

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年8月28日 01:41 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月28日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月27日 16:05 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月27日 13:15 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月27日 02:29 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月26日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PS2の型名:10000番でDVDプレーヤ1.01では+RWが認識できません。
どなたかユーティリティーディスクのバージョンアップサービスで2.12にしている方動作報告をお願いします。
ちなみにDVDbitsetでも駄目でした。よろしくお願いします。
0点


2002/08/23 22:59(1年以上前)
国内販売のPS2で+RWに対応したのは37000番からのはずです。
それまでのPS2では+RW非対応(+Rは対応)です。
書込番号:905998
0点



2002/08/26 10:30(1年以上前)
やはりソフトというより、ハード的に無理なんでしょうか?
書込番号:909999
0点


2002/08/28 01:41(1年以上前)
無理ではないと思いますが、最近はDVD専用機が1万円を切ってますので
なにもPS2で再生しなくても・・・という気がします。
台湾や韓国で製造している安いDVD(国内ブランドが付いていても、安いのは
だいたいこれに該当する)はメディア適用範囲が広くて
−RW/+RWとも再生できたという話をよく聞きます。
ちなみに私はテクノスの13800円のDVDプレーヤを買いました。
(プロテクト解除機能付きのモデルですが、べつにDVDをコピーしよう
なんて元気は無いので関係ありません。単に安くて画質の良さげな
専用プレーヤが欲しかったんです)
書込番号:913042
0点



はじめまして。
先日ついに購入しました。
ところでレーベルに直接印刷できるメディアは発売されていますか
店頭でも、インターネットで探しても見つからなかったので。
まだ出ていないのでしょうかねぇ
ご存知の方教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
0点


2002/08/25 11:59(1年以上前)

sansansan009さん、ありがとうございました。
25枚はなかなか使い出がありますが、
購入してみようと思います。
−Rはいろいろでているのに、
+Rは少ないですね。
もっと選択肢が増えるといいのですが
リコーでも出してくれないですかね。
ありがとうございました。
書込番号:908849
0点

ありがとうございます。
これは相当安いですね。
とりあえず10枚買ってみようかと
書込番号:912459
0点





先日、MP5125Aを購入し、今まで使っていたB's Recorder GOLD5
を使ってバックアップを取ったのですが、焼いた後いくつかのファ
イルを読み込む事が出来ませんでした。
(たしかCRCのエラーが出てしまいました。)
焼いている時にフリーズしたのでDMAチェックをオフにしたら
フリーズしなくなったので安心していたのですが。
どなたか同じ症状が起きた方いらっしゃいませんでしょうか?
0点





初めてCD-RWを買いMP5125Aで書き込もうとしたところマシンがハングアップ
します。(泣)
メディアは上記メディアです。東芝SD-R2102で書いたメディアをMP5125Aで
読もうとし、マイコンピュータを開こうとすると100%ハングします。
また、B's Recorder GOLD5で書こうとしても同様ハングします。
リコーのホームページで確認すると上記メディアは推奨にも確認メディアにも
なってないようです。
どなたか動作した方はいらっしゃいますか?
RICOH MP5125 1.27 Windows98SE
以上
0点


2002/08/26 17:55(1年以上前)
DVD+R,+RWは書けているわけですね? ハッグアップはメディアの相性と基本的に関係ないと思いますので、もう少し具体的にハングアップの条件や様子を書かれないと、的が絞れないと思います。
またB'sは添付のバージョンではなく5にしてあるわけですね?
書込番号:910510
0点



2002/08/26 18:58(1年以上前)
たまらこさん、返信どうもありがとうございます。
状況を書くにしても上記CD-RW媒体をセットしたところでアウトです。
勿論、DVD+R,DVD+RW,CD-R等は問題なく読み書きできますし、CD-DA
DVD-ViDEOも読めます。コピーコントロールCDは知りませんが。
B'zなどライティングソフトは多分関係ないです。SD-R2102で書いた
CD-RWはPX-R820Tでも問題なく読めるのですけど。MP5125Aにセット
するとハングです。
私も最初、何が起こったのか判りませんでした。
1度他のCD-RWを試します。
書込番号:910605
0点


2002/08/26 19:31(1年以上前)
デバイスマネージャーで停止しているデバイスがありませんか?
書込番号:910671
0点


2002/08/26 21:19(1年以上前)
詳細なご使用環境も含めて、リコーに連絡された方が良いと思います。
もし、ドライブ側の問題であれば、
ファームウェアのバグ・フィックスや最適化で
症状が解消するかもしれません。
書込番号:910869
0点



2002/08/27 13:16(1年以上前)
お騒がせしました。なんとか正常に読み書き出来るようになりました。
顛末は
まず4X 650MBのCD-RWを買いMP5125Aで書いて読みました。 >正常
問題の媒体は1ケース5個買ったので新しい媒体をMP5125A
で書いて読む。 >正常
問題の媒体を消去し、MP5125Aで書く >正常
問題の媒体でSD-R2102で書く >正常
SD-R2102で書いた問題の媒体でMP5125Aで読ます >正常
と言う具合に全て正常となりました。読まなかった原因は判りませんが
結果オーライということにしておきますがなんか不安。
ハングしたのはMP5125Aでそれが要因でシステムがハングしているようだ
ったので。(MP5125Aはイジェクトも出来なくなり、一旦電源を切って立ち
あげないとだめでした。)
何ひとつ設定は変えてないのに正常になりました。
書込番号:911936
0点





質問させて下さい。現在-R-RWか+R+RWどちらを買おうか迷っています。主な用途は、子供の成長記録や、テレビを、DVDビデオにして、パイオニアのDVL-9という機種で見たいのですが、どちらを選んだらよいか、良いアドバイスをお願いいたします。
0点


2002/08/23 09:21(1年以上前)
ちょっと大変ですが、本掲示版過去ログとhttp://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/をまずご覧の上、ご自分に関係しそうな疑問点絞ってご質問なさるといいと思いますよ。
この2箇所で基本的にほとんどの事が見渡せます。
DVL-9は+RWの再生も確認出来ているようですから、今買うなら私は5125Aがいいと思いますが、リコーのみ添付の互換レスキューを今後も使わなくていいなら、同じ+でも付属ソフトを見てサードパーティという選択肢もあります。
書込番号:904917
0点


2002/08/25 02:07(1年以上前)
>主な用途は、子供の成長記録や、テレビを、DVDビデオにして
この用途でしたら、DVDレコーダを買うのが一番ではないでしょうか?
DMR-E20/30 辺りだと5万円前後から買えますから、
DVD-Rメディアに記録して使用するのが使い勝手の面で
一番良いのではないかと思います。
書込番号:908051
0点


2002/08/27 02:29(1年以上前)
僕も VAWVAW さんに賛成で、わざわざPCでキャプチャして
時間をかけて延々と圧縮し、焼き込むくらいなら
E30でそのまま取り込んだ方が確実。
モチはモチ屋っていうか、こういった作業は
PCより家電品(AV機器)のほうが優れていると思います。
入力された映像を、リアルタイムでDVDに書き込める上、
普段はVHSのかわりにテレビ録画まで出来るんですから(笑)。
http://prodb.matsushita.co.jp/products/panasonic/DMR/DMR-E30.html
書込番号:911382
0点





DVD書き込み初心者で、まだなにもドライブを持ってません。
いま、RICOH MP5125Aを購入最有力に考えています。
注目しているのがDVD+VRフォーマットで、とくに機能として
・DVDプレイヤーで再生可能
・映像の追記が可能
・編集が容易
というものに注目しております。
用途としては、取りためたDVカメラ映像を撮影開始終了ごとにチャプター
をきってDVD+RWへためておき、必要のあるときにTVで再生したり、編集して
DVD+Rに書き込んだりするためのマスターとしておきたいと思ってます。
DVテープをマスターとするのが正しいですが、中身を確認するのが面倒なの
で管理しにくいのと、消耗品なので次々重ね撮りして使い捨てていきたいの
で、DVD+RWへのDVD+VRフォーマットでの管理をと考えてます。
長くなりましたが、
・このような用途に向いているフォーマットといえるのでしょうか?
(DV→DVD+RWへの保存の手間や、編集のための場面の取り出しのし易さなど)
・映像のクオリティはどれぐらいのレベルでしょうか?
(TVで再生した際の基準:S-VHS標準程度など)
・編集はある特定のソフトでしかできないのでしょうか?
(Adobe premiereなどは使えるかなど)
よろしくお願いします。
0点


2002/08/22 17:51(1年以上前)
追加質問です。横からすんません。
VRメディアは書き込んだ後からでも映像を消したり追加したりできるのですか?
互換性は同じなんすか?
書込番号:903917
0点



2002/08/22 19:33(1年以上前)
DVD+VRは基本的にフォーマットの一種であってメディアではないです。
メディアはDVD+RWを使用します。
消したり追加したりできると認識しています。
DVD-VIDEOフォーマットと互換があり、DVDプレイヤーで再生できると思います。
書込番号:904063
0点


2002/08/23 01:33(1年以上前)
下の方で、DVD+VRに対応したneoDVDについて書き込んだ者です。
私もDVカメラを持ってますが、可能であるならばやはりマスターとして取っておくのはテープのままをお勧めしたいと思います。
+VRフォーマットにしろ、RAM/−RにしろDVDにするのであればMpeg2に圧縮することになるので、少なからず画質は落ちるし再編集には向いてないと思います。
ただ画質に関しては人それぞれで許容範囲が違うと思うので、その画質が受け入れられるのであれば+VRフォーマットは手軽に追加、削除ができるので便利だと思います。
>このような用途に向いているフォーマットといえるのでしょうか?
(DV→DVD+RWへの保存の手間や、編集のための場面の取り出しのし易さなど)
現状ではneoDVDはDVテープのタイムコードを読みとってチャプタを打つことはできないので、他のソフトを使ってそれぞれの撮影毎にAVIファイルにしてから、neoDVDに読み込ませることになるかと思います。
分離が大ざっぱでよいのであれば、直接neoDVDに取り込みながら手動で「録画開始」「停止」を繰り返すという方法も考えられます。
保存に関しては追記ができる分他のフォーマットに比べて簡単だと思いますが、再編集となると+VRだからという利点はないと思います。
>映像のクオリティはどれぐらいのレベルでしょうか?
(TVで再生した際の基準:S-VHS標準程度など)
現状では+VRに対応しているのがneoDVDだけなので、このソフトでDVカメラからエンコードしたものに関して言えば、VHS以上だと感じます。
(S-VHSはさわったことないので分かりません。)
将来的には他のソフトも+VRに対応するでしょうから、そうなると画質はエンコーダ次第ということになると思います。
・編集はある特定のソフトでしかできないのでしょうか?
(Adobe premiereなどは使えるかなど)
ここでいう編集が、一旦DVDに書き込んだものの再編集なのか、それとも書き込む前のことなのかは分かりませんが、一旦書き込んだものの再編集であれば書き込んだソフトでできるのではないでしょうか?
なおneoDVDでは一旦書き込んでしまったものに、チャプタを打ったりCMカットしたりという作業はできないようです。
今できるのは書き込んだファイルそのものを丸ごと削除するくらいでしょうか。
書込番号:904642
0点



2002/08/23 20:17(1年以上前)
大変参考になります。
画像の劣化は、編集するたびにあるものとは考えていません。
一度DVD+RWに落とした時点のものは、その後何度編集しても
劣化しないと考えておりますので、そのレベルが妥協できれ
ばOKだと思っておりますが、編集のたびに劣化するんでしょうか?
それと、VRフォーマットは編集が簡単と何かの雑誌で読みましたが、
そこで捉えた印象としては、VRフォーマットのDVD+RWから、必要な場面を
取り出して編集を行い、新しいDVD+Rに書き込めるというようなもので、
非常に魅力を感じました。
もしご回答どおりであれば、通常のDVD-VIDEOに追記が可能になっただけ
ということとなると思いますが、それだとあまりVRに魅力を感じません。
溜め込んだDVD+VRフォーマットをpremiereなどで行う編集のための
素材として容易に利用できれば、私のイメージどおりです。
こういった使い方はできませんか?
書込番号:905728
0点


2002/08/24 00:05(1年以上前)
私もあまり詳しくは知らないので、知っている範囲の情報です。
>編集のたびに劣化するんでしょうか?
編集の程度にもよると思いますが、シーンの切り出しやつなぎ直し程度だったら、画質を劣化させないことは可能です。
(編集に使用するソフトがそのような機能をもっていることが条件ですが)
タイトルを入れたり、トランジション効果を入れたりする場合は、その部分だけ再エンコードすることになるので、使用するソフトのエンコーダに依存した画質になります。
>もしご回答どおりであれば、通常のDVD-VIDEOに追記が可能になっただけ
ということとなると思いますが、それだとあまりVRに魅力を感じません。
>溜め込んだDVD+VRフォーマットをpremiereなどで行う編集のための
素材として容易に利用できれば、私のイメージどおりです。
ディスク上だけで編集作業しようとしたら、今のところ上で書いたようにチャプタごとの追記や削除程度です。その作業によってできあがったディスクの複製を新しい+Rで作ることは可能です。
(その時は一旦HDDに+RWの内容を移すか、記録用のMP5125A以外に読み込み用のDVD-ROMドライブを用意するかになりますが。)
そのうち、シーンのつなぎ換えなど、もっと凝った編集ができるソフトがでてくるのではないでしょうか。
Premire等の編集ソフトで作業するのであれば+VRで書き込んだ映像も一つのMpegファイルとして、素材に使うことはできます。
書込番号:906127
0点


2002/08/24 00:16(1年以上前)
追加です。
ディスクに書き込んだMPEGファイルは拡張子が.VOBとなっていて、このままだと、ソースとして受け付けないソフトもあります。
その時は一旦HDDにコピーしてから、拡張子を.MPGに換える必用があります。
それから私はPremiereのことを良く知りませんので、編集に適しているかは分かりません。
書込番号:906145
0点



2002/08/26 19:05(1年以上前)
RS★さん、参考になる書き込み感謝します。
VOB→MPEGを行うというのは、いわゆる、リッピングをしなければ
いけないということですね。
やはりDVテープをマスターとして保管するのがベストなんでしょうね。
それほど高いものではないですし。
DVD+VRは、マスターテープの検索用としての用途を検討したいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:910618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
