MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

smartbuyのメディアについて

2002/09/05 18:54(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ryo123aさん

先日、安かったのでsmartbuyのメディア(DVD+R、DVD+RWとも)を買ってきたのですが、一向にうまく焼けません。(主にDVDVideoを作成)+Rを3枚無駄にした後、RWでいろいろ試していますが、大抵最後に「書き込みに失敗しました」となってしまいます。DISKの中を見ると途中までは焼けている場合もあるようです。1回だけRWで成功したときはチカチカとしたノイズだらけでした。やはり安いメディアなので相性とあきらめるしかないのでしょうか?(+Rドライブなんて他に無いのに相性って言うのも?)ちなみにRicohの+R/+RW、RADIUSの+Rではうまく焼けています。

焼きソフト
DVD MovieWriter1.5(主)
neoDVDstandard4(5125A付属)
Drag'n Drop CD(5125A付属)
B's Recorder Gold(5125A付属)

書込番号:926725

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:459件

2002/09/05 21:27(1年以上前)

−Rでもそうですが、「劣悪」メディアはなるべく避けた方がいいように思います。具体的な名前を挙げるのもどうかと思いますが、Princo、SuperX、Smartbuyといった会社のものは、残念ながらこの掲示板でもあまりいい評判を聞きません。

 もっとも、台湾製といっても、RitekやRadius(同じ製造ラインでしたっけ?)は、−+とも決してその評判は悪くありません(+に関しては、前者がリコーに供給していたように思います(未確認))。

 ユーザーの間では、台湾、東南アジア製のメディアというと品質が劣ると考える向きもあるようですが、上記Ritek社や日本メーカーの海外生産(三菱等)の例にみられるように、十分に一般の使用に耐えられるものも存在します。

 要は「そこそこ」以上のメディアと「劣悪」なメディアを選別する目を養うことではないでしょうか。PC雑誌では専門技術的な検査結果が、DVDに関してもちらほらと出始めていますし、この掲示板でも使用レポートが多数報告されています。私自身はPCでも録画機でもDVDメディアを使うので(録画機での+メディアというのは今のところ問題になりませんが)、そうしたものを参考して使用メディアを決めるようにしています。

書込番号:926956

ナイスクチコミ!0


KEDDYさん

2002/09/06 00:37(1年以上前)

うちでは問題なく焼けていますよ。
焼きこみするもの(オーサリング済みの素材)によって、
ライティングソフトの相性もあるみたいです。

例:WinCDRだとOK B's X また、その逆など。

でも、可能であるならば良質のメディアの方が安心できるのは
間違いないと思います。

書込番号:927176

ナイスクチコミ!0


likoさん

2002/09/06 13:19(1年以上前)

KEDDY さん
再生はMP5125Aでしょうか?
私が作成したsmartbuyメディア(DVD+R)はMP5125Aでは見れますが
据え置きのDVDプレーヤー(東芝製の+R/+RWとも対応しているもの)では
認識すらしてくれません。

書込番号:927726

ナイスクチコミ!0


KEDDYさん

2002/09/06 14:57(1年以上前)

再生は、
ドライブ
MP5125A/IO-DATA コンボドライブ(リコーOEM)
DVDプレイヤー
パイオニア DV-545/DVL-9 サムソンDVD-M2001J
以上すべてで再生できました。
メディアIDはROMモードでしか使ってません。

書込番号:927833

ナイスクチコミ!0


ジンベイザメさん

2002/09/06 20:35(1年以上前)

自分も先週秋葉原でこのメーカーの+R購入しました。
1枚当たり¥300と余りに安いので店員に大丈夫ですか?と聞くと、正直言って自信を持っておすすめはできません。でもここ1ヶ月くらい販売していて苦情は聞いていないとのこと。

で実際に試してみると問題なくDVDが作成でき、再生もDVD+RWドライブでもPS2でも大丈夫でした。それと富士通のデスクトップPC内臓のDVD-ROM(東芝SD-R1002)でもちゃんと再生できました。
PCはエプソンダイレクトのエディキューブMX、DVD作成は同社の
Symphomovie、B's Recorder GOLD5です。

書込番号:928259

ナイスクチコミ!0


スレ主 ryo123aさん

2002/09/07 11:01(1年以上前)

なるほど。どうもライティングソフトの相性っぽいですね。安いのでちょっと残念ですが、当面は安定して使えているメディアを使用することにします。

貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:929293

ナイスクチコミ!0


tad111さん

2002/09/10 22:48(1年以上前)

smartbuyのメディアTWOTOPの通販でまとめ買いしました。
掲示板などで相性などちょっと不安でしたが、田舎なもので
安価な+Rメディアが手に入らず、博打気分で購入しました。

私の環境ではまったく問題なく焼け、見ることができました。

KEDDYさんと同じく メディアIDはROMとして、
オーサリングはDVD MovieWriter1.5
焼きソフトはWinCDR 70 ULTIMA DVD

再生はMP5125AはもちろんOK。
Sumson 618J, vddv AV-300,TEKNOS A-990
すべてOkでした。


書込番号:935985

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

no MEDIA

2002/09/10 07:45(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

WinCDR 7.25使えません。DVD対応なのになんで?+Rでも+RWでもnoMEDIAになります。

書込番号:934782

ナイスクチコミ!0


返信する
Jwwmさん

2002/09/10 10:14(1年以上前)

WinCDR7.25ソフトはCD-R/RWライティングソフトウエアであって、DVDメディアへの書き込みは出来ないのでは?

書込番号:934927

ナイスクチコミ!0


YGmatuさん

2002/09/10 14:29(1年以上前)

WinCDR7ULT..ならVer.7.25で大丈夫なはずですが、使ってるメディアはどこのメーカーなのでしょうか?ちなみにCD-RやCD-RWではどうですか?

書込番号:935196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

グラフィクボードの選択

2002/09/06 11:47(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

ビデオカメラのデータを整理するのにMP5125Aの購入を検討中なのですが、グラフィックボードを替えたほうがいいよと言われました。皆さんはどんなボードを使っているのですか、現在私の環境は、OSがWINXP,CPUがAMD TB1.2G、グラフィックボードがVANTA16MB(購入時の仕様に書いてありました)、HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチションとしています。本体はメーカー品でなくPCショップ製です。

書込番号:927637

ナイスクチコミ!0


返信する
DVCSさん

2002/09/06 14:02(1年以上前)

>グラフィックボードを替えたほうがいいよと言われました。
なんで? 誰に?
グラフィックボード換えるとビデオ編集が速くなったりするの??

CPU交換やメモリの増設のほうが効果あると思うけど。

書込番号:927772

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagobeさん

2002/09/06 14:20(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
PCを購入したお店の方です。
ちなみにメモリーは512M程度必要ですか。現在256M一枚です。

書込番号:927791

ナイスクチコミ!0


DVCSさん

2002/09/06 14:42(1年以上前)

メモリーは512MBあっても損はしないと思います。
OSがXPだと、積んだメモリの分だけ快適になると聞いたことがあります。

で、PCを購入したお店の方にグラフィックボード交換で、ビデオ編集に対しどのような効果があるのか訊いたほうが良いのでは?
私が無知なだけかもしれませんが、ビデオ編集に対してはあまり効果が無いように思います。

書込番号:927816

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/09/06 16:32(1年以上前)

私もグラフィックボードではビデオ編集は速くならないと思うけれど。
カノープスで出しているDVStorm−RTのようなハードウェアDVコーデックを搭載しているカードのことを言っているのではないでしょうか?

また、DVテープ1本をパソコンに取り入れると約13GBくらい使用するよ。だからHDDのパーテーション20GBだと少々少ないような気がします。

書込番号:927907

ナイスクチコミ!0


ジンジャさん

2002/09/06 20:27(1年以上前)

グラフィックボードを替えたほうがいい
>意味がわからん!店の策略にはまってはならん!そりゃ、キャプった映像を見る分には変わるかもしれんが。
現在の環境
>あたりまえだが多いほうがいいため、HDDを増設しなさい!20Gは極めて少ない!どうせ、安いし!

書込番号:928237

ナイスクチコミ!0


おいちょさん

2002/09/06 23:45(1年以上前)

> HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチション

20じゃなくて80ギガ あんじゃぁないのかな?
生でも20分どころじゃなくはいるし、編集分入れても20分分じゃー有り余る。
HDDは十分でしょう。

ビデオの性能を上げるメリットとしては、オーバーレイ表示の画質があがる
ということが考えられます。

今お使いのビデオが何か詳しくないので知りませんが、ATIの16メガのやつで
今は満足してます。

書込番号:928595

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/09/07 21:34(1年以上前)

> HDD80Gを20G分ビデオ用空きパーチション
HDDの80GBのうち20GBのパーティションのみ使えるってことでは?

書込番号:930237

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagobeさん

2002/09/09 09:21(1年以上前)

いろいろな意見ありがとうございます。HDDは80在るうち、20を当てているのです。またボードのことをお店に確認したら、現在のものはビデオは全然カバーしてないので、CPUだけがたよりのためコマ落ちします、それを気にしないのなら現在のものでOK?、ちゃんと見ようと思うならやはりGeForce程度は必要ですとの返事でした、一度DVDをいれて様子を見てから相談しましょうですって、結構お金がかかるようですね。

書込番号:932937

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/09/09 09:40(1年以上前)

GeForceとかそゆ問題のこと
いっとるわけではないような・・・。

書込番号:932959

ナイスクチコミ!0


sayunayuさん

2002/09/10 03:10(1年以上前)

確認したいのですがあくまでMP5125の購入するのにグラフィックボードを変える必要があるかどうかですよね?
PCでコマ落ちしてもきちんとオーサリングして民生DVDプレイヤーなんかでみるのでしたら関係はないような気がします
DVD+Rなら多くのプレイヤーで再生出来ますし
もしDVDプレイヤー等(PS2等含む)をお持ちでなくPCでのみ再生をより綺麗にするならグラフィックカードは有効かもしれません
しかし画質ではなくCPUが1.2GHzもあればソフトウェアDVDプレイヤーでもコマ落ちなんかしないと思いますが?
友人は900MHzにオンボードビデオですがコマ落ちしてませんし
ひょっとしてHDDがDMAになってないとかの方が確率高くないですか?
なんども言うようですがMP5125Aを使うのにグラフィックカードは関係ないと思いますよ

書込番号:934616

ナイスクチコミ!0


おいちょさん

2002/09/10 13:32(1年以上前)

なるほど、20/80 といういみでしたか・・・・失礼しました。

ビデオカードは5125Aのためというより、ビデオ編集のためという意味ではないでしょうか?
まぁ厳密にいうと板違いではありますが・・・・・

書込番号:935135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ポイントは?

2002/09/07 18:18(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 バンブー2さん

みや猫さんポイントは何パーセントの還元なんですか?

書込番号:929910

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 バンブー2さん

2002/09/07 18:20(1年以上前)

すみません。みや猫さんへの発言の返信したつもりだったんですが間違えてしましました。

書込番号:929915

ナイスクチコミ!0


VISTAさん

2002/09/08 21:02(1年以上前)

横浜店だけの本日までのセールですね。
買ってきました。+RWが5枚で3280円・+Rが5枚で2780円は安いですね。ポイントも18%付きました。

書込番号:932107

ナイスクチコミ!0


VISTAさん

2002/09/08 21:04(1年以上前)

訂正です。+RWは5枚で2280円でした。
失礼しました。

書込番号:932111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVD-Videoって

2002/09/05 20:55(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ハナカツオさん

MTV-2000の標準画質で録りためた素材をDVD-Videoにして保存
するために、RICOHのMP5125Aの購入を検討しています。

で、どうにもわからないのが片面1層4.7GBのディスクはDVD-Video形式
で最大どれくらいの尺の動画が保存できるのでしょうか?

市販の映画DVDなどは片面2層の物が大半ですし、少し不安になってます。
オーサリングソフトによっては、再エンコードの際にファイルサイズ
が大きくされてしまうという話も聞きますし…(汗。

使用ソフトやビットレートなど含めて、実例を紹介していただけると
助かります。皆様どうかよろしくお願いします〜。

書込番号:926920

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/09/05 21:14(1年以上前)

参考になるか解りませんが、バイオの場合・・・
DVDitで、
MPEG2−8Mbps→約67分・MPEG2-4Mbps→約117分・MPEG1-1.41Mbps→3時間45分
シンプルDVDメーカー(AC3ドルビーデジタル対応)で、
MPEG2−8Mbps→約78分・MPEG2-4Mbps→約2時間40分・MPEG1-1.41Mbps→7時間45分
です。

書込番号:926943

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/09/06 09:59(1年以上前)

MTV2000 や TMPGEnc が出力したファイルを再エンコードせずに
DVD-Video として焼けるソフトにはどんなものがあるかという質問と、
収録時間の質問の2つと解釈しましたが、
収録時間については以下に書きます。

ご存知だと思いますが、
DVD の容量 4.38GB からビットレートを元に
おおまかな収録可能時間を算出出来ます。
4.38GB 全体が映像データではないので、
めいっぱい容量を使う場合は4.3GB程度で計算する方が安心です。

DVD の容量(47億バイト)を、4.3GB とすると、
4.3GB = 4.3×1024×1024×1024バイト = 36,936,718,745ビット
になります。
ビデオ・ビットレートを Rv [bps]、
オーディオ・ビットレートを Ra [bps] とすると、
収録時間 [秒] ≒ 36,936,718,745 / (Rv + Ra)
となります。

書込番号:927542

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/09/06 13:01(1年以上前)

MTV1000/2000/2200SX のプリセットにあるビットレートだと、
1/4解像度 (Video 2,000kbps Audio 224kbps) で4時間36分、
1/2解像度 (Video 3,000kbps Audio 224kbps) で3時間10分、
普通 (Video 5,000kbps Audio 224kbps) で1時間57分、
高画質 (Video 8,000bps Audio 224kbps) で1時間14分、
よく用いられる組み合わせでは、
Video 4,000kbps Audio 224kbps で2時間25分、
Video 4,000kbps Audio 1,536kbps で1時間51分、
Video 8,000kbps Audio 1,536kbps で1時間 4分、
が収録可能な計算です。
但し、オーサリング・ソフトによっては、
オーディオを非圧縮の状態(16bit 48kHz ステレオ→1,536kbps)
にデコードした状態で DVD-Video 化するものがあり、
その場合は収録時間が短くなります。

書込番号:927710

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

できたDVDが・・・。

2002/09/04 22:26(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 閃光者さん

MP5125Aで同梱されているneoDVDを使ってDVDを作ったところ(合計サイズ4GB、チャプターが6個)再生してみると、途中で切れてしまっているチャプターが2つありました。それ以外は、特にエラーもなく大丈夫なようなのですが、心当たりある方、よろしくお願いします。

書込番号:925607

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング