

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月4日 17:38 |
![]() |
0 | 10 | 2002年9月4日 08:33 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月4日 07:51 |
![]() |
0 | 8 | 2002年9月3日 17:11 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月3日 13:24 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月2日 19:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まず無理ですね、高さ約42mmの空きスロット(ハーフハイト5インチベイ)、及び+12V/+5Vの電源端子の 空きがあること。
未だスリムタイプの内蔵型は発売になっていないでしょう
無難に外付けを選んだ方がいいですね
書込番号:925162
0点


2002/09/04 16:09(1年以上前)
無理ではありません。ただ、CDのトレイ部分のサイズが交換する前のドライブより大きかったら、できない場合があります。
書込番号:925165
0点


2002/09/04 17:39(1年以上前)
私はNEC VC500/1Dを使ってますが
ハマリます。ボタンも押せます(むしろ押しやすくなった。
hiroーぽんさん
安心して買ってください。普通に使えますので。信用できないのなら
メールにて写真を送ります。
書込番号:925259
0点





+R,+RWのデータの読み込みは、100%できますが、-R,-RWのデータを読み込もうとしたときに、メディアにとっては読み込めないものもあります。これは、ハードの故障なのか、相性なのかわかりません。教えてください。
0点


2002/09/02 01:56(1年以上前)
メディアを送付されて、リコーに問い合わせをされては如何でしょうか?
故障なのか、相性の問題なのか、或いはメディアの品質が問題なのか、
なかなか素人が判断するのは難しいと思います。
書込番号:921442
0点

過去ログを漁ればMP5125でDVD-R/RWが読めないなんて話は結構出てくるよ。
まー対向勢力の規格ですから、わざと読めないようにしているんじゃないかと勘繰ってしまいそうですが・・・。
書込番号:921648
0点


2002/09/02 10:26(1年以上前)
便乗で申し訳ありませんが、+RWでDVDビデオ(DVD映画のコピーを制作して)を作って家庭用DVDプレイヤー(アイワ製)で再生できないと思っていたら再生できちゃうんで喜んでいます、+RWなので見たらまた作り直しができるので、
書込番号:921859
0点


2002/09/02 15:10(1年以上前)
反則投稿。DVD映画のコピーを自慢するなんて馬鹿じゃないの?世の中のルールが判ってないとはトホホ
書込番号:922192
0点


2002/09/02 16:58(1年以上前)
DVD焼き焼きさんへそういうつもりじゃないんです、自分のDVDをバックアップしてはいけないのですか、それに+RWが家庭用DVDプレイヤーで互換性がないと思っていたのにあったので投稿しただけです。
書込番号:922347
0点


2002/09/02 20:17(1年以上前)
☆ ひとりごとさん ☆
再生互換性のご報告は大変結構なことだと思います。
しかし、コピープロテクトが施された DVD-Video の
プロテクト外し等は明らかにアングラです。
法改正されたため著作権者に提訴される可能性もありますので、
くれぐれもご注意を。
なお、テレビ番組など、著作権フリーではなく、
プロテクトが施されていないソースの DVD-Video 化は、
音楽CDのコピーと同じ理由により個人的な範囲で認められていますが、
DVD±* for Video のディスクを使用する必要があります。
書込番号:922656
0点


2002/09/03 10:07(1年以上前)
Antonio Carlosさんの冷静なコメントには、頭が下がります。でも、結構論議されているネタを自慢する輩には正直閉口します。フォローありがとうございました。
書込番号:923463
0点


2002/09/03 11:32(1年以上前)
Antonio Carlos さん、ありがとうございます、知りませんでした、きおつけマス。
書込番号:923578
0点


2002/09/03 11:57(1年以上前)
>DVD焼き焼き
ひとりごとさんは、唯知らなかっただけ。「馬鹿じゃないの?」は言い過ぎ!
フォローに対し感謝しても詫びはなし!
自分だって会社のPCを私用に使ってるのに、何が「世の中のルールが判ってないとはトホホ」だョ!
ヒロシマで引き籠もってろョ!この窓際が!
書込番号:923608
0点


2002/09/04 08:33(1年以上前)
ま、彼の人の言い方は確かにアレですけど
知らなかったで済めば司法は要らないわけでして。
大概のDVDソフトに「複製は違法です」って書いてあると思いますし。
書込番号:924697
0点





MovieWriter1.5を使って+RをDVD-video形式で焼きたいと思っているのですが、書き込みの最後でエラーがでてしまいます(○○が見つかりませんといった感じのエラー)。一応ディスクにはちゃんと焼いているようなのですが、フィニッシュができないようで、PS2ではディスクを認識してくれません(MP5125では一応認識し、見ることもできます)。
気になる点は書き込みの際、+Rのメディアを入れると、書き込みテスト、書き込みエラー防止のチェックボックスが空白になってしまうことですが、これは正常なのですか?+Rメディアを取り出せば、またチェックできるようになります。ちなみにuleadが配布している+R用のパッチプログラムをインストールしましたが、状況は変わりません。
説明がわかりづらいかもしれませんが、何か対策があれば教えてください。
0点


2002/09/04 07:51(1年以上前)
わたしは、オーサリング=MovieWriter、書き込み=neoDVD standardを
使っております。
書込番号:924666
0点





初めて質問させていただきます。
SVHSCで撮りためたテープをPCに取り込んで、
カノープスのDVRaptor経由でデジタルに変換し、
RaptorEditで編集してMPEG2に変換しています。
MP5125AにバンドルされているneoDVDでオーサリングして
DVD+Rに焼いていましたが、再エンコードが気になっていました。
色々と掲示板を見ていると、DVD Workshopの評判が良いようなので
体験版をダウンロードして使ってみました。
再エンコードもなく、
かなり早く焼くことができると掲示板で言われていましたが、
いざ、やってみると
ディスク作成の最初のステップであるビデオタイトルの変換に
かなりの時間がかかるようなのでちょっと困っています。
ちなみに、3.5Gのデータで変換30%経過で約2時間かかっています。
これならば、neoDVDの方がはるかに早く焼けます。
たぶん1時間もあれば作業が終了すると思います。
CPUはペンティアム4の2.0Aでメモリーは512MB、ハードは80GB×2です。
こんなに時間がかかるものなのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。
0点


2002/08/31 18:07(1年以上前)
DV 取り込みということで少し気になったのですが、
フィールド・オーダーが逆になっているために
再エンコードされることが原因ではないでしょうか?
書込番号:918960
0点



2002/08/31 18:41(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
ご指摘の「フィールド・オーダーが逆になっている」がよくわかりません。
それから「ビデオタイトルの変換」でエンコードも行われているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
書込番号:919018
0点


2002/08/31 20:41(1年以上前)
オーサリング(ライティング)ソフトは、
例えソースが MPEG でも、想定外の部分があると、
再エンコードしてしまいます。
再エンコードを防ぐためには、ソフトがどんな MPEG に対応しているのかを
知ることが重要だと思います。
先の発言は、少々言葉足らずでした。
GOP についての設定項目があれば、
試行錯誤してみて下さい。
インターレースについてはご存知でしょうか?
私のつたない知識では誤解されるといけませんので、
もしご存知でなければお調べ下さい。
インターレースには、奇数(トップ)フィールドと偶数(ボトム)フィールド
のどちらを先に表示するかで細かく分けることが出来ます。
確か、DV は偶数フィールドを先に表示するようになっていたと記憶していますが、
これがオーサリング(ライティング)ソフトが想定している形式と異なる
ために再エンコードされるのではないかという意味です。
ビデオタイトルの変換についてですが、
私はこのソフトを使ったことがないため、
ハッキリと断言出来ません。
ただ、時間の掛かり方が尋常ではないことから察すると、
エンコードが行われていることが相当疑わしいと思います。
書込番号:919218
0点

残念ながらDVD Workshop日本語版には再エンコードがあります。
本家サイトの英語版ver1.2は再エンコしませんので、そちらで試してみればいかがでしょうか?
とはいえ、いざ製品版を購入するつもりになっても英語版を購入するのは結構面倒なので、ここは無難にMovie Writer1.5の購入をオススメします。
書込番号:919233
0点



2002/09/01 09:30(1年以上前)
Antonio Carlosさん、あぽぽさん、丁寧なご回答ありがとうございました。
やっぱり再エンコードが怪しいように思います。
DVDも焼き始めたところで、オーサリングからディスク書き込みまで今手元にあるソフトを試しています。
DVD Workshopがこのようであれば、DVDit!LEかWinCDRを試すしかありません。
あるいは、Movie Writer1.5の購入も視野に入れなければならないようです。
ただ、体験版が1.0のままなのが気になりますが…。
もし、良ければおすすめソフトはありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:919992
0点


2002/09/02 00:49(1年以上前)
実はついこの間DVD Workshopを買いました。
ビデオタイトルの変換って、あれは再エンコですね。
再エンコしないようにするためには、
Antonio Carlosさんのおっしゃるとおり
「ソフトがどんな MPEG に対応しているのか」
だとおもいます。
DVD Workshopでキャプチャすると再エンコはないのですが、
対応したキャプチャデバイスを持ってないので、
私の場合、寝てる間にオーサリングしてます。
ソフトについては大変満足してますヨ。
書込番号:921314
0点


2002/09/03 10:47(1年以上前)
serena-manさん
僕もちょっと前までアナログソースをDV変換して
RaptorEditで編集してRaptor上からMPEG変換していました(^^)v
こないだMTV2000を買ったのでこれでRaptorはお払い箱かと思ったのですが、
直接MPEG-2でキャプチャしてしまうとCMカットすら鬱陶しく、CPUの負担も重く、
あらためてRaptorEditの便利さを再認識して手放せない状態です。
MTVは結局エンコーダとしてのみ使用しています。
近い環境の方がいてうれしかったので余計なことを書いてしまいましたが、
どちらのやり方で作成したMPEG2ファイルもMovieWriter1.5では再エンコードしません。
体験版の1.0に+R対応のパッチを当てたものでも同様です(過去ログ参照)
ただしメニュー画面からの連続再生のあたりが1.0では違います。
で、多重化に20分程度、書き込みに20分程度、計50分弱で焼けます。
これは不思議なことですが、DVDWorkshopはMovieWriterの機能強化版ではなく、
製品として若干ずれています。変ですね。
再エンコードに関してはあぽぽさんの言われるように日本語版のみの仕様のようです。
なお、日本語版Workshopに英語版体験版のファイルを入れ替える技がしばらく前に
http://www.mao.gr.jp/ のDVD Video作成の掲示板に載っていたと思います。
うろおぼえなので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:923523
0点



2002/09/03 17:11(1年以上前)
むー蔵 さん 返信ありがとうございます。
「近い環境の方がいてうれしかったので…」ということはこちらにとっても同様の気持ちです。
「どちらのやり方で作成したMPEG2ファイルもMovieWriter1.5では再エンコードしません。」ということならば、やはりMovieWriter1.5が有力になってきました。
体験版で一度トライしてみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:923894
0点





このドライブを買いました。私の場合、HDDのバックアップのために買ったようなものです。(DVD自体ほとんど見ないし)
で、質問なんですが、お勧めのHDDバックアップソフトって何かありますか?自動適に更新された画像とかだけをDVDに焼いてくれるようなのあるといいんだけど。。。そういうフリーウェアとかご存知でしたら教えてください。
メディアの価格ですが、昨日ヨドバシカメラ?ではスマートなんとかってところのが480だか位で売ってましたよ。(RWのほうです)
0点

このドライブには、B's Recorder GOLDが同梱されているけど、これじゃまずいの?
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/soft.html
書込番号:923603
0点


2002/09/03 13:25(1年以上前)
それは、HDDのバックアップというよりファイルバックアップの事ですね?
それなら、ベクターや窓の杜、フリッポなどにしこたまフリーソフトがあり、どれがいいか分かりませんが、私はミヤバック
http://www.bea.hi-o.ne.jp/marbo/favorite.html#miyaback
を使っています。但し、別HDDにバックアップしており、パケットライトと組み合わせてDVDに録る事はしていません。
システムを含むHDDパーティション丸ごとバックアップはB'sGoldを使っていますが、必ずhttp://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/
のすっきりシリーズでwin再起動し、シェルや一切の常駐ソフト起動前の状態で行っています。また、準備が要りますから、B'sの取説はプリントアウトし、良く読んで下さい。
だいぶ前ですが過去ログでも話題が出ていますから見て下さい。
書込番号:923703
0点





neoDVD4.0で130分のMPEGファイルをDVD-Videoで焼こうとしたら予測ファイルサイズが7.8Gになっていました。130分のMPEGファイルをDVD-Video形式で焼く事のできるオーサリングソフトを教えてください。お願いします。
0点


2002/08/28 19:26(1年以上前)
エンコードの時点で、ビットレートを変更(下げる)すれば可能かも
しれません。但し、映像の質は最悪になりますよ。
それより、ファイルを二つに分け、二枚のDVDへ書き込むのが良い
のではないでしょうか?
書込番号:914186
0点


2002/08/29 00:11(1年以上前)
>エンコードの時点で、ビットレートを変更(下げる)すれば可能かも
>しれません。但し、映像の質は最悪になりますよ。
単にビットレートだけを下げるとそうなります。
解像度に対するレートが十分ならブロックノイズ等は発生しません。
なので、解像度とビットレートを下げれば可能です。
私がやるとしたら、130分程度なら「352x480」で「VBR5000〜3000kbps」くらいかな。
これなら見た目も全く問題ないです。
ただneoDVD4.0でこれが出来るかどうかは分かりません。私的にはneoDVD(バンドル)は最悪の印象しか持ってませんし・・・。
やっぱりオーサリングなら安価で速い「MovieWriter1.5」がオススメ。
UleadのHPに体験版(ver1.0)があるので試してみて下さい。
エンコードに関してはTMPGEnc Plusがオススメ。こちらも安価で高性能。
書込番号:914644
0点


2002/08/29 01:25(1年以上前)
neoDVD4はビットレートの変更はできないよ。(5Mbps固定)
ただDVD-Video仕様のMPEGファイルを食わせれば、再エンコード無しで
焼いてくれるとどこかに書いてあったんだけど、誰か知ってる?
書込番号:914834
0点


2002/08/29 10:17(1年以上前)
neoDVD4のQ 22でしょうか
neoDVDで再エンコードなしにDVD-Videoを作成するには、どの様なMPEG2データが必要でしょうか?
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
書込番号:915247
0点


2002/08/29 22:28(1年以上前)
確かにDV-545さんの話は、もっともだと思いますね。ちょっと勉強
不足でした。ちなみに、それはPCで再生する時だけの話でしょうか?
私は家庭用のDVDプレイヤーで再生する事を目的としてます。その時
にも、変わらない映像になるのでしょうかね? まだまだ、分からない
事が多いものですから・・。
書込番号:916135
0点


2002/08/29 23:06(1年以上前)
>ちなみに、それはPCで再生する時だけの話でしょうか?
>私は家庭用のDVDプレイヤーで再生する事を目的としてます。その時
>にも、変わらない映像になるのでしょうかね?
私の名前にあるように、パイオニアのDV-545で再生してます。
PCで見るよりもTVで見たほうがキレイに見えます。
これは一般的にTVの方がPCモニタに比べ解像度が低い為、粗が目立たずそう見えるだけですが・・・。
352x240の解像度でもVHS並には見られますよ。これなら4時間程入るし。
書込番号:916192
0点


2002/09/02 19:15(1年以上前)
栗金時さん、お借りしました。
DV-545さん、情報どうもでした。
書込番号:922554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
