

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年9月24日 21:40 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月24日 09:57 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月23日 18:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月20日 21:55 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月19日 12:36 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月18日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MTV2000 + MP5125A + Movie Writerを使われている方多いようなので質問します([944806]RECMANさんのカキコとも違うようなので)。
MTV2000でキャプチャしたmpg2 fileのオーサリングのためにMovie Writer 1.5を購入したのですが、オーサリング作業がうまくいきません。オーサリングメニューで作業を開始しmpeg file選択、メニューテンプレートを作成、リモコンマークが出てオーサリング結果をシミュレートするところまでは問題無し(オーサリング結果はきちんと表示される)。で、ここで[次へ]ボタンを押したところでソフトがハングアップ(?)します。Writerの強制終了もきかなくなります(OS、その他win programはこの状態でも普通に動作します)。
Uleadに問い合わせたのですが、まだ回答ありません(製品版購入前、体験版をDLし上記現象だったので、問い合わせたところこういう現象は確認していないとの返信でした。)
OSを再インストールして常駐ソフトやその他ソフトインストール前にも試していますが、同様の結果でした。なお、MP5125A自体は普通に使えています。
このような現象が出た方おりますか?
また、掲示板の過去ログを見ると、Movie writerはオーサリング時に再エンコかからないとのことですが、mpeg fileを選択すると、「必要なハードディスク容量」という欄に、読み込んだfileのほぼ倍の容量が表示されます。これって、再エンコかかってるのでは?
試そうにも、ソフト自体、正常動作していないので・・。
使用環境は下記通りOS: windows XP pro.
CPU: P4-2.26GHz ( mother board: ASUS P4B533-E)
RAM : DDR 512Mb×1
HDD: c:\ 80GB (free 70GB)
D:\ 80GB (free 70GB)
DVD:RICHO DVD+RW/+R MP5125A ( windows XP 標準添付ドライバ)
CD-R: Logitec SCSI2対応(型番不明)
その他device:
canopus MTV2000 (video capture card)
AOPEN GeForce4 MX420 ( graphic card)
MELCO SCSI2 card (型番不明)
ELECOM card reader (USB2.0)
mpeg file(MTV2000の「標準モード」です)
size:720×480
flame rate:29.97
data rate:5M
sound:48kHz,224kbps
(file size、解像度など複数試しました)
よろしくお願いします!
0点


2002/09/17 20:12(1年以上前)
MTV1000/2000/2200 SX の FAQ を見るまでも無く、
再エンコードなしで、カット編集や DVD-Video オーサリング
することが前提の場合には、多くのソフトで Closed GOP の
MPEG にすることが推奨されていると思うのですが、
MTV2000 で Closed GOP を有効にしても症状は同じですか?
あと、GOP 完結のチェックの有無で症状に違いは見られますか?
書込番号:949309
0点



2002/09/17 22:56(1年以上前)
Closed GOP、GOP完結、どちらも試してみましたが、症状に変化ありませんでした。
書込番号:949703
0点


2002/09/19 13:48(1年以上前)
OSのクリーンインストールとMovieWriter単体でのテストはされたのですね。
拡張ボード類を全部外した状態でも動きませんか?
書込番号:952655
0点



2002/09/20 20:13(1年以上前)
自作PCを作り変えた際に、5125A、MTVを導入したので、OS再インストール、Movie Writer単体での動作検証しており結果はNGでした。怪しいと考えたデバイスはSCSI2カードとグラフィックカード。SCSIカードは外して検証済みでやはりNG。グラフィックはいまどき98年製のS3 Virgeなんて骨董品を使っていたので、MX420へ変更していますがやはり変わらず。
マニアックなパーツならともかくメジャーなパーツの組み合わせなんですがねぇ。
書込番号:954936
0点


2002/09/22 21:21(1年以上前)
下のshian178さんも同様ですが。UleadのHPでもMovieWriter1.5の機器
互換の部分には、MTV1000や2000が対応しているとは書かれてません。
Canopus製のDVキャプチャーカード(DV Raptor等)も対象外です。
ハードウェアエンコードしたMpeg2ファイルは、ソフトウェアエン
コードしたMpeg2ファイルとは細かい点で違いがあるそうですよ。
互換性については、厳しいと言う記事を読んだ事があります。
書込番号:958984
0点


2002/09/23 12:52(1年以上前)
私の所ではMTV1000との組み合わせで使用していますが、ほとんど問題なく使用できています。互換性については「保障はしない」だけで大抵は問題ないのでは?
ただ、VHSソースからキャプチャした物についてはオーサリングで半フリーズ状態になる事があります。このファイルの場合CMカッターでも異常終了することが多いので、不安定なソースから作ったMPEGに問題があるのではないかと思っています。(本題とは直接関係ないかもしれませんが)
Movie Writerは「オーサリング」から始めればオーサリングしかしないと思いますので再エンコはしていないでしょう。「必要なハードディスク容量」はDVDホルダとイメージを作るので2倍の量になるのだと思います。
書込番号:960212
0点



2002/09/24 21:40(1年以上前)
いろいろ試していますが、今のところ解無しです。MTV+Movie Writerを問題なく使っているっていう情報は、いろいろなサイトで見ていますので、何か自分のシステムにあるとは思うんですがね。知人のPCとかに組んでみて試してみようかと。
それはそうと、Uleadから3週間も返信がありません。せめて、メール受け付けたくらいは欲しいですよね・・。
書込番号:963072
0点





お尋ねしたいのですが最近+Rを焼いていると
書き込みエラーがひんぱんに起こるのですが
これは故障している症状なのですか
+Rwでは問題なく書き込みできます。
メディアはリコーの物を使用しています。
すでに10枚ほど失敗しています。
0点

正常に書き込みできていた時期と書き込みエラーが起こる現在とを比べ、
周辺機器を追加したとか、なにかソフトをインストールしたとか、
Windowsのサービスパックを当てたとかってのはありませんか?
書込番号:959877
0点



2002/09/24 09:57(1年以上前)
ここ最近消音材を張ってから
どうもケース内の温度が異常に高く
ドライブにかなりの熱を持って、
熱ダレしみたいです。
MIFさんのヒントになりましたよ
ありがとうございました。
書込番号:961996
0点





先日MP5125Aを購入しまして、DVD-VIDEOの作成を行おうと思い、
付属のDVD-VIDEO作成アプリケーションにて作成しようとした所、
neoDVDstandard4では、動画ファイルの登録が最大49個、
Drag'nDorpCDでは最大99個とされていました。
MPEG、AVI等容量10MB前後のファイルを約1000個程
DVD-VIDEOとして作成できるようなアプリケーションを
ご存知でしたらご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点



2002/09/20 12:48(1年以上前)
すみません。自己レスです。
上記10MBのファイル1000個だと容量確実にオーバーしてますね。。
再度確認した所、2〜5MB前後の動画ファイルでした。
引き続き宜しければご教授お願い致します。
書込番号:954390
0点


2002/09/20 14:49(1年以上前)
結合してチャプター打てばいいのでは?
とりあえず1000個はムリな気がする・・・。
書込番号:954555
0点

何を作りたいのかは知らないけど、確かDVD-VIDEOの規格で99個までと決まっていたような気がする。
やはり結合するなり再エンコして、99個以下にまとめた方がいいよ。
書込番号:954662
0点



2002/09/20 19:01(1年以上前)
なるほど〜
たくさんのファイルを一つに纏めて
始まりの部分に一個ずつチャプタ設定を行えば良いのですね。
DVCSさん、あぽぽさん、情報本当にありがとうございました!
あと使用目的は、大量に古いCMをキャプチャしたので、
それを一枚のDVD-VIDEOに纏めるつもりでした。
書込番号:954838
0点


2002/09/23 18:54(1年以上前)
CM のように、1本 15〜30 秒の短い MPEG ファイルを沢山結合すると、
ビデオとオーディオの各ストリームの微妙な長さの違いが
累積することにより、音のズレが目立つことがあります。
沢山のファイルを結合する場合は、
ビデオのフレームレートとフレーム数が分かれば
適切な長さを求められるので、適当な個所でオーディオ・ストリーム
の長さが適切になるよう補正しておくと快適かもしれません。
書込番号:960821
0点





今、MP5125Aを導入しよう迷っている所なのですが、この付属のライティングソフトがB's Recoderのようなのですが、今現在私のPC、RドライブがついているのですがこれのライティングソフトがNeroですが、B's RecoderとNeroを両方入れるとソフトの競合すると聞いたのですが、両方つかう事が出来るのでしょうか?
0点

私はB'sCLIP、WinCDR7DVD、Neroのチャンポンで使用していますが、今のところ問題はありません。
メインはWinCDRで、パケットのみB's、DiskT@2のみNeroです。
WinCDRで焼いてNeroでT@2してCASIO:CW-50でTitlePrintしてます。
書込番号:954263
0点

同時に起動しなければ大丈夫ではないでしょうか。
あやふやな回答ですが。
書込番号:954300
0点


2002/09/20 13:16(1年以上前)
いっぱいいらっしゃいますねー。私もNeroとB's Goldのちゃんぽん。
システムバックアップとメディアIDを見たい時だけB'sを使っています。
Neroは最新にバージョンアップして下さい。
その他の情報はここの過去ログとhttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/でほぼ揃います。
書込番号:954423
0点

そういえばAthlonXP環境下でNeroとB'sで競合した事がありましたね。
B'sの起動ロゴ段階でフリーズしました。
そのときは面倒だったのでB'sを消しましたが。
書込番号:954680
0点


2002/09/20 21:55(1年以上前)
これは既知ですか?
5125Aでは、違うアプリで書いたメディアは、
再フォーマットしないと書き込みができないことを。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/dvdrw_gen/dvdrw_gen67.html
>既に作成されたDVD+RWディスクに、他の異なるソフトを使用して
>上書きで書き込む場合の注意点はありますか。
>
> ソフト側に消去メニューがある場合は、これから使用する
>ソフト側で必ず消去を実施してから、使用して下さい。
>消去メニューがあるソフトは「Drag'n Drop CD(全消去)」、
>「B's Recorder(メディア全体を消去する)」です。
書込番号:955118
0点





長い間迷っていたのですが、先日決意してMP5125Aを購入してきました。
1.MTV-1000にてmpeg2キャプチャ(Video 15,000bps / Audio 48000Hz 384kbps)
2.CMカッターにて4つのファイルに分割
3.TMPGEncにてエンコード(Video 8,000bps / Audio 48000Hz 224kbps)
4.MovieWriter1.5にてLPCM化
5.MovieWriter1.5にてオーサリング
6.neoDVD Standard4 にて DVD-RW に書き込み
7.メディアIDの書き換え
MP5125AをつけているPCでは見ることができるのですが、プレイヤー(DVL-9)では激しくコマ落ちした画面が表示されて止まるだけで、まともに再生されません。mpegオーディオのままでも同様です。レンズクリーニングしても同じく…。
一度Rにも書き込んでみましたが、最初の2ファイル分はコマ落ちしまくりで、残りは普通に再生されるという妙な現象が起こってました。
メディアへの書き込みを製品添付のB's Recorder GOLDにしても同様です。
MovieWriter1.5でそのままメディアに書き出しても同じです。
メディアは+RWがRICOH(製品添付)、+RがImationのものです。
どなたか解決策もしくはヒントでも何かコメントいただけると助かります。
0点


2002/09/16 18:42(1年以上前)
1番から4番へいき編集を加え、そのまま書き込ませても駄目なの
でしょうか?それから、DVL-9は、+Rには対応してませんね。
書込番号:947113
0点



2002/09/17 10:16(1年以上前)
返信ありがとうございます。
しかし元のファイルは削除してしまっていました(涙)。
大元のファイル自体が4GBを超えて2つに分割されていたので、それもあってMPEGカッターで分割していたのです。
試しに他のエンコード前のm2pファイル(Video 8,000bps / Audio 48000Hz 224kbps)をMovieWriter1.5にて4の処理を行ったところ、思いっきり音ズレしてしまい(10分も経たない位置から)テスト以前の問題となってしまいました。
ちなみにテストを散々行っているのは+RWの方です。+Rはここの過去ログを遡ったところOKだったと書いていらっしゃる方がいたので試してみたのですが、少なくとも+RWよりは希望の見える結果ではありました。
書込番号:948472
0点


2002/09/17 20:33(1年以上前)
MTV シリーズでキャプチャしたファイルや
TMPGEnc でエンコードしたファイルは、
他のソフトでは正常に DVD-Video 化出来ている方が多いと思います。
(当然、Closed GOP は設定されていますよね?)
LPCM 化しない場合も酷い状態になりますか?
このソフトは使ったことがありませんが、
MPEG Audio のままでは焼けないのでしょうか。
MPEG Audio のまま焼いて問題なければ、
LPCM 化の問題と考えられますし。
書き込みソフトを変更しても症状の改善がないことからすると、
MovieWriter に問題があるのは明らかだと思います。
Ulead 社に不具合とファイル送付の件を連絡しておいて、
問題が発生する MPEG ファイルを DVD+R メディアで送付されては
如何でしょうか?
書込番号:949381
0点


2002/09/17 23:57(1年以上前)
AntonioCarlosさんの言うとおり、MovieWriterの問題かもしれま
せんね。それから、ここのMTV-1000の書き込みを見たら、CMカッ
ターの事が何か乗ってましたよ。参考にして見て下さい。
とりあえず、早急に何とかしたいなら編集ソフトを変えるのも
手かもしれませんね。そう言えば、添付されてたWinProducerの
3が少し前に発売されましたね。MTV-1000と同じカノープスの
製品なので、問題は起きないかと思われますが・・。
まず、添付のWinProducerを試して見るのはどうですか?
書込番号:949885
0点



2002/09/18 05:14(1年以上前)
返信ありがとうございます。
まずLPCM化についてですが、MPEGオーディオの場合もまったく同じ症状が出ています。またオーサリングソフトを試しにneoDVDstandard4に変更してみましたが、結果は同じでした。WinCDRで書き込んでみると、今度は何も表示されません。
WinProducerはこれから試してみたいと思います。
書込番号:950287
0点


2002/09/18 17:58(1年以上前)
ちょっとshian178さんの質問とは関係ないですが・・・
>1.MTV-1000にてmpeg2キャプチャ(Video 15,000bps / Audio 48000Hz 384kbps)
>2.CMカッターにて4つのファイルに分割
>3.TMPGEncにてエンコード(Video 8,000bps / Audio 48000Hz 224kbps)
これなんですけど、最初からMTV1000でVideo 8,000bps / Audio 48000Hz 224kbpsのMPEG2を作るよりも高画質になるのですか?
てっきり再エンコードかかるから汚くなるものだと思ってましたが・・・
どうなんでしょう?
書込番号:951057
0点


2002/09/18 21:15(1年以上前)
Shian178さんへ、
当方はPIXELAのキャプチャボードから取り込んだMPEG2ファイルを
MovieWriter1.5でオーサリングしていますが、1.5Hrあたりで
0.3secほど(感ですが)音ズレします。
どうもビデオと音声の多重化のところでズレる様です。
Uleadに問合せたところ、「ハードエンコードタイプのボードでの音ズレパッチ
が出ているので試して欲しい」との事でTRYしましたが、0.1sec程度
音ズレが短くなるものの、まだ完全とは言えません。
オーサリング自体で遅れていますので、書込みのソフトを変えても効果は
薄いと思います。
解決にはなりませんが、今、あれこれTRY中ですので 良い結果が
でましたら報告します。
書込番号:951397
0点


2002/09/19 00:30(1年以上前)
昔は、PCのスペックが足りなかった為に、ハードウェアエンコードを
使うしかなかったのです。当然、その頃DVDへの書き込みなんかは、目
的とされてませんでした。書き込み型ドライブが一般化される事なども、夢の中の話だったでしよう。
ハードウェアエンコードで独自のMPeg2ファイルを作り、PCだけで再生
する。そういう使い方が、主流だった気がします。
どなたかの成功例が、書き込まれると良いですね。
書込番号:951918
0点



2002/09/19 12:36(1年以上前)
皆様ありがとうございます。昨日は忙しくて何も試せませんでした。
一応気になってやってみたことがあるのですが。
友人に頼んで録ってもらったTV番組の入ったDVD-Rを再生してみたのです。
PCでちらっと見ただけだったので気づいていなかったのですが、
DVL-9ではコマ落ちしまくりでまともには再生できませんでした。
これはPCではなく、DVDデッキで録られたものです。
もしかして私のDVL-9に問題があるということはあるのでしょうか?
もちろん市販のDVD-Videoは例は少ないですが問題なく再生されます。
DVD+Rの方は後半部分は問題なく再生されています(+RWは壊滅ですが)。もしかしたら他のデッキならば動くのかもしれないと言う邪推もあったりします(汗)。
>realize0さん
元々、DVDを購入する前はVideoCDやmpegにしたりしていたため、録画を(Video 15,000bps / Audio 48000Hz 384kbps)でおこなっていたのです。習性ですね。どのみちそのままですとMovieWriterで音ズレが生じてしまうので、良い方法があれば私も知りたいです。
書込番号:952575
0点





皆さんこんにちは、MP5125Aを使用していますが
焼きソフトにMOVIEWRITER1.5を使用していますが
編集機能でバッチ処理を行うと途中で画像が途中で
止まってしまいます。
画像のバッチ変換を行うときに画面に変換画像がモニターされますが
途中で画像が停止してしまいますがバッチ処理そのものは、
進行していきます。
そして終了して、再生すると画面は、先ほどの停止するまでは、
正常に動画していますが停止画面からは、音声のみが正常に流れて、
画面は、停止した状態になっています。
どのように対応すればよいのでしょうか?
エラーメッセージは、特にありません。
尚、ビデオクリップの形式は、dvdでのものは、全て
試してみましたが症状は、同じでした。
停止する画面は、決まっていません
バッチ処理前のものは、現在の画像のプロパティで見ますと以下
ファイル形式 mpeg-2 フィールドa
ビデオ 24ビット 720x480
フィルムレート 23.976フレーム/秒
データレート2376/kbps
オーディオ 属性44100hz 16ビットステレオ
ビットレート224kbpsでした。
となっています。
環境は、以下のとおりです。
moviewriter1.5 製品版です。
ディスクトップタイプ 自作機
アスロン(サンダーバード)1GHZ
メモリ256MB
HDD空き容量は、12G、WINDOWS XP PRO
アドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m
また、別件ですが大阪の日本橋で+RやRWの安いところの情報あれば
教えてください。
私は、谷川電気さんで+R 580で+RWは680で購入していますが
情報宜しくお願い致します。
0点


2002/08/22 21:46(1年以上前)
>フィルムレート 23.976フレーム/秒<
詳しくは解らないけれど
通常フレームレート NTSC=29.97fps or PAL=25fps
だけれど
書込番号:904289
0点


2002/08/23 17:57(1年以上前)
ただのカンですが、
>オーディオ 属性44100hz 16ビットステレオ
これが原因ではないでしょうか。
44.1khz→48khzの変換で音ズレして映像と音声の同期が取れずに不正なファイルが出来るのでは?
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:905512
0点


2002/09/18 21:28(1年以上前)
購入意欲さんへ、
私も同ソフトでまったく同じ症状が出ています。
Uleadに問合せた結果、HDDをデフラグ/USB機器をはずし/
グラフィックアクセラレータのスライドを低く・・等言われましたが
改善せず。あきらめてます。
音声は最初から48KHzで取り込んでいてもなりますよ。
同症状の方はもっとおられるのではないでしょうか?
今はバッチ変換とムービーの作成は使わずに オーサリングのみで使用
してますが、今度は音ズレでまいってます。トホホ・・・
書込番号:951424
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
