

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月21日 14:04 |
![]() |
0 | 13 | 2003年3月15日 15:57 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月15日 15:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月15日 15:38 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月9日 03:04 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Macでの使用ですが、OSXでは+Rは認識してくれません。+RWは問題
ないのですが。以前OS9でも認識しない時もあったんですが、
そのときは、Toastのディスク情報でも認識してませんでしたが、
OSXでは、きちんと認識するのです。
読み込む方法ってあるんでしょうか?
0点





B'SゴールドでDVD+Rの書き込み&ベリファイを行ったのですが、ベリファイ中にどんどん増えていく「セクタの数字」が止まってしまいます。
先に進もうとずっとDVDを読み込んではいるのですが、2時間たってもまったく進みませんでした。
やはり、これってマズイですよね?
書き込み失敗って事なのでしょうか。1/5くらいの確立で起こります・・・
ベリファイで過去の書き込みを検索してみましたが、この内容の書き込みは無かったと思います。どなたかお返事お願いいたします。
0点



2003/02/18 22:26(1年以上前)
追伸
PCスペックはPEN4 1.9G メモリDDR512 HDD80G
デフラグ済み
OSはWIN2000です。
ほかにライティングソフトはインストールしていません。
よろしくお願いします。
書込番号:1320390
0点



2003/02/18 23:23(1年以上前)
ありがとうございます。
メディアはリコー純正のものを使用しています。
書込番号:1320620
0点


2003/02/19 17:08(1年以上前)
直接の回答にはならないかもしれないですけど、+Rでなくて+RW使ったらどうですか、少し高いけど失敗しても書き直しできるから
書込番号:1322374
0点


2003/02/19 23:44(1年以上前)
ファームは最新ですか?
書込番号:1323496
0点



2003/02/20 01:43(1年以上前)
やはり、Rで書き込みたいですね・・・保存するには。
ファームとは??
何分初心者なモノで・・・
アップグレードとかそういう類のものでしょうか?
書込番号:1323895
0点

ファームウェアで検索してみてくださいな。
ちなみにこのドライブ
三菱の4倍速メディアを使用する際には
ファームウェアのアップデートが必要です。
4倍メディアって2.4倍と値段変わらないし
ファーム上げたから使ってみようっと。
書込番号:1324386
0点

結局誘電の4倍メディア買って来ました。
未だ1枚目がべりファイにかかったところですが
とりあえず大丈夫そうです。
購入店での5枚パックの価格は
2.4倍の最安がSONYの1699でRICOH以下のこりはほぼ1999で横並び
4倍は三菱と誘電だけですが共に1999でした。
誘電はプリンタブルメディアもありました。
書込番号:1324815
0点



2003/02/21 17:20(1年以上前)
B'Sをやめて、ディスクジャグラー4を使ってやってみます。
でも、ジャグラーは2倍の次は4倍で、2.4倍という表記が無いのが気になります・・・
みなさんありがとうございました。
書込番号:1328030
0点


2003/02/28 17:03(1年以上前)
まず、ベリファイですが、はっきり言ってほとんど無意味です。
なんのメリットも無いですよ。
ベリファイしても時間の無駄です。
ソフトによってはベリファイ自体がおかしい場合があります。
また、ディスクジャグラー4を使うなら販売元のアップデータを
必ず適用しましょうね。
製品出荷時のバージョンはバグが多いです。
ちなみに自分もディスクジャグラーを使ってますが、
このソフト、アップデータが特殊?で、すでにインストールされている
ディスクジャグラーをアンインストールしてから、アップデータを
インストールするタイプなので、気をつけましょう!
ところで、ファームの意味は分かったのかな?
DVDドライブなど、ハードウェア事態に搭載されているプログラムの事
ですよ。ハードウェアの基本的な動作を制御するプログラムです。
メーカーによってはファームが結構アップデートするので自分の
使ってるドライブメーカーはたまには覗くのもいいかもしれません。
書込番号:1348970
0点



2003/03/07 13:47(1年以上前)
JJさん、ありがとうございます。
過去ログに、ベリファイしたほうが良いという書き込みがあったのでできるだけベリファイしようと思ったのです。
でも、結果的に転送エラーがおきなければ問題ないでしょうから、いらないのかもしれませんね。
ファームのアップデートですが、、、なぜかできません(T−T)
Not found ASPI MANAGERとでてきてしまいます・・・
OS上では認識しているんですけどねぇ。
HPに書いてあった注意事項を読んでDMA転送を無効にしたりして、載っている項目は全部試したのですがダメでした。
ただ、CDドライブやDVDドライブのDMAを無効にする仕方がわからなかったので、これを無効にできればいけるのかも?
HDDはわかりましたが、CDやDVDドライブでのDMAの項目が見つけられませんでした。
どなたか、知っていましたら情報お願いします。
書込番号:1370082
0点



2003/03/07 13:58(1年以上前)
あと、こんな不具合も出ました。
B'S5でCD−RWの消去をすると、そのCD−RWは使えなくなってしまいます。
B'S5で消去したCD−RWを入れると読み込もうとするのですが、ずっと読み込んだままで進みません。
違うメーカーのRWでも試しましたが、同じでした。
B'S5をアップデートしてもダメでした。(DVDRWでは未確認・・・怖いし)
まあ、RWの消去はクローンCDやディスクジャグラーで補えばいいわけですが。
(ディスクジャグラーやクローンCDでは、このような症状は出ませんでした)
しかし、ディスクジャグラーでデータの書き込みを行うと100%の確率でバッファアンダーランが起きるという現象も突然出てきました・・・今までは大丈夫だったのに(TーT)
近々OSを入れなおそうと思っているので、いろんな不具合が治ったらいいなぁ〜と思うしだいであります。
書込番号:1370104
0点


2003/03/15 15:57(1年以上前)
>ot found ASPI MANAGERとでてきてしまいます
エラーは解決できましたか?
いくつか確認する必要がありますね。
ADPTECのページから新しいASPIをDLしてインストールする事をお勧め
します。
また、使ってるマザーボードのチップによっては、BIOSのアップ
デートやドライブのドライバなどもアップデートする必要がありますね。
ライティングソフトと言うのは、結構シビアなんですよねぇ・・・
書込番号:1395107
0点





対応策がありましたら教えて頂けますでしょうか?
nero 5.5 Ver5.5.9.22 を使ってるのですが、
今まで問題なく650MBに書き込めていたのに
ファ−ムウェアを Ver1.51 にバ−ジョンアップしたところ、
急にメディアを認識しなくなってしまいました。
症状としましては、
音楽デ−タを書き込む際、
メディアを挿入し、その後、ディスクが回転するものの、
最終的(1〜2分後)には回転が止まり、
書き込みが継続されません。
その状態で700MBに差し替えると、
書き込みが開始されます。
リコ−にお願いして、
ファ−ムウェア Ver 1.38 を送ってもらい、
Ver 1.38 に戻してみたのですが、
症状の改善は見られませんでした。
Clone CD 及び B's Recorder GOLD5
それぞれ単独インスト−ルの状態でも
同様にNG。。。
(オンザフライでもダメです)
やむを得ず(わずかな期待を込めて)
HDDをフォ−マットして
OSから再インスト−ルを行ったのですが、
やはり書き込みが出来ません。
メディアは650MB&700MB共に
太陽誘電ホワイトレ−ベルの50枚入物
・Win2000 SP3
・HDD 40G
・メモリ 512M
・MP5125Aは、セカンダリ・マスタ−接続
ちなみにDVDの書き込み(neoDVD Ver4.1)は
問題なく行えます。
どなたか直す方法をご存知の方いらっしゃいますか?
0点


2003/02/25 21:59(1年以上前)
650MB以上のファイルを焼こうとしてるとか
書込番号:1341148
0点



2003/02/25 23:50(1年以上前)
さすがにそこまではボケません(^_^;
ちゃんと650MB以下(400BMほど)です。
書込番号:1341665
0点


2003/02/26 18:41(1年以上前)
そのデータが壊れてるっぽい?
書込番号:1343685
0点



2003/02/26 19:16(1年以上前)
いろいろとご指摘ありがとうございます。
『デ−タの壊れ?』についてですが、
そのままの状態で700MBに差し替えると
書き込みが行われました。
700MBに書き込まれたCDを再生したところ、
正常に聞けましたのでデ−タの破損は無いと思われます。
650MBは諦めるようですかねぇ〜
あと30枚ぐらい残ってるんですけど。(T_T)
書込番号:1343765
0点


2003/02/28 16:57(1年以上前)
>ちゃんと650MB以下(400BMほど)です。
neroで書き込む時にneroに表示されると思いますが、
neroに表示されてるのが400MB?
Windows上で400MB?
自分もほとんど同じ環境だけど、問題ないんだけどなー
書き込み出来ない理由が分からない。。。
書込番号:1348959
0点



2003/03/02 01:40(1年以上前)
*JJ*さんありがとうございます。
もうデ−タは削除してしまったので、
正確な数値は分かりませんが、
nero上 でも、Win上 でも、
650MBを越えていませんでした。
理由は分かりませんが、
”nero上 ”でメディア以上の大きさでも
なぜか書き込めるんですよね〜。
例えば、
音楽デ−タを15、6曲ほど選択して
合計値を見ると720MBほどあるのに
なぜか700MBのメディアに書き込めてしまう。
(時間表示にすると80分以下だったと思いますが)
書込番号:1353642
0点


2003/03/15 15:50(1年以上前)
大変おそくなりました。
>合計値を見ると720MBほどあるのに
>なぜか700MBのメディアに書き込めてしまう。
いくつか理由がありますね。
(1)モード2だから、エラー訂正が要らない分多く書ける。
(2)メディアの余裕分、メディアのメーカーによっては表記されている
容量より少し余裕がある。つまり、多く書ける。
その余裕分を使ってオーバーバーンと言う機能で書いてる可能性がある。
720MBぐらいなら全然正常ですよ(笑)
CCCDをコピーすると700MBのCD-Rメディアなのに、Win上でみると800MBとか表示されますから(笑)
書込番号:1395092
0点





DVD+VRについて、ご存知の方教えてください。
私の認識では、このフォーマットはハード(ドライブ)ではなくソフトに属する機能で、ハードが対応していてもソフトが対応していなければできないということでしょうか?
また、その逆、+RWドライブであれば対応しているソフトさえ導入すれば対応できるのでしょうか?
0点


2003/03/09 22:01(1年以上前)
DVD の 3 つのフォーマットについてご存知でしょうか?
プレス版 DVD-ROM、DVD-R、DVD-RAM、DVD+RW、DVD-RW、DVD+R 等、
ハードウェアに関する規定を『物理フォーマット』、
UDF 1.02、UDF 1.5、UDF 2.0、ISO 9660 等、
DVD ディスクにファイルを記録するための
ファイルシステムに関する規定を『論理フォーマット』、
DVD-Video、DVD-Video Recording (DVD-VR)、DVD-Audio、
DVD-Audio Recording (DVD-AR)、DVD+RW Video Recording (DVD+VR) 等
DVD ディスクを利用するためのファイル構成等の規定を
『アプリケーション・フォーマット』と言います。
DVD+VR は DVD-Video 等と同様アプリケーション・フォーマット
ですので、利用するためには対応したソフトが必要になります。
原理としては、ソフトとソフトが快適に動作する環境を用意すれば、
ドライブに関係なく利用可能になります。
ソフトの設計次第では DVD-RW ディスクでも DVD+VR を利用出来ます。
但し、DVD-RW ディスクだと規格上、ディスクの内容書き換え時に
DVD+RW ディスクよりも手間と時間が掛かってしまいます。
一部の DVD-R/-RW ドライブはロスレス・リンキング等、
DVD+R/+RW に迫る機能を実現していますが、
全てのドライブがこの機能をサポートしているわけではないため、
ソフト設計側としては能力が低い DVD-R/-RW ドライブに
全ての DVD-R/-RW ドライブの機能を合わせることになり、
一部の DVD-R/-RW ドライブでは優れた能力を
フル活用出来ないことになります。
あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
適切だと思います。
書込番号:1377774
0点



2003/03/09 22:31(1年以上前)
Antonio Carlosさん、詳しくありがとうございます。
DVDの規格は承知していますし、+VRがそれとは異なる意味合いなのも承知しています。その上で+RWで使えるものだと思っていたのですが、-RWでも対応できるものだとははじめて知りました。感謝です。
>あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
>「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
>適切だと思います。
なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。プレクスターの
は+VRフォーマットについて記述がなかったように思えたので、これもneoを
使えば可能なのかと思っていたのですが、確認してみないといけませんね。
書込番号:1377935
0点


2003/03/15 15:38(1年以上前)
>なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。
ハード(ここではドライブ)のファームウェアなどがUPデートされて
たり、ソフトのUPデートなどにより、対応ドライブになったり、
簡単に言えば、ソフトとハードの両方の対応が必要と言う事ですよ。
書込番号:1395065
0点





仮想CDドライブソフトをインストールしたところ、WinDVDやPowerDVDにてDVDソフトを再生できなくなってしまいました。
各サポートページを見ると、どうもASPIなるものの不具合である様な事まではわかったのですが、解決できません。
仮想CDソフトはフリーのデーモンツールを使用しており、ドライブはMP5125Aです。
ドライブを手元にあったRW9120にしても同様のエラーがでます。
エラーはPowerDVDの場合、当初は「ドライブと通信ができない」でしたが、あちこちを見てアダプテックよりASPIをインストールしたところ、内容が「不明のファイル形式です」(89030000)にかわりました。
エクスプローラーなどで見ると、中のファイルは見られますが、ドライブが「DVDドライブ」ではなく「CDドライブ」と表示されています。
WinDVDでは起動後、メッセージ無しにソフトが強制終了します。
仮想CDソフトの動作を止めても状況は改善しませんでした。
なお、当方OSはXPで、ファームウェアの変更などはおこなっていません。
また、Win標準のメディアプレイヤーではDVDを見ることができます。
アドバイスを頂ければうれしく思います。
0点


2003/02/27 22:49(1年以上前)
・適当な復元ポイントがあるなら「システムの復元」をしてみる
・動作不良を起こしているソフトを入れなおしてみる(DVDプレーヤー関連)
・ライティングソフトを入れ直してみる
・OSの上書きインストールをしてみる
これでダメならOSのクリーンインストールしかなさそう。
書込番号:1347174
0点



2003/02/27 23:19(1年以上前)
>ふぇんふるらみんさん
さっそくのお返事ありがとうございます。
DVDソフトと仮想CDソフトの再インストールは試してみました。
しかし、どうやらASPIを利用したDVDプレイヤーと仮想CDソフトが共存する事自体がトラブルの原因の様です。
ひょっとしたら、共存自体が不可能なのかもしれません。
書込番号:1347265
0点


2003/02/28 00:13(1年以上前)
私も DaemonTools で CD イメージを仮想ドライブに
マウントしていますが特に問題ありません。
Exact Audio Copy でリッピングした CD イメージです。
WinDVD 3.2 と Canopus FEATHER G-SPEC 3.01 で、
DVD-Video の再生が問題ないことも確認しています。
Google で検索したり、RICOH へ問い合わせて
ASPI 関連のファイルが何か調べた上で、
ASPI 関連ファイルを一時的に名前を変えるなどして
1 つずつ無効にしてみると良いかもしれません。
その過程で、ドライブ自体が OS に認識されなくなることもありますが、
名前を戻すと有効になります。
そういえば、B.H.A. に ASPI をリセットするソフトが
あったような気がします。
書込番号:1347492
0点


2003/03/02 18:18(1年以上前)
こんにちは、初の書き込みです。もう解決したかもしれませんが、私も今朝同じ状況に陥ってました。OSはXPProです。ログインアカウントは日本語じゃないですか?私の場合は、DemontoolとPowerDVDでした。以前Win2000のときも同じことがおきました。私の場合はDemontoolをインストール後、PowerDVDを一度アンインストールし、次に英語の名前でログインしなおしてから(Admini)改めてインストールしなおしたら解決しました。昔調べたら2バイト文字の制限とかに引っ掛かっていた記憶があります。参考までに。
書込番号:1355565
0点



2003/03/09 03:02(1年以上前)
>morizin07さん
いまだ解決できずにいます。
WinDVD、PowerDVDともに動作せず。
アカウント名は漢字ですんで、さっそくアドバイス頂いた方法をためしてみますね。
どうもありがとうございます。
書込番号:1375340
0点



2003/03/09 03:04(1年以上前)
追伸
ASPIの再インストールなどを行ったら状況が悪化して、win標準のメディアプレイヤーではDVDディスクを認識しなくなりました(エクスプローラーなどでは認識、アクセス可能)
書込番号:1375343
0点





書き替えDVDについて、このページやその他のところの情報から、ROM化の有効性や+VRの利便性をよく理解しているつもりなんですが、それでも、なかなか購入の決意がつきかねています。
その最大の要因は、データとしては+Rのメディアも200円台から300円くらいで売っているようになり、−Rのメディアとそれほど差がなくなってきたと承知しているのですが、実際にドスパラやTWO−TOPの店頭で大量の安い−Rのメディアの山を見てしまうと、「+Rで行こう」という決心が、自分の中で揺らいでしまうのです。
勝手なお願いですが、こんな私の背中をポンと押してくれるような、ありがたい書き込みをお願いします。
0点

悲観的な意見を、メディアの差は生まれません
台数的にはPCよりDVDレコーダーの方が台数は多くなるでしょう
今の所DVD−R/DVD−RAM陣営が有利です、この状態はこのまま続くでしょうね
DVD+Rが値下げになっても、それ以上にDVD−Rの方が安くなります。
(reo-310でした)
書込番号:1363994
0点

sonyのDRU-500AX買えば万事解決じゃん。
書込番号:1363997
0点

将来を考えればDVD±RWドライブですね、今の値段に誘惑されないように
書込番号:1364021
0点


2003/03/06 13:08(1年以上前)
メディアの量に関しては、DVD レコーダが一番売れる国内家電市場に、
長い間 DVD+RW レコーダが無かったので仕方ないと思います。
DVD+R は規格化されたのが昨年1月ですからね。
世界市場では、ライトワンスの比率が DVD-R 8:DVD+R 2、
リライタブルは三者横並びで DVD-RAM と DVD+RW が増加傾向、
DVD-RW が減少傾向にあるそうです。
見方を変えれば、DVD+R ≒ RICOH MP5125A/RW5125A
とも言えるわけで凄いことだと思います。
デジタル放送のコピーワンスに対応した録画環境は
まだしばらくは PC では実現出来ないと思います。
また、私は激安メディアにはあまり興味がありません。
書き込み品質に問題があったり、高速で読み込めなかったら、
意味がありませんから。
CD-R も DVD±R も太陽誘電の指名買いをしています。
このような考えでいけば、ROM 化によって古いプレーヤーで
読める可能性を期待できる DVD+R と使い勝手が良い DVD+RW は、
PC ベースの書き込み環境では良いのではないでしょうか?
書込番号:1367205
0点


2003/03/06 23:38(1年以上前)
皆さんこんばんは
たんば☆鈴です。
Antonio Carlosさんに賛同いたします。
以下、私の予想を少々。
フィリップス社が、台湾BenQ社と提携しDVD+ドライブ関連の合併会社を作ったようです。BenQといえば、CD-Rドライブでも安価なものを提供するAcer系列のメーカです。これはなにを意味するかといえば、DVD+R/RWドライブが劇的に安くなることが予想されるのです。
もうひとつ、世界でPCのトップシェアであるDELLは、製品構成の中で、DVD+ドライブをつけています。−の製品構成はありません。DELLの+ドライブ採用は宣伝効果が大きいとおもいます。(ただし、DELLは個人より企業向けのイメージがありますが....)
というわけで、+陣営もなかなかどうして、いろいろやってくれます。ドライブが安くなれば、需要が増えメディアも劇的に安くなる可能性をふくんでいるわけです。
こんなところでどうでしょうか。
書込番号:1368702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
