MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

AVIファイルって

2002/11/03 01:58(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 rush_rainbowさん

初歩的な質問かもしれませんが、教えてください。
今までの書き込みなどを読むと、
DVから画質の良いDVD-VIDEOを作成するには、
まずDVからAVIファイルを作成してそこから編集などしたほうが良い
みたいですが、AVIファイルにするにはどのソフトを使用しても、
同じものができるのでしょうか?
このドライブにバンドルされているWinProducer3とneoどちらでも
AVIファイルが作成できるのですが、
WinProducer3は機能制限されていて、オーサリングやmpegエンコードは
neoを使用しなくてはできません。
ですので、どちらで作成してもneoで
同じように劣化してしまって、確認ができません。
どうしてこんなことをするのでしょうか?
WinProducer3フルバージョンでバンドルされていれば
問題ないのに。。。

書込番号:1041186

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2002/11/03 04:44(1年以上前)

何をおっしゃりたいのかが良く解らないんですが、AVI(非圧縮)出力についてはその機能があるソフトでしたらファイルの種類としては全て一緒です。
編集ソフトでの読み込みについても問題無いでしょう。

ファイルそのものはソフトによって画質も異なるでしょうし、ソフト云々にかかわらず、その時によって違うファイルになります。

それから、DVからAVIファイルを作成と言うのは非圧縮AVIの作成のことだと思いますので間違って他の形式のAVIで出力しないように気を付けてくださいネ♪

ちなみにソフトですが参考までに

http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/

書込番号:1041354

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush_rainbowさん

2002/11/03 10:18(1年以上前)

MR2-SW20さん、ありがとうございます。
AVIファイルって、やっぱりソフトによって画質は異なるのですね。
私も、まだDVD-VIDEO作成についてはよくわかってないので、
質問した内容も、やってることもこれでいいのか心配だったのですが、
要は、付属のneo standardが使えないとの情報をこのスレッドで
見ていたので、他のソフトを使用したいと考えていました。
MP5125Aには、neo standardの他にWinProducer3が
付属されていたのですが、WinProducer3は機能制限がされていて、
オーサリングやmpegエンコードは、できないようになっていました。
ですので、DVD-VIDEOを作成できるのは、
今のところneo standardしかありません。
(付属のWinProducer3でできることは、
キャプチャーと編集のみです。)
そこで、neo standardでキャプチャーしたAVIファイルと、
WinProducer3でキャプチャーしたAVIファイルを両方ともneo standardで
オーサリングしてmpegに変換してDVD-VIDEOにしてみたのですが、
両方とも画質が悪くてとても使いものにならない画質でした。
ですので、neo standardでキャプチャーしたものと、
WinProducer3でキャプチャーしたものの違いが全くわかりません。
雑誌の評価などを見ても、WinProducer3はそんなに評価は
悪くないのですが、やっぱりneo standardを使用している限り、
画質は期待できないですね。
でも、リコーはなぜneo standardなんか付属しているのでしょうか?
他のドライブは使用したことがないのでわからないのですが、
個人でDVD-VIDEOを作成する場合でも、
こんな画質じゃ納得できないですよね。
MR2-SW20さんに紹介していただいたソフトや他のソフトなど、
体験版でいろいろ試してみて、納得いくソフトを探してからで
ないと、DVD-VIDEOは作成できないですね。
でも、リコーには苦情とか来てないのかな。
それとも、neo standardを使い続けている人は、
こんなものと思っているのかな。

書込番号:1041688

ナイスクチコミ!0


スロットさん

2002/11/03 13:13(1年以上前)

そふとによってキャプチャーする時の画面サイズが
FULL(720×480)でキャプチャーするものとHALF(352×480だったかな?)でキャプチャーするものとあります。
私は最初間違えて
HALFでキャプチャー
 ↓
編集
 ↓
FULLでAVI出力
して画質がかなり劣化しました。
その辺をチェックしてみてはどうでしょう。
もう削除してしまったので良く覚えていませんが、
付属ソフトもそんなに画質は悪くなかったような気が・・・
その辺は個人差がありますからね。

付属ソフトはおまけですから、練習用&勉強用ぐらいに割り切ったほうがいいと思いますよ。

書込番号:1042004

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/11/03 14:46(1年以上前)

過去に何度も書きましたが
エンコードには「TMPGEnc Plus」(今なら2.58?)
オーサリングには「DVD MovieWriter1.5」(2.0も近々発売)
をお勧めします。

バンドル品は、WinDVDとB's以外カスだと確信します。
使うだけ無駄です。 諦めましょう。

書込番号:1042175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/03 18:07(1年以上前)

neo standardを持っていないので、どんな設定でMPEGに変換しているのか分かりませんが、
一般的にMPEGの画質は、ビットレートで決まります。
私はUlead VideoStudio 6 SEを使っていますが、6Mbpsのレートで変換すれば元のDVと遜色ない
画質でDVDにできます。(と自分は思ってます)
4Mbpsまで落とすと、動きの早いシーンでブロック状のノイズが目立つようになります。
TMPGEncは、MPEG動画の知識がある人にはお勧めです。

書込番号:1042528

ナイスクチコミ!0


むー蔵さん

2002/11/03 19:08(1年以上前)

DVから非圧縮AVIってことはないでしょ。

それはともかく、ソフトの組み合わせに関しては、既に偉大なる先人が試行錯誤した結果、ここの掲示板に定番の組み合わせが(くどいくらいに)提示されていて、個人で試してみる必要はないくらいじゃないでしょうか。

だからrush_rainbowさんのもうひとつの趣旨、RICOHに対する怒りのほうですが、みんな不満です(笑)

しかしですね、
WinProducer3はフルバージョンでもいまだにDVD+Rの書き込みに不具合があるようです(できない?)
僕はこのソフト、MTVを持ってることもあり超期待してたのにまだ手を出せません。
MovieWriterも+Rに正式に対応したのはv1.5だったと思います。
neoDVDのみが発売時に+R対応完了、+VR対応予定を約束していたわけです。

と、RICOHを擁護しているようですが、
僕もRICOH(あるいはアライアンス?)がneoDVDに話を持っていったこと自体は失敗だったと思うんですよ。一つはDVDを焼こうと考えるユーザーのニーズをはずして、簡単が一番と思ってしまったこと。もう一つは、neoDVDはplusでビットレートの選択やAC3対応などして大化けするはずだったのが、どうも遅いこと。この調子だと結局何もかもMovieWriterに追い抜かれますよね。
そもそもDVD作成ソフトがみんな、ろくにDVDドライブも普及していない海外で作られていてコントロールが効かないのが間違ってるんですよねー。日本にはTMPGEncを作る優秀な頭脳があるわけですし(あれは個人か…)。

書込番号:1042655

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/11/03 19:26(1年以上前)

>それから、DVからAVIファイルを作成と言うのは非圧縮AVIの作成のことだと思いますので
DVからキャプチャなら普通はDV-AVIですよね?ソフトによって画質の差は無いでしょうが、コーデックによる画質の差は有るようです。ただ、それを気にするよりMPEGエンコードの部分に気を使ったほうが良い気がします。多くのソフトに体験版が用意されていますので、試してみてご自分で満足できるソフトを探してください。

書込番号:1042686

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/11/04 06:17(1年以上前)

>DVから非圧縮AVIってことはないでしょ。
>DVからキャプチャなら普通はDV-AVIですよね?
そうですよね〜。間違ってました。
ど〜もスミマセンです。 m( _ _ )m

書込番号:1043720

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush_rainbowさん

2002/11/10 00:36(1年以上前)

返事遅れてしまってすみません。
皆さんありがとうございます。
CCSDSさんにお聞きしたいのですが、
私も他にUlead VideoStudio 6 SEを持っていますが、
6Mbpsのレートで変換すれば元のDVと遜色ないものができるとのことですが、どうすればレートの設定ができるのでしょうか?
よろしかったら、教えてください。

書込番号:1056294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/10 17:24(1年以上前)

rush_rainbowさん、こんにちは。

Ulead VideoStudio 6 SEで編集後、完了を選択して「DVDを作成」を選ぶと、デフォルト設定として
 ビデオビットレート: 可変 (最大. 6000 kbps)
 オーディオビットレート: 224 kbps
となります。
この設定ですと、DVDに1時間30分ぐらいの記録ができます。
「ビデオファイル作成」でカスタムを選ぶと、一定/可変の変更、レート変更も自由にできます。
これも好みですから、設定をいろいろ変えてみて自分にあった設定を見つけてください。
私もいろいろ試しましたが、記録時間と画質を考慮すると結局デフォルト設定となりました(笑)

書込番号:1057762

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/11/10 23:17(1年以上前)

DVDビデオは現段階では追記が難しいので、DVD1枚の容量いっぱいに収まる最大限のビットレートでエンコードした方が良いと思います。また、CBRよりVBRの方が容量が無駄になりませんので、特別理由が無い限りVBRをお勧めします。

書込番号:1058371

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush_rainbowさん

2002/11/16 00:25(1年以上前)

CCSDSさん、他皆さん、いろいろありがとうございます。
レス遅れてすみません。
CCSDSさんに教えていただいたとおりやってみました。
ここにカスタムなんてところがあったのですね。
わたしもいろいろやってみます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:1068519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/16 04:53(1年以上前)

rush_rainbowさん、頑張ってください。

書込番号:1068985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動画編集のスペックについて

2002/11/13 13:29(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 キャッシュワンさん

ビデオで保存したものをDVDに焼こうと思っております。
MP5125Aを購入しneoDVD4等のオーサリングツールで問題なく焼くことができました。
CMなどを削除しようと思って付属に付いていたWinProducer3で編集をしようにも一つ一つの動作に処理時間がかかりすぎてうまくいきません。
また、Ulead VideoStudio5 でも試したのですが、タイムラインをずらす時など2分ぐらい待ちます。普通はこんなに重いものなのでしょうか?
編集しようとしたファイルは4.8Gb mpg2のファイルです。すべて最大の画質でキャプチャーしました。
他に良い動画編集ツールがあるのでしょうか?

マシンのスペック---------------------
CPU:AMD Athlon XP 1800+
メモリ:PC133 SDRAM 1G
HDD:7200回転 80Gb
ビデオカード:Gフォース2MX400 64M
OS:Windows XP Pro

よろしくお願い致します。

書込番号:1063548

ナイスクチコミ!0


返信する
MR2-SW20さん

2002/11/13 16:02(1年以上前)

VideoStudio5SEを使ってた事ありますけど、そんなに重くはありませんでした。マシンスペックもメモリを除いては似たようなものです。
私はDDR SDRAM PC2100 256MBでしたのでキャッシュワンさんの方が有利かと思います。

重い常駐ソフトとか使ってませんか?
編集ソフトを複数インストールしてても不具合出ることが多いらしいです。

もしくは試しにVideoStudio6かTMPEGEncの体験版を使ってみるってのは如何でしょう?

http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

WinProducer3は使ってない(使えない)のでよく解かりません。

書込番号:1063771

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャッシュワンさん

2002/11/13 16:26(1年以上前)

MR2-SW20さん!
返事有難うございます。

マシンにはUlead VideoStudio5とWinProducer3をいれております。
WinProducer3をアンインストールして見ます。

>>WinProducer3は使ってない(使えない)のでよく解かりません。
そうみたいですね。

結果をこちらで報告いたします。

書込番号:1063821

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/14 17:04(1年以上前)

どのようにして作成された(エンコーダ、設定、エンコードまでの流れ等)
MPEG ファイルなのでしょうか?
また、GOP は Closed GOP になっていますか?

書込番号:1065827

ナイスクチコミ!0


スレ主 キャッシュワンさん

2002/11/15 15:32(1年以上前)

MPEG2のファイルをそのまま編集しようとしていました。
これってかなり無謀なことでしたよね。
AVIファイルでしたら問題なくスムーズに編集できました。

大変お騒がせいたしました。

書込番号:1067630

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオボードについて

2002/11/10 21:52(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

質問です。取りためておいたビデオをDVD化しようと思いMP5125A購入を思案中です。現在、AOPEN AX4G−Proを使用、内蔵チップ(シェア8MB)にて対応しているためビデオボードがありません。DVD化するのに、ビデオボードは必要でしょうか?
マシンスペック:マザー AOPEN AX4G−Pro
CPU:P4−2.53GHZ
メモリ:DDR512MB
HDD:シーゲート80GB
キャプチャーボード(同時購入予定):カノープスMTV1000か2000
DVDプレーヤー:パナソニックDVD−32(型番忘れました)
過去スレッドに書き込みあるかもしれませんが、膨大な書き込み、当方のネット環境の悪さゆえ探し切れません。どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:1058244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/11/10 22:12(1年以上前)

エンコードにはVGAは関係ありません。再生する画質等には関係しますが

書込番号:1058279

ナイスクチコミ!0


スレ主 know?さん

2002/11/12 09:13(1年以上前)

T2くんさんありがとうございます。重ね重ねですみませんがもう一点質問です。DVD化が目的ですのでチューナー機能は不要なのですが、書籍等を見ますとキャプチャーBはやっぱりカノープスと言われます。しかし安くなってきたとはいえMTV2000はやはり高価です。チューナー機能のないボードで、皆さんが個人的におすすめの一品はどんなのでしょう?

書込番号:1061136

ナイスクチコミ!0


ゲンツさん

2002/11/12 13:27(1年以上前)

MONSTER TV 1or2 と エンコードソフトTMPGEnc
安いのにMTVを凌駕する動画が作れます。
でも時間とHD容量がMTVより遥かにいります

書込番号:1061455

ナイスクチコミ!0


スレ主 know?さん

2002/11/15 11:52(1年以上前)

ゲンツさんありがとうございます。Monster TVも考慮してみます。また不明な点等ありましたらお助けください。

書込番号:1067356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD-Video

2002/11/12 11:22(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

この場を借りまして、動画(120分程度)を4.7G以内に収めたいのですが、MP-5125A付属の編集ソフトで何度作成しても、ファイルが5G以上になってしまい、書き込みができません。(元の動画ファイルは、MTV1000でVHSテ−プからの取り込みで、Mpeg1で作成してます。)何か良い方法がありましたら、教えてください。

書込番号:1061305

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/12 11:58(1年以上前)

>Mpeg1で作成してます。
それで120分の動画が5GB以上になるのがおかしい。

書込番号:1061360

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&Rさん

2002/11/12 12:19(1年以上前)

失礼しました。質問の内容がおかしかったみたいなので、Mpeg1からMpeg2
(DVD)変換時です。すいませんでした。追加で、VOBファイルに変換するソフトはないのでしょうか?

書込番号:1061382

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/11/12 12:37(1年以上前)

TMPGEncはいかがですか?MPEG2ファイル作成にはかなり良いですよ。
http://www.tmpgenc.net/j_main.html

書込番号:1061400

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/12 13:58(1年以上前)

残念ながらDVD+Rには4.7GB入りません。HDDなどの容量計算といっしょです。
メニューの容量増加分を考えれば、動画の素材のみで4.35GB以下が妥当なところでしょう。

ところでDVD作成時の音声形式はちゃんと確認されていますか?
LPCM規格のDVDは非圧縮音声を使用しています。
素材MP2規格だとデコードされて非圧縮状態に強制変換されますので、結果オーサリング時に容量が膨れ上がりますのでご注意下さい。

書込番号:1061490

ナイスクチコミ!0


YGmatuさん

2002/11/12 16:24(1年以上前)

元の画像があるのならMTV1000でmpeg2にしたほうが良いと思いますが、変換かけてmpeg2の画像とはかけ離れた画像になると思いますよ。MoveWriter1.5で焼けば再レンダリングしないのでほぼ元の容量と同じになるはずです。mpeg1からやるのならDivXかなんかに変換してCD-Rに焼いたほうがいいのでは?

書込番号:1061707

ナイスクチコミ!0


スレ主 B&Rさん

2002/11/13 18:27(1年以上前)

皆さんの良きアドバイス有難うございました。いろいろと試してみて、なんとか4.3G以内に収めてみます。

書込番号:1063992

ナイスクチコミ!0


makiko2525さん

2002/11/15 03:16(1年以上前)

私は5120Aで、Movie Writer 1.5を使って、MTV1000でキャプチャーしたSVHSテープを次々とDVD化(+RW)しています。

これまでの試行錯誤では、120分のビデオなら、映像をMPEG2のVBR(可変ビットレート)で4.7Mbps-5.3Mbps、音声をLayer2の224Kbps(サンプリングは48KHz)でキャプチャーすると、4.5GB以内に収まります。これをそのままMovie Writerでオーサリング、書き込みすれば、余計なタイトルやイントロビデオを付けない限り、問題なくDVDビデオ化(+RW)できています。元の映像にもよりますが(動きの激しいものなど)、5Mbpsの固定ビットレートでは、2時間を4.5GB以内に収めるのは厳しいと思います。

上記程度の転送レートでも、DVD専用プレーヤーでテレビにつないで見ると、十分美しい画質が得られます。ただし、音楽ものは音声のビットレートをもっと上げないと、かなり劣化します。参考になれば幸いです。

書込番号:1066873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

MP5125AでneoDVDがうまくいきません

2002/11/01 12:56(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 +RW挑戦者さん

今週の月曜日、MP5125Aを購入しました。これでDVD+R/+RWユーザーの仲間入りと思っていました。
自宅のマシンのセカンダリのマスターに接続しました。
そしてビデオカメラで撮った映像をneoDVD4でオーサリングしてDVD+RWで焼こうと思ったら出力元にMP5125Aを選択することができません。
おかしいと思いDVD+RWメディアの入っているドライブをクリックするとメディアを認識されず「ドライブにCDを挿入してください」と出ます。
B's Clipで一度フォーマットするとパケットライティングは可能です(これではDVDプレーヤーで再生できません)
空のメディアを一度B's Clip等でフォーマットしなければならないのでしょうか?

マシン:自作マシン
OS:Windows XP Pro
マザー:KM133A
HDD:シーゲート80G
メモリ:サムスン PC133 CL3 521M * 2

同じような現象があった方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

書込番号:1037673

ナイスクチコミ!0


返信する
グラスさん

2002/11/01 13:02(1年以上前)

参考
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/faq/mp5125a/neodvd.html
関係ないかもしれないけど。。

書込番号:1037681

ナイスクチコミ!0


MR2-SW20さん

2002/11/01 17:33(1年以上前)

B'sGOLDかDrag'n Drop CDでフォーマットすれば如何でしょう?
Drag'n Drop CDでもDVD-Video作れますんで。

書込番号:1038052

ナイスクチコミ!0


スロットさん

2002/11/01 17:55(1年以上前)

私の経験上ではフォーマットは必要ないと思いますけど・・・
(ソフトが自動でやってくれているかもしれませんけど)
Bsレコーダーゴールドで普通にデータ書き込めますか?

書込番号:1038093

ナイスクチコミ!0


R:+RW挑戦者さん

2002/11/14 10:04(1年以上前)

アドバイス有難うございます。またご報告が遅くなりごめんなさい。
実はちょっと前まで解決できませんでしたので遅くなりました。

最終的にOSごとフォーマットしてしまいました。そしたら認識することができその他のライティングも可能になりました。

これといった原因を究明することができなかったのが残念です。

書込番号:1065276

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

画質を高めたい

2002/11/08 01:19(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ソフト探しさん

TMPGEncの評判が良いので、以下の方法でDVDビデオを作製していますが、うまくいったり、いかなかったり、Uleadに質問しても回答がこないので、どなたかアドバイスお願いできればと思います。

1.VideoStudio6でキャプチャーし編集したビデオをVideoStudio6でAVIファイルにします。

NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
フィールド オーダーA
Microsoft AVI ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
DV ビデオエンコーダ -- タイプ 1
DV Audio -- NTSC, 48.000 kHz, 16 ビット, ステレオ

2.体験版のTMPGEnc2.57でAVIファイルからMPEG2ファイルを作成します。

DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 8000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)

3.VideoStudio6のスマートレンダリングでMPEG2ファイルからDVDビデオを作成します。

といった手順ですが、MPEG2ファイルによって、3の途中でVideoStudioがダウンしたり、3のはじめでフリーズしたり、最後までうまくいったりと様々です。
パソコンはOSはXP-HOME、AthlonXP2100、256MBメモリ、HDは十分余裕があります。

そして今回いろいろ気づいたのですが、ファイルを開くときにアイコンの代わりとして?ビデオ画像が表示されるものと表示されないものがあります。
またMediaPlayerで途中の映像をシークできるものとできないものがありました。
それらのことは何が原因で起こるものなのでしょうか。

せめてDVビデオから赤白黄のケーブルでTVに接続したとき並みの画像をDVDプレイヤーからTVで鑑賞したいと思ってますが、前途多難です。

いろいろ聞いてすみません。よろしくお願いします。

書込番号:1052161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/11/08 06:47(1年以上前)

私と似たようなやり方ですが、
私は3の作業はしませんね。
1でAVIで編集してそのままAVIで書き出してます。
TMPGEnc2.57でエンコードをしてDVDにしてます。

後者の質問はわかりません。

書込番号:1052396

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/08 18:42(1年以上前)

TMPGEnc でソースの範囲を指定してエンコードすれば、
3 を省くことが出来、作業が短時間で済みますし、
スマートレンダリングによる画質劣化が起こらないため、
僅かに画質が良くなると思います。

長時間のソースだと、エンコードに長時間を要するため、
パソコンには長時間にわたって高負荷が掛かります。
(以前、P3 1GHz メモリ 1GB パソコンに低騒音化を施した状態で、
 TMPGEnc (CPU 負荷 100%) で 60時間掛けてエンコードしても
 非常に安定していて私の中では非常に満足いくパソコン環境でした。)
フレーム単位での編集の目的が、番組から CM を除去することであれば、
『ソースの範囲』で『カット編集』を使用せずに、
CM 明けから CM 入りまでの部分を1つずつプロジェクト保存しておき、
バッチエンコード機能で複数の部分を連続してエンコードして、
TMPGEnc の MPEG ツールで結合した方がパソコンがフリーズした場合に、
再び同じ処理を行うために必要な時間が短くて済みます。

GOP 単位での編集やスマートレンダリングでの編集を行っても
問題ないと考えられる MPEG ファイルは、
Closed GOP (『編集用ビットストリームを出力する』)
である必要があります。
全体を再エンコードするなら、MPEG の詳細な形式は
ほとんど問題になりません。
DVD-Video の素材として用いる MPEG ファイルも Closed GOP
と GOP ごとにシーケンスヘッダ(『シーケンスヘッダーの出力間隔』=1)
がある方が良いと思います。
また、VideoStudio の設定では、DVD-Video のフィールドオーダーが
ボトム優先(A)になっていますが、正しくは DVD-Video はトップ優先(B)
でなければなりません。
VideoStudio の設定変更と、TMPGenc でのエンコード時に
フィールドオーダーの反転を行った方が良いかもしれません。

あと、VideoStudio6 のスマートレンダリングに関する不具合で
私が確認しているものは次のようなものがあります。
1.古いパッチを当てた状態の VideoStudio6
 ・タイムスタンプを書き換えないため、
  出力したファイルの編集点以降のシークに時間が掛かることや
  再生に不具合が出ることがある。
  →TMPGEnc の MPEG ツール等で再び多重化すれば良い。
2.新しいパッチを当てた状態の VideoStudio6
 ・編集点付近でコマ落ちが発生する。
パッチを当てるなら、古い方のパッチを当てましょう。
これなら、TMPGEnc で修正が効きます。

書込番号:1053350

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフト探しさん

2002/11/09 01:20(1年以上前)

ZZ−Rさん、Antonio Carlos.さん ありがとうございます。

お二人とも3をしないでDVDに焼いているということですが、3の作業をせずにTMPGEncでDVD-VIDEOを作成できるということなのでしょうか?

私の目的がホームビデオを編集にしてDVDに焼き、それをDVDプレイヤーを使ってTVで鑑賞したいのです。

DVD-VIDEOを作成するにはMPEG2等のファイルを何らかのソフトを使ってVIDEO_TSフォルダだのVTS_01_1.VOBファイルだのに変換しないとDVDプレイヤーで再生できないものと思っていました。

neoDVDやWinProducerを使おうとしたのですが、結局あきらめてVideoStudio6を購入していろいろ試してました。
パソコン上の再生ではきれいな映像が、DVDにしてTVで見ると極端に悪くなります。

TMPGEncのMPEG2画質がそのままTVで見れればすごくありがたいです。

TMPGEncもVideoStudio6もほとんど初期値でやってましたが、Closed GOP、シーケンスヘッダ、フィールドオーダーの反転など勉強しないといけないことが一杯あるんですね。

書込番号:1054157

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/09 11:53(1年以上前)

やや、言葉が足りませんでした。

3 のうち、スマートレンダリングは必要ないという意味です。
DVD-Video の作成のためには、VideoStudio 6 の DVD 書き込みプラグイン
などを利用する必要があります。
スマートレンダリングの不具合も確認していますし、
それを行わなくても、エンコード時にエンコードする範囲を
指定することでフレーム単位でのカット編集と同等の結果を得られます。

書込番号:1054862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/11/09 12:06(1年以上前)

私の場合はTMPGEncでエンコードした後、
オーサリングはDVD MovieWriterでしてます。
まあ私もデフォルトに近い使い方しかしませんが(笑)

書込番号:1054885

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフト探しさん

2002/11/10 11:02(1年以上前)

早速の回答、ありがとうございます。

やはりDVD-VODEO作成にはオーサリングが必要なんですね。

MovieWriterがいいらしいことはわかってはいたのですが、
折角VS6を購入したのでそれを使えないものかと。
そしてVS6のスマートレンダリング(再エンコードしない機能?)で
TMPGEncの画質を生かせるのではと期待したのです。

何度も質問してすみません。

「VideoStudio6のDVD書き込みプラグインなどを利用する」
とは、VideoStudio6の通常のDVD作成機能ではなく、DVD書き込み
部分だけを利用する方法があるということでしょうか?

スマートレンダリングの代わりとして、「エンコード時にエンコードする範囲を指定する」とは、TMPGEncの作業ですか?それともVS6の方でしょうか?
具体的に教えて頂けると、とても助かります。

蛇足ですが、2のTMPGEncでClosed GOP、シーケンスヘッダー出力間隔=1、フィールドオーダーの反転をしてMPEGを作成したら、3のVS6のDVD作成でだんまりになることはなくなりました。
フィールドオーダーの反転は1のAVIファイル作成から行った方がいいのかな?

書込番号:1057063

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/10 15:52(1年以上前)

>そしてVS6のスマートレンダリング(再エンコードしない機能?)で
>TMPGEncの画質を生かせるのではと期待したのです。

通常のソフトでフレーム単位でのカット編集を行うと、
全体を再エンコードされます。
また、TMPGEnc の MPEGツールや Canopus MPEG Cutter などの
GOP (MPEG 圧縮伸張の最小単位) 単位でのカット編集ソフトで
カット編集を行うと、画質の劣化は一切起こらない反面、
入って欲しくないフレームが入ってしまうことが多々あります。

この問題を解決する方法がスマートレンダリングです。
再エンコードが必要な部分のみ再エンコードし、
再エンコードが不要な部分は編集前のソースのデータを
GOP 単位で結合します。

既に MPEG 化されているファイルについては、
スマートレンダリングを有効に利用すれば、
再エンコードによる劣化が最小限で済みますし、
それに掛かる時間も最小限になります。
しかし、これから MPEG 化するファイルの MPEG 化が完了した後に
スマートレンダリングを行うのは時間の無駄です。
また、スマートレンダリングを行うと、
GOP 内のフレーム数が極端に変化することがあるため、
極めて一部の再生機器では、結合点付近の再生が怪しくなる可能性が
考えられなくはないと思います。

>スマートレンダリングの代わりとして、「エンコード時にエンコード
>する範囲を指定する」とは、TMPGEncの作業ですか?
>それともVS6の方でしょうか?

TMPGEnc の【設定 → ビデオ詳細 → ソースの範囲】で
必要なフレーム群の前後を除いてエンコードすることが出来ます。
不要なフレーム群が必要なフレーム群に挟まれている場合は、
ソースの範囲にある【カット編集】を使います。

>「VideoStudio6のDVD書き込みプラグインなどを利用する」
>とは、VideoStudio6の通常のDVD作成機能ではなく、DVD書き込み
>部分だけを利用する方法があるということでしょうか?

VideoStudio6 に DVD-Video 化したいファイルを読み込ませ、
【編集】のストーリボードに DVD-Video 化するファイルを貼り付けます。
(必要ならば、貼り付けたファイルの範囲を指定します。)
そして、【完了 → エクスポート → Ulead DVD ウィザード】で、
DVD-Video を作成可能です。

>フィールドオーダーの反転は1のAVIファイル作成から行った方が
>いいのかな?

AVI ファイルを作成後から、エンコード前の間なら、
どこで行っても大丈夫だと思いますが、
TMPGEnc で行えると思います。
私は、AVI キャプチャとは縁がありませんので、
もりのみやこ氏の「もりのみやこ」のぺえじ等を参照して下さい。

---
「もりのみやこ」のぺえじ
  http://www.nnet.ne.jp/~hi6/

書込番号:1057549

ナイスクチコミ!0


トマプリさん

2002/11/10 16:41(1年以上前)

ソフト探しさんに、逆に質問したいのですが。何故ビデオスタジオ6で、キャプチャーからオーサリングまで完結しないのでしょうか?
エンコードにかかる時間も、そんなに変わらなかったと思いますし。
出来上がった映像も、TMpegEncとそんなに大差ありませんよ。
今回、バージョンが6になってエンコードエンジンが変更になって
ます。画像の質とエンコード速度に関しては、以前より良くなってる
と感じてますが・・。
『DVDにして、TVでみると悪い』と書き込みがありますが。私には、
良く分かりません。メディアの質が悪かったのか、DVDプレイヤーとの
相性が悪いのか、または設定の間違いではありませんか?テンプレート
マネージャーとムービーマネージャーの設定を、全く同じにしてます
でしょうか。

書込番号:1057653

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフト探しさん

2002/11/10 22:22(1年以上前)

Antonio Carlos.さん 詳しく書いて頂いてどうもありがとうございます。
とても参考になりました。

自分のVS6では何故かエクスポートが使えません。
乗り換え版のせいかな? Uleadに問い合わせてみます。
エクスポートで直接DVDウィザードが起動できればスマートレンダリング
しなくて済みそうです。

次にトマプリさん への回答です。

初めはVS6のみでキャプチャーからオーサリングまでしてました。
完成したものを見て、画質はこんなものなのかぁ と思ってました。
VCDで作ったものよりはきれいだけど、DVカメラから直接TVに繋げた方が
ずっときれいだなぁ と落胆しました。

そしてここの掲示板を見てたらTMpegEncが良いと評判だったので、
どうせ作るならより良いものをとTMpegEncを使いました。
TMpegEncを使ってできたDVD-VIDEO(VS6でスマートレンダリングしたもの)
を見るとVS6だけで作成したものより画質が良いと感じました。
(女房が言うには、あまり変わらないジャンでしたが・・・)
DVDプレイヤーで拡大して見ると差は、はっきり表れます。
エンコード時間はTMpegEnc(ノイズ除去、高画質モード)の方が
圧倒的にかかります。

メディアはRICOHとsmartbuyを利用しています。
smartbuyは確かに不良品(RWとして使えない)が混じってました。
DVDプレイヤーはPioneer DV-353です。相性とかあるんですか?
設定は先に書いた通りですが、テンプレートマネージャー、
ムービーマネージャーという意識はありませんでした。

書込番号:1058298

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/11 19:25(1年以上前)

私の思い違いなら良いのですが、
ソフト探しさんは、少し勘違いをされていませんか?
DV AVI からシンプルに作成する DVD-Video と、
元の DV AVI を比較すると、当然 DV AVI の方が綺麗です。
DVD-Video 等に使用される MPEG は非可逆圧縮であり、
圧縮した映像を元の映像に近い映像にすることは出来ても、
完全に元の映像を得ることは出来ません。

これは、TMPGEnc などの非リアルタイム・エンコーダで
画質を追及した設定でエンコードした MPEG ファイルでも同じことです。
この場合は『ソースに対する再現性が高い』とは言えるかもしれません。

画質はエンコーダ、再生機器、接続方法、表示機器などに
左右されますし、評価は非常に主観的なものだと
前置きした上でのことですが、DV カメラを直接繋げた方が綺麗なのは、
当たり前だと言えると思います。
ただ、MPEG ビデオに限らず、非可逆圧縮では、
ソースに対する再現性は高くなくても、
エンコードされたものを(通常デコードするよりも)
視聴覚上快適な状態にデコードすると、
視聴者に好まれるケースが多々あります。


VideoStudio6 は、私も乗り換え版です。
Ulead の下記アドレスの二つのパッチを適用しています。
 http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp.htm
・VideoStudio 6用 機能修正プログラム-1(2002.6.6更新)
・CD/DVD書き込みエンジンアップデート(Ulead製品共通)
最新パッチを適用しないのはこのスレッドに書いた理由によります。

書込番号:1059944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/12 00:10(1年以上前)

TMpegEncでノイズ除去を使われているようですが、DVカメラのディテールが失われているような気がします。
ソースの画像がノイズっぽい時には有効ですが、DVカメラがソースであれば必要ないと思います。
ちらつきが少なくなり見やすい画像になるかもしれませんが。

書込番号:1060421

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフト探しさん

2002/11/12 00:21(1年以上前)

DVカメラがソースになるので、それが一番綺麗なのは私もわかっています。
ただできるだけ近づけたいと思っただけです。
私はVS6インストールしてすぐに最新パッチを当ててしまいました。
エクスポートが使えないのは操作方法が足りなかっただけでした。

書込番号:1060445

ナイスクチコミ!0


スレ主 ソフト探しさん

2002/11/12 00:33(1年以上前)

続けて失礼します。書いてる途中で増えてました。
ノイズ除去は必要なかったんですね。
ありがとうございました。

書込番号:1060471

ナイスクチコミ!0


トマプリさん

2002/11/12 20:32(1年以上前)

余計なお世話ですが、TMPGEncより画質も良くエンコードも早いソフト
を知ってますか。それは、シネマクラフトエンコーダーです。これを
使うと他のソフトを使うのが馬鹿らしく思えるほどですよ。

書込番号:1062090

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/12 23:27(1年以上前)

CCE シリーズも高画質なことで有名ですね。
しかも、非常に高速ですね。
しかし、私のような貧乏人は、VBR に非対応の CCE-Lite
しか買えませんが。

書込番号:1062359

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/11/13 00:32(1年以上前)

198,000円かぁ・・・一生縁がなさそうだ。

書込番号:1062517

ナイスクチコミ!0


トマプリさん

2002/11/13 19:43(1年以上前)

確かに、CCE-Liteでは、VBRは使えませんね。とことん、画質にこだ
わる人は、その上のグレードを買うのでしょうかね?確かに、198.000
円は高いですね。でも、つい最近価格が下がったばかりの様です。
私は、Liteとほぼ同エンジンのmpEGGを使用してます。機能は、 Liteから更に削減されてますが、満足のいくものですよ。興味のある人は、
体験版を試してはどうでしょうか?デジオンビデオ2とかDVD-Craftも
シネマクラフト製エンジン(mpEGGも)を使用してます。


書込番号:1064121

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング