

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年10月23日 21:07 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月23日 00:29 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月22日 08:04 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月20日 14:40 |
![]() |
0 | 12 | 2002年10月20日 05:35 |
![]() |
0 | 16 | 2002年10月20日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




副数個のファイルで各ファイルの頭にチャプタ−ができる
ソフトはありますか?
体験版その他ソフト試していますが、チャプタ−の設定が悪いのか、
まともにチャプタ−作成したことありません。
0点


2002/10/22 21:56(1年以上前)
ファイルの頭にチャプター打つのって意味あるの?
途中なら意味わかるけど。
書込番号:1018118
0点


2002/10/23 00:49(1年以上前)
MPEG2ファイルはCDにも焼けるように680MBで完結して、題名つけてます。
複数個のファイルの頭だしがしたいんです。チャプタ−という意味がちがうかもしれませんが。頭だしができれば、場面毎に飛べるので便利です。
PS2でテレビで見たいのですが、PS2だと、チャプタ−で飛ぶ以外は見つづけない限りその場面には到着できません。
書込番号:1018506
0点


2002/10/23 07:24(1年以上前)
チャプターじゃなくてトラックになるっていうことですよね?
私はMovieWriterで複数の動画を1本にまとめてます。
同じファイル条件(フィールドオーダーやビットレートなど)でやると
再エンコしない?のか割と速く作業が終わります。
(私の場合、DVD規格外のファイル数個を一気にDVD規格ファイル1つに
まとめるとプレーヤで上手く再生できなかったので、
数ファイルすべてを個々にDVD規格にした後、1つにまとめてます。)
1本にまとめた後は自動的につなぎ目がチャプターに設定されるので
良い感じです。
書込番号:1018912
0点


2002/10/23 09:39(1年以上前)
MovieWriterの体験版で試したのですが、POWERDIRECTORでMPEG2、9600bps、680×480で設定したファイルが開けませんでした。一度DVD形式のファイルに変換するといいのでしょうか?キャプチャ−する時に分ってやっていれば良かったです。その時はただ、デジタル化すればいいという感じでした。DVDドライブも最近まで高かったし。今は買っちゃったんですが。60GBものファイルの変換は大変だけど、キャプチャ−し直すよりはいいかな。雑誌にも書いてありましたが、MovieWriterが処理速度では他を圧倒してました。
書込番号:1019033
0点


2002/10/23 11:57(1年以上前)
う〜む、やりたい事はなんとなくわかってきましたが・・・
>チャプタ−で飛ぶ以外は見つづけない限りその場面には到着できません。
Moviewriterでオーサリング掛けるときに、その680MBの各ファイルを
そのまま登録してやれば、スキップ操作でそれぞれのファイルの頭に飛ぶ事は出来るはず。
だからファイルの頭にチャプターを打つのは意味ありません。(というより打てるのか?)
>MovieWriterの体験版で試したのですが、POWERDIRECTORでMPEG2、9600bps、680×480で設定した
>ファイルが開けませんでした。一度DVD形式のファイルに変換するといいのでしょうか?
とりあえず解像度が違います。MovieWriterで扱えるのDVDの解像度は
720x480 352x480 352x240 の3種類くらいのはず。
フレームレートは29.97fps、音声は48KHzでレートは224Kbps前後・・・ってな感じにしとけば
とりあえずMovieWriterでオーサリング出来るはず。
書込番号:1019225
0点


2002/10/23 21:07(1年以上前)
自己レスです。(^^;)
>チャプターじゃなくてトラックになるっていうことですよね?
トラックじゃなくて「タイトル」の間違いでした。
このタイトルっていうのは私の持ってるプレーヤ(SONY DVP-F11)では
面倒な操作をしないとタイトル頭移動できないんです。
PCのDVD再生ソフトPowerDVDXPも「ジャンプ」を選択してやらないと
ダメですね。
ただ、プレーヤによってはチャプター移動と同じく、
タイトルの頭出しも簡単に出来るのもあるみたいです。
書込番号:1020121
0点





こんばんは 皆さんに質問なんですが、このドライブは省スペース型パソコン
に使用することは出来ますか?(トレイにディスクが滑り落ちを防ぐツメ)
等はありますか?またドライブの交換にあたりどのような手順でこうかんすればいいでしょうか?(おおまかでいいので)
よろしくお願いいたします
0点


2002/10/17 19:44(1年以上前)
5インチのドライブだと交換できるだろう。
>またドライブの交換にあたりどのような手順でこうかんすればいいでしょうか?(おおまかでいいので)
PCを分解してドライブを取り外してつける。
書込番号:1007130
0点

お使いの機種が分かればもう少し詳しくアドバイス出来るかもしれませんが
たぶん交換可能だと思います。
手順はたぶんマニュアルに書いてあるかもしれませんがそのマニュアルを参考にしてみて下さい。としか言えません
書込番号:1007139
0点

ケニヤはどんなところか分かりかねますが、たぶん日本に比べ電圧や電流の変化が激しいかもしれませんので出来るだけ高価なものを買ってる方がいいかもしれません。 安い物買いを持って行って使い捨て感覚でしようするのもいいかもしれません。2つ目のものを使い。
書込番号:1007149
0点


2002/10/17 20:01(1年以上前)
RICOHのFAQにもありますが、ツメが付いているので縦置き可能です。
8cmCDはダメ。
書込番号:1007165
0点

1007149の書き込みは1007096への返信をあやまってこちらにしてしまいました すみません
書込番号:1007219
0点


2002/10/18 02:42(1年以上前)
発熱がかなり高いらしいので、
冷却ファンを当ててやれば焼きダレも起きないと思います。
書込番号:1008013
0点



2002/10/19 16:59(1年以上前)
皆さんご教授ありがとうございます。以前の書き込みに使用パソコンの名前を
入れていなかったので、お知らせいたします。SONYのVAIO−JX11
です。このパソコンのドライブは5インチベイなんでしょうか?
なんどもすみませんが教えてください
書込番号:1011144
0点


2002/10/20 01:59(1年以上前)
同じ機種(JX11)でMP5129Aを使っています。
交換後1ヶ月経ちましたが快調に動いています。
交換方法(専門用語が解らないので、読みにくかったらごめんなさい)
1、側面カバーを開け、ドライブの配線をはずす
2、上部カバーをはずし、ドライブのねじ(2個)をはずす
3、前面カバーとマザーボードをつないでいる配線をはずす
この後前面カバーがはずせたら(大きなツメ6箇所で固定されています)、純正のドライブは前面方向にスライドしてはずせますので、MP5129Aに交換して、今やった作業を逆にして終了です。
ただし、JX11の前面カバーをはずす作業は結構めんどうです。ちなみに私はマザーボードをはずし(何箇所かネジをはずし後ろにスライドさせる)、ほぼバラバラにして交換しました。
JX11に付ける場合の注意点は、
1、前面カバーをはずすのがめんどう
2、前面カバーのドライブOPENボタンとMP5125AのOPENボタンの間に隙間ができる可能性があるので、私はMP5125AのOPENボタンに小さく切ったゴムを貼りました。
前面カバーの作業以外はそれぼど難しくはないので、初心者の私が慎重にやって、2時間ほどで作業終了しました。
スリム型パソコンを買ったことを後悔しながら、ミドルタワーなら楽だったのにと思いながら作業していましたが、無事付け終わったら愛着がわいてきました。
書込番号:1012153
0点



2002/10/21 19:37(1年以上前)
HMHMさんありがとうございます。しつこいんですがまだ質問です
BIOSなんていじったりしましたか?
それとも マイコンピューターのデバイスマネージャーでデバイスをはずしたりしましたか?
書込番号:1015657
0点


2002/10/23 00:29(1年以上前)
>BIOSなんていじったりしましたか?
それとも マイコンピューターのデバイスマネージャーでデバイスをはずしたりしましたか?
全くいじらなくて大丈夫でした。
私は超初心者なので、同様の事など色々と心配になって、購入前に錦糸町Yカメラのパーツ売り場の店員さんにしつこく確認しました。
(以前グラフィックアクセラレータを増設した時、デバイスの取り外しで苦労しましたので...。 スタンバイができないという問題はまだ解決していませんが...。)
店員さん曰く、ドライブを替えて電源を入れれば自動認識されるのでBIOSやデバイス等の設定は何も必要ないとの事でした。(本当にその通りでした。)
それよりもJX11の場合、OPENのスイッチが合わない点が問題です。(たしかSONYのドライブの書き込みでもスイッチの位置が合わないので取り付け不可という内容を見ましたし、IOデータのホームページでも内蔵型は動作確認で適応外になっていました)
JX11の純正ドライブのスイッチは長方形の横長タイプ(取り外すとわかりますが)で、MP5125Aのスイッチは小さい丸型ですので、そのまま取り付けてもケースのOPENスイッチを押してもドライブ本体のスイッチに届きません。さらにJX11の設計上の問題かもしれませんが、私のJX11は純正ドライブの時でも、かなり奥まで押さないとトレイがひらきませんでした。
でも、今回MP5125Aを取り付ける際に、その問題に気付き、前記しましたがMP5125Aのスイッチに合わせ、3mmくらいの厚みのゴムを両面テープで貼り付けただけですが、その問題も解決したうえに以前よりもOPENスイッチの反応が良くなりました。
尚、ゴムの厚みは個々のJX毎に微妙に違いがあると思いますが、MP5125Aを固定ネジで締めた後に前面カバーを付けて横から覗くとわかります。
以外とかんたんですよ。
がんばってください。
書込番号:1018432
0点





久しぶりにパソコンを組んだのですが、ASUAのP4B533-VとMP5125Aの組み合わせでWINDVDの再生ができません。この組み合わせで組んで問題なく再生できている方教えてください。
0点

この組合せでできないと言う事は、他の組合せではできたんですね?
その組合せの違いを少しずつ減らしていって原因の部位を絞りましょう。
書込番号:1014667
0点


2002/10/21 08:28(1年以上前)
P4B533-V
MP5125A(セカンダリ スレーブ接続)
Windowsxp
全然大丈夫。
書込番号:1014668
0点


2002/10/21 09:26(1年以上前)
お前の設定がわるいだけじゃないのか
書込番号:1014736
0点



2002/10/21 13:33(1年以上前)
こんな書き込みするくらいなら書き込まなきゃいいのに、寂しい人だね。
書込番号:1015056
0点


2002/10/21 23:22(1年以上前)
グラフィックスカードの再生支援機能の、チェックボックスを、
OFFにしてみては、どうでしょうか?
書込番号:1016132
0点



2002/10/22 08:04(1年以上前)
最新のCPUでは動作しないようでした。お手数おかけいたしました。
書込番号:1016769
0点





動画データ、音楽データ、その他あらゆるデータの
肥大化により、80GあるワタシのHDDは常に
容量が足りなくなります。今まではその都度CD−R
に保存をしていたのですが、だんだん追いつかなく
なってきた上、保存枚数がどんどん増えていきます。
できればこの際、DVDにしようと思うのですが、
使用目的が「データの保存」という目的である場合
他の機種との互換性等を踏まえるとこのMP5125Aは
適した物といえるでしょうか?メディアのコストや
使い勝手等も含めた意味でご意見を頂けたら嬉しい
です。さらに、他メーカー品で適したものがある
ならばそれもお教え下さい。宜しくお願いします。
0点

ここの調査にあるように、
データ保存はDVD-RAMを使用するというのが一般的です。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0417/jeita.htm
書換の信頼性が一番高く使い勝手が最も良いですから。
二度と変更を加えないデータは価格が最も安いDVD-Rに記録するのが
いいでしょう。
私の経験上はちょこちょこファイル名を変えて揃えたり、ディレクトリ
分け分類をし直したりするのでRAMメインでなかなかRには書けないですが。
書込番号:1010881
0点


2002/10/19 20:54(1年以上前)
既に検討されていることと思いますが、
一番、手軽なのは、低価格大容量化が進んでいる、
HDD を購入することでしょう。
各社から 160GB 以上の ATA HDD が、発売または発表されています。
来年頭には、Maxtor から 320GB の製品が出て来るようですし。
4.38GB の DVD ディスクで、80GB 近いデータのバックアップを取るのは、
一度にやるとかなり時間が掛かる作業です。
DVD-RAM レコーダ・デッキを既にお持ちか、
将来、他の方とのデータ交換を考慮する必要が無く、
DVD-RAM の読み取りに対応したドライブを継続して買い続けていくなら、
書き込みが信頼出来、HDD 的に使用可能な DVD-RAM
も悪い選択ではないと思います。
しかし、上記に当てはまらない場合、
例えば、ライトワンス、リライタブルの両規格で、
ある程度の互換性が必要な場合は DVD+R/+RW か、
DVD-R/-RW に高速に書き込める製品が良いと思います。
具体的には、Pioneer の最新 DVD-R/-RW ドライブと、
SONY の DVD±R/±RW ドライブと、
ライトワンスの書き込み速度は落ちますが、
その分安価なこの製品が候補で良いと思います。
近い将来、発売されるであろう製品では、
NEC の DVD±R/±RW ドライブと SANYO の DVD+R/+RW ドライブ
が良いと思います。
もうしばらく、DVD ドライブを買う予定がないならば、
DVD-R/-RW/-RAM の全てに 4 倍速で書き込める Panasonic の
DVD Multi という選択肢もあります。
書き込んだデータの信頼性の検証は、
ライティングソフトを用いて書き込み後にチェック出来ます。
DVD+R/+RW の場合は、互換性向上のためのドライブの設定変更ソフト
『DVD BitSetter』のご利用方法(簡単です)がお分かりになれば、
DVD+R でも DVD-R でも出来ることや互換性に大きな違いはありません。
ただ、いずれかのメディアしか再生出来ない再生機器は存在します。
この点からすると、若干高価にはなりますが、
DVD+R と DVD-R の両方に書き込めるドライブがベストだと思います。
候補を DVD+R/+RW ドライブか DVD-R/-RW ドライブに絞る場合は、
ご近所のお店で、同一国内ブランドの DVD-R と DVD+R の価格
を比較して、安い方の規格に書き込めるドライブという選択方法も
あります。
---
『DVD+RWファン』
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
書込番号:1011629
0点


2002/10/20 14:40(1年以上前)
要するにCD-Rと同じような使い勝手で容量が大きいものが欲しいということですよね?
CD-Rの後継として、書換える必要がないデータの保存目的であれば、DVD-Rか+Rになると思います。選択の上で必須となる条件は互換性の問題ですが、両者の互換性に差はないかと。メディア価格と記録速度を考えると現時点では-Rに分があると思います。
-Rを選択した場合、次は-Rと組み合わせて使うリライタブルメディアをどれにするか。-RW、+RW、RAMの3種類から選ぶことになります。それぞれの使い勝手、書込み速度、互換性、将来性等で順位をつけてみてください。どの項目を重視するかはユーザー一人一人違うと思うでしょうから。
いずれにしても現時点でどの規格が業界標準になるかは分かりませんが、-Rか+Rで残しておく分には将来読み込みに困ることはまずないでしょう。ただRAMにしてしまうと互換性が極端に悪いので対応ドライブを将来的にも残さないといけませんし、カートリッジがあったりしてメディアの管理も複雑になると思い、私はキャンセルしました。書き込み速度の点から見てももう少し改良する余地があると思います。-RWと+RWも、+RWが若干書込みが速い程度であとはほとんど変わらないようです。
しかし現行のMultiドライブでは、カートリッジ付RAMは読めないし、-RWは1倍速だし、リライタブルメディアはどれも中途半端で、買ってから後悔しそう。今買うなら2倍速RW対応の-RW/-Rドライブ、±RW/Rドライブ、+RW/+Rドライブが個人的にはオススメですね。
・・・って、上のAntonio Carlosさんもすでに書いてますね。。。
書込番号:1013162
0点





いまさら申し訳ないんですが
5125Aと5120Aの主な違いとはなんでしょうか?
できれば新型の5125Aを買おうと思ってるのですが
過去ログで5125がCDRでの音質があまりよくないとか
書かれていました・・
使用目的は音楽CDのバックアップと
HDDデータのDVD+Rへのバックアップを予定しております。
0点

もっとも巨大な違いは
+Rメディアが使えるか使えないかです。
メーカーのHPには何も書いてありませんでしたか?
書込番号:1006940
0点



2002/10/17 18:31(1年以上前)
リコー=+Rとばかり思ってました。
しかも赤字でかかれてました。
書込番号:1006993
0点


2002/10/17 19:42(1年以上前)
ご存知だと思いますが、音質(≒書き込み品質)はメディアを替えたり、
ファームウェアを更新することで改善される可能性があります。
あと、書き込み速度を上下させることで、
書き込み品質を向上させることが可能だと思います。
私は音楽CD のバックアップが主な用途です。
DVD+R に音楽 CD で 7 枚前後のデータが入ります。
(私は LAME 3.92 でエンコードした高ビットレート VBR の MP3 も
収録しているため、6 枚前後しか収まりませんが。)
ある CCCD も普通にリッピング出来ました。
もちろん、メディア ID の DVD-ROM 化もしています。
再利用や整理を行いやすくするため、
音楽 CD のアーティスト名のフォルダを作り、
各トラックのファイル名を曲名に変更して、
更にレベル(音量)を調整した上で収録しています。
リッピング後の各トラックのレベル調整の方法によって、
後から再利用する際の快適さが違ってきます。
ご参考までに私のレベル調整法を書きたいと思います。
音声編集ソフト(Sonic Foundry 社 Sound Forge 6.0 or 同 XP 5.0)で
全トラックを開き、これらを結合して一つのトラックにします。
結合したトラックの平均レベルを調べ、目標とする平均レベル
(私の場合は -20dB)との差を電卓で求めます。
各トラックに対して目的の平均レベルとの差を使って、
レベルを加減して上書き保存します。
(結合したトラックは廃棄します。)
この状態なら、音楽 CD の全トラックを続けて聴いた場合の
平均レベルが揃うため、殆どの場合快適に感じます。
この方法にも欠点は存在しますが、殆どの場合満足出来ます。
以下のようなレベル調整法もよく行なわれているようですが、
あまり使えないと感じました。
・各トラックのピークレベルを 0dB にする (通常のノーマライズ)
⇒CD ごとに平均レベルが大きく異なるため×
・各トラックの平均レベルを揃える (平均レベルのノーマライズ)
⇒元々静かな曲が大レベルになり、賑やかな曲が小レベル
になるため×
・全トラックを連結した状態の平均レベルを揃えるが、
ある基準以下のレベルは平均レベル調査時にサンプリングしない
⇒不満が全く無いぐらい平均レベルが揃うが、手間が掛かり過ぎる
書込番号:1007126
0点



2002/10/17 20:15(1年以上前)
Antonio Carlosさん
詳細なご説明でありがとうございました。
僕もどちらかと言うと音楽CDがメインに
なると思うので、大変参考になりました。
書込番号:1007201
0点

速度が 2.4倍と低速なのでお勧めできないドライブかもですね。
他社から4倍速のドライブがでるようですので、多少高くても
4倍速のがいいでしょう。
書込番号:1009855
0点

1月位前までは「2.4倍と高速」と言われていたのに・・・
+規格が2.4倍しか無い頃の製品だから仕方ないんですけどね。
書込番号:1010065
0点


2002/10/19 07:30(1年以上前)
R/RWの読込も、
5125Aは2.4倍速、IOのスーパーマルチは最大8倍速ですからね。
書込番号:1010153
0点


2002/10/19 13:34(1年以上前)
>5125Aは2.4倍速
+RW/+Rのリード速度は最大8倍速じゃなかったですか?
書込番号:1010769
0点


2002/10/19 16:03(1年以上前)
>+RW/+Rのリード速度は最大8倍速じゃなかったですか?
私も初めはそう思ってました。
>[DVD-ROM /DVD+RW] 最大8x
と仕様に書いてあるし、そう思うのが当り前。
でも実際に測ってみると...サギですね。
http://coimbra.on.arena.ne.jp/data2/data0743.jpg
書込番号:1011033
0点


2002/10/19 18:05(1年以上前)
http://l905kr.hp.infoseek.co.jp/img/report01.jpg
上はROM化した+R、下は+RWです。
+RWは最後のところでエラーが出たんですけど、もう一度試すのも面倒だし、
リード速度を見るのに充分なデータは取れたので、そのまま載せました。
書込番号:1011273
0点


2002/10/20 01:59(1年以上前)
えっと、DVD+RってROM化しないとどうして読込速度駄目駄目なんでしょうか?
別の掲示板でROM化しても速度が上がらなかったって言ってた人も居たし、
どうなんだろう。
書込番号:1012155
0点


2002/10/20 05:35(1年以上前)
ROM化した+Rしか焼いてないので、それでしか試せませんでした。
+RWでもほぼ同じ曲線を描いているので、ROM化していない+Rでも
たぶん同じ結果になると思うのですけど、違うんでしょうか?
なお、使用したのはリコー純正メディアです。
書込番号:1012361
0点





今更ですが、書き換え型のDVDドライブ購入を考えています。
最近このMP5125Aが安くなってきて買いかなと思っているんですけど、友人は-Rが使える方が良いと言い迷っています。
確か最近SONYが出した+Rと−Rの両方に対応しているドライブがあるようですが、まだ高いようで踏み切れません。またこのSONYのドライブを買うくらいならマルチ(?)を買った方が良いと言われました。彼が言うには、どうせメディアの安い−Rしか使わなくなるからと言う事ですが、実際のところどうなのでしょう?
このMP5125Aを使われてる方のアドバイスをお願いします。
0点

-Rが安いのは今だけかもしれませんヨ。
ここ最近の価格変動を見れば+R/+RWの低価格化は大きいです。
DVD±R/RWをどう使うかで選択しましょう。
私は自分の使用範囲でDVD+R/+RWが全てをカバーしているのでMP5125Aを選択しました。
DVD-R/-RWでないと困るシーンが見当たりませんからネ。
書込番号:1008382
0点


2002/10/18 13:38(1年以上前)
一昨日、PC EXPOいってきました
同じMP5123Aなんですが、DVD-VRフォーマット対応 & 添付バージョンで
再度、販売されるようです。
カタログしかないです ^^;
帰りに覗いたら実演してまして・・
DVD+R/RW 2.4
DVD 8
CD-R 12
CD-RW10
CD 32
B's 5 Basic , Clip 5
neoDVD standard v4.0
WinProducer 3
WinDVD 4
書込番号:1008549
0点


2002/10/18 13:40(1年以上前)
MP5123A ×
MP5125A ○
間違いました
書込番号:1008551
0点


2002/10/18 13:42(1年以上前)
DVD+R/RW 2.4 ×
DVD+R/+RW 2.4 ○
申し訳ない TT
書込番号:1008553
0点


2002/10/18 18:25(1年以上前)
互換性の問題を気にして、私の職場では一応
DVD-RAM/-R(Panasonic)、DVD-RW/-R(Pioneer)、DVD+RW/+R(Ricoh)
を揃えています。
ですが、現実にはほとんどDVD+RWを使っていますね。
値段の割に速度は速い(今現在、書き換え型では最高速)し、
配布・納品用でDVD+R(DVD-ROM化)で困ったことはありませんし。
メディアの値段もDVD+R/+RWでそんなに気にならないです。
そもそも、一度に何十枚も書き込み・書き換えDVDを使うことも無いです。
私は大阪日本橋の某ショップでまとめて買いますが、
5枚セットでRICOH(+R/2350円)とTDK(-R/2280円)の差しかないし。
激安メディアは信用していませんので、買いません。
書込番号:1008875
0点


2002/10/18 19:56(1年以上前)
ごめんなさい、アイコン間違えてましたね。
それと、「私の職場=バイト先」です。
当方学生でして、ついついクセで「職場」と書いてしまいました。
申し訳ないです。
書込番号:1009054
0点


2002/10/18 21:37(1年以上前)
RICOH MP5125A (DVD+R/+RW)
SONY DRU-500A (DVD-R/+RW/-RW/+R)
NEC ND-1100 (DVD-R/+RW/-RW/+R)
Pioneer DVR-A05-J (DVD-R/-RW)
HITACHI/LG GMA-4020B (DVD-R/-RW/-RAM)
Panasonic LF-521JD (DVD-R/-RW/-RAM)
あたりが候補なのでしょうか?
DVD Multi か、DVD±R/±RW か、DVD+R/+RW か、DVD-R/-RW か、
ということだと思いますが、
現世代の DVD Multi ドライブは書き換え規格への書き込みが
低速ですので、DVD-RAM レコーダ・デッキとの連携の予定が無ければ、
書き換え規格に高速に書き込めるドライブで良いと思います。
安物メディアを購入しても、高速で書き込めなかったり、
再生互換性に支障が出るなら、『安物買いの銭失い』
ってことになりかねません。
国内ブランド品だと、DVD-R 2.0 for General と DVD+R 1.0、
DVD-RW 1.1 と DVD+RW 2.0 でそれほど価格は変わりません。
もし、私が DVD±R/±RW 書き込みドライブを購入したら、
入手性が良い DVD-R と使い易い DVD+RW を常用すると思います。
DVD+R は DVD-R が再生出来ない再生機器の保険用や、
同一国内ブランド品で DVD-R より安価な場合に
互換性優先でメディア ID をDVD-ROM 化して使用し、
DVD-RW は人からディスクを貰った時にのみ使用すると思います。
あと、DVD+R/+RW ドライブか DVD-R/-RW ドライブかで選ぶとしたら、
家電系メーカーの DVD-R/-RW と、CD-R/RW 系メーカーの DVD+R/+RW
のどちらが好みかで決めたり、
書き込み速度や添付ソフトで決めるとか・・・。
現状では、出来ることも互換性も大して変わらないと思います。
書込番号:1009240
0点


2002/10/19 02:16(1年以上前)
DVD焼きたいさん、どの規格も一長一短で、どれが一番とは一概に言えません。
どの規格でも、満足している人もいれば不満を感じている人もいるのです。(私は+RWでとても満足しています)
-Rが使える方が良いかどうかも、人によります。-Rを全然必要としない人もいますし。
要は、各自の好みと使用目的にあった規格を選ぶ事ができたかどうかです。
例えば、友人や知人がDVDビデオレコーダーを持っていれば、-Rなどが互換性の問題が少なくて便利です。PCのTVチューナーで録った映像をRWにVRフォーマットで追記してDVDプレーヤーで見たい場合は+RWの方が断然便利です。
このように、どういった使い方をするかによって、その人に適した規格が変わってきます。まず、各規格の強みや弱点を把握した方が良いでしょう。
あと、用途がまだハッキリ決まっていなかったり、色々な使い方をしてみたい場合は、DVD±RWなどが無難です。
しかし、結局最後は各自の好みです。メーカーで選ぶ人もいるし、規格で選ぶ人もいます。各規格の特徴を把握した上で、各自の好みで選ぶのが良いでしょう。
書込番号:1009854
0点

リコーは 2.4倍
パイオニア、ソニー、ティアック、三洋 4倍
このスペックで、なぜリコーを選ぶのでしょうか?
書込番号:1009862
0点

安いからじゃないかな?
俺もリコーの2台目としては買いたくはないな
書込番号:1009967
0点

その人の使い方によるというのはその通りだと思います。
私の場合でいくと、
使い勝手が最も良いRAMと互換性の最も高い-Rが付いていることが
絶対条件になります。
書込番号:1010139
0点


2002/10/19 10:40(1年以上前)
☆ Panasonicfan さん ☆
単純にスピードで選ぶ場合、ライトワンスが高速な方が良ければ、
4 倍速 DVD-R に対応している製品になると思います。
しかし、今のところ、ベリファイなしの 4 倍速 DVD-RAM、
4 倍速 DVD-RW、4 倍速 DVD+RW に対応している製品はなく、
リライタブルだと MP5125A も最速の部類に入ります。
規格の好み等の要素よりも、リライタブル最速、
そしてドライブが低価格なことの2点を優先して
この製品を選ぶ人も居ると重います。
書込番号:1010410
0点



2002/10/19 12:07(1年以上前)
皆さん、いろんなことを教えていただいて本当に感謝です。
DVDプレイヤーとの相性もあるんですね。確認してませんでした。
ちなみに私の家ではPanasonicのDMR-E30を1ヶ月ほど前に購入しました。
メディアもこれから安くなることを知って安心しました。これで+Rが大丈夫であればMP5125Aを買うことにします。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1010599
0点


2002/10/19 16:08(1年以上前)
DVD-RAM/Rレコーダと連携するなら、
DVD-RAMを読めるドライブを買った方が幸せになると思うけど。
書込番号:1011045
0点


2002/10/19 21:01(1年以上前)
DVD焼きたいさん、DMR-E30は、個体差かプレイヤーの消耗からかわかりませんが、一部+RWを再生できなかったと言う情報を受けています。
もしMP5125Aを購入したいのでしたら、まず下記リコーのHPからサンプルDVDを借りて試してみる事をお勧めします。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/rent.html
書込番号:1011647
0点


2002/10/20 02:23(1年以上前)
MP5125Aについてじゃないけど、この記事ためになるよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2002/dvddrive/
書込番号:1012191
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
