MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ラベルプリントについて

2003/02/02 01:15(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

インクジェット対応のメディアを探しているのですが、情報お持ちの方または使用されている方がいましたらメーカー及び購入先を教えて頂けませんか? 
三菱化学の+Rが可能のようですが、+RWにて使用したいと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:1269093

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/02 14:49(1年以上前)

DVD+RW メディアでは見たことが無いような気がします。
まず、メディアを扱っている国内メーカーの HP で
存在自体の有無を確認されては如何でしょうか?
三菱化学、TDK、フジ写真フィルム、マクセルあたり。。。

書込番号:1270488

ナイスクチコミ!0


ポコくん2002さん

2003/02/04 00:42(1年以上前)

長瀬産業株式会社の、「TRANSDISC」シリーズの中に、インクジェット対応のメディアがあります。最低でも25枚セット(C-DVD+R-RP25)なので、1万円近くもします(1枚あたり375円)。下記のURLから通販で購入できるようです。
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html

書込番号:1275152

ナイスクチコミ!0


ポコくん2002さん

2003/02/05 23:23(1年以上前)

★★訂正★★
大変まぬけな事をしてしまいました。+RWのプリンタブルメディアを求めていたのですね。良く読んでいませんでした。スミマセン。

「TRANSDISC」シリーズは+Rしかありません。お騒がせしました。

書込番号:1280795

ナイスクチコミ!0


ikuyubonさん
クチコミ投稿数:115件

2003/02/14 21:39(1年以上前)

私の知る限りないと思います。
有名メーカーでは三菱化学が+Rのプリンタブルを
出しているだけで、他のメーカーは+Rすらありません。
長瀬産業のほか、メディアエンポリアムでも+Rの
プリンタブルはありますが、+RWは見たことないです。
今のところ印刷が必要なものは+Rにするしかないようです。

書込番号:1307891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ギガポケットでの読み込みは?

2003/02/12 19:52(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

2度目の質問です。当方のバイオRX50にこのドライブを載せました8mmビデオテープをギガポケット(ver4.5)でギガポケットファイルに焼こうとしましたが、エラーが表示されてしまいます。プロテクトがかかっていますと表示されるのですが、自分でとった8mmのテープにプロテクトなどあるのでしょうか?どなたかわかりましたらお教えください。お願いします。(うまく行くときといかないときがあるようなのです。)こんなことってあるのでしょうか?

書込番号:1302463

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/12 23:06(1年以上前)

最初に。
本来は、SONY に問い合わせるべきご質問だと思います。

テープの状態が良くないため、
マクロビジョン (コピーガード) と誤認識されているのでしょう。
MTV シリーズのサポート掲示板でも時々話題になります。
ビデオデッキ等のビデオ機器に録画を行い、
それをソースに録画すると改善することがあります。
それでも無理なら、キャプチャ・カードの TV チューナー経由で
録画してみて下さい。

書込番号:1303087

ナイスクチコミ!0


スレ主 豆太さん

2003/02/13 20:33(1年以上前)

AntonioCarlosさん
確かにソニーのサポートへ持ち込む内容です。失礼しました。
それでも、ていねいな回答ありがとうございました。こんなことってやはりあるんだってことが良くわかりました。ご指摘のとおり、5年ほど前のテープで状態が悪いことが確かに考えられます。誤認識を解く方法を自分なりに研究してみます。
疑問に思いましたのは、ビデオと本体の接続ですが、外部入力の2番(本体正面のS端子)に接続していますが、チューナー経由でギガポがどのようにビデオ信号を拾えるのでしょうか。
差し支えなければお教えください。

書込番号:1305211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

リコーの4倍速はまだ?

2003/02/12 22:51(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 鉄人18号さん

プレクスターまで4倍速のDVD+Rドライブが発売されますね。
老舗のリコーからは全く音沙汰なし!
5125からの乗換えを考えてるんですが今のままでリコーから4倍速タイプが3月ごろに発売されても魅力は減少してますよね!
他メーカーの4倍速に乗り換えようかと思ってますが、
新型機種の情報提供をお待ちしてます。

書込番号:1303060

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/12 23:23(1年以上前)

SONY や NEC 製のドライブは年末商戦に間に合わせるため、
正式な規格化が年明け予定だった DVD+RW への 4 倍速書き込み規格を
サポートしなかったのではないでしょうか?
PLEXTOR も NEC 製部品で構成されているため、
その影響があるものと思われます。

これから、RICOH が 4 倍速ドライブをリリースするとしたら、
DVD+RW への 4 倍速書き込みをサポートするのではないでしょうか?
以前、CD-R ライティングソフト・メーカーのサポート・ドライブに
名前が掲載されていた RICOH MP5240A の噂は
音沙汰なしのようです・・・(残念)

書込番号:1303106

ナイスクチコミ!0


Akiru1さん

2003/02/13 12:04(1年以上前)

海外フィリップの所に+RW4倍速のドライブが登場していたが、、、、

書込番号:1304170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メディアが割れる!!!

2003/02/12 10:44(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 所沢在住しろがねーぜさん

おこんにちわ。
わたくしのパソコン
リコーMP5125ドライブに、DVD-ROMを入れたら
激しいモーター音と共にDVD−ROMが割れてしまいました
WHY?
この様な事を、経験した方おられますか。
お答え よろぴくね>>

書込番号:1301327

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/02/12 10:56(1年以上前)

ソーテックの書き込みでCD-ROMが砕け散ったとかあったようですけど・・・・
真偽の程は怪しい
まずありえません、すぐに点検修理をおすすめします。

書込番号:1301342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/12 11:13(1年以上前)

傾けて挿入しちゃったかもしれませんね。
破片で2次災害が起こりかねないので修理には出された方がいいでしょう。

書込番号:1301362

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/02/12 12:12(1年以上前)

当然ドライブ自体にディスクを破壊する機能は付いてませんから、
DVD-ROM自体が回転に耐えられなかったのでしょう。
その割れたDVD-ROMは日なたに放置したり踏んづけたり落としたりしませんでしたか?

書込番号:1301474

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2003/02/12 13:38(1年以上前)

それが本当ならリコーにクレームをつけましょう。
ドライブの交換と割れたメディアの補償、慰謝料など。
一応クレーマーに勘違いされないように気をつけてね。

書込番号:1301620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

開閉

2003/02/04 01:00(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 nonnon5813さん

5125Aの開閉がギクシャクしているように見えますが、こんなものでしょうか?そんなものと言うのでしたら安心なのですが。。。

書込番号:1275222

ナイスクチコミ!0


返信する
YGmatuさん

2003/02/04 08:48(1年以上前)

うちのドライブは勢いよく飛び出す感じですね、過去の書き込みでも勢いがよしぎて心配といった書き込みがありました。ギクシャクするというのがどんな感じか判りませんけどサポートに確認されたらいかがでしょう

書込番号:1275694

ナイスクチコミ!0


lastkeyさん

2003/02/04 20:57(1年以上前)

ギクシャクしてますね。
私自身のではないですが、勤め先にあるのは確かにギクシャクしてると感じますよ

書込番号:1277235

ナイスクチコミ!0


スレ主 nonnon5813さん

2003/02/05 00:13(1年以上前)

どうやら万人共通みたいですね、ありがとうございました。

書込番号:1278085

ナイスクチコミ!0


いやみな姑さん

2003/02/11 17:31(1年以上前)

わたくしの家でも、お恥かしながら
嫁との関係は、大変ギクシャクしています。
よい方法ありましたらアドバイス下さい。

書込番号:1298933

ナイスクチコミ!0


スカディさん

2003/02/11 19:55(1年以上前)

うまいっ!
ざぶとん一枚_/_/

書込番号:1299419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

音楽CD再生に乱れ

2003/02/02 11:42(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

PCにて音楽CDを聞く際、一部分だけ再生に乱れが出てしまいます。

使用しているのは
RICOH MP5125A(セカンダリマスター)
TOSHIBA SD-M1612(プライマリスレーブ)
CREATIVE SB AUDIGY DA
です。
MP5125AはS/PDIF、M1612はCD INへ接続しています。

具体的な症状としては、特定のCDをPCで再生するとどちらのドライブを使用しても同じ箇所で音が大きくなったり小さくなったりします。
正確には、問題のある曲全体が篭ったような感じで再生され、一部分のみ本来の音量に一瞬戻ったりします。
某アーティストの2枚組CDなのですが、片方は全く問題なく再生されます。もう片方の前半数曲がこのような感じになっています。

PCのどちらのドライブも発生する曲、場所(秒)、症状はまったく同一です。エクスプローラやマイコンピュータ、CD2WAV、TDK AUDIOMAGIC XPなど様々なソフトで再生しましたが、発生する曲、場所(秒)、症状は同一です。取り込んだWAVファイル、エンコードしたMP3ファイルなども症状に変化無しです。

しかしコンポやラジカセで再生すると全く問題ないのです。

ドライブ不良を疑いましたが、MP5125Aは3日ほど前にRICOHから交換対応品として受け取ったばかりのものですし、DVD書き込みやCD書き込みも問題なく行えます。エラーメッセージは出ませんし、書き込んだ内容も問題ありません。M1612も他の音楽CD、ゲームインストールとプレイに問題ありませんでした。ちなみに両ドライブのファーム、マザーボードのBIOSは最新のものにしてあります。

ただ、当方の環境に気になる点もあります。
それは電源関係です。内部・外部ともに接続数は多いです。HDDはシステムドライブの他に4台、光学ドライブは2台、4個のケースファンなどがあり電源ユニットから出るケーブルはほぼすべて使用されています。
また、PC連動ON/OFF対応の外付けHDDをUSB2.0で使用していますが、この外付けHDDの電源をONにしたままPCを起動・再起動するとBIOSメモリチェック前で必ず止まってしまいます。OFFにしてPCを起動・再起動する分には問題ありません。
電源ユニットはPen4対応ENERMAX製450Wクラスの製品です。2002年5月にショップオリジナルPCについていました。

普段使っている上で特別、不安定ということは今まで無かったのですが、2週間ほど前に『システムの復元』を行いまいた。そのときは復元が上手く行かずデバイス類がすべてグレー表示になってしまい結局はOS再インストールする羽目になりました。それからは不安定な状態になった気がします。
MTV2000のドライバを入れても「!」マークが消えなかったり、プリンタが認識できなかったり、NortonInternetSecurity2002のインストール途中で必ず強制リセットされてしまったりしています。

もう何度と無くドライバ・ファーム更新、CMOSクリア、スロット・ケーブル類の接続確認、HDD初期化などを行っていますが音楽CDの問題を含む上記全て改善されておりません。

識者の方々、何卒解決法などご教授ください。
「これ試しては?」などのアドバイスでも大変助かります。
当方の足りない説明もご指摘頂ければその都度つけたすつもりでおります。

よろしくお願いいたします。

長文失礼いたしました。

書込番号:1270025

ナイスクチコミ!0


返信する
風見鶏1さん

2003/02/02 13:03(1年以上前)

特定のCDとはCCCDの事?それならありえますけど.....
その他は解りません。問題の棲み分けがPCのどの部分なのか自作PCの場合
作成した人しかわかりません。逆に作成者は原因追及が出来るわけですから。

書込番号:1270233

ナイスクチコミ!0


shomyoさん

2003/02/02 13:33(1年以上前)

一番肝心なCDのタイトルという情報を公開しない限り、有効なアドバイスは受けられないでしょう。
蛇足ですけど風見鶏1さん、それを言うなら問題の切り分けでは?

書込番号:1270312

ナイスクチコミ!0


CD kensannさん

2003/02/02 13:41(1年以上前)

2台ドライブに関係なく特定CDと書いているので。
-->そのCDの名前は何?、注意書きはありませんか?

電源を疑っているなら。-->自作なら最小構成で実験してね。
それからMBを含むドライバー類は最新のものDLしてね。

書込番号:1270330

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/02 13:50(1年以上前)

コンポに S/P DIF 出力端子や同軸出力端子があり、
サウンドカードに S/P DIF 入力端子や同軸入力端子があれば、
コンポで再生→パソコンでデジタル録音やスルー鑑賞が可能です。
反対に、サウンドカードに S/P DIF 出力端子や同軸出力端子があり、
コンポに S/P DIF 入力端子や同軸入力端子があれば、
パソコンで再生→コンポで鑑賞が可能です。
44.1kHz で出力出来ないサウンドカードの場合は、
サウンドカードの D/A 変換を経由する必要があるかもしれません。
この場合、原因がサウンドカードの D/A 変換だった時に
判別出来ないと思われます。
パソコン側はベリファイ付きでリッピングした音声ファイルを
出力すると良いかもしれません。

音声編集ソフトでコンポからデジタル録音したファイルと
リッピングしたファイルの同じ部分の波形を比較した時に
両方のレベルに問題があれば元の CD の問題だと考えられますし、
波形上問題が無いのに、再生すると、
(コンポはパソコンでリッピングしたデータを転送再生)
パソコン側だけ問題があるならばサウンドカードや、
その先のスピーカーの問題だと考えられますし、
リッピングしたファイルのみがおかしいか、
どれも問題がないのに、リッピングせずに
直接パソコンで CD を再生すると問題があるならば、
ドライブの状態が問題だと考えられます。

また、強制リセットの際に、ブルースクリーンは出るのでしょうか?
マザーボードは何でしょうか?
とりあえず、なくても使える HDD や、
SD-M1612 に電源供給するのを止めてみるとか・・・。
ケース・ファンの消費電力は小さなものです。

書込番号:1270350

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/02 14:25(1年以上前)

>それを言うなら問題の切り分けでは?

(^^;いかようにも(笑

書込番号:1270425

ナイスクチコミ!0


KLさん

2003/02/02 16:24(1年以上前)

CDの不良じゃないの?
最近、回収されたキャロルとか。

書込番号:1270698

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2003/02/02 21:21(1年以上前)

皆様、ご指摘・アドバイス等ありがとうございます。

当方のPC構成詳細といくつかの動作検証結果を報告いたします。

PC 購入日時 2002年05月
CPU Intel Pentium4 2.2GHz (定格動作)
CPU Cooler Intel リテール FAN
Mother Board GIGA-BYTE GA-8IEXP
Memory PC2100 DDR 512MB 266MHz(256MB*2)
AGP ASUS V8170DDR GeForce4 MX440 64MB TV-OUT
PCI1 -
PCI2 Audigy デジタル入出力
PCI3 Creative Sound Blaster Audigy Digital Audio
PCI4 IEEE*4(OnBoard)
PCI5 canopus MTV2000
PCI6 USB2.0*4(OnBoard)
System HDD IBM DTLA-307045 U/ATA100 45GB
Data HDD IBM IC35L080A 80GB*4 7200rpm U/ATA100
Drive1 RICOH MP5125A
Drive2 TOSHIBA SD-M1612
SPEAKER ONKYO GXW-5.1(B)
PC CASE セミサーバーケース 5”*4、3.5”*2、3.5”*4
Power ENERMAX EG465P-VD 431W Pentium4対応
OS Windows XP Professional & XP Plus!

構成は以上に加え外付けHDD(DUB2-B120G)、プリンタ(PM-930C)、MP3プレーヤ(NOMAD ZEN)の3製品になります。

今回、問題があると書かせていただいた音楽CDは THEE MICHELLE GUN ELEPHANT の2枚組(+1枚)ベストアルバム、『GRATEFUL TRIAD YEARS 1995-2002』の2枚目、”1998-2002”のCDです。その中でも1曲目「G.W.D」と2曲目「アウト・ブルーズ」が乱れが大きかったです。

まず最小構成+MP5125A+AUDIGYで再生させてみました。やはり症状は変わりませんでした。そこで同じ曲が収録されている別のベストアルバムを再生させてみました。するとその曲も同じような症状でした。このCDはZEN用とカーオーディオ用にMP3ファイルも作ってありましたので、そのMP3ファイルも再生してみました。するとZENで聴いても車で聴いても問題無かった筈の曲が今回購入した”GRATEFUL TRIAD YEARS”と同じように音が乱れていたのです。念のためCD2WAVでリッピングしたWAVファイルをB'sRecorderGOLDを使用して音楽CD(CD-R)にしてみました。PC再生では相変わらず乱れたままですが、CD-Rをコンポで再生すると乱れは無くオリジナルと同じにきちんと再生されました。

そこでサウンド関係の設定やスピーカー本体の設定を色々と試しました。AUDIGYとスピーカーは同軸デジタルケーブルで繋いでいるのですが、スピーカー本体設定をステレオ再生にするときのみ正常に音が出ることがわかりました。ドルビープロロジックや他の各モードでは正常に再生されませんでした。PC側(AUDIGY等)の設定はパフォーマンスやスピーカーの種類の設定を変えても特に変化は無く乱れたままでした。

ここでBIOS設定を再度確認しました。オンボード音源を有効にしたままだったので無効にしてみましたが変化はありませんでした。この状態でもう一度OS再インストールしてみて様子を見ようと思います。

気にしていた電源ですが、容量(?)不足というのもハズレというわけではないのかもしれないと思いました。
PC連動のON/OFFは最小構成+MP5125A+AUDIGYだと有効に機能していました。電源投入・再起動、共に止まることも無くOSが立ち上がりました。少し面倒ですが、これはDUB2-B120G本体電源を使うときに手動でON/OFFすることで対処しようと思います。これを解決するにはさらに上のクラスの電源ユニットが必要になるのでしょうか?

また、強制リセットの件ですが、ブルースクリーンは表示されていませんでした。以前のPCでは何度も見ていたのでブルースクリーン自体はどういうものかわかっているつもりです。ほんの一瞬だけ画面が青っぽく見えた後、すぐにBIOS起動画面へ移ってしまったのでメッセージなど出ていたのかもしれませんが読み取ることはできませんでした。Nortonをアンインストールして再度インストールを試そうと思ったのですが、強制リセットされたせいか、アンインストールプログラムは動かず、フォルダは削除できず、「プログラムの追加と削除」にも登録されていませんでした。OS再インストール後に最小構成でインストールしてみます。今回はデバイス類をすべて接続した後にインストールしたら強制リセットとなってしまいましたので。

最後に、システムファン・・・というのでしょうか? CPUとAGPの間にある3cm角くらいのGIGA-BYTEロゴ入りファンが回っていないのです。よく見ると回ろうとしているのか、ゆ〜っくりと回っているのでペン先などで軽く回してあげるとようやく回転を始めます。たまにカリカリと小さな音も聞こえてくるので心配しているのですが、この投稿を書いている間コネクタを抜いてファンを停止させたままにしていますが現時点では大丈夫(?)っぽいです。このファンが上手く回らないと安定動作に影響するのでしょうか? 新たに購入してきて取り付けたほうがいいのでしょうか?

実際にOS再インストールを始める前にバックアップ作業などを行いながら、皆様のご意見を伺いたいと思います。
今回も長文で大変恐縮ですが、何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:1271578

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/03 23:42(1年以上前)

まず、最初に。
スレッドの流れとは関係ありませんが、
長文の際には読みやすいように文節等で
改行をはさまれては如何でしょうか?
正直なところ、読みづらいです。

>最後に、システムファン・・・というのでしょうか?
>CPUとAGPの間にある3cm角くらいのGIGA-BYTEロゴ入りファンが
>回っていないのです。

それは、チップセットのファンですね。
最近のチップセットはかなり発熱するため、
大抵のマザーボードにはファンが付いています。

チップセットの放熱は行う必要がありますが、
それ以上に、ファンに通電しているにも関わらず
回っていない状態は危険です。
電源の給電能力の問題か、ファン側の問題か分かりませんが、
現在のファンが自起動するようにするか、
ファンに問題があればファンを換装するかすべきです。

書込番号:1274892

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2003/02/04 21:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。

チップファンは取り外して掃除などしようかと思ったのですがねじ山を
ナメてしまいそうな感じだったので少しの増し締めだけ行い、あとは誇り
を取り除いて様子を見ています。現在、電源のON/OFFでファンはきちんと
回っていますし、カリカリ音も聞こえていません。

ですが最近はPCが起動しないことが多くなっています。今日も電源を入れると
BIOSのCPUの認識までは表示されるのですがメモリカウントまではいきま
せんでした。リセットボタンで再起動すると普通に起動していきます。最近
3日に1回はこのような症状が出るようになってしまいました。リセットを
すれば今のところ2回目で必ず起動に成功します。

なので念のためにチップファンと電源ユニットを新調しようと思います。
チップファンは山洋の静音タイプ、電源はAntec True Power 550を購入
予定です。
これらを購入後、OS再インストールや各種動作検証を行ってみて、報告
させていただきます。

購入と取り付けは早くても4,5日後になってしまう予定なので、他のお勧め
製品などありましたら何卒ご教授ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:1277253

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2003/02/06 22:40(1年以上前)

本日、電源ユニット ANTEC TRUE POWER 550 とチップセット用ファン
を買ってきました。早速取り付けてOSの再インストールを行いました。

結果から言えば何も変わりませんでした。
相変わらずの音の乱れ、MTV2000の不安定動作など変わってはおりません。

オンボード音源も使用停止にしてOSインストールしましたし、ドライバアップデート、
サウンドパフォーマンスの変更、出力設定なども変えてみましたがやはり
スピーカーをステレオ再生にしたときのみに正常な音楽が流れます。

残るはマザーボードかスピーカーか・・・あたりでしょうか?

皆様からのご意見、ご指摘、アドバイスお待ちしております。

書込番号:1283478

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/07 08:53(1年以上前)

最小構成からのクリーンインストールという大原則を守っていれば
どの時点でダメなのか本人しか分かりませんよ?どの時点で不具合なの?

相変わらず不安定って、M/B、CPU、Mem、HDD、DVD+R、(FDD)のみでも
おかしいの?

クリーンインストールしてないでおかしいおかしいでは何も解決できないし
最小構成時でおかしいなら、M/BやCPUの熱暴走(取り付けミス?ありえないが)
VGAとの相性、音源デバイス追加後ならAudigyのドライバのデキ等、いったい
どこでつまずいてるのか.....

その辺面倒くさがってたらず〜っと解決しないでしょうね。

書込番号:1284537

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/07 08:58(1年以上前)

追記で申し訳ないです。

SB/Live!の場合、Creativeの推奨スロットはPCI4です。当方もAudigyは
PCI4に接続してます。
スロットの差し替えなどもしてみてはいかが?

書込番号:1284545

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2003/02/07 11:52(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

毎回、CPU、Mem、HDD(プライマリマスタ)、VGA、DVD+R(セカンダリマスタ)
のみでパーティションの削除からフォーマット、OSインストールを行って
おります。ちなみにこれがクリーンインストールだと思っておりましたが、
もしかして違っておりましたでしょうか? 違っておりましたらご指摘ください。
CDブートと起動プロッピーからも両方インストールを試しました。

この最小構成から4台のHDDやAUDIGY、MTV2000など各接続・
インストールを行っているのですが、電源を取り替えた今は特に問題なく
進めていけます。前の電源ユニットだと強制リセットが起きる箇所があり
ましたが、現在は同様の作業を行ってもそのような事象は発生しており
ません。

特に問題なく接続・インストールを進めていけるのですが、音楽CDの
音の乱れ、MTV2000の認識したりしなかったり、動いたり動かなかったり
する問題は変わらず出てしまうのです。

接続やインストールはひとつづつ行い、再起動メッセージの表示が出たら
毎回その場でメッセージに従い再起動をしています。そして動作している
ことを確認した後、いったん電源を切り、ひとつづつデバイス類の取り付けを
行うという流れを繰り返し進めながらセットアップを行っています。

その接続・インストール中には途中で止まったり、エラーが出たりすることも
無く順調に進めていけるのです。ですが、問題の動作確認を行ってみると、

音楽CDはMTV2000やWinAMPで新たに再生確認を行いましたが同じ
ポイントで乱れが発生しています。今までのWMPやCD2WAVでも同じです。
他のCDやゲーム、MPEGファイル再生、DVD視聴には問題ありませんでした。

VGAやSOUNDなど、付属のドライバと最新版を用意できるものに関しては
すべて両方で試してみましたが問題の解決には至っておりません。
DirectXの最新版も入れてみましたが、こちらも入れる前と後で変化無し
でした。

カード類のスロット位置も変更してみました。音の問題については変化無し
なのですが、MTV2000が少しまともに動く気配を見せただけで解決には
至りませんでした。ちなみにMTV2000はキャプチャ機能のみが動作しません。
どちらのカードもPCI2から6まで試してみましたが変化はありませんでした。

これらパーティションからデバイス類の認識・接続・インストールまでは
すべて問題なく進めていけるのです。ですが実際に使う時・動作するときに
なって動かないことがわかります。

今更(笑)、面倒くさがるということもありませんので、皆様からのアドバイス
ご意見・ご指摘など頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。

p.s.
AUDIGYのドライバの"デキ"というのはどのようなことなのでしょうか?
ぜひ試してみたいので具合策を是非お教えいただけないでしょうか?

書込番号:1284830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:451件

2003/02/08 21:34(1年以上前)

>AUDIGYのドライバの"デキ"
単純にドライバの完成度が低くて、不具合が出るということです。あるいは、特定の機器との組み合わせで相性が悪いこともあります。
いずれにしても、いくつかのバージョンを試した方がいいです。最新がいいとは限らないし、添付のCDに入ったバージョンしか使ったことがないなら、メーカーサイトで添付のものとは別のバージョンを入れてみるといいでしょう。

書込番号:1289087

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2003/02/08 22:08(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
いろいろと試しているうちにMTV2000の問題も解消され(原因は掴めず)、
残るは音楽CDの問題のみとなったので、ドライバをいくつか試してみます。

情報ありがとうございます。

書込番号:1289231

ナイスクチコミ!0


MTV買いましたさん

2003/02/10 22:17(1年以上前)

MTV2000がうまく動かなかったりするのはGIGABYTE製
のMBとの相性だと思います。カノープスのページのFAQに何か
それらしい事が書いてました。私も実際悩まされました。最初はドライバすらうまく入らなくて(エラー発生)でTV画面すら拝めません
でしたが、WindowsXPディスクから再セットアップをかけて、HD上に
あらかじめコピーしておいたドライバーをねじこみました。今はなんとか動いてます。が、たまにソフトがうまく起動しません。再起動したら
たいがい動きます。何なんでしょうねえ。

書込番号:1296217

ナイスクチコミ!0


風見鶏1さん

2003/02/11 02:04(1年以上前)

↑ちなみにそれはStormの話です。

http://www.canopus.co.jp/catalog/dvstorm/dvstorm_conf.htm

書込番号:1297133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング