MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

野暮な質問2

2002/11/06 01:22(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ショクパンマンさん

過去レス[1024995]でご進言いただいたDVキャプチャカードを導入すれば高画質が望めるとの意見でしたので早速I/Oデータの製品を検索してみましたが、私が所有するPCにはいっさい対応していなかったのが判明しました。
 PC:FMVM58073 Athlon:800M メモリ:64+256MB
 HD:40+80G
富士通リンクを覗くとI/Oとはかなり相性がいいと思っていたのですが…
このような状況下ではやはりソフトに頼るしか仕方ありません。
で、今購入を考えているのは『MOVIE WRITER2.0』『TMPGEnc』です。
But、MOVIE WRITERではAVI形式でのファイル作成(60〜90分ものの映像)出来るのでしょうか?
出来ないのであれば、出来るソフトORキャプチャカード(FMV対応可)ご紹介いただけないでしょうか?
もう頭の中がカーニバル状態です……。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1048184

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/06 19:01(1年以上前)

前回、「体験版(試用版)があるので・・・」と書いたのですが
伝わらなかったようですね。 なのでリンク貼っときます。

http://www.ulead.co.jp/dmw/trial-0606.htm
↑MovieWriter1.0の体験版(30日)です。
1.5に比べ機能的にはかなり落ちますが、使い勝手の確認にはなると思います。

http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
↑ペガシスのHPです。「ダウンロード」から落として下さい。
試用期間は14日です。詳しい使用方法はヘルプを参照して下さい。

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/dvcamera/03.html
↑適当に拾ってきました。基本的なことが書いてあるようです。
全てのページに目を通してみてください。

DVは持ってないので良くわからんのですが、DVキャプチャボードって必要なんでしょか?
お使いのPCにはiLinkポートがあるようですので、必要無いような気がしますが。

DV→iLink経由でPCへ→TMPGでMPEGへエンコード→MovieWriterでオーサリング
→ライティングソフトで焼き込み てな感じじゃないのかな?
(MovieWriterでAVI形式云々言ってるのが理解不能ですが・・・)

とりあえず頑張ってみて下さい。

書込番号:1049413

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショクパンマンさん

2002/11/07 16:46(1年以上前)

「ふぇんふるらみんさん」ご返事ありがとうございます。
MP5125AのオマケのneoDVDでは、60分のムービーの取り込み(AVIファイル)はできませんでした。(最長キャプチャ時間が18分と限定されていました。)
また、別のオマケのウインプロデューサー3は今一よく分からないので使ってません。(一度AVI指定でキャプチャしましたが、拡張子が何度してもmpgになってます。保存名の頭だけAVIになってましたけど…)
この際MOVIE WRITER1.5を購入しそれでキャプチャしようと思います。
(60分ムービーのAVIファイル作成できるでしょう!たぶん?)
体験版はPD2.5PUROをやってみました。(MWは英語だったのでやめました)
もちろんTMPGEncもやりました。
でも、ウイザードに従って圧縮しましたが出来上がりを見ると、動きの速いとき輪郭が少しギザギザになってました。
これって設定が悪いのでしょうか?(2パスVBRで作成したものを、そのままPD2.5でDVD作成しました。)
再度ご指導お願いいたします。
☆☆☆ホンと子供ってよく動くわ…☆☆☆

書込番号:1051232

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/07 19:51(1年以上前)

ギザギザが何かによって対処法が変わると思いますが、
TMPGEnc などの MPEG エンコーダでは、
一般にビットレートと動き検索精度が高いほど、
元の映像に対する再現性が上がると言えます。
但し、検索精度を上げると、エンコードに要する時間が長くなります。

問題のシーンを 30 秒や 1 分程度に短く切り取って、
検索精度やビットレートを加減しながら画質比較されることを
お薦めします。

書込番号:1051559

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/11/07 22:43(1年以上前)

AVIファイルはほとんど扱ったことが無いので、違うかもしれませんが
確か1時間あたり15GBくらいじゃなかったかな。
で、これをDVD1枚(約4400MB)に収めようとすると・・・17分ちょいしか収まりませんね。
neoDVDでの制限ってコレの事じゃないですかね。

ところでTMPGの設定ですが、まぁ仮に2時間収録でいいなら
サイズ:352x480 フレームレート:29.97fps 
レート調整モード:固定品質(CQ) 最大5200 最小3800 品質80
 「最小ビットレートを割り込まない」にチェック
DC成分精度:10ビット 動き検索精度:標準
私の場合は↑な感じです。 

各設定項目の数値等に関しては、これがベストというわけではありませんので
Antonio Carlos.さんの仰るように、御自分で試行錯誤して最適値を掴んで下さい。

そもそも私、そんなに詳しいほうではないので、これ以上つっこんだことは
市販されているTMPGのガイドブック(2,400円)を購入して勉強してみて下さい。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=TMPGEnc&R=books&f=0

余談ですが、ウチのPCも結構ショボイ(Pen3 1GHz)のでエンコ時間には泣かされます。
TMPGには色んなフィルタ類がありますが、なるべくなら使わないほうがいいです。
フィルタ類を上手く掛ければ、画質も更に向上するんでしょうけど
特に使わなくてもTMPGならキレイにエンコしてくれます。
ちなみにウチのマシンだと実時間の3倍くらい掛かってます。(フィルタ類一切無し)

まぁ作ったDVDは、TVで見てるせいもあって結構キレイなので満足してます。
それじゃ頑張って下さい。

書込番号:1051872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

音と映像がずれる

2002/11/04 19:38(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 takatakataさん

昨日、MP5125Aを購入し早速DVD作成しようとしたんですが、
「neoDVDstandard4」のエンコ時に音と映像がずれてしまいます。
キャプチャーボードはAIW128で、対応してるはずなんですが…
どなたか分かる方いますでしょうか?

環境は

自作PC  
OS WIN XP HOME
CPU PEN4 1.5G
メモリ 512M
HDD 80G(5400回転)+80G(7200回転)
キャプチャボード AIW128PCI

です。よろしくお願いします。

書込番号:1045172

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/05 00:57(1年以上前)

重ね撮りしまくったテープからキャプったりしてません?

書込番号:1045980

ナイスクチコミ!0


スレ主 takatakataさん

2002/11/05 06:33(1年以上前)

キャプチャーしたのはTVです。
外部からS-VIDEOでWOWOWの映像もエンコしてみたんですが
どちらもだめでした。

書込番号:1046266

ナイスクチコミ!0


スレ主 takatakataさん

2002/11/05 17:17(1年以上前)

すみません、訂正です。
neoDVDでファイル読み込んで
編集する時にも音と映像がずれていますので
どうやらエンコ時にずれてるわけではなさそうです。
AIWとneoDVDの相性が悪いんでしょうか?

書込番号:1047079

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/11/05 18:49(1年以上前)

キャプったファイルをそのまま再生してもずれてるのでしょうか?
また、ずれるとはどういう風にずれてるのでしょうか?
音が遅れるのか、早いのか
一定時間ずれてるのか、徐々にずれていくのか。

キャプった時点でずれてるとちょっと厳しいですね。
キャプった時点でずれていないとしたら、エンコーダーを替えてみるしかないですね。

ついでに言うとneoDVDはダメダメです。他のオーサリングツールにして下さい。

書込番号:1047237

ナイスクチコミ!0


キームさん

2002/11/06 00:02(1年以上前)

私の場合、PIXELA-P1W、ハードエンコードで作ったMPEG2を
neoDVDでトリミングした時点で、既に音ズレが発生します。
RICOHにその旨を伝えて検証してもらったのですが、
同様の回答が得られただけでした。
一言でMPEGといっても、厳格に決められた統一規格
では無いので、各社仕様のMPEGがあちこちで相性の
問題を出している状況だと思います。
neoDVDは、更に再エンコードとLPCM化のおまけ付きで、
(メーカーは再エンコードしない場合もあるが条件が特定
できないと回答している・・・)今時このソフトは、
としか言い様がありません。
私は現在、多少音ズレはあるもののMovieWriterと
TMPGEncを使ってます。
音ズレについては、TMPGEncを使っていろいろ
パラメータを振り、直すTRYをしているところです。
しかし、DVD-Video化って簡単そうに各メーカー謳って
ますが、かなりの人が苦労してるのが現実じゃ
ないですかね?

書込番号:1047953

ナイスクチコミ!0


スレ主 takatakataさん

2002/11/07 18:25(1年以上前)

やはりneoDVDではだめそうなので、
PowerProducerをダウンロード販売で買いました。
音ずれもなく普通に使えます。
どうもありがとうございました。

書込番号:1051396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

WinCDRで書き込み不可

2002/11/06 09:49(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 カミルさん

ファームウエアを書き換えてからWinCDR6.および7.で書き込みできなくなった方いらっしゃいませんか?
 ATAPI接続のこのドライブがソフトからはSCSI接続に認識されるんですよこれが。パケットマンの方もフィルタードライバーがおかしいとWindowsの立ち上げができなくなるんです。
動作検証済みなのは前のファームの時だけ
無理とは思いますが、対処方法知ってる方いませんでしょうか・・・。
ところで、B'sの方は問題なく動作!
WinCDR7−2買おうと思ったのにまだ手がだせん!

書込番号:1048593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/11/06 09:59(1年以上前)

私は何の問題もなく最新ファームでWinCDR7-2を使用しています。

書込番号:1048609

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2002/11/06 10:13(1年以上前)

ファームウェアが原因ではない可能性があるように思います。
たとえば、Intelのチップセットを搭載したマザーボードの場合、Intel Application Acceleratorをインストールすると、このような現象が起こることがあったような気がします。
Intel以外のチップセットを搭載したマザーボードの場合でも、IDE関係のドライバを入れると、バージョンなどによってはこのような現象が起こる可能性があったと。
これらのものをインストールした覚えがあれば、1度アンインストールすれば改善する可能性があるのではないかと思います。
あと、ライティングソフトを複数インストールすると、不具合が起こる場合もありますよ。

書込番号:1048628

ナイスクチコミ!0


スレ主 カミルさん

2002/11/06 10:46(1年以上前)

最新ファームで書き込みできてる方いらっしゃるんですね。
ちなみに当方はWin2000にWinCDRのみインストールでテスト中!
(結局2回ほどWINDOWSをはじめからインストールしたのでほかのドライバー
といえばRADEONのディスプレイドライバーぐらい)
マザーはAK77PROでVIAのIDEドライバー有無に関係なくダメ!
こんな時間にも皆様の返信に心から感謝!
あと思いつく方よろしくお願いします!

書込番号:1048667

ナイスクチコミ!0


GF-CP9Aさん

2002/11/06 12:12(1年以上前)

すいません、初心者なんですがカキコさせてください。
ASPIマネジャーをウィンドウ標準にもどせばいいのでは?

書込番号:1048795

ナイスクチコミ!0


スレ主 カミルさん

2002/11/06 14:12(1年以上前)

どうやら、RAIDドライバーとの干渉みたいですね。
ファームとの関係は皆さんのレスでわかりました。
メーカーのユーザーサポートに症状を送信して
解決策があるかどうか確認します。
皆様には大変お世話になりました。

書込番号:1048933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ヘッドフォンで?

2002/11/04 15:00(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

音楽CDを聴こうと思い、MP5125Aの前面左下のジャックにヘッドフォンをつないで見たのですが音が出ません。どの様に設定を行えば音が出るのでしょう?どなたか御伝授を御願いします。

書込番号:1044564

ナイスクチコミ!0


返信する
ムササビむっくんさん

2002/11/04 15:58(1年以上前)

ドライブのプロパティから「…デジタル音楽CDを使用可能にする」のチェックを外す。
さらに必要なら、メディアプレーヤー等もデジタルからアナログに設定する。
ドライブのボリュームのツマミとボリュームコントロールでミュートになっていないかも注意。

書込番号:1044682

ナイスクチコミ!0


スレ主 HTL595さん

2002/11/05 19:26(1年以上前)

ご指導の様に行いましたが駄目でした。購入したばっかりなので故障ではないと思われます。ドライバも全て問題なく読み込めているのですが…。御教授ありがとう御座いました。

書込番号:1047320

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2002/11/05 23:43(1年以上前)

私もHTL595 さん の質問が気になったのでやってみたところ
メディアプレーヤーでは前面端子から音が出ませんでした。
(Jet AudioではOKでした)
で、ムササビむっくん さんの言われるようにメディアプレイヤーの
設定を変更したところ、前面端子から出力されるようになりました。

というわけで、ムササビむっくん さん どうもでした。

書込番号:1047892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD-Rと比べると?

2002/11/05 00:37(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 DVD±Rさん

この商品はDVD+Rですね。過去に議論されてきましたが、DVD+RとDVD−Rどちらが良いでしょうか。最近の商品での感想を教えていただけませんか? 私はVIDEOの一般再生機(PS2等)の互換性を重視しています。

書込番号:1045931

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/05 00:49(1年以上前)

どっちが良いのか? という人はマルチドライブが良いかと。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1101/hotrev186.htm

はぁ〜私もマルチ欲しい・・・

書込番号:1045962

ナイスクチコミ!0


====さん

2002/11/05 07:42(1年以上前)

その意見に賛成

書込番号:1046301

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/05 19:52(1年以上前)

PS2 では、DVD±R を再生可能です。
一部の PS2 では、DVD±RW も再生可能です。

DVD+R/+RW ドライブの初期設定は互換性を落とす代わりに
使い勝手を上げる設定になっていますが、
設定を変更することで、DVD-R/-RW の初期状態と同程度の
互換性を得られます。
DVD-R/-RW では、初期状態では互換性を重視する設定になっていますが、
互換性を犠牲にすることで DVD+R/+RW に近い使い勝手を
得ることが出来ます。
これらの簡単な設定が煩わしくなく、
特定の再生機器での再生の可否よりも、
いわゆる『高い互換性』を得ることを重視されるなら、
どちらを選んでも大して違わないでしょう。
DVD-R が規格化される以前に発売された再生機器では、
DVD-R のメディア ID を認識できないため、
互換性重視に設定変更した状態の DVD+R が若干有利なようですが。

他の要素としては、
・書き込み速度(↓参考値)
 4 倍速 DVD-R → 15 分、2.4 倍速 DVD+R/+RW → 25 分、
 2 倍速 DVD-R/-RW/DVD-RAM ベリファイなし → 30 分、
 等速 DVD-RW/ 2 倍速 DVD-RAM ベリファイあり → 60 分

・メディアの店頭価格
 電気街以外での国内ブランド品(海外製含む) の場合、
 同ブランドなら DVD+R/+RW でも DVD-R/-RW でも
 殆ど同じ値段だと思います。
 海外ブランドの場合は、DVD-R/-RW の方が大抵安価だと言えます。

・他の機器との連携
 製品を選ぶ際の話になりますが、
 DVD-RAM レコーダとの連携をお考えであれば、
 DVD-RAM をサポートしたドライブの方が満足度が高いかもしれません。

単純に、リライタブル・メディアへの書き込み速度重視なら DVD+R/+RW、
ライトワンス・メディアへの書き込み速度重視なら 4 倍速 DVD-R/-RW
でも良いかもしれません。

書込番号:1047388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

簡単操作で高画質DVD作成ってできます?

2002/10/26 07:36(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ショクパンマンさん

質問です。
デジカムで撮影した子供の記録をDVD化したいと思って5125Aを購入しました。
PC操作は苦手なので、簡単操作でデジカムの映像をダイレクトにDVD化したいのですが、どうも過去レスを読むとneoDVD4の画像はいまいちだとか…
(実際作成しましたが、こんなものかなって?????)
neoDVD4より高画質にDVDが作成できるソフトをご紹介して下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:1024995

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlosさん

2002/10/26 12:15(1年以上前)

ダイレクトに DVD-Video 化する場合、
MPEG エンコードをハードウェアで行なわない限り
現状では画質に期待出来ないと思います。
キャプチャボードを換えることで、MPEG エンコーダに入力される
デジタル映像が高画質化する可能性はありますが、
ソフトウェアによるリアルタイム MPEG エンコードでは
エンコードされた MPEG ファイルの画質が良くないことは明らかです。
ハードウェア MPEG エンコーダを搭載したキャプチャカードを
セットにした neoDVD4PLUS なる製品が出るようですので、
コレの評価待ちですかねぇ・・・。
カノープスの MTV シリーズだと、DVD-VR on DVD-RAM では
直接録画出来ますが、DVD-Video on DVD±R/±RW での
直接録画は出来ませんし。

DV キャプチャカードで DV AVI 形式でキャプチャして、
CCE-LITE や TMPGEnc Plus などの非リアルタイム・ソフト MPEG
エンコーダで MPEG ファイルを作成して、DVD-Video 化したり、
ハードウェア MPEG キャプチャカードで、MPEG を作成して、
DVD-Video 化するのではダメなのでしょうか?

書込番号:1025375

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/29 13:39(1年以上前)

>DV キャプチャカードで DV AVI 形式でキャプチャして、
>CCE-LITE や TMPGEnc Plus などの非リアルタイム・ソフト MPEG
>エンコーダで MPEG ファイルを作成して、DVD-Video 化したり、
>ハードウェア MPEG キャプチャカードで、MPEG を作成して、
>DVD-Video 化するのではダメなのでしょうか?

↑私もこの方法しか思いつかず、これでやりましたが、
予想以上の高画質で驚いてますよ。
DV機器をS端子で見るより、DVD→D端子でみた映像のほうが
「きれいだ」と体感できるほどです。

一応機器をば。
カメラ:DCR-PC100(すごく古いSONYのDVカメラ)
DVキャプチャ:GV-DVC2-PCI(IO-DATAもう、古くて販売終了?)
焼き:MP5125A
ハードは以上のとおり。

まず、DVカメラのDVデータをそのままHDDに落とします。
60分のDVテープ1本で約15GBです。
ただし、DVキャプチャソフト(添付のDV-WORKS)は、
シーン検出ごとにファイル化が可能なため、録画ボタンを
押したり離したりした分ファイルを作ることができます。
で、その細切れAVI(15GB分)を、添付ソフトである
MediaStudioProで、編集/連結し、タイトルやシーンチェンジモーションを加えます。
で、編集が終わったらAVI出力です。
このときのファイル形式は15GBの扱える参照型AVIです。
ここまでで、15GBのファイルができるわけですが、
DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。
で次はその参照型AVIをDVD形式に変換するのですが
一番簡単でよいのが、TMPGEncPlusでしょうね。
参照型AVIも扱えますし、エンジンも性能がいい。
私は、VBR7、2パス、最高画質(最低速度)、ノイズ除去で約80時間(P3-1GHZ)で
エンコードしました。(爆笑)
まぁ、年に何度もエンコードするわけではないし、サブマシンも
あるので3日くらいほったからかしでできました。
MPEG2ファイルができたら、あとは焼くだけです。
せっかくきれいなMPEG2をつくったのですから、
再エンコードなしの焼きソフトで焼けば出来上がりです。
私はMovieWriterで焼きました。

書込番号:1031992

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/29 13:57(1年以上前)

まぁいろいろ使っての結論ですが、
私から言わせてもらえば
「RICOHのバンドルソフトは使えねー」
ですね。
バルクってのがあれば、そっちを買えばよかったと思います(笑)

と予断はさておき、
別すれで画像のよしあしについて議論がありますが、
やっぱり、画質を追求するなら、非リアルタイムエンコードしか
ありません。近未来や放送設備級の話を語っても仕方ないです。
画質優先であれば「非リアルタイム」これしかなしです。

上の書き込みにもありますが、
特徴はDVデータを100%生の状態でHDDに取り込む事ができる
ということです。
これにより、自分の好きに料理(エンコード)することが
できるわけです。エンコーダの品質により、画質が変わりますので、
使う人のパラメータ設定知識や使うソフトのエンジンに依存する
こととなります。幸い、最近はどこでも「お試し版」が
あるのでそれで画質を見比べるとよいでしょう。
何度も言いますが、エンコードする前は「100%生」です。
ハードエンコーダーは劣化した画像をHDDに記録することしか
できません。
この違いを理解してから考えたほうがよいかと思います。

書込番号:1032014

ナイスクチコミ!0


viさん

2002/10/29 15:04(1年以上前)

>DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。

どういう意図でおっしゃっているのかちょっと掴みかねるのですが、
厳密に言えば、DVは人間の視覚的に影響が無い(つまり鈍感な)部分を
削減して、1/5ほどに非可逆圧縮されたものです。
あるいはPC上でいくら編集しても劣化が起きないという意味だとすると、
再圧縮の伴なう作業をした場合、画質はどんどん落ちます。

あと、DVはフィールドオーダーがボトムファーストである点もある程度
理解しておかないと、いつか手痛い失敗をしかねないです。

書込番号:1032102

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/10/29 18:19(1年以上前)

vi さんのご指摘通り、DV 形式も非可逆圧縮です。
フィールドに関しては、
DVD-Video はトップ・フィールドが先、
DV はボトム・フィールドが先、
MPEG はフィールドのフラグがあるためどちらでも良いとされています。

ですから、DVD 用の MPEG ファイルへのエンコード時に
フィールドオーダーを入れ替える処理をしないと、
再生機器によっては表示がおかしくなる可能性があります。

カノープスの MTV シリーズでは、エンコードチップを用いて、
DV から MPEG にエンコード可能ですが、
残念なことにフィールドオーダーに関する設定はなく、
これで DV ファイルを読み込ませて変換すると、
ボトム・フィールドが先のファイルになってしまいます。
私は以前にサポートフォーラムで要望しましたが、
この点の改善を望まれる MTV ユーザーの方が、
サポートフォーラム等で要望を出して頂ければ嬉しく思います。
(複数の方から要望があった方が改善される可能性が高いと思いますので)

---
参考 HP
「もりのみやこ」のぺえじ
  http://www.nnet.ne.jp/~hi6/

書込番号:1032373

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/30 10:50(1年以上前)

>Viさん
失礼しました。
可逆圧縮というのは、間違いですね。
私の発言を訂正します。
ただ、1/5という数値はどこからでてきたのでしょうか?
1/5というと20%ですが、そんな圧縮率では使い物になりません。
私のソフトでは、キャプチャ時のデフォルトは不明ですが、
書き出し時のデフォルトは5%です。圧縮なしも指定できます。
圧縮率は通常CODECで(に対して)指定するものだと思うのですが
20%の出所を教えてください。

>いつか手痛い失敗をしかねないです。
どゆのを失敗というのかわかりませんね。
トップとボトムの件は、手痛い失敗どゆ関係があるのか
わからないす。
私は短いクリップで「実験」してokだったら大きいクリップと
いう方法をとっています。
実験の結果が予想通りでないものを失敗というのであれば、
neoDVDやWinproducerがバンドルされているのは「失敗作」でしょう。

書込番号:1033681

ナイスクチコミ!0


viさん

2002/10/30 12:37(1年以上前)

>ただ、1/5という数値はどこからでてきたのでしょうか?

すみませんけど、こういうのはgoogleあたりで調べていただけませんか?
DV規格の出来るまでの経緯や、亜種みたいなものの事はわかりませんけど、
DVについて解説してあるところには必ず書いてあります。
普通DVフォーマットで取り込めば、1時間あたり約13Gになります。

>どゆのを失敗というのかわかりませんね。

「一番簡単でよいのが、TMPGEncPlusでしょうね。」とおっしゃるからには、
このあたりを理解していないとちょっとまずいです。
TMPGEncでは「映像ソースの設定」でフィールドオーダーの設定ができます
が、ここを間違うと画がカクカクにエンコードされます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020306/zooma50.htm
↑ここでそのことについて少し触れられています。
TMPGEncによるDV AVIのエンコードを勧める場合は、フィールドオーダーに
ついても触れておかないとまずいかなっていうことです。

書込番号:1033825

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/30 17:18(1年以上前)

少し待ってほしいです。
何か大きな勘違いをしているようで(私が?)

まず、質問者が言っているのは
>デジカムで撮影した子供の記録をDVD化したいと
(デジタルハンディカムDV形式と仮定すると)
前提がDVですよね?

DVテープができるまでは、
実際の映像をカメラで撮影し、その後の処理は画像データを
DV化してテープに記録します。
そのときの圧縮(テープに記録する時)は確かに20%の圧縮です。
こんなのを可逆という人間はどこにもいないでしょう(笑)
もし、可逆なら、3次元映像を復元できなくてはなりません(笑)
こんなところの可逆、不可逆の話は最初からしてませんよ。

1/5に圧縮されたDVテープを、劣化を抑えてDVDに記録するには?
という質問だと、私は最初から思ってますが。
この部分の認識が違うようなので、混乱してます。

で、考えられるのが
(1)リアルタイムエンコード
DV→キャプチャボード(リアルタイムエンコード)に接続し、
再生と同時にMPEGを作る。

(2)非リアルタイムエンコード
私が書いた方式

ということで、
ソースは同じDVを仮定してます。
同じものを仮定してるのに、撮影したものを「DV化する時」の話を
出すのは、おかしいでしょう。

>TMPGEncによるDV AVIのエンコードを勧める場合は、フィールドオーダーに
>ついても触れておかないとまずいかなっていうことです。

私はそんな初歩的な失敗しないので全くピンとこなかったのですが、
そゆことがいいたいのであれば、最初から私のメッセージに対し
「補足」というスタンスで書き込みをしていただきたかったですね。

まぁその他ににも、TMPGEncはあくまで私の使っている
キャプチャやバンドルソフトでの話しで、
他の会社のフォーマットであれば全く使えないものもありますからね。
ですのでデジタル機器の機種情報やキャプチャボードまで出しているのです。

書込番号:1034204

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/30 17:30(1年以上前)

ということで、先の私のメッセージの

>ここまでで、15GBのファイルができるわけですが、
>DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。
>で次はその参照型AVIをDVD形式に変換するのですが

このメッセージは「DVデータ」と、MediaStudioで書き出したものの
比較をしてるわけですが、書き出し時のパラメータは「圧縮なし」を
指定しました。
なぜ1/5なのか再度お聞きします。

書込番号:1034229

ナイスクチコミ!0


viさん

2002/10/30 18:53(1年以上前)

>そのときの圧縮(テープに記録する時)は確かに20%の圧縮です。
>こんなのを可逆という人間はどこにもいないでしょう(笑)

いえ、私が書いた1/5とはDV規格そのものの話です。
>DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。
の部分が何をおっしゃりたかったのかよくわからなかったので、
↓こう書きました。

>どういう意図でおっしゃっているのかちょっと掴みかねるのですが、
>厳密に言えば、DVは人間の視覚的に影響が無い(つまり鈍感な)部分を
>削減して、1/5ほどに非可逆圧縮されたものです。

↑ここまでが規格の話。

↓ここからが、PC上での編集時の話。

>あるいはPC上でいくら編集しても劣化が起きないという意味だとすると、
>再圧縮の伴なう作業をした場合、画質はどんどん落ちます。

つまり、
>DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。
とは、規格の事であればこの発言は間違っているし、
編集時の話であれば、たとえばレンダリングをしたりすれば
間違いなく再圧縮されますよ、という趣旨の発言です。
そもそも「100%可逆」という表現自体が、やや意味不明で
引っかかったというべきでしょうか。

>私はそんな初歩的な失敗しないので全くピンとこなかったのですが、

TMPGEncで作業をするたびに、フィールドオーダーは必ず確認しなきゃ
ならない項目なので、申し訳ないですがピンと来ないというのはちょっと
信じられません。

>そゆことがいいたいのであれば、最初から私のメッセージに対し
>「補足」というスタンスで書き込みをしていただきたかったですね。

私の言葉が足らなかったのなら真摯に受け止めますが、TMPGEncの設定の
事だけを言いたいわけではないので、ボトムファーストのmpeg2のリスク
を指摘する分には特に過不足ないと思っています。

書込番号:1034400

ナイスクチコミ!0


viさん

2002/10/30 19:03(1年以上前)

ちょっと言葉が足らなかったかもしれないので付け足し。

>DVデータとは100%可逆であり、劣化は0%です。
を「DVデータというものは可逆であり、しかも劣化もない」と読めてしまう
わけです。#なんか非圧縮キャプのことみたいに感じました。
[1034204]を読んでやっと
「DVテープ内のデータを、HDD上に劣化なく取り込める」
という意味なのかなと気付きました。

書込番号:1034414

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/31 10:11(1年以上前)

>いえ、私が書いた1/5とはDV規格そのものの話です。
やはり3D復元機の話をしてたのですか?
そんなにバカな書き込みに見えますかね?(笑)

>編集時の話であれば、たとえばレンダリングをしたりすれば
>間違いなく再圧縮されますよ、という趣旨の発言です。
>そもそも「100%可逆」という表現自体が、やや意味不明で
>引っかかったというべきでしょうか。

再圧縮されるのでしょうか?(笑)
スマートレンタリングは?
(もちろんテロップなどの編集部分は加工が入りますが)
スマートレンタリング機能を使っての編集で
「どんどん劣化する」の根拠を述べてください。

確かに、PC上でDVコーデックを使いデータ化すると
幾分の劣化はあるようです。その部分は、[1033681]で
間違いを認めてます。
ただ、一度HDD化されたデータを何度も編集すれば、
「どんどん劣化」するというのは、よくわかりません。

>>私はそんな初歩的な失敗しないので全くピンとこなかったのですが、
>TMPGEncで作業をするたびに、フィールドオーダーは必ず確認しなきゃ
>ならない項目なので、申し訳ないですがピンと来ないというのはちょっ>と
>信じられません。

私はなんでこんな揚げ足を取る発言があるのか信じられません。

>私の言葉が足らなかったのなら真摯に受け止めますが、TMPGEncの設定の
>事だけを言いたいわけではないので、ボトムファーストのmpeg2のリスク
>を指摘する分には特に過不足ないと思っています。

いいえ、フィールドオーダーの件は、
viさんが、引用されてるページにも書いてありますが、
「TMPGEncはウィザードで自動認識する」んですよ?
初回起動で必ず登場する「ウィザード」をキャンセルして
自分でエンコードパラメータを指定するような人が
「フィールドオーダーの確認もしない」人なら
「手痛い目」にあって当然であって、
「私や、ここを見てる観客」に「言うべきことではない」ですよ。

最初に言おうとおもいましたが、ここまで揚げ足取るとは
思わなかったのでいいました。

書込番号:1035631

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/31 10:18(1年以上前)

余談>
私はウイザードでフィールドオーダーの自動認識を
させてないので、実際にするかどうかは確認してません。

書いているとおり、私は
UleadのMediaStudioProですが、
書き出しのウイザードに
「再圧縮をするかしないか指定できるチェックボックスがあります」
素人用にデフォルトは「再圧縮しない」になってます。

書込番号:1035644

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/10/31 13:14(1年以上前)

誤字
レンタリング→レンダリング

先に言っておかないと何に言われるかわからないですからね(^^;

観客で始めて聞く言葉の人は以下を参照してください。
http://www.ulead.co.jp/tech/msp50faq.htm#7
と引用してみたのですが、Uleadはなに言ってるか
わかりませんね。
他社のを引用します。
http://www.novac.co.jp/alsrelease/htmpeg.html
GOOGLEで2番目にでてきたので、深い意味はありません。
ようは、書いてある通り、
「画像質劣化の原因になる再エンコードを最小限に抑えるため、
編集部分のみを再エンコードする「スマートレンダリング技術」を
採用、高速かつ高画質のビデオ編集を実現します。」
ということです。
編集にはタイトル文字などのテロップや、オーバーレイなどが
使われますが、その部分は再エンコードが発生します。
しかし、「未編集部分はソースと全く同じでいいんだから
ソースをそのままコピーすればいいじゃないか」
というのがスマートレンダリング機能ですね。

当然のことながら、DVD作成の「大部分」である「未編集部分」は
全く劣化が無いというわけです。
また、編集したファイルを出力するときに、エンコードしない訳ですから、
「高速」というのもウリなのでしょうね。

編集ツールには必須の機能だと思います。
ただし、使い勝手(各種パラメータ)やソフトの種類もあるようで、
うまく行かないこともありますので、よく調べたほうがよいです。

書込番号:1035814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2002/11/02 02:27(1年以上前)

横やりで申し訳ないのですが。

スマートレンダリングを使うと、シーンのカットや順番の入れ替えなどの編集を行っても再圧縮はしません。
スマートレンダリングであっても、タイトルのオーバーレイなどの『レンダリング』を実行すると、そのシーンは再圧縮されます。

serさんもviさんも同じことを言っていると思いますけど?

書込番号:1039073

ナイスクチコミ!0


やれやれε−(ーдー)さん

2002/11/02 20:10(1年以上前)

お互いにいちいちあげつらって大人げないなー。
そういうのメールでやってくれない?

書込番号:1040449

ナイスクチコミ!0


rush_rainbowさん

2002/11/03 01:42(1年以上前)

いや、確かに大人げないかもしれませんけど、
私みたいな者にはすごい参考になりましたよ。
私も、ついに先週MP5125Aユーザーになりました。
これから、ばしばし使っていきたいと思います。
そこで、このスレッドは長くなったので、
新たなスレッドを作成します。

書込番号:1041154

ナイスクチコミ!0


N_Airさん

2002/11/03 21:49(1年以上前)

CCSDSさんへ
ser氏の擁護をしたいわけではないですが(したくもないが)
vi氏は、
>編集時の話であれば、たとえばレンダリングをしたりすれば
>間違いなく再圧縮されますよ、という趣旨の発言です。
と言い切ってます。
スマートレンダリングどころか、間違いなく再圧縮と言っていますので
この発言は間違いでしょう。
ser氏は間違いは間違いで認め、vi氏は間違いの訂正もしない
というのが、私の評価です。

これは、ディベータとして第三者からの見ての意見です。
同じことを言っているとは思えなかったので、
おなじように横槍をいれさせていただきました。

書込番号:1042938

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/11/05 10:40(1年以上前)

N_Airさん、それだけではないですよ。
よく読んでください。
自動でフィードオーダを認識するTMPGencを私が持ち出した事に対し、
再三に渡り「フィールドオーダーの説明が必要」などと言い、
そのうち手痛い目に会うなどと、捨て言葉も残してくれてます。
最初から読むと面白いですよ。(笑)

書込番号:1046540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング