

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月12日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月12日 07:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月11日 01:54 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月10日 20:50 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月10日 18:49 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月9日 23:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP−5125Aを購入して使用していますが、付属の編集ソフト?のWinProducerを使っていくつかのMpeg2ファイルを結合して、ひとつのビデオファイルとしてDVDに焼こうと考えていますが、これは可能なのでしょうか?WinProducerのヘルプを見ても、何が何だかよくわからないでいます。初歩的な質問ですいませんが・・また可能ならば、
参考にできる雑誌などあれば教えていただきたいのですが・・
本屋さんでいろいろ見て見たのですが、WinProducerの使用方法などが載ったものがあまりないようでしたが・・
また不可能であれば、質問のような作業ができるソフトがあれば、それも教えていただきたいのですが・・あいまいな質問ですいません。
0点


2002/10/12 12:34(1年以上前)
確か出来たと思います。(記憶があいまいですが)
でも、再エンコされる可能性が大なのでお勧めしません。
目的が”複数のMPEGを一つの作品のように連続再生したい”のであれば必ずしも結合する必要はありません。
それぞれをクリップとして登録すれば、連続再生されるDVDができます。
メニューやチャプターも作成できます。(自動かどうかは忘れました)
持っていらっしゃるのでしたらとりあえず使ってみましょう。
最初はRWに焼いてテストすれば無駄も省けますし。
そういう目的にお勧めなのはMovieWriter1.5かな。
書込番号:996413
0点



2002/10/12 18:30(1年以上前)
ありがとうございます。とりあえずいろいろ試してみたいと思います。
ただ使い方が全然わからないので、neoDVDはチュートアルでわかったのですが、このソフトは???です。まだ開いては閉じを繰り返してる状態なので
時間はかかりそうですが・・・
書込番号:996969
0点





MP5125AにはSPDIF(デジタル出力)が付いているので
しょうか?
Webの仕様欄には書かれていませんが、背面画面を
見ると端子は付いているようです。
ただ、端子が付いていても機能しないプレーヤー
も多いので、ご存知の方がいましたら教えてください。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/spec.html
0点



2002/10/12 07:04(1年以上前)


2002/10/12 07:08(1年以上前)


2002/10/12 07:10(1年以上前)
調べてる間に自己レスついてましたね。
書込番号:996002
0点





DVで撮ったものをHDDに保存して
なおかつDVDに記録したいのですが、
高画質で保存できるソフトが欲しいのですが
バンドルソフトのneoDVDをインストールすると
調子が悪くなってしまうので
何かお薦めで良いものがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/09 08:44(1年以上前)
UleadやCyberLinkに体験版があるので一度試してみたらどうでしょう?
それから購入すれば失敗も無いでしょうし…。
http://www.ulead.co.jp/
http://www.cli.co.jp/
書込番号:990813
0点



2002/10/11 01:54(1年以上前)
参考になりました!有難うございました!
書込番号:993956
0点





DVDでビデオを保存しようとしているものですが、ビデオ編集ソフトの比較や、どのドライブには何のビデオ編集ソフトが付属しているといった情報が載っているサイト、どなたか知りませんか?
0点

地道に各メーカーのHPを見て回るのは如何でしょう
とりあえずこんなとこ紹介しておきます
ttp://www.ae.wakwak.com/~sawabe/dvd/index.html
書込番号:992422
0点


2002/10/10 13:18(1年以上前)



2002/10/10 20:50(1年以上前)
夢屋の市さん、たまらこさん情報ありがとうございます。
ダウンロードできるソフトはいろいろ試し、VideoStudioだと物足りなくてPrimiereだと難しすぎ、WinProducerは情報が少なくてMP5125Aを迷ってる次第です。
ShowBizも気になるし。
編集後のプレビューが早くて、キャプチャー時にシーン検出ができて、タイムライン編集できるもの・・
書込番号:993557
0点



最近DVD+RWでB's CLiPで書き込みを行うと途中で止まります。
以前は正常に動いていたのですが・・・・
B's CLiPで書き込むと暫くして(10分ぐらい)
送り側のファイルが読み取れない。
コピーできません。ディスクが書き込み禁止になってます。
等のエラーメッセージが出ます。
短時間ですむ容量の少ないファイルは良いのですが・・・
B's Recorder GOLD5でも
ATAPIエラー発生、ハードウエェアエラーなど表示されます。
B's CLiP書き込んだDVD+RWを再マウントしても
認識されなかったり、CD-ROMで認識したりと・・・・
同じものなのにファイル形式がFS UDFであったりUDFだったりと。
電源を疑ったのですが、最小構成で行ってもNG。
本体をケースから出していろいろしてみた所
どうも書き込んで本体が熱くなるとエラーを起こすようです。
冷えてから、エラーを起こしたメディアを入れると正常に認識します。
しかし、書き込みを行うと同様なエラーが発生し書き込みできません。
この現象は、故障でしょうか。
修理に出そうと思いますが、その前に何かできることが
あれば教えて下さい。
PCは他の部分は快適に問題なく動いています。
OS WinXP Pro
PEN4 2.26GB
MB Aopen AX4BPro-533
RAM 512MB
0点


2002/09/17 14:12(1年以上前)
1ファンタイプのATXなどでは上部だけすごく熱が溜まるので、この手の最上部は自然放熱タイプのドライブにはきついと聞いた事があります。それと、確かに電源容量ぎりぎりで不安定というのも聞きますね。
リコーに修理相談されるとともに、また同じ事の繰り返しになってはいけませんから、取り付け場所を下げたりするとか熱対策考えてみられたらいかがでしょうか。
書込番号:948760
0点


2002/09/17 21:43(1年以上前)
自分はタワー型PCなので、ドライブ下の五インチベイの空いた部分
にファンを取り付けています。これで、ドライブの熱自体も少しは
違うのではないかと思ってます。ドライブ底部には、チップが積まれ
てありますしね。まあ、気休めかもしれませんが。
以前に、リコーのドライブ(CD-RW)を二台持っていて一年経たずに
壊れたものだから・・。やっぱり、少しでも長く使いたいですよね。
書込番号:949513
0点

ケース内部で熱がこもりそれが原因かとおもいましたので、
PCケースから取り出して、書き込みを行っても同様でした。
触って少し熱くなる程度(40℃ぐらい)でアウトです。
しかし、指摘の通りケースに入れていた時は、
最上部にセットしてました。
(熱を発生するHDから離したが良かろうと思い)
ケースは、justyTH7902BL-300KB1Aアルミミドルタワーです。
ケース内部温度は、最上部はわかりませんが、常に40℃以下でした。
残念ながら空きベイないので、ファンはNGです。
ケースの前面と背面のファンは取り付けています。
電源は、DELTA DPS-300KB-1A 300Wを使用して、
HD:バラ480G
SOUND:CREATIVE SBAGYPTX (Audigy Platinum)
AGP:GF4MX420-V64 (AGP 64MB)
だけの最小構成でもNGでした。
リコーとは、時間の関係もありコンタクトとれないので、
購入店に修理依頼をしました。
自然放熱タイプのドライブは、最上段を避けたがいいんですね。
参考になりました。
今後また何かありましたら書き込みますので、
宜しくお願いします。
リコーがきちんと修理してくれるといいのですが・・・・
書込番号:950018
0点

5125Aは発熱が高くて熱ダレすると焼きミスしやすいということを
以前どこかで書かれていましたから、それでしょうかね。
書込番号:955132
0点

高温になり熱だれするにしても、連続焼きしてる訳でもないし。
1枚を連続フル焼き込みで、熱だれだったらたまりませんね。
まだリコーからは、連絡なしです。
書込番号:955155
0点


2002/09/22 20:38(1年以上前)
どう考えても、ドライブの故障だと思いますね。リコーも、早く
対処してくれると良いですね。
それから、ケース内の熱対策についてですが。他にも、色んな
ファンが販売されています。空きベイが無くても、タワー型なら
ケース内の真横に取り付けるファン等も有りますよ。PCショップ
等に出かけてみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:958915
0点

修理完了して、無事に動いてます。
修理内容は、
トラバース交換と表記されてます。
何処が悪かったのか分かりません。
トラバースって何なんでしょう?
書込番号:993349
0点





DVD(ROM)からDVD+Rへコピーをしたいのですが、複数(できれば10台くらいの+Rへ)のドライブへ書き込むことは可能でしょうか?
可能であればまるごとPCを自作しようと思います。
1.マザボにもよるとは思いますが、せいぜいIDEは4台程度のものが多いので、PCIに増設カードで増やす。
2.電源は容量の大きなものを購入する。
電源は500Wくらいのものまでしか見たことがないので、これではせいぜい4台くらいがいいところでしょうか。
また、書き込みソフトも複数台に対応している必要はあると思うのですが、そんな都合のいいソフトをご存知の方、教えてください。
CPUの能力も複数ということになると影響あるのでしょうか?
以上、部分的にでも構いませんのでよろしくお願いします。
0点

コピーガードのかかったDVD(ROM)じゃないと言うことで話を進めると
複数台に対応しているソフトではneroですね。
でも標準では2台までで、それ以上はまたライセンスがいるんじゃなかったかな
http://www.nero2000.com/nero/function/index.php
書込番号:987639
0点

あ〜、良く見たらDVDの複数台書き込みはサポート外となっております。
だって
出来るかどうかはわからないですね。
書込番号:987646
0点



2002/10/07 16:02(1年以上前)
クイックレスありがとうございます。
自作したビデオ等のコピーをする予定です。
コピーガードのかかった市販の映画DVDなどをコピーするつもりはありません。
確かに”DVDの複数台書き込みはサポート外”の文字が。
はあ、他の方法探そうかなあ。
ちょっと話はそれますが、HP拝見しました。
僕もHP作ろうかなと知識もないのに無謀なことを考え出した今日この頃です。
書込番号:987702
0点


2002/10/07 16:34(1年以上前)
確かEasySystems社のRecordNowMAX4Jなら複数台の書き込みができたと
思います。
書込番号:987773
0点



2002/10/07 17:10(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
PCではインターフェイス、電源、CPU等の制約が多いようなので下記ページのものを検討してみます。
http://www.e-aplix.com/static/dvdduplicator_lowcost.html
専用機でもいいなんて書いていないじゃないか!と言われそうですね。
失礼しました。
しかし、高いなあ・・・
書込番号:987828
0点

あっ、でもそれって−R/−RWで、"+"じゃないですよね?
書込番号:987867
0点



2002/10/07 18:21(1年以上前)
確かに。
始めは+Rの方が−Rよりいいかなと思いそちらでと考えていましたが、PCでできないのならこの際どっちでもよくなっちゃいました。
あーDVDの規格って、どうしてこうも種類があるんでしょうねえ。
コピーしても読めなかったらへこんじゃいますよね。
書込番号:987944
0点


2002/10/07 20:01(1年以上前)

やはり専門のデュプリケータにした方が良いかな。
>ちょっと話はそれますが、HP拝見しました。
>僕もHP作ろうかなと知識もないのに無謀なことを考え出した今日この頃です。
HP見て頂いてありがとうござます。
私も2年前はまったくHPの知識はありませんでしたが、
出来ましたのでソフトを使えばすぐ出来ますよ。
頑張って下さい。
書込番号:988788
0点


2002/10/08 08:40(1年以上前)
厳密には、+RはDVDの規格ではありません。
DVDに類似した独自規格です。
書込番号:989149
0点


2002/10/08 09:06(1年以上前)
コピー枚数が相当数に上るなら、DVD-ROM のプレスを頼むのも
アリかもしれませんね。
書込番号:989179
0点



2002/10/08 13:23(1年以上前)
おお!半額以下のものまであるじゃないですか。
viさん、ありがとうございます。
ROMにプレスでは?に対しては、コピー枚数が中途半端なため逆に高くつきそうで、いろいろ模索していました。
ヂュプリケータで行こうと思います。
書込番号:989473
0点


2002/10/09 23:51(1年以上前)
> 厳密には、+RはDVDの規格ではありません。
> DVDに類似した独自規格です。
DVD-RAMは、DVD-Video規格の「一繋がりのデータ」で記録できないと言う理由もあって、アライアンスが独立したようです。
DVDフォーラムが作成したDVD-Videoに準じる為にDVDフォーラムはDVD規格から外れ、逆にDVD-Video規格から外れたDVD-RAMがDVD規格となり、双方に矛盾が生じた結果となったようです。
書込番号:992056
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
