MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DVDは何時間録画できるのですか?

2003/03/06 10:15(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 なんでもやりたいマンさん

初心者です。MP5125Aを昨年10月に購入し、付属のソフトのNEO DVDでAVフアイルからDVDを造りましたが、このソフトでは一枚のDVDに80分ぐらいまでしか、映像を取り込めないといわれましたが、もっと長いものをつくりたいときにはどうすればいいのでしょうか?2時間ぐらいのものを作りたいのですが
安くていいソフトがあるのでしょうか?
パソコンの環境はP4 2.4 M512 DVSTOME2 +MTV1000
です。

書込番号:1366898

ナイスクチコミ!0


返信する
とんぼ5@かみふくおとんぼ5さん

2003/03/06 10:28(1年以上前)

安いのであればDvdx11、8aか2、0です。フリーです。ゴーグルで検索してみてください。

書込番号:1366919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/03/06 10:31(1年以上前)

1,8aに訂正です。

書込番号:1366927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/06 10:37(1年以上前)

ちとフォロー
「DVDx1.8a」 か 「DVDx2.0」ですね

書込番号:1366940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/03/06 10:53(1年以上前)

たかろうさん、フォローありがとうございます。慣れてないもんで。

書込番号:1366963

ナイスクチコミ!0


スレ主 なんでもやりたいマンさん

2003/03/06 11:49(1年以上前)

みなさんすばやいアドバイス有難うございます。すぐ探します。
また相談に乗ってください。

書込番号:1367046

ナイスクチコミ!0


YGmatuさん

2003/03/06 13:06(1年以上前)

質問の意味ってこの方面ですか?MTV1000で取り込んだビデオって意味ならUlead DVDMovieWriter2.0がお勧めですよ。再エンコード無しで焼いてくれます。私はこれでやってます。

書込番号:1367199

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/06 16:12(1年以上前)

なんだかちょっと混乱しそうですね。
「Dvdx」はDVDビデオを作るんではなく、DivXというコーデックを使って、MPEG4ベースの規格に画像を圧縮するものです。2時間の映画もCD1枚に書き込めるほど圧縮することもできますので、DVD1枚に12時間の作品を入れる、ということもできますがDVDプレーヤーでは再生できません。
パソコンか最近輸入の始まったDivXプレーヤーがないと再生できませんよ。
 なんでもやりたいマンさんの> このソフトでは一枚のDVDに80分ぐらいまでしか、映像を取り込めないといわれましたが
というのは、バンドル版の「NEO DVD standard]」というソフトでは、音声がLPCM音声という無圧縮音声しか扱えないからです。LPCM音声は2時間で1G程度の容量を喰いますから、その分画質を落とすか収録時間が短くなるわけです。
 圧縮音声のAC3、MP2といった音声モードを扱えるオーサリングソフトなら2時間でも200M程度しか音声でつかいませんから、ビットレートを4M程度にしてMTV1000で取り込んだもの2時間半くらいはDVD1枚に入ります。
 MP2音声はDVD規格上ではオプション扱いになっているため古いDVDプレーヤー(私の知る限りではPS2の初期型)では、音声が再生できない可能性がありますが、最近のものではまず心配はありません。
 この種の、オーサリングソフトの中からなら、価格、機能、使いやすさから、私もYGmatuさん同様Ulead社のMovieWriter2をお勧めします。
(なんでもやりたいマンさんが、NEO DVDに慣れておいでなら、AC3の使える「NEO DVD Plus」にバージョンアップするなり購入するなり、という選択肢もアリですが)

書込番号:1367497

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/03/06 16:15(1年以上前)

DVD も CD と同じように規格で容量が決まっています。
そのため、長時間の映像を収録するためには、
時間辺りのデータ量を減らす必要があります。
普通、時間辺りのデータ量を、
各1秒間に割り当て可能なビットで表現し、
ビットレート [bps] と呼びます。
(現在は、8 ビットを 1 バイトとほぼ定義出来ます。)

片面の一層ディスクと DVD±R/±RW/RAM ディスクが 47億バイト、
片面の二層ディスクが 85億バイトと決められています。
両面のディスクは容量が倍になります。
DVD±R/±RW/RAM に記録可能な最大ビット=47億×8=376億ビット
ですので、これを必要な時間を秒に単位変換して割れば、
指定すべきビットレートの目安が分かります。
例えば、2時間なら 7200秒で、376億/7200 =5222222 となり、
映像と音声に割り当てるビットレート(VBR 時は平均ビットレート)
の合計が、5,222,222 bps→5,222 kbps 以下なら
収まる計算になります。
DVD-Video では、最大ビットレートも決まっていて、
映像は 9,800 kbps、合計で 10,080 kbps に収めなければなりません。
このため、30分 DVD を超高画質で作りたくても、
9,800kbps を超えるビットレートは使えません。
あと、注意する必要があるのは、オーサリング・ソフトによっては、
音声データを AC-3 や MPEG Audio で圧縮したままで焼けず、
非圧縮 WAV に戻してしまうものがあることです。
DVD-Video で、よく使われる 16bit 48kHz ステレオだと、
1,536kbps とかなり膨らんでしまいます。

このビットレートが殆ど変化しないデータ割り当て法を
CBR (Cnstant Bitrate)、変化するデータ割り当て法を
VBR (Variable Bitrate) と言います。
MP3、JPEG や MPEG 動画など、一度圧縮してしまうと、
完全に元の状態に戻すことが出来ない非可逆圧縮では、
限られたデータ量をいかに割り当てるかが重要になります。
CBR では、データ量が足りないために、
圧縮品質を落とさざるを得ない個所や、
少しのデータ量で十分な圧縮品質を得られるのに
意味のないデータを割り当てざるを得ない個所が
出て来る可能性がありますが、
VBR にすることで、不要な個所へのデータ割当量を減らし、
必要な個所へデータ割当量を増やすことが出来、
結果として全体の画質劣化を最小限に抑えられます。
但し、エンコーダの性能、圧縮元の映像、設定によっては
VBR を選択したことで全体の画質劣化が大きくなる場合があります。

書込番号:1367507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BLK(バルク)

2003/02/28 05:15(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

このMP5125Aのバルクってあるんでしょうか?

くだらない質問ですみません。

書込番号:1347940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 06:54(1年以上前)

あんまり聞きませんがそのうち出るかもしれませんね。
あとRW5125のほうとか。

書込番号:1348000

ナイスクチコミ!0


okamsaさん

2003/03/01 16:23(1年以上前)

以前見たことは、ありましたが(確かFaith?)、あまり見ませんね。
価格的には、当時IOのOEM程度の価格だったように思います。
数ヶ月前の情報で参考になるかどうか分かりませんが。

書込番号:1351864

ナイスクチコミ!0


スレ主 aolcomさん

2003/03/03 00:33(1年以上前)

今日アキバに行ったらすごいあやしい路地の店なんですが、バルクで16900円で売ってた!!
正直、パチもんだと思って通り過ぎたが後々後悔してるのも事実。

書込番号:1356975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/05 17:10(1年以上前)

そういえばツクモの通販セールでRW5125のバルクが
¥16999-です

書込番号:1364767

ナイスクチコミ!0


スレ主 aolcomさん

2003/03/06 00:08(1年以上前)

一足遅かったか〜w
バルクで安いね〜!!
早速明日買いにいく予定です!!
こないだ後悔しちゃったしw
やっぱりバルクでこの値段で販売してるんですね〜。
路上販売も怪しくなかったか。。。

書込番号:1366048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/03/01 12:02(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ばんぷ−さん

このドライブで、ムービーライター2を使ってるんですが書き込みオプションの所で、書き込みテストを行う、書き込み転送エラー防止、ディスクを閉じないの3項目が反転してて選択できません。B'sでは転送エラー防止の機能は選択できます。原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:1351177

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/03/01 13:19(1年以上前)

私は DVD MW2 を使っていませんが、
テストだからということはないでしょうか?
実際に書き込みを行う場合は選択ますか?

書込番号:1351359

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/03/01 13:21(1年以上前)

↑失礼しました m(_ _)m
申し訳ない。

書込番号:1351366

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/01 13:48(1年以上前)

出力設定で「ディスクへ書き込み」がチェックされていなかったりして

書込番号:1351445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Neroは幾つまで書き込んでくれるの。

2003/02/11 20:46(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 MTV800HXからMTV2000にさん

初歩的な内容の質問ですが、相当悩んでいます。
どなたかお助けを、お願いします。

NeoDVDを使ってDVD−ビデオを作ろうと考えています。
説明書には、3.88GBまで書き込めると載っていますが、それ以下にしないと書き込みが出来ません。

いったい? 何MB迄、書き込み可能なのでしょうか。

宜しくお願い致します。
どなたか!!

書込番号:1299625

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄人18号さん

2003/02/23 11:13(1年以上前)

私もそのことで悩みました。NeoDVDでライティングするとかなり容量が増えてしまいます。 ムービーラーター2.0を使用して一発で解決しました。
ほぼ、元のデータ容量どおりで焼けます。ほとんど増えません。
ちなみに元データ4.3GBまで一枚に焼けますよ。

書込番号:1333553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

neoDVD

2003/02/11 03:01(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ナチュラルエイトさん

neoDVDについてなんですが
テレビの番組をMTV1000にて録画して、そのままだと5GB近かったので
CMカッターで余分な部分をカットし、まだ4GBぐらいあったので
TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして3GBぐらいまでのサイズにしてneoDVDにてDVDに焼こうとしたのですが、ファイルを読み込んだ時点でなぜか5GBぐらいに認識されてしまって、容量オーバーになってしまいます。音声の部分のことも考えて3GBぐらいにしたのですが
neoDVDでは、できないのでしょうか?

書込番号:1297235

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/11 13:10(1年以上前)

こんにちは。
neoDVD のバージョンは何でしょうか?
DVD オーサリング・ソフトでの可搬性が高く
カノープスが DVD 用に推奨する Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効になっていますか?

neoDVD はかなり高い確率で MTV シリーズで作成したファイルを
再エンコードすると聞いたことがあります。
DVD-Video 規格に使えるビットレートや GOP 設定のファイルも、
オーサリングソフトが対応していなければ、
オーサリングソフトに再エンコードされてしまいます。

最新バージョンでは再エンコードの判定が改善されている
可能性がありますので、ユーザー登録の上、
Ver. 4.1 に更新されては如何でしょうか?

書込番号:1298214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/12 01:36(1年以上前)

ありがとうございます。neoDVDのバージョンは4・0です。
ご指摘いただいた、Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効にして今一度試してみたいと思います。

書込番号:1300665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/14 01:13(1年以上前)

やはりどうしても再エンコードされてしまうようでした。元のファイルの約2倍くらいにまで、サイズが大きくなってしまうようです。

書込番号:1306013

ナイスクチコミ!0


KAMIKAZE012さん

2003/02/18 20:10(1年以上前)

音声の関係かとおもいます。旧バージョンはMP2の音声に対応してないようです。したがってリニアPCMでファイルは大きくなります。
ニューバージョンでMP2対応のようです。

書込番号:1319966

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/19 23:53(1年以上前)

>TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして
解像度は変えました?

http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
因みに、これと比較してどうでしょう?

書込番号:1323527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 03:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
最初は音声を44.1khzサンプリングでエンコードしていたのでふぇんふるらみん さんのご指摘のURLを見て(GOPディスタンスというのはわかりませんが)
音声48000サンプリング、ビットレート128k、TMPGEncはビットレート3.5Mぐらいまで落としてファイルサイズを2.9GBぐらいにまでエンコードし直して圧縮したのですが、やはりneoDVDで読み込むと5.5GBぐらいになってしまします。やはり再エンコードされてしまうようですねぇ。
試しにMovieWriter2.0の体験版でやってみたら、そのまますんなりDVDに書き込むことができました。
話は違いますが、今まではWinProducter3でいろいろなMpeg2ファイルを結合したファイルを作って、neoDVDでDVDに焼いていたのですが、WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・

書込番号:1324026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 11:32(1年以上前)

また、いろいろとやってみたのですが音声のサンプリングを48kにしてビットレートを224kの設定でTMPGEncで圧縮エンコードした2.93GBのファイルはneoDVDで読み込んでも3.8GBに収まりました。
ただ書き込みの時、相変わらず「容量が足りません」とメッセージが出ますが・・・

書込番号:1324430

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:36(1年以上前)

とうとうMovieWriter2.0に辿り着きましたか。私的にもそれが正解に思います。
このソフトなら音声の容量で悩む必要が無いので、とてもお勧めです。
因みに私はこれのver1.5を使ってます。

ついでに言うと、低解像度(352x240)・低レート(平均2Mbps程度)のデータを
そのままオーサリング可能なので、DVD1枚に4時間ほど収めることも可能です。
(TMPGでキレイに圧縮されていることが前提ですけど)

neoDVDは私に言わせれば、使う価値はほぼ皆無です。
メディアに+RWを使う分には構いませんが、+Rの場合はメディアの無駄ですね。
Full D1しか使えないみたいだし、私は2,3回使って見限りました。

WinProducerに関しても同様だと思います。
現在のバージョンについては良く知りませんが、初期にバンドルされていたものと
その次のバージョン位しか知りませんが、激しく音ずれしますね。カスソフトです。

まぁ凝った編集をしないのならMovieWriter2.0で十分だと思います。

書込番号:1325260

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:44(1年以上前)

>WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは
>出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・
何かしらの編集をした場合は、基本的に再エンコなんじゃないですかね。
あんまり使ったことが無いので良く分かりませんけど。
ブロックノイズの原因は、解像度とレートの設定に問題があるのでは?

解像度に対してのレートが不十分だと、圧縮しきれずにブロックノイズが発生しますので。

書込番号:1325283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/21 11:31(1年以上前)

解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Winpro3だとたまにブロックノイズが出て・・MovieWriter2.0だと時々画像が一瞬止まってしまうことが、何回も発生してしまいます。
また、neoDVDを4.1にバージョンアップしましたので、いろいろと設定を変えて試してみたいと思います。
いかんせん時間がかかってしまって、なかなか結果が出ませんが・・

書込番号:1327309

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/21 19:18(1年以上前)

>解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Full D1で8Mbpsでは、モノによってはレートが足りないでしょうね。
もしCBRの8Mbpsだとしたら尚更です。

Full D1を使うのならVBRで平均9.0Mbps(±0.5Mbps)は無いと厳しい事もあります。
この辺は、動きの激しい(再エンコ時にブロックノイズが発生する)部分だけを
CMカッターで切り出して、納得できるレートを見つけるしかないですね。

DVD作成なんてコツさえ掴めばなんてことない作業ですからね。
最初だけですよ、苦労するのは。

書込番号:1328313

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/22 03:23(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどぉ8Mbpsだったら充分なのかと、思い込んでました。確かにCBRでやったので、また教えていただいたようにブロックノイズがでるあたりを集中的にいろいろと試してみたいと思います。
今日パイオニアのDVDプレイヤーDV-353で出来上がったDVDを見ていたのですが、パソコンよりもブロックノイズが目だってましたね。そのときに転送レートと言うのが表示できるんですが、瞬間的には10Mbpsとか12Mbps表示されていました。そのあたりが怪しいのかなと?
時間はかなりかかりそうですが、うまく考えて効率よく試したいと思います・

書込番号:1329781

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

焼きこみ

2003/02/15 09:09(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

初めて質問させていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
早速ですが、質問です。
MP5125を買って半年になりますが、当初よりDVDを焼きますと
内側に1mmぐらいは薄く、それ以降は色が(焼いた跡)2重焼きの様に
濃くなります。このDVDは必ず読み込み不良になります。
正常に焼かれたDVDは色は薄く綺麗にそろっています。
しかし、CD-rを焼く際は問題は発生しません。
私のシステムは、
OS:WIN98se
キャッシュ用HDD:80G 7500回転 ATA100(OS部分は別HDD)
CPU:XP1600+
MEM:512M
DVD:MP5125 ファームウェア 1.38
通常使っているDVDは、ricoh製(これしか使っておりません)
書き込みに使っているソフト:BsGOLD

以上ですが、よろしくお願いします。

書込番号:1309179

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/02/15 09:48(1年以上前)

参考程度ですが、B`sは結構強引なとこがあります。自分WinCDR,とNeroのソフトが焼いちゃ駄目のが、B`sですといきます。でも民生機では失敗してます。焼いたPCでは再生されます。(違法DVDではないものです)
 ですので最近はB`sは使ってません、DVDでは。

書込番号:1309260

ナイスクチコミ!0


スレ主 cats1さん

2003/02/18 11:18(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
ファームウェアーを1.58にして、wincdrにしました。
これで、しばらく様子を見てみます

書込番号:1318904

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング