

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年9月18日 17:23 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月18日 15:11 |
![]() |
0 | 9 | 2002年9月17日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月15日 21:09 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月14日 20:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月14日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Mac未対応ってなっていますけど、、、、
それともアップル社の方で対応しているのかな?
OS9では、使用できるのですか?
書込番号:950621
0点


2002/09/18 12:37(1年以上前)
私は Mac 機や MacOS の知識は全くありませんが、
以前、どなたかが、MP5125A の MacOS での使用を
報告されていたと思います。
書込番号:950648
0点

Mac OS X 10.2.1が出るらしいですね。
Rメディアの読み込み不良への対応も入ってたかも?
書込番号:950693
0点



2002/09/18 17:23(1年以上前)
たくさんの方ありがとうございます。
以前の書き込みは、OS9の話だったので。
Disc Burnerも10.2以前は、CD-RW書き込みできたのに
できなくなってるし。やっぱり、-RW買うべきだったかな?
パケットソフトは、マックはないんですよね。CDには使えるけど
DVDには使えなくて。DVD-RAMあるけど、VER1.0ですからね。
ファイル数多いと、平気で5時間くらい書き込みにかかる。
10.21ですか、調べてみます。
書込番号:951010
0点





こんにちは。最近MP5125Aを購入した者です。
MP9120Aから載せ替えたのですが、
・データCDを作成するとMP5125A以外では読めないCD-Rになる。
・音楽CDを作成すると全体にプチプチとノイズが入り、650MB超の部分に砂嵐のようなノイズが入る。
上記現象がどうしても解消できないので、心当たりが有れば教えて下さい。
また、M/BやSCSIカードで同じ物を使用されていて、正常動作しているという方はおられますか?
自分で対策した内容は以下の通りです。
・SCSIカードを外してみる。
・書き込み&読み込み速度を変えてみる
・他メーカーのメディアに変えてみる
・PIOモードで書き込んでみる
・IDEケーブルを変えてみる
OS Windows2000Professional+SP2
CPU Athlon1800+
M/B Aopen AK77-333USB2
RAM 512MB@2700
VIDEO LEADTEC WINFAST TI200
SCSI TEKRAM DC-390U
LAN COREGA
SOUND S/B AWE64GOLD
ライティングソフトはバンドル版B'sGOLDを最新版にUPDATEして使っています。
ディスクアットワンスのチェックも入っており、バッファアンダーランも発生していませんでした。
ハードの相性で動かないとなると、手放すしかないので残念なのですが……。
0点


2002/08/21 15:33(1年以上前)
うーん、DMAでもなさそうだし、電源容量不足でもなさそうだし、特に9120で問題なかったCDRで焼けはするが異常というのは、リコーサポートに相談なさるのが早道かも。もし初期不良の場合でも、対応は凄くいいようです。
一応その前に他のメディアや低速でも試してみて下さい。9120よりは
メディアを選ぶように感じます。
書込番号:901994
0点


2002/08/21 18:46(1年以上前)
私の場合、B's Recorder GOLD 3.27 + MP5125A 1.18 ファームで、
三菱化学ブランドの CD-R メディアを用いて CD-DA を焼くと、
トラック1〜14まではノイズなし、
トラック15以降はノイズが乗るだけでなく、
頭だしのシークにも時間が掛かり、
時には再生不能の状態になることがありました。
再生機器は、トヨタ自動車の某大衆車のカーステレオです。
2枚の異なるアルバムCDを焼きましたが、
どちらもこの症状が出ました。
なお、メディアを太陽誘電に変更して同じデータを焼くと、
このような症状は出ませんでした。
現在は、B's GOLD、B's Clip は 3.x シリーズの最新版に、
MP5125A のファームウェアも最新版に更新しています。
書込番号:902273
0点


2002/08/22 02:18(1年以上前)
ははーん、AntonioCarlosさん所ではそんな感じですか。私はCDRは台湾格安90分メディア等を使っていますが、ファーム1.18で調子がいいんです。
やはり、9120,9200,5120よりはCDR選ぶ傾向があるのかも知れませんね。
となると、GH-CL1さん、
>データCDを作成するとMP5125A以外では読めないCD-Rになる。
>音楽CDを作成すると全体にプチプチとノイズが入り、650MB超の部分に砂嵐のようなノイズが入る。
やはりこれ、一応動作としては正常に書き込んでくれたのだが、ピットがきれいにくっきり焼けていない、と言う感じではないでしょうか?
メディアや焼き条件変えてみて不具合出る場合を整理しておき、それが5125Aの不良と呼べる範疇にはいるのか、ある程度許容するしかないメディアとの相性なのか、リコーの分かってそうな人をうまく捕まえて相談なさるのが良いと思います。万一不良なら交換にも応じてくれると思います。
書込番号:903164
0点



2002/08/22 23:40(1年以上前)
たまらこさん、Antonio Carlosさん、レスありがとうございます。
あれから友達のプレクスター製ドライブを借りて焼いたところ、問題なく焼けたので本体側の原因ではないはず、だと思ってます。
リコーに相談したところ、初期不良無償交換に応じてくれるそうで、自宅まで代品を届けてくれるとのことでした。
この辺、他社よりもしっかりしていて親切ですよね。
メディアは三菱化学製のものを使ってました。記録面が青いタイプのものです。
あとはImationという薄型ケースを早くから出していた会社のCD-Rです。
太陽誘電は最近近くの店に置いてなくて、たまにあっても10枚で\1000以上するので買う気になれなくて(--;
(プリンタブルホワイトで信頼性のあるメディアという条件でいろいろ探してはいるんですが、なかなか見つからないです)
書込番号:904419
0点


2002/08/24 11:13(1年以上前)
そうそう、ファームの事なんですが、改訂内容にCDRをいじったと明記無くても変えてある場合がありますから、一度ファームアップしてみて下さい。この時現在のドライブのファームを保存しておく事もできます。一つ前のファームに落とす場合は、過去ログも参照して下さい。
あくまで無責任な予測ですが、比較的新しい高速対応のメディアは新しいファーム、そうでない物はv1.18がいいなんてことがあるかもしれません。
それと、世界の生産拠点ですから考えてみると当たり前ですが、台湾製が劣るとは限らない気がします。
書込番号:906809
0点



2002/08/26 12:16(1年以上前)
(前の発言でアイコン間違えました)
たしかにメディアを変えると状況が改善されるんですよね。
今のところTDKのものが一番調子いいようです。
ファームは一応バージョンアップしてあります。
昨日Windows2000にSP3を当てたので、変わるかどうか確かめてみます。
書込番号:910101
0点



2002/09/18 15:11(1年以上前)
(あれからリコーと何度もやり取りがあったのでずいぶん遅くなりました)
初期不良と言うことで2度ドライブを交換してもらいましたが、現象は変わりませんでした。
2度目の交換時には、動作確認までしてもらったのですがそれでも自宅のマシンに接続すると動作不良。
仕方がないのでリコー製のドライブを使うのは諦めることにします。
ただ、リコー純正の650MBメディアに限っては問題なく書き込みができるようでした。
(とりあえずDVDは保留にして、I/OのCDRW-AB48S辺りにするつもり)
書込番号:950830
0点





DVD初心者なので、教えて下さい。DVD−R/RWとDVD+R/RWの違いがカタログを見てもよくわかりません。どなたかわかりやすく教えていただけませんか?また、よくわかる書籍等を紹介していただければ幸いです。なお、使用目的はデータのバックアップ(主にデジカメファイル)とカノープスEZDVで編集したDVをDVDにすることなのですが、どちらが良いのでしょうか?
0点


2002/09/15 11:10(1年以上前)
はじめまして、みすりむ さん。
簡単に言うと規格がちがいます。
重要な点は互換性。
私が引っ張って来ているHPの「D」の項目をご覧ください。
http://yougo.ascii24.com/gh/toc/ab_d.html
他参考(↓)
http://www.ricoh.co.jp/tech/16/
Googleなどで検索を掛けるといっぱい出てきます。
ご参考に。
http://www.google.co.jp/
書込番号:944455
0点


比較的分かりやすく客観的に書かれているので、
手始めにこの辺りから見ると良いかと思います。
「これでもう迷わない!記録型DVD選びの鉄則」
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/dvd/20020809/01/
(価格についてはもっと安く買える所があります)
ご利用形態を考えて検討してみて下さい。
個人的な意見ですと、DVD-RAM/Rが使えるモデルがいいかと思います。
使い勝手を重視する時はDVD-RAMが最高なので家で使うときは殆どこれ。
永久保存版&互換性を重視する時は、メディア価格が最も安いDVD-R。
DVD-RAMだと、画像のような小さなファイルを扱う場合、
クラスタギャップの無駄が生じにくいFAT32フォーマットが使えるので、
メディアをこれでフォーマットして(フォーマット時間20秒ぐらい)、
エクスプローラなどの全てのアプリからハードディスクと同様に扱えるので
とりあえず全部ドラッグドロップで放り込んでおいてから、
後でちょこちょこ削除・リネームなどが出来て非常に便利です。
書込番号:944826
0点


2002/09/16 13:58(1年以上前)
ちょっと長いですが。。
DVD-RAM/Rを買った友人は、「RAM」は遅すぎて使う気がしないと放置しています。
こまめにファイルをバックアップとるならHDDの使い方を工夫したほうがいいし、DVD-RAMはDVDであるメリットが全くないと嘆いています。
-Rも焼けるのですが、1枚焼くのに1時間かかるので2枚焼いてからもう作ってないそうです。なんといってもメディアが安いのでみすりむさんのいうバックアップでもDVD作成でもお金がかからなくていいと思います。結局友人の持っているドライブが等速でしか-Rを焼けないのが原因だったのでしょう。書込み速度があまりにも遅いようでしたら避けたほうが懸命だと今は思います。
注目はSONYが発表済みの4倍速でRに書込みができる±ドライブでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/computer/drive/products/index.cfm?PD=10122&KM=DRU-500A
高いかもしれませんが、買って後悔することは絶対無いと思います。
上の方々が示されたリンクで詳しく書いてあると思いますが、書換えDVDの規格では一番遅くに出たDVD+Rや+RWもここ1年で急激に普及しました。+R/RWに対応していないドライブを買うのは避けたほうがいいと思いますし、その点では今後発売される±R/RWドライブが狙い目です。
書込番号:946635
0点


2002/09/16 16:23(1年以上前)
国内では+規格はレコとの連携も取れないですし
衰退する可能性が高いのであえて選ばない方が無難です。
書込番号:946851
0点


2002/09/16 19:29(1年以上前)
>DVD-RAM/Rを買った友人は、「RAM」は遅すぎて使う気がしないと放置しています。
こまめにファイルをバックアップとるならHDDの使い方を工夫したほうがいいし、DVD-RAMはDVDであるメリットが全くないと嘆いています。
私はRAM/Rと+RW両方使ってますけど、パケットライト用途はRAMのほうが
使いやすいですね。1枚まるごと焼くなら高速な+RWのほうが便利です。
総合的にみて、データのバックアップ用途なら+RWのほうがお勧めですね。
RAMはVRフォーマットで使えるのが最大の利点で、MTV-2000と組み合わせたり
RAMレコーダーと組み合わせることではじめて真価を発揮するものだと思います。一度VRフォーマットのRAMをテレビで再生できる環境を作ってしまうと、
もう後には戻れません。オーサリングは時間がかかるので・・・
書込番号:947217
0点


2002/09/16 19:39(1年以上前)
互換性は ID を書き換え出来れば、
+ か - かでさほど変わらないと思います。
読み取りドライブが特定出来るなら、
読み取りドライブで読める可能性が高いかどうかで
決めればよいと思います。
これから発売されるであろうドライブだと、
・4倍速 -R、2.4倍速 +RW 書き込み等が出来る SONY 製『DRU-500A』
・日立 LG が開発しているとされる DVD±R/±RW ドライブ
・4倍速書き込みに対応した部品を使用した松下製 DVD Multiドライブ
(米国 10 月発売のLF-D521JD にあらず)
あたりが良いと思います。
メディアで迷うのが嫌なら、DVD±R/±RW ドライブが良いと思います。
安価なメディアに高速で書き込んでも問題ないかは疑問ですが、
-R だとメディアが安価で入手性が良いですし、
オーサリング/配布用メディアなら何をもらっても読み書き出来る
のは大きなメリットだと思います。
もし、RAM を使いたければ 4 倍速ドライブが発売されるまで
待った方が良いと思います。
現状の RAM はベリファイしているため信頼性は高いものの低速ですし、
逆にベリファイしなければ RAM のメリットが減り、
±RW の方が ROM との互換性が考慮されているため良いと感じます。
私は、DVD+R/+RW ドライブは高速性で人気が有り
(パソコン雑誌の記憶可能なDVDドライブの売上数ランキングを参照)
パソコン用ドライブが既にかなりの出荷数に上ること、
まだ記憶可能な DVD ドライブの未購入者が相当数居ること、
ヤマハ、ミツミといった大手 CD-R ドライブ製造メーカーが
DVD+R/+RW ドライブを開発していること、
次世代規格が登場すると思われる時期までの期間が長くない
といった理由から、衰退するとは思いません。
書込番号:947249
0点


2002/09/17 14:09(1年以上前)
RAMをビデオのレコーディングに使う場合は、ベリファイがかからないので今すぐ買っても問題はありません。
RAMレコーダーを持っている人で、はじめて記録型DVDドライブを買われるのであれば、レコーダーとの連携ができるRAMドライブがお勧めです。
R/RWをメインに使うなら、±RW±Rドライブを購入するのがよいでしょう。+と-の両方に書き込めるので、迷うこともなくなります。
個人的にはRでは-が安くて高速(SONYの新ドライブでは4倍速)なのでお勧め。
RWでは+がお勧めです(高速でしかも追記ができる)。-に比べるとややメディアが高いですが、書き換えられるのであまり問題ありません。
しかし本当にややこしいですね・・・
書込番号:948753
0点


2002/09/17 20:41(1年以上前)
使い勝手、流通量、価格からすると、
DVD-R / DVD+RW / DVD-RAM というのが良さそうですね。
DVD-R / DVD+RW / DVD-RAM と CD-R/RW のみサポート、
その代わり安価な製品など、リリースされないでしょうけど。
書込番号:949393
0点





MP5125Aに直接関係の無い事柄で申し訳ないのですが。
カノープスMTV2000/1000で作成したDVD準拠のMPEG2ファイルを
MovieWriter V1.5でオーサリングされている方へお尋ねしたいのですが、
皆さんオーサリング時間はどのくらいかかっていますでしょうか?
僕の場合、V1.0のときには4GB弱のファイルでも15〜20分程度で完了
いていたのですが、V1.5に変えてから「オーディオとビデオの多重化」処理
に異様に時間がかかるようになってしまいました。
前述のMPEG2フィルですと完了まで4時間近くかかってしまいます。
MPEG2キャプチャ時の条件(サイズ、ビットレート、VBR/CBR)を変更し
ても、オーサリング時間は短縮されません。
ただ、ファイルをTMPGEnc2.5で簡易多重化したものを食わせるとV1.0の
時と同様に劇的に速くなります。
この現象についてどなたかご存知でしたら、どんなことでも結構ですので
ご教示いただけないでしょうか。
PCの環境
M/B ASUS P4B
CPU Pentium4 1.8Ghz RAM : 512MB
VGA Matrox Mil.G550 AGP
HDD IBM ATA-100/7200rpm 40GB X 2
OS Windows2000 Pro./SP2
MTV2000のドライバはV1.16です。
0点


2002/09/15 09:37(1年以上前)
私は、MovieWriter V1.5 のユーザーではありませんが、
VideoStudio6 をスマートレンダリングに使用しています。
スマートレンダリングしたファイルは、
MEDIA CRUISE (純正プラグイン) と WinDVD 3.2 で
編集点以降の挙動が怪しくなるため、TMPGEnc で再多重化しています。
Ulead のソフトはこの辺に弱点があるのかもしれません。
4時間近く掛かるそうですが、
多重化にそんなに長時間掛かるものでしょうか?
TMPGEnc の MPEG ツールの多重化だと、4GB のファイルで
20 分もあれば終わりそうに思います。
時間から察するに再エンコードされているのではないでしょうか?
MPEG-2 ファイルそのものを DVD に焼かれて、
Ulead へお問い合わせされては?
書込番号:944318
0点



2002/09/15 12:11(1年以上前)
Antonio Carlosさん、コメントありがとうございます。
僕も最初はファイルが壊れているのかと思い、何種類か条件を変えたファイルを
作成して見ましたが、やはりファイルサイズ・条件などに関係なく長い処理時間がかかります。
ユーリードに問い合わせたところ、ちょっと見当外れかと思うのですがライティングエンジンの
アップデートを推奨されました。早速やってみましたが、改善されませんでした。
マシン固有の環境によるのかと、別のマシン(OSはWinXP)でも試してみましたが同様の現象を確認しました。
こちらもV1.0に戻すと高速処理が可能になります。
ラチがあかないようなら別のオーサリングソフトを見当したいのですが、
手軽で処理が早いものはありますでしょうか。
書込番号:944552
0点


2002/09/15 12:54(1年以上前)
私のPC環境はRECNANさんと同じですが、MTV1000 V.1.14だけがちがいです。
ビデオキャプチャーはVBR5.5Mbps最大7Mbpsで使用してます。
MovieWriterV1.5で4GBのファイルでオーサリングは18分でした。
このライテングソフトの仕様はビットレート4〜9.5Mbps内なら即オーサリングに入るはずですが。KARUROSさんの言われるようにエンコードに掛かるようですね。ハードなら不良品があるがソフト個々ではそれも無いのでインストールし直すとか何かバッテングするソフトがあるとか、私の浅知恵では解りかねますが、私の環境では問題なく動いています。
書込番号:944608
0点



2002/09/15 16:40(1年以上前)
P.Bさん、コメントありがとうございます。
そうですよね、やっぱり20分以内に終わっちゃいますよね。
僕もV1.0のときはそうでした。
ただ、P.Bさんの場合はMTVのドライバが1.14とのことですね。
一度ドライバのバージョンを違うものにして試してみることにします。
MPEG2はVBRの6000〜8000、オーディオは224を多用しています。
サイズは720x420、352x480などです。
オーサリング関係のソフトは他にWinCDR7.0を入れています。
情報ありがとうございました。
書込番号:944885
0点



2002/09/15 21:09(1年以上前)
やっと原因らしきものがわかりました。
最初の書込みで書き忘れていたのですが、録画・編集用ディスクとして外付け
のHDD(80GB)をIEEE1394でつないでいます。
どうやらMovieWriterの入力ファイルがこの外付けHDDにあると処理が極端に遅くなるようです。
入力ファイルをPCの内蔵HDDにすると、1.0のときと同様の速度で実行されるようになりました。
何故そうなるのかはわかりませんが、とりあえず解決しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:945345
0点







2002/09/10 20:29(1年以上前)
過去ログにも何回か出ているので、検索してみるといろいろと情報があられる
と思いますよ。
書込番号:935709
0点


2002/09/10 22:50(1年以上前)
digi-digiさんもおっしゃているように、まずお名前の上のMP5125Aとオレンジ色で書かれたところをクリックして、「口コミ情報」というのを見てみましょう。
また、メーカーHPを見ると
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/spec.html
「DVD-RもしくはDVD-RW読み込める」とは一言も書いてありません。
トップや特長のタブも開いて良く見て、判らないことがあれば、またお尋ねください。
書込番号:935991
0点


2002/09/11 00:28(1年以上前)
ソニーからDVD-RAM以外はすべてOKっていうのが出ますね。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0910/sony.htm
書込番号:936172
0点


2002/09/14 20:36(1年以上前)
あららっ? -Rも読めますよ。粗悪メディア等との相性問題とかはあるでしょうが。
もちろん、書き込みは出来ませんよ。
書込番号:943323
0点





現在MP5125Aの購入を考えています。
MP5125Aで保存したものをDVDプレイヤーで再生できる事はいいのですが
カーナビのDVD再生ができる機種でも再生することができるでしょうか。
実際に行なった方がおられましたら教えてください。
うちのカーナビは「AVIC−H09」です。
0点

カーナビには普通DVDを再生支援ソフトがインストールされていれば再生出来ますが、普通はないでしょうね
書込番号:936105
0点


2002/09/11 00:26(1年以上前)
便乗ですみません、カーナビの地図ディスクそのものはバックアップした物で使用でもきるのでしょうか?
書込番号:936167
0点


2002/09/11 04:39(1年以上前)
この機種自体はDVDビデオに対応していますね。パイオニアはDVD-R、DVD-RW陣営ですから、実際にやってみた人からレスがないとわからないですが厳しそうな気がします。
http://www.hdd-cybernavi.com/hdd01/hdd_navi/lineup/product/avic-h09.html
便乗質問のほう、この機種HDDナビなんですけどHDDのバックアップを作っておいて差し替えて使うと言う意味でしょうか?
書込番号:936501
0点


2002/09/11 15:37(1年以上前)
MP5125Aで焼いた+RWはAVIC−H09で再生できましたよ。
まだ一枚だけですけど。+Rは試していません。
書込番号:937151
0点


2002/09/11 18:56(1年以上前)
自分で焼いたものは試していませんが,RICOHの動作確認用メディアで試したところでは,+R,+RWとも再生できました。
書込番号:937394
0点



2002/09/11 23:00(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
MP5125Aで再生できる事が分かり購入意欲がいっそう湧きました。
書込番号:937884
0点


2002/09/14 11:19(1年以上前)
AVIC-XH09Vで自作のDVD+R/+RWどちらもOKでした。
使用メディアは両方ともRICOH。
オーサリング、焼き焼きソフトはバンドル品のでオールOKでした。
バンドル以外ではオーサリング…DVDit、MovieWriter、Workshop、SpruceUP、DigiOnに関しては問題無し。
焼き焼きソフトはWinCDR、B's GOLD5 DXでキチンと再生しました。
書込番号:942390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
