

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月13日 00:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 19:52 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 10:06 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 09:56 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月12日 02:20 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






DVCで60分撮影したものを、
@そのままAVIファイルとして作成(MOVIE WRITER1.5購入予定)
ATMPGEncにてMPEG2ファイル作成
BMOVIE WRITER1.5にてDVD-VIDEO作成
つまり、撮影したテープをそのまま高画質でDVD化したいのですが、
WindownsMEには4GB以上のファイル作成が出来ないと最近分りました。
@の段階ですでに予想サイズは15GB程ですが、
Q1、4GB超のファイルを作成するにはどうすればいいのでしょうか?
Q2、MOVIE WRITER1.5では4GB超のファイル作成ができるようになっているのでしょうか?
Q3、そのほかのソフトで4GB超のファイル作成ができるものがあるのでしょうか?
キャプチャ時に直接MPEG2化すればいいのでしょうが、それだと高画質が望めないとの意見が多いので、上記の手順で作成したいのですが、ご指導の程よろしくお願いいたします。
0点


2002/11/09 13:45(1年以上前)
4GBはOS(ファイルシステム)の制限だと思うのでOSをWindowsXp or 2000にして、HDDのフォーマットをNTFSにするしかないのではないでしょうか?
ビデオスタジオでシームレスキャプチャーすれば1時間取り込めますが、ファイルは約4GB毎に分けられます。
t-robotさんの指摘は丸囲み数字等を使用しないということだとおもいます。
書込番号:1055065
0点


2002/11/12 10:05(1年以上前)
>Q1、4GB超のファイルを作成するにはどうすればいいのでしょうか?
→参照型AVI対応のCODECを使用する。
>Q2、MOVIE WRITER1.5では4GB超のファイル作成ができるようになっているのでしょうか?
意味が良くわかりませんが、4MB以上のファイルを焼くことが
できます。
TMPGencは、参照型AVIに対応してます。
つまり、A、Bは全く問題ないということですね。
(以前の私の書込みにもありますが)
@については、よくわかりません。
MovieWriterはオーサリングソフトだと思ってますので、
DVキャプチャが可能かどうかは知りません。
とりあえず、OSを変えなくても対応できますので、
参照型AVIという文言で調査してみては?
あと、キャプチャはi-link経由で行うようですが、
そのソフトは何か、ちゃんと調べたほうが良いと思います。
書込番号:1061194
0点



2002/11/12 19:52(1年以上前)
ユーリードシステムズ社から返事が届きましたのでご参考までに。
(本人だけが知らなかったりして…)
Q.MovieWriterで4GB超の参照型AVIファイルが出来ますか?
A.DVDMovieWriter1.5 では参照AVIファイルを作成することが出来ません。
また、「4GB」の制限はWindowsのファイルシステムによる制限になり、
他メーカーより、この制限を超過してMPEGファイルを作成できる
ソフトウェアがリリースされていますが、これはオリジナルのAPIを作成 して利用することで「4GB」超のファイル作成を可能にしているようで す。
弊社の製品は、すべてWindows標準のAPIを利用しているため、4GB以上
のファイルを正常に取り扱うことが出来ませんことをご了承下さい。
ちなみに、4GB超のファイル作成可能なシステムは私が調べたところ以下の3点でした。(これ以外にあったらゴメンナサイ!)
→ 参照型AVI、シームレスキャプチャ、OpenDML拡張AVI
VS6.0は参照型AVI対応となってました。
ご参考までに!
書込番号:1062053
0点





撮りためたDVテープをDVDに焼こうと思い、MP5125Aを買いました。
皆さんの評判の悪い neoDVD ですが、
ver.4 を使った感じではそれほど画質に不満はありません。
ただし、同じようにおまけでついていた、
同じ会社の CAMPegRT は最高画質にしても使い物にならない画質でしたけど。
画質的には問題ない(この程度でも満足してしまう)のですが、
CPU が非力(PentiumIII800MHz)なもので、
リアルタイムでは追いつかず、
キャプチャに1.5〜2倍程度時間がかかってしまいます。
そこで、ハードウェアMPEGエンコーダがついた TV キャプチャ
カードを買って DV からリアルタイムで MPEG に落としたいと
思っているのですが、お勧めのキャプチャカードと
編集ソフトの組み合わせはありますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/11/10 21:07(1年以上前)
私的には、キャプチャカードはCanopus MTVシリーズで、ライティングはMovieWriter1.5と思います。CanopusのCMカッターで編集した物をオーサリングしても問題ないみたいだし、オリジナル画像をそのまま焼けるので大変満足しています。
書込番号:1058180
0点


2002/11/10 23:53(1年以上前)
MTVでリアルタイムに変換する場合はDVではなく、S端子経由になります
書込番号:1058425
0点



2002/11/12 00:03(1年以上前)
YGmatu さん、むー蔵 さん、リプライありがとうございます。
せっかく DV なので、IEEE1394 経由で変換できるのが理想です。
いったん DV 形式でキャプチャしてしまえば カノープスの MTV
シリーズは MPEG に変換できるらしいのですが、
トータルで時間が2倍かかる上、
HDDを食うのであまりおいしくないところです。
neoDVD を使っても 1.5倍 程度の時間なので、
我慢できない時間ではないのですが、
ビットレートの調節ができなくて
おまけに LPCM なので、実質 7Mbps のファイルになってしまうのは
ちょっといただけないです。
ピクセラの PIX-MPTV/P1W は付属ソフトできるようで
ちょっと期待していますが、
一般的に売っている VideoStudio や MovieWriter で
同じようなことができるのか知りたいです。
(たとえば、WDM に対応したキャプチャカードだったら
できるとか)
このあたりの情報をお持ちでしたらお教えください。
書込番号:1060410
0点


2002/11/12 10:06(1年以上前)
neoDVDのエンコードエンジンで、満足してるレベルであれば
「S端子経由」で充分だと思います。
書込番号:1061198
0点





MacとWIN(2000)両方で使用可能なDVD(RAM,RW)外付けドライブが欲しいのですが、色々なメーカーのホームページを探してみても見当たりません。
まだこういう機種は発売されていないのでしょうか?
0点

こんなの?でよければ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011126/amulet.htm
http://www.mc-order.com/btoc/pixela/storage/pix-dvrr_fw2.html
書込番号:1059359
0点



2002/11/11 22:42(1年以上前)
たかろうさん
ご丁寧にアドバイスいただき有難うございます。
Mac対応のドライブもあることはあるのですね。
値段が高いのでちょっと無理そうですが。
いっそのことマック売ろうかな。
書込番号:1060279
0点


2002/11/12 07:41(1年以上前)
加賀電子 TAXANブランドで PMG4DVRというのが出ているようです。ロジテックLDR-42AKと言うのが 近日発売になってました。12月号のカタログに出てました。
書込番号:1060997
0点


2002/11/12 09:57(1年以上前)
先ほどのは内蔵でした。外付けはパナソニックの LF-D200JD
LF-D240JDがあります。マック用のソフト ビーズクルーは有償サポートのようです。
書込番号:1061183
0点





地元のPCショップの日替わり商品ジャンケン大会で¥19800でGetしました。
もうワクワクしながら、自宅に帰り、商品を確認していたら、パッケージに
DVD+RW/+R書き込み時
CPU:Pentium3-700MHz以上 とあるではないですか!
実は当方Pen3-600でして(確認していなかった私も悪い)、
メモリは768MBあるので問題ないと思うのですが
使用可能でしょうか?また、使用に関して注意点などがありましたら、
おしえてください。よろしくお願いいたします。
0点

買ってしまわれたんですから、お聞きになるより御自分でお試しになられた方が確かだと思います。
そして、皆さんに情報発信しましょう!!
恐らく、データメディアとして利用するなら全然問題ないと思われます。
DVD-VideoにリアルタイムにソフトウェアMPEG2エンコードしながら書き込んだりするにはかなりのパワーが必要かと思われますが…
書込番号:1060294
0点


2002/11/12 00:06(1年以上前)
えでぃ〜さんのおっしゃるとおり試されて(当然なさるとは思いますが)是非その情報をご提供下さい(^^)v
書込番号:1060414
0点


2002/11/12 02:20(1年以上前)
HIDE BOO!さん、その値段で購入できことが羨ましすぎます。
私がはじめに使用したPCはceleron 300Aをかわいく450MHzにクロックアップしたCPUです。DATA書き込みしかしていないのですが、全く問題なかったです。PEN V 600ですよねぇ?DVDもかなり頑張ってくれると思いますけど…。今は、Athlon 2000+ で使っています。
書込番号:1060686
0点





はじめまして。
質問なんですが、
付属ソフトのB's Recorder GOLDで
ツール>メンテナンス>ドライブ自己診断 を行うと、
”このドライブは、自己診断ができません。”と表示されるのですが、
これは正常なのでしょうか?
0点

BHAホームページにて対応表を参照して見て下さい。
B'sが付属しているからって「ドライブ自己診断」機能が必ずしも使えるわけではありません。
書込番号:1059483
0点

たぶん正常だと思います。
僕の自作機でこの機能を使ってみて、診断出来ない旨以外のリアクションを起こした物はまだ1台もありませんです!
(うぉぉ〜っ!全滅かい!1台くらいおちゃめなのがあってもいいじゃないかぁ〜!)
書込番号:1059935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
