みで
年齢の設定を間違えました。訂正させていただきます。
書込番号:1153470
0点





現在VAIOのJ20GV7BPをCD−RW/DVD−ROMドライブの読み取り不良等で修理に出しているのですが、どうも交換しないといけないらしく、40800円かかるらしいので修理をキャンセルしこのドライブをJ20につけたいと思います。
そこで、質問ですが、
@リカバリー(OS,アプリ)はできるのか。
AXPにアップグレードする時、アップデートプログラムのサプリメントCDをインストールする時にエラーは吐かないか。
分かるかたおられましたら教えてください。そして、長文ですいません。
0点


2002/12/18 18:38(1年以上前)
DVD-ROMのドライバ等はCD-ROMに入って居ないので出来ますよ。
私のJ20は出来ました。
AXPにアップグレードする時、アップデートプログラムのサプリメントCDをインストールする時にエラーは吐かないか。
出来ましたよ。
でも、私の場合の話ですが。
私事ですが、VAOは融通が利かないので自作PCに移行しましたが。
書込番号:1142505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
