

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月19日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月19日 03:25 |
![]() |
0 | 6 | 2002年10月18日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月18日 00:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月17日 15:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月16日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この前雑誌を見ていたら、DVD+R/RWは次期Windows の推奨
予定なので、書き込みドライブで迷うならDVD+R/RWを買え
見たいな事が書いてあったんですが、本当でしょうか?
それと推奨されるとなんかいい事あるんでしょうか?
0点


2002/10/19 11:00(1年以上前)
+系だけでなく、それ以前からRAMもよいしょされています。
ハブにされているのが一番旗色の良く見える-系だけ
というのが何とも皮肉です。
書込番号:1010458
0点

DVD+R/RWを買えって理由にはならないと思うけど...
DVD-RAM:既に現OSで対応
DVD+R/+RW:2年後の次期OSで対応を予定
DVD-R/-RW:2年後の次期OSで対応してもらう規格を策定中
書込番号:1010778
0点





恥ずかしい質問なんですが(初心者なので何かと心配してしまいます)MP5125AをマーザーボードA7M266-Dにつなげて使いたいと思っていますが、相性が気になります。この組合わせで使っているかたいますか。
0点

MP5125A A7M266-D のキーワードでGoogle検索してみたら、普通に使っている構成がたくさん見つかりましたよ。問題ないかと。
↓例です。
http://www.edogawa-u.ac.jp/~krskt/RoomMade/a7m266d/a7m266d.html
よほどの新製品じゃないかぎり、検索サイトでキーワード検索すれば情報は集まります。
ここで聞くよりよほど速くて、豊富・なおかつ信頼性のある情報がね。
書込番号:1008614
0点

ドライブとマザーの相性は少ないでしょう
ドライブとソフトの方が厳しいとか
書込番号:1009968
0点





2002/10/16 19:36(1年以上前)
自己レスですみません。
>>[909562]エンポリアムの+R
にありましたね。
他にもあれば書き込みお願いします。
書込番号:1005161
0点


2002/10/16 22:47(1年以上前)
長瀬産業のTRANSDISCがあります。
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/det/c-dvdpr-r25.html
書込番号:1005485
0点


2002/10/17 00:32(1年以上前)
三菱化学でも出てます。
やまだにて5枚セット2980円くらいだったような。
書込番号:1005687
0点



2002/10/17 09:16(1年以上前)
虎テクさん俊三さん、レスありがとうございます。
いずれにせよ、高いですね。涙
とりあえず、エンポリアムにオーダーしました。(10Pack \409/1枚)
ありがとうございました。
書込番号:1006245
0点


2002/10/17 13:44(1年以上前)
秋葉のドスパラにあります。XCYTECだったかな。+R 298円/枚、+RW 359円/枚。読み書きOKです。
書込番号:1006581
0点



2002/10/18 15:30(1年以上前)
ま、まじですか!!!
失敗した〜!
送料を考慮して、20枚もオーダーしちゃった。
グスッ
書込番号:1008658
0点





MP5125A・DVR-A04-J・DRV-500Aの購入を考えていますが、
DVR-A04-JやDRV-500Aの掲示板を見るとメディアが対応していないとか、焼きミスをするとかありますが、このMP5125Aのメディアによってそのようなことがあるのでしょうか・・・安いDVD-Rのメディアを買ってきても使えなくては・・・
0点

5125ならいかなる-Rメディアにも書き込み出来ません。
は置いといて、
IOデータの同ドライブ品でsmartbuyが使えませんでした
RICPH、三菱は+R/+RWともに焼けました
書込番号:1004860
0点



2002/10/16 18:47(1年以上前)
やはり+Rメディアでも使えない物があるのですか。
それなら安い-Rの対応のDVR-A04-Jの方がいいかな
書込番号:1005071
0点


2002/10/18 00:39(1年以上前)
SmartBuyは特別です。
DVD-RでもCD-Rでも、安かろう悪かろうと言うメディアはありますので、口コミ情報などを集めたほうが良いですね。
自分で色々なメディアを焼いて試してみたい人には、メディアが安い-Rが良いかもしれません。(一部+Rの方が安い地域もありますが)
書込番号:1007775
0点





NEODVD4.0、POWERDIRECTOR2.1PROでDVDDISKを作成したのですが、MPEG2ファイル3G(680*480、9600bps)であくびがでるほどで時間忘れましたが、とにかく時間がかかりました。CPUはXP2000+とPV800で試しましたがどちらも超時間かかりました。(ファイル作成の話です)
書き込みは速かったです。
皆さんはどうですか?デュアルCPUにして、対応ソフト買ったほうがいいのでしょうか。
0点


2002/10/17 15:01(1年以上前)
DVDの作成で、時間が掛かるのは、
焼き時間<DISKのアクセス速度<<演算ですね。
neoDVD等のエンコードエンジンではあまり綺麗なMPEG2を作ることができませんが、時間はそれなりに掛かります。
計算速度は浮動小数点演算が主のですので、ペンティアム系より
AMDのDUALの方が高速のようです。(同じCPUクロックとして)
数十時間のエンコードをして最高画質を求めるマニアもいますので、
なんともいえませんが、早いCPUほど高画質のMPEGが早くできる
というだけであり、DUAL組んでもエンコードスイッチ
次第では何時間も掛かることになります。
なお、結構時間がかかってらっしゃるようなので
想定でneoDVDが再エンコードをした場合の話を前提としてます。
もし、再エンコードなしで、時間がかかるのであれば、DISKが
遅い(UDMA設定になってないとか)が考えられますが。
書込番号:1006691
0点



2002/10/17 15:54(1年以上前)
Serさん、ありがとうございます。
アナログビデオをキャプチャ−してMPEG2にしたんですが、
DVD形式でキャプチャ−して試してみます。
書込番号:1006763
0点





前にファイルの結合という質問をして、スロットさんのお答えで、何とか、結合しなくても、WinProducer2を使用して、いくつかのファイルを連続して再生できるようになったのですが、今度WinProducer3にアップグレードしたところ、同じような作業で試したのですが、できなくなりました。
前と同じようにファイルをインポートしてそのファイルをタイムラインにつながる様にドロップして出力させたのですが、出来上がったファイルを再生すると、真っ黒の映像で音声も出ないで時間軸だけが過ぎていきます。
ビデオクリップの場所に、インポートしたファイルがすでに再生すると真っ黒になっているのですが、どうなっているのでしょうか?
ファイルはMTV1000にてキャプチャーしCMカッターで編集したものです。
0点


2002/10/16 08:55(1年以上前)
CanopusのCMカッターに問題があります。特に画像開始部分でカットした場合にこのような現象が起こるようです。CMカッターは画像開始部分では使わないほうが良いと思います。画像の開始部分はWinPro3で編集するようにすれば大丈夫なようです。私は当初WinPro3(Canopus版)を使用していたのですが、あまりに使えないので今はMovieWriter1.5を使用しています。今のところ再エンコもせずに使えています。CMカッターで編集したものでも今のところWinPro3での現象はでていません。
書込番号:1004322
0点



2002/10/16 13:08(1年以上前)
ありがとうございます。ちょっと試してみます
書込番号:1004630
0点



2002/10/16 13:33(1年以上前)
言われてみれば・・CMカッターでカットする前のファイルは問題なく編集できていました。問題があったのはCMカッターにて編集したファイルでした。
そこで、CMカッターで先頭を残すを選択して、先頭の1フレームだけをダミーデータのように残して編集したところ、WinProducer3で編集することができました。
やはりご指摘のようにCMカッターの方に問題があったようです。
ありがとうございました。
書込番号:1004667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
