MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

追記ができない

2002/08/11 19:29(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 hajimorouさん

つい先日購入し、説明書も読まずRWメディアにDrag'nDropCDで4GBほどコピーしていると失敗して、ファイルが1つだけ残り追記ができなくなりました(空き領域ゼロ)。この残ったファイルも読取専用が解除できず、Drag'nDropCDのRWメディアの強制消去をかけても消えません。いったいどうなっちゃったんでしょうか。メディアは三菱の+RWです。どなたか分かる方いらっしゃいませんでしょうか

書込番号:884202

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/08/11 20:14(1年以上前)

> 説明書も読まず

RTFM (Read the fine manual)

書込番号:884255

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

DVDオーサリングソフトについて

2002/08/11 02:50(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 オーサリング探求者さん

みなさんは、MP5125A対応のDVDオーサリングソフトは何を使用しています?

私は、DVDitLEとUleadのDVDWorkShopを使ってみましたが、
DVDitのほうはMP5120Aで使用していましたが、25Aではサポートしてくれなくて困っています。
DVDWorkShopは機能は高度なのですが、
■最初に再生されるのが必ずメニューになってしまう
■チャプターなしメニュー画面なしで作成したものをプレーヤで再生する と、[→→]ボタンを押しても次のタイトルへ移動しない

などの問題があり、満足のいくオーサリングソフトが見つかりません。
私の要求したい機能は、
■ディスクを再生したら最初にビデオが再生できる
■[←←]ボタンや[→→]ボタンを押したときに、前タイトル、後タイトル に正しく移動できる

みなさんが、使っているオーサリングソフトで上のような条件を満たすものがあれば、教えてください。お願いします。m(._.)m

書込番号:883161

ナイスクチコミ!0


返信する
清涼風味さん

2002/08/11 05:32(1年以上前)

>■ディスクを再生したら最初にビデオが再生できる
>■[←←]ボタンや[→→]ボタンを押したときに、前タイトル、後タイトルに正しく移動できる

私は4:3ソースは「SPRUCEUP & SPRUCEUP UTILITY」、
ワイドソースは DVDit! PE を使っていますが
どちらも条件をクリアしています。

そしていずれのソフトでオーサリングをする場合も
ファイルの作成までにさせて置いて
焼き作業は WINCDR 7.0 を使っています。
要は使い分けですね。

書込番号:883238

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

トレーを自動で閉めるソフト

2002/08/05 00:57(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 たまらこさん

DVDに限った事ではないのですが、B'sは焼き終わるとトレーを自動で開けてくれるので、別にほこりっぽい部屋ではないつもりですが、焼き終わった頃を見計らってパソコンの所まで戻ってこなくてはいけません。防塵製が売り物のリコー製品に対しこれは明らかに迷惑なおせっかいです。
 ネロは選択できるし、そのままパソコンの電源を落とす事もできるんですけどね。
 そこでフリーソフトで、何らかの方法で焼き終わってトレーが開いた事を検知し、自動で閉めてくれるようなソフトはない物でしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:872337

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2002/08/05 01:05(1年以上前)

その程度ならすぐ出来るから作っても良いけど、
アプリを起動しっぱなししておく必要があるよ?

書込番号:872356

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/08/05 02:09(1年以上前)

確かに、勝手にトレイがオープンになる仕様は気になりますね。
それしか選べないのが辛い・・・。

私は、B's GOLD にしろ、B's Clip にしろ、
書き込みアクセス時にスタンバイや休止状態に入れなくするオプションが欲しいです。
これがあれば、消費電力が大きい PC でスタンバイに入る時間を短く設定出来ます。
これだけなら、PIO に転送モードを変えれば解決しそうな気がしますが、
TV キャプチャ・カードの予約録画終了時にスタンバイに入るように設定した PC で
DVD 書き込みをしている場合に問題が起こりそうなので。

書込番号:872468

ナイスクチコミ!0


DELLPさん

2002/08/05 08:46(1年以上前)

B's RecorderGOLD5なら環境設定→ドライブ設定の箇所に
"書き込み終了後に、メディアをイジェクトする"という設定があります。

書込番号:872675

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/05 09:42(1年以上前)

DELLPさん、GOLD5ならできるんですかぁ... 添付のGOLDにはないですねえ。
 ゴリゴーリさん、なんと力強いお言葉!! 
B'sRecorderGOLDを終了させる必要はありません。もちろん、作業終了後自動終了してwinまで任意の形で終了できればそれにこした事はありませんが、とにかく、トレー開きっぱなしだけはなんとかしたいわけです。
 所で、AntonioCarlosさん、私今、自動スタンバイ設定してなかったから良かったのですが、これって、アプリの仕様によってはアプリ実行中であろうがスタンバイに入ってしまう事ってあり得る訳なんですか?! 怖くて安易に使えませんねぇ。

書込番号:872711

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2002/08/05 11:04(1年以上前)

MCIで制御するから、もしMCIでB'sと競合して出来なかったらメンゴ。
今、会社中だから上司の目を盗んで作っておくよ。(笑

書込番号:872795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/08/05 12:51(1年以上前)

ゴリゴーリ さん会社から?。アチャ−

書込番号:872957

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/08/05 12:52(1年以上前)

☆ たまらこさん ☆
私は、カノープスの MTV2000 で、よく予約録画をします。
当方の環境では、休止状態と S3 スタンバイ (STR) からも
タスクマネージャで復帰させることが出来るため、
休止状態→予約録画→STR といった流れで録画しています。
MTV2000 の予約録画終了1分後にスタンバイ等に
移行するよう設定しています。

DVD+R は捨てるには勿体無いため、
再利用可能な DVD+RW で B's Clip を用いて書き込みました。
B's シリーズには書き込み中にスタンバイへ移行しないような仕組みが
用意されていないため、予約録画終了時にディスクに書き込んでいても
そのままスタンバイへ移行してしまい、書き込みが中断してしまいます。
スタンバイから復帰させると、正常に書き込みが再開されましたが、
書き込み途中でスタンバイへ移行する可能性があるのは
あまり良い感じがしません。

PIO 転送を使用していなければ、スタンバイへの移行時間が短すぎることが原因で
書き込み途中でスタンバイへ移行してしまう可能性もあります。
MP5125A が最高速で DVD+RW/+R メディアいっぱいに書き込むには、
20分以上必要とされていますが、Windows XP 等では、
電源管理のスタンバイへの移行までのアイドル時間を
30 分以上に設定すると、アイドル状態で放置したままでは
スタンバイに入ることが出来ない不具合があるようで
あまり長時間にも設定出来ません。

MTV2000 の視聴/録画/再生用アプリの MEDIA CRUISE や
予約録画アプリの TV Recording Manager は、
アプリが起動している間はスタンバイに入らないように考慮されており、
スタンバイや休止状態へ手動で移行させようとしても失敗します。
このようにスタンバイへの移行を禁止することが可能なら、
B's シリーズ等の書き込みソフトにもこの機能を持たせて欲しいのです。
この機能があれば、スタンバイへの移行時間を 5 分や 10 分に設定出来る上、
(正常終了か失敗終了はともかく)
常に書き込み終了後にスタンバイへ移行することになります。

書込番号:872962

ナイスクチコミ!0


DV-545さん

2002/08/05 21:49(1年以上前)

自動で閉めてくれるようなソフトは知りませんが
WinCDR7は書き込み後、トレイが勝手に開いたりしません。

書込番号:873691

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2002/08/06 01:36(1年以上前)

むぅ……。
一応作るには作ったんスけど、どうやらB'sの方が一枚上手だったみたい。(汗
MCI制御しようと思ったら、完全にB'sに乗っ取られてました。(汗
B's終了すると正常に動作するんだけど、B'sが動いてる時はドライブ操作を
受け付けてくれないと言う悲しい結果に……。(涙

書込番号:874227

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/06 02:35(1年以上前)

あらら、なんか私の気軽な発言で大変な事になってしまいましたね。どうぞ、ゴリゴーリさん、無理はなさらないで下さい。
 しかし、B'sも、やる事に念が入ってますね! 我々はB'sの親切なつもりであろう仕様に、ありがたく一礼して蓋を閉めさせて頂くしかなさそうですねぇ。ふう...
 AntonioCarlosさん、いつもながらわかりやすく勉強になる解説ありがとうございます。
 正直言って、B'sは一見親切そうでいていざいじってみるとなんかしっくり来ないので、今でもHDDバックアップや、メディアブランドの確認以外には使っていません。ま、ネロもいろいろありますが。

書込番号:874293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:1件

2002/08/06 09:18(1年以上前)

MCIが駄目でもDeviceIoControl()ならいける?

書込番号:874540

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2002/08/07 00:50(1年以上前)

DeviceIOControlのdwIoControlCodeパラメータのIOCTL_STORAGE_EJECT_MEDIAフラグって
SCSIデバイスオンリーじゃないの?
ヘルプ見るとそう書いてあるけど……。(つーか、使った事無い(汗 )
MCIで制御した時も、MCIデバイスの確保も各種命令もエラーは出なかったんス。
でも、処理がスルーされてると言うか、仮想デバイスみたいなのに
流れていったというか……。
詳しくはもっと調べてみないとワカンナイんスけど、
なにぶん本職の方がマスターアップ間近なもんで時間が……。(汗汗
一応、時間を見てDeviceIOControlでワンモアチャレンジしてみます。

書込番号:875944

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/07 17:56(1年以上前)

ぜ、ぜひ! でも、決して無理はなさらず余裕のある時になさって下さいね。

書込番号:876988

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/08 11:13(1年以上前)

>B'sは焼き終わるとトレーを自動で開けてくれるので<
自動で開くのを設定中止する方法
【マイコンピュータ】→【CDドライブのプロパティ】→【書き込みタブ】→【書き込み終了後に自動的にCDを取り外す(U)】のチェックを外します。

書込番号:878285

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/08 12:50(1年以上前)

MUSOTA SSさんありがとうございました。
>CDドライブのプロパティ】→【書き込みタブ】→【書き込み終了後に自動的にCDを取り外す(U)】のチェックを外します。
 とやってみても、一旦そうやってから書き込みを無効にした状態でも、トレーは開いてしまいます。
MUSOTA SSさんは、リコー添付のB'sですか?

書込番号:878385

ナイスクチコミ!0


MUSOTA SSさん

2002/08/08 15:02(1年以上前)

この方法もだめだったですか、残念ですね。
以前はI-O DATAバンドルのB's GOLDでしたが、現在はB's GOLD5を使っています。

書込番号:878532

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/08/08 16:18(1年以上前)

物理的に開けなければ、自動的に閉じますが...壊れるかもしれないので、やめましょう(笑)。
ものに引っかかって開けなければ、すぐに引っ込むと思ったら、結構踏ん張りますね。

書込番号:878612

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/08 22:53(1年以上前)

Seventhlyさん、それ、すごい大ヒントです!
開ききった所で押し込む力を与えれば閉まるはずですから、ちょっとメカ式で実験してみます。後日ご報告!

書込番号:879235

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/08/09 15:56(1年以上前)

ノックボールペンで安易に実験してみましたが、完全に開ききるまでに力がかかりすぎてしまう点と、押し戻す時ストロークが1cmは必要な為全くうまく行きません。
 そこでおもりとてこで作った機構をセットしておき、触れるとフックがはずれて押し戻すようにして成功しましたが、これをバネ化した上スマートにまとめ直してもちょっと大げさになりますし、いちいち手で再セットが必要です。
 で、メカ式の場合の結論。出てきたトレーをすっぽり覆う透明カバーを作る! ひょいと上に開くようにして作れば邪魔にもなりません。うーん、我ながら情けない程芋技だなぁ... 人生の1日を無駄に過ごしてしまった気がする。。。。。

書込番号:880280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

互換性

2002/08/05 15:12(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

たまらこ さんいつも真面目で解かり易い書き込み読ましてもらってます 早速ですが以前取組んでいた+RWの互換性ツールのまとめなどを時間のあるときにやって頂けませんでしょうか 勝手なお願いですが皆さんも興味があると思いますのでよろしくお願いします

書込番号:873111

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2002/08/06 02:24(1年以上前)

あわわ、、、大変な事になってしまったぞぃ。だいたい私の言っている事は、ここで教えて頂いた事を分かった風な顔して言い直しているだけなんですが。。。 
 せっかくのご指名ですが、まずはポコ君さんの所http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
を見て下さい。正直言ってほとんどの事はここにわかりやすく書いてあります。私も見直して付け加えたい事など勉強し直しておきますので。

書込番号:874275

ナイスクチコミ!0


mahorobaさん

2002/08/06 09:13(1年以上前)

たまらこさん  がんばって教えて上げてくださいね。
+RWの互換性ツールのまとめっていっても、ただ、ツールを使うだけだと思うのですが......
でも、デフォルトで互換モードにしておいて頂きたいものですよね。

書込番号:874536

ナイスクチコミ!0


とろすけさん

2002/08/06 23:52(1年以上前)

いつも拝見して、勉強させていただいています。
+RWの互換性向上ツールについて教えてください。
当方 OS Win2000 SP2ですので、Command-line Bitest UtilityをDLし、
ポコ君さんのHPを参考に、ユーティリティー実行したところ
「For further infomation see http://〜 」と要はdvdplusrw.orgのHPを
参照するようコマンドプロンプトに表示されます・
念のため、メディアIDを確認しても。DVD+RWのままです。
ソースはDVビデオからキャプチャしたものを、DVD+RにDVDビデオにしたものをB'sで+WRにバックアップしたものです。
PowerDVDでは正常に再生できます。
MP5125AのファームはVer1.27で最新です。
私の拙い知識では、解決出来そうにないので、どうかよろしくお願いいたします。どうすれば、CD-ROM化できるのでしょうか?

書込番号:875794

ナイスクチコミ!0


flさん

2002/08/07 01:25(1年以上前)

たまらこさん 勝手に指名などしましてすみませんでした
素早い対応さすがとしかいえませんね 本当にありがとうございました

書込番号:876021

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/08/07 03:25(1年以上前)

とろすけさんの症状今ひとつ把握できないので、この際、当たり前にすぎるかもしれませんが、初めから順を追ってみます。
 初めてでも難しいわけではありませんが、このNT2000XP用は今時滅多にないコマンドを打ち込むやつですね。普通は適当なフォルダを作っておきダウンロードしますが、後でそのフォルダの名前を打ち込む事になり面倒なので、私は直にルートのd:においてしまいました。
 さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。参照URLも出てきますが、どうせ行っても英語ですぅ。それも出てこないで怒られたら、本ツールがある所に移れていないという事です。
で、私は5125Aがf:なので、dvdplusrwbitset -inq -media f:
 と打ってみます。入っているのはDVD+RWspecだって出てきました。
今度はdvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: とやってみましょう。5125Aがちょっと動いてから、DVD-ROMspecになったぞと出てきました。てな感じなんです。
(もし打ち間違えるとまた説明とURLが出てきますから落ち着いて↑押してから修正しましょう)
 尚、5125Aでは、-unitとやっても第2世代では使えないよと言われます。すなわち、必要な時メディアを入れて-media で処理する事になります。
 所で私もかなり危ない所ですが、DOSコマンドの超基本だけとコマンドラインの使い方が、生まれて初めてコマンドを打ち込む人向けに1頁位で説明されている所ってないですかね? 周りを見てみると、ルートとかフォルダに移動しろとかも分からない人多いです。でも、今やそれで当然だと思いますので。

書込番号:876148

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/08/07 03:49(1年以上前)

flさん今晩は。さて、やはりポコ君さんに付け足す事なかなか見つからないのですが、そうですね、ちょっと趣旨がずれる話かも知れませんが、ぽこ君さんの互換表を見てわかるとおり、実際には、ツールが必要なのはごく一部です。最近まで、なにやらかに踊らされてか雑誌が互換性が低いように書いていましたが、本ツールはそれを補うどころか、より有利になる+陣営の規格の柔軟性を示す物でさえありますから、まあ、安心していましょう。-RWが読めなかった話も結構聞きますが、こちらは読めなかったらROM化のしようもなくオシマイな訳です。
 ただ、互換性が低いかのように言わせた責任はリコーにも大きくあると思います。なんたって、RWだけの機械を出した時点で高互換性を全面に出してうたえば、ユーザはRAMや-RWに比べてという事ではなく、既にあった-Rも凌いでほとんどの場合OKだと受け取れてしまいます。そんなわけはありませんから、これを逆手にとって、一部他陣営から、互換性は低いとつけ込まれる事になっても当然でした。
 さて、ハードでベリファイしているRAMに比べ信頼性が低いように言われる事もありますが、ソフトでベリファイしてもまだ+RWは早いのですから、これも気にする事はありません。

書込番号:876163

ナイスクチコミ!0


TOROSUKEさん

2002/08/07 12:08(1年以上前)

たまらこ さん有り難うございます。
説明が不十分だった様で申し訳ないです。行った手順を書きますと、
DLしてきたEXEファイルを、C:\Utilに置き、コマンドプロンプトより
ディレクトリを異動して、dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
(MP7125Aは当方でもFドライブです)でエンターすると
「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
メディアID確認の為、
dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
DVD+RWspecであると帰ってきます。再度
dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
何度か試したのですが状況は変わりません。
DOSは詳しくはないのですが、昔(20年前)少しかじった事があります。
使用メディアは ラディウスの+RW For DATA です。
コマンド入力の際のスペースの入れ方でしょうか?
今夜 もう一度試して改めてご報告いたします。
宜しくお願いいたします。

書込番号:876545

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/08/07 15:58(1年以上前)

>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか? とすると、本コマンドは間違いなく呼び出されたにもかかわらず、うちと動作が違いますね。どちらにしろ、正しく動作できなかったようですね。

>dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
>DVD+RWspecであると帰ってきます。
これは正常に動いていますねぇ。

>dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
これはROM化できていない段階では無意味ですよね。でも、この時なんと表示されましたか? 詳しい方からコメント頂けるよう、正確に書き写してみて下さい。
 あと、この時書き込みソフトやパケットライトなどDVDにアクセスする可能性のある物は起動していませんか? 関係あるかどうか分かりませんが。


書込番号:876829

ナイスクチコミ!0


とろすけさん

2002/08/07 18:36(1年以上前)

たまらこ さん 解決いたしました。
今日、帰宅後、たまらこさんの書かれた手順に従って入力したところ、
CD-ROM化出来ました。

>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか?

「usagu: dvdplusrwbitset〜」は表示されていました。その下の行に
For further infomation see http://〜 」と表示されていたのを省略していました。 すいません。
ポコ君さんのHPを参考にして、ディレクトリチェンジ後、
「dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: 」でメディアID変更が
完了すると思っていたのですが、今日はたまらこさんの示していただいた手順、つまり、
>さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。(一旦コマンドの説明を表示させた後)
「dvdplusrwbitset -inq -media f:」を実行することで、ROM化できました。

ひょっとすると、すごくトンチンカンなことを書いているような気も
しますが、DOS窓なぞ長らく使ってない、あるいは使ったことのない方も
いらっしゃるかもしれませんので、恥ずかしながらお礼とご報告です。
たまらこさん flさん mahorobaさん レベルの低いレスでお邪魔して
申し訳ありませんでした。これに懲りずまた、ご教授ください。m(_ _)m

書込番号:877029

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/08/09 02:34(1年以上前)

+RW用ROM化ユーティリティですが、ポコ君さんの解説が、一段とわかりやすくなっています。初めてコマンドラインを打ち込む方も、そのまんまやってみればできちゃいますから、ご覧になると良いと思います。

書込番号:879552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

+か−か悩んでます。

2002/08/07 17:09(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 (>0<)さん

現在、+Rか−Rか悩んでます。そこで質問なんですが、データ用DVD+RでDVD−Videoの作成できますか? VIdeo用フォーマットのメディアが近場で見かけないので・・・・・・
PCにつないでるキャプチャーで録画しようとおもっているのですが・・・

書込番号:876923

ナイスクチコミ!0


返信する
たばこ大好きさん

2002/08/07 19:29(1年以上前)

そもそも、ビデオ用フォーマットってのは存在しないんじゃ・・・。
DVD−Rなり+Rなりで何ができるのか
ちゃんと自分で調べてから書き込みしましょうね。

書込番号:877100

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/08/07 20:36(1年以上前)

[673124]などに話が出ています。その他にも役立つ情報がいっぱいありますから、一度時間をかけて過去ログを追ってみて下さい。

書込番号:877187

ナイスクチコミ!0


garagaruさん

2002/08/07 21:27(1年以上前)

これから買う人はDVD-R/RW/RAMの新機種が発売されるまで
忍耐強く待つほうが良いのでは
その頃までには、たまらこさんのおっしゃるとおりにいろいろな
ことが分かってきますよ

書込番号:877297

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/08/07 22:48(1年以上前)

確かに電子機器の類は、後になるほど低価格で高性能な製品がリリースされますが、
「欲しい時が買い時」と言いますからね(笑)
待つことで得られるはずの、価格、性能、機能のメリットと、
使える時期が遅れることによるデメリットをご自分の中で天秤に・・・(以下略)

ところで、松下がリリース予定の DVD Multi ドライブの書き込み速度が、
もう少し速ければと思うのは私だけでしょうか?
SONY の -R/-RW/+RW ドライブ、YAMAHA の +RW/+R ドライブあたりが
面白そうな予感がしてます。

書込番号:877439

ナイスクチコミ!0


kookkkoさん

2002/08/08 22:55(1年以上前)

> SONY の -R/-RW/+RW ドライブ、YAMAHA の +RW/+R ドライブあたりが
>面白そうな予感がしてます。
>DVD-R/RW/RAMの新機種が発売されるまで

とありますが、それぞれの発売時期っていつころですか?良かったら教えて下さい

書込番号:879238

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/08/09 01:45(1年以上前)

ここに私が書いた登場予定ドライブの情報は、
以前、インプレス PC Watch 等のニュースサイトに出ていた情報
を書いています。
記憶違いが全くないとは言えませんが・・・。

www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0626/tech06.htm
ad.impress.co.jp/tie-up/cebit02/
www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0314/cebit04.htm
www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020710/prw.htm
ne.nikkeibp.co.jp/d-ce/2002/06/1000013334.html

書込番号:879494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

dvd書き込みについて

2002/08/03 16:27(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 購入意欲さん

このドライブを買い込んだのですがうまくdvd+rに書き込むことが
できません。ソフトは、一応、movivewriter1.5を
使用していますがmpgファイルなのに書き込むことができません。
エラーが発生してmpgファイルではないとのメッセージが出ます。
しかし、
windows メディアプレーヤーで再生できます。
その他のdvdプレーヤー(パソコン上)でもokです。
初心者なのでどなたかご指導いただける方お願いいたします。
また、オーサリングソフトの使用方法の説明している
ホームページがあれば教えてください。
メーカーのホームページでは、いまいちよくわからないもので
宜しくお願いいたします。

書込番号:869540

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/08/03 17:12(1年以上前)

DVDの書き込みに準拠した形式のMPEGファイルで無いのでは。

書込番号:869609

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/08/03 18:09(1年以上前)

MPEG ファイルはどのような機器やソフトを用いて、
どのような設定で作成されましたか?

書込番号:869682

ナイスクチコミ!0


DV-545さん

2002/08/03 18:37(1年以上前)

>DVDの書き込みに準拠した形式のMPEGファイル
説明書に書いてあると思いますけど。
ちなみに1.0では間違いなく書いてあります。
若干説明が足りない感じですけどね。

書込番号:869727

ナイスクチコミ!0


ジンジャさん

2002/08/03 19:12(1年以上前)

マニュアルの最後のページ辺りに書いてありましたよ。
よく見てね。

書込番号:869775

ナイスクチコミ!0


スレ主 購入意欲さん

2002/08/04 10:50(1年以上前)

皆さんお忙しい中貴重なご意見
ありがとうございます。
ファイルは、元々は、頂き物でしたので詳細は、
あまりわかりません。
形式が合致しているかどうかを調べる方法はありますか?
movivewriter1.5の形式には
mpegファイルが指定の形式に合致していないようですね
そこで質問ですがこれを指定形式に変換する方法があれば
ご教授ください。
また、分割しているmpegファイルを結合するソフトで
皆さんは、どのようなソフトをご使用されていますか?
よろしけれぱ゛紹介してください。

書込番号:870928

ナイスクチコミ!0


DV-545さん

2002/08/04 11:32(1年以上前)

MovieWriterのキャプチャ&トリミングに進んで、ファイルをドラッグして右クリックし「クリップのプロパティ」で詳細情報が見られます。
解像度やフレームレート、音声レート等が確認できます。

ところで「DVDの書き込みに準拠した形式のMPEGファイル」は分かったのでしょうか?

書込番号:871010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/08/04 17:08(1年以上前)

http://www.tmpgenc.net/j_main2.html
これが良い!試しに即ダウンロード!
http://www.tmpgenc.net/j_main.html
製品版もある。

書込番号:871481

ナイスクチコミ!0


スレ主 購入意欲さん

2002/08/07 11:42(1年以上前)

皆さん、情報ありがとうございます。
さて、dvd-545さん
「DVDの書き込みに準拠した形式のMPEGファイル」は、
ジンジャさんの書いていたとおり
manualの最後のほうにありました。
720x480 704x480 352x480となっていすます。
ビットレートは、cbrまたは、vbrの2000-9500kbps
音声ビットレートは192-384kbps
サンプリング周波数48000hzのmpeg2 形式となっていました。

MovieWriterのキャプチャ&トリミングに進んで、ファイルをドラッグして右クリックし「クリップのプロパティ」で詳細情報が見られます。
とアドバイスをいただいたので
早速、認識しないファイルを調べてみますと
以下の状態でした。
ファイル形式 mpeg-2 フィールドa
ビデオ 24ビット 720x480 
フィルムレート 23.976フレーム/秒
データレート2376/kbps
オーディオ 属性44100hz 16ビットステレオ
ビットレート224kbpsでした。
これって、やっぱりdvd+rに書き込みできないのでしょうか?

JUNKBOYさんの教えていただいたソフトも使用したことがありますがこれって、複数の画像ファイルを結合できますか?
それともエンコード用のソフトとして紹介してくださったのでしょうか

再度、すいませんが分割しているmpegファイルを結合するソフト
を紹介してください。
宜しくお願いいたします。m(__)m

書込番号:876514

ナイスクチコミ!0


DV-545さん

2002/08/07 21:56(1年以上前)

>フィルムレート 23.976フレーム/秒
フィルムレートでなくてフレームレートですね。
で、たぶん「29.97」じゃないとダメだと思います。
あとオーディオの44.1kHzはどうなんだろ?48kHzじゃなくてもいいのかな?
この辺はちょっとワカラナイです。

あと解像度に関しては「352x240」も使えます。

>再度、すいませんが分割しているmpegファイルを結合するソフトを紹介してください。
とありますけど、このMovieWriterの結合機能では問題があるのでしょうか?
まあ、再エンコードが掛かってしまうので、問題と言えば問題か・・・。

ちなみにTMPGEnc Plusで、全く同じ設定でエンコード掛けたファイル同士なら、再エンコードなしで高速に結合出来ます。(詳しくはTMPGEnc Plusのオンラインマニュアルを参照して下さい)

書込番号:877361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング