

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月4日 23:46 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月4日 15:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月1日 18:01 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月1日 14:10 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月31日 23:28 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月30日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




DELL DIMENSION4500(PHILIPS製DVD+RW-D28組み込み済み)を使用しているものです。設置直後から"dvd 2k.sys"関連エラー表示が発生で使用でき無い状態が発生しました。表示エラーへの対処法がわからず、2台のDVD+RW/+Rが組み込まれていたため、MP5125A単独にしたりしましたがいよいよWINDOWSも立ち上がらない状態となりました。
しかし、元のPHLIPS製のみにすると正常に起動します。
なぜこのようなことが起こるのかわかりません。どなたか、対処法をお教えください。
0点


2002/11/03 11:28(1年以上前)
何がどこに繋がっているのかサッパリ分かりませんね。
PC構成くらいはキッチリ書いた方が良いです。
書込番号:1041818
0点



2002/11/04 22:13(1年以上前)
わかりにくい質問をし、大変失礼しました。
DELL DIMENSION4500(PHILIPS製DVD+RW-D28組み込み済み、WINDOW XPインストール済み)を購入したのですが、購入後にインストールしたB's RecorderでこのPHILIP製が、使用できないことに気づき、MP5125Aを最近 購入し、設置しました。(この時点で2台のDVDレコーダーを同時に設置状態)ところが、正常に立ち上がったのですが、MP5125Aを使用しようとした際、"dvd 2k.sys"関連エラー表示が発生で使用でき無い状態が発生しました。表示エラーへの対処法がわからず、2台のDVD+RW/+Rが組み込まれていたため、MP5125A単独にしたりしましたがいよいよWINDOWSも立ち上がらない状態となりました。また、MP5125A設置前にB's Recorderをインストールしたのがいけなかったのかと勝手に思い、アンインストールをした後、改めてインストールをしてみたのですが、状況は改善しませんでした。 改めて、改善策をご指導いただきたく よろしくお願いいたします。
書込番号:1045582
0点


2002/11/04 23:46(1年以上前)
ライティングソフトの競合じゃないですかね。
DELLのHP見てきましたが、Easy CD Creatorが元から入っていたようですね。
これをアンインストールしてからB'sをインストールしてみて下さい。
私も昔同じような事して、Windowsが立ち上がらなくなったことがあります。
その時は、B'sが入ってるところにEasy CDをインストールしたら
見事に立ち上がらなくなってしまいましたね。
結局その時はOS再インストールまでしてしまいましたが。
違ったらゴメンナサイね。
書込番号:1045779
0点





やっとMP5125Aを購入しました。
ちょっと質問ですが、+R/RWでDVDを作成したいのですが
メディア1枚で2時間くらいのDVDを作成するのは可能でしょうか?
こんな質問でごめんなさい。
何でもかまいませんのでどなたかご指導ください。
0点


2002/11/01 01:39(1年以上前)
可
書込番号:1037033
0点


2002/11/01 02:06(1年以上前)
例えば、ビデオテープでも標準モードより3倍モードの方が長く撮れますよね?
それと同じく画質を落とせば長く書き込めます。
ソフトによっては決まった2〜3コのビットレートでしか書き込み出来ませんが、もっと細かく設定出来るソフトもありますので、2時間以上も可能です。
当然画質は悪くなっていきますが…。
付属のソフトでDVD-Videoを作成出来るのは「neoDVD」と「Drag'n Drop CD」だったと思いますが、これらは8000kbpsと4000kbpsの固定レ−トのみだったと思います。
書込番号:1037069
0点


2002/11/01 02:32(1年以上前)
ビデオテープで標準モードより3倍モードの方が長く撮れるか、技術的観点から論じよ。
書込番号:1037109
0点


2002/11/01 12:26(1年以上前)
>ビデオテープで標準モードより3倍モードの方が長く撮れるか、
>技術的観点から論じよ。
撮れるよ。標準2時間用テープなら6時間分撮れるよ。
何が言いたいの?。
書込番号:1037648
0点


2002/11/03 01:16(1年以上前)
簡単に言えば、ドラム回転数が一定の場合、
テープ走行速度を下げることにより、1フレームの記録長が短くなり
同一テープ内に記録できるフレーム数が増加する。
結果長時間録画が可能となる
但し、これは動画の圧縮と同行為であり、画質の低下を招く。
こんな物で良いかな。
書込番号:1041084
0点


2002/11/03 09:40(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん ?MC6802さん
ご自分で質問してご自分で答えるなんて、面白い方ですね(^_^)。
それにしても随分難しい理論をご存知なんですね。
好きになりそう。
書込番号:1041622
0点


2002/11/03 11:13(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん=MC6802さん
どの辺を縦読みすれば良いのですか?
サッパリ分かりませぬ。
書込番号:1041798
0点


2002/11/04 03:45(1年以上前)
>次の問を論じよ。さん=MC6802さん
ドラム回転数が一緒なら記録長は変わらないでしょう。(記録幅は変わりますが)
EPの画質低下はガードバンドの有無(クロストーク)、トラッキングリニアリティ、ジッター、ゲインが問題であって圧縮とは関係ないと思いますが・・・
書込番号:1043626
0点


2002/11/04 15:41(1年以上前)
メディア1枚で2時間のDVD作成は十分できます。それも、そこそこの画質
で。私の場合、ドライブはMP5120A、カノープスのMTV1000でキャプチャー(オンエア又はVTR画像の取り込み)し、ULEADのDVD Movie Writerでオーサリングを行っています。
MTV1000はビットレートを大変細かく設定(固定も可変も)できますので、いろいろ試行錯誤していますが、これまでの経験では、画像のビットレート5Mbps(MPEG2)、音声224Kbpsで2時間キャプチャーすると、ファイルの大きさが4.5GBを少し越えたくらいになります。現在のDVDビデオの容量は4.7GBですので、容量ぎりぎりですが、DVD Movie Writerでそのままオーサリング、書き込みができます。5Mbpsですので、画質のいい衛星放送の番組などSVHSのオリジナルと比べると、やや画質が落ちるのはしかたがありませんが、自分で視聴するのには全く問題ありません。DVDプレーヤーで再生すると、画質が保たれていることにむしろ感動します。もちろん60分なら10Mbps近く、90分でも7Mbps程度は確保できますから、画質はずっと向上します。
いろいろ試行錯誤されて、画質と記録時間の折り合いをつけるしかないと思います。その点、+RWは失敗しても何度でも書き込めるのがいいですね。ポイントは、最初のキャプチャーで、ファイルの大きさを4.5GB以下に抑えることだと思います。もちろん、容量をオーバーした場合、編集ソフト(やオーサリングソフト)でファイルを分割して小さくすることはできますが、私の経験ではこれはとても時間がかかり(もちろんPCの能力にもよりますが)、あまりお勧めしません。
書込番号:1044645
0点





Movie Writerが12月のバージョンアップでDVD+VRに対応するといううわさを聞きましたがほんとうですか?
そうだったらneoDVDで+VRディスク作るのをペンディングにしたいところですが…
検索しても情報が見つからないので、ご存知の方は教えてください。
将来的に+RWの利点は+VRのみになる気がします。
0点


2002/10/30 22:22(1年以上前)



2002/10/30 23:15(1年以上前)
毎度素早い回答ありがとうございます!
+VR対応だけじゃなく、メニューを多少カスタマイズできるようですね。
あと有償でAC3対応予定というのもうれしいです。
こうなるとほぼ無敵なわけですが、ずいぶんと投資も迫られるような…
例によってWorkshopの対応は遅いんでしょうし…
喜び半分、やれやれ半分。
うーん、DVDのソフトって、全てにおいて微妙な感じですよねえ。
書込番号:1034951
0点


2002/11/01 18:01(1年以上前)
明日買いに行こうと思ってたんですよね。
情報ありがとうございます。
12月を待ちます。
書込番号:1038106
0点





みなさまパケットライトのソフトは何を使われています?
+RWをパケットライトで使用しようと思い、『B's Clip』を
インストールしましたが、それ以来OSが不安定となりました。
(OS:Win2000As)
そこでパケットライトで+RWを使われている方、ライティングソフトは
何を使われていますか?
また、それに付随する情報などをお持ちであれば、是非ご指導願います。
0点


2002/11/01 00:16(1年以上前)
どうも。
私もWindows 2000 + MP5125A + B's Clipですが、
全くもって不安定になっていません。
OSにしてもService Packがいくつであるか、
他のソフト・ハードは何が使われているかなど、
原因かも知れない部分はいくらでもあるので列挙してみてください。
ちなみに私が確認できる範囲では、
Pentium III + i815E / Celeron + i815E(B)
Pentium III + i440BX / Pentium 4 + i845E
Pentium 4 + i850E(ICH2) / Pentium 4 + i850E(ICH4)
の全てにMP5125A・富士通製MO(640MBまたはGIGAMO)を搭載して、
Intel AA / Intel Inf / Win2k SP3 / Norton SW2002(←定期的に更新)
B's Recorder GOLD / B's Clip / Win Producer / Neo DVD (←付属品)
あとはMS Officeあたりの大して影響が無さそうなソフトだけです。
どのマシンも快適・安定動作しています。
余談ですが、こんな大容量のメディアでパケットライトは不便な気がします。
なまじ容量が大きすぎて、ファイル数が異常に多くなってしまうんですよね。
フロッピーに入らないサイズで頻繁に更新するファイルのバックアップには、
MO(640MB〜1.3GB)をNTFSフォーマットするとダントツで使いやすいです。
それ以上の容量になってやっとパケットライトDVD+RWの出番ですが、
実際は大抵640MB MOで十分だし。大きいファイルでも40MB弱ですから。
(DVD-RAMが出た当初非常に不便を感じたため、結局MOを使い続けました。)
パケットライト用ディスクは3枚ぐらいしかないような。
ハードディスクのデータを定期的にまとめてバックアップするときは、
B's Recorder GOLDを使って一気にDVD+RWに書き込んでしまいます。
書込番号:1036856
0点


2002/11/01 14:10(1年以上前)
開発関連のデータが3GBほどHDDにあり、これのバックアップに使っています。MP5125Aを買って2ヶ月ぐらいは順調でしたが、最近はパニックスクリーンの連続です(WindowsXP pro.)。
以前にもCD-RWで同じ事を経験しています。
B's Clipってこれがなければ私には最適のツールなんですけど...
書込番号:1037761
0点





MTV-1000等でハードウェアエンコードしたMPEG2や、TMPGEncでソフトウェアエンコードしたMPEG2を、再エンコ無しでDVD-Videoに焼きたいと思っています。
「再エンコは非常に時間がかかる」「オーサリングソフトによっては画質が極端に低下する」という様な書き込みを見ましたが、せっかく手間隙かけて作成した高画質MPEG2を、ソフトの制限!?によって再エンコされるのは悲しいです。
過去ログで「DVD MovieWriter」が再エンコしないという情報は得ましたが、コレ以外で再エンコしないオーサリングソフトはありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
#解釈が間違っていましたらご指摘下さい_o_
0点


2002/10/31 23:29(1年以上前)
Ulead及びCyberLinkのソフトはスマートレンダリング対応が多いみたいですよぉ♪
ただ、問題もあるみたいですが…
とりあえず体験版でお試しになってみてはいかがでしょう?
http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/
書込番号:1036764
0点





教えてください、今私のPCには、DVD-ROM,CD-RWの2台がセットしていますが今度このRICOH MP5125Aを購入した時IDE 2は2台しかドライブがセットできませんので、IDE 1に幸いHDDは1台しか付けてないので、そちらにセットしようかと思いますがセットしても問題がないでしょうか?何かHDDと同じケーブルに繋ぐのは少し抵抗があるんですがどうでしょうか?また、他にいい方法がありましたらアドバイスお願い致します。
0点

普通に使用するには特に問題はないと思います。
HDDとCD-ROM等をマスタ/スレーブ接続すると、CD-ROMのデータ転送中はHDDアクセスができないor遅くなるので嫌う人はいますネ。
その構造を理解して使用すれば問題ないです。
別けたければ拡張IDEボードやIEEE1394やUSB2.0のI/Fを利用して独立系統にしましょう。
因みに私はHDD,DVD-ROM,DVD+R/+RW,CD-R/RWの4機を接続しています。
勿論オンボードの拡張IDE(RAIDしてないよ)にHDDをあと3機接続しています。
書込番号:1034115
0点


2002/10/30 16:27(1年以上前)
別に差し支えはないと思いますが、強いて言えばDVD-ROMは無用の長物と思います。
書込番号:1034125
0点


2002/10/30 18:43(1年以上前)
素朴な疑問ですが、光学ドライブ3台も繋いで何かメリットあるのでしょうか?
書込番号:1034378
0点


2002/10/30 19:29(1年以上前)
CD-RWの書き込み速度に問題なければ、CD-RWはずしたら?
DVD-ROMでDVDを観賞するにしても、DVD+RW/+Rでできるし。
CD-Rの2枚同時書き込みとかに使用するなら、DVD−ROMは不要だし。
使わないものをつけとくと、電源の無駄になるからねぇ。
書込番号:1034468
0点

おはぎ君さんはMP5125Aの導入で今までのDVD-ROMとCD-RWは不要になりますね?
私の場合、其々を使い分けています。
DVD-ROMはスロットインで一番使いやすいのでリードはこれで行います。
CD-R/RWの書込みはx44書込とx24書換とDiscT@2の為、MP5125Aではなくこちらです。
MP5125AはDVD+R/+RWのみに使用しています。
DiscCopyにDVD-ROMがあれば便利ですよぉ。
書込番号:1035003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
