

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年7月12日 22:11 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月12日 21:34 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月12日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月12日 02:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年7月10日 14:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月10日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




neoDVDでaivファイルをエンコードしてDVD+Rに焼いたのですがPS2で(18000番)画像は見れるのですが音声が聞こえません、どなたかお分かりになる方ご教授お願い致します。
0点





MP5125Aを購入したのですが、いざ、取り出しボタンを押して
みると、勢いよくバタンとトレイが開くのですが、こんなものなんで
すか?前に使ってたCD−RやDVD−ROMは、プレイステーション2
並の開き方なんですが、これは倍ぐらい勢いよく開きますけど、
これで普通なんでしょうか?
0点


2002/07/11 23:28(1年以上前)
そんなもんです。
書込番号:825944
0点


2002/07/11 23:31(1年以上前)
私のも、今までに見たことないぐらい勢いがいいです。
問題ないので、使ってますがこういうものでないでしょうか。
書込番号:825949
0点



2002/07/12 09:15(1年以上前)
そうですか、こんなもんだったんですね。
安心しました
書込番号:826570
0点


2002/07/12 21:34(1年以上前)
こんなもんですけど、
なんでこんなに早くしたんでしょうね。
謎だ。
書込番号:827523
0点





http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0710/ricoh.htm
また新しい言葉がでてきました。で、これでフォーマットすれば
DVD+RWをつかってPS2で映像をみることができるってことかな?
そんなわけないよね。 うーむ。 これって結局なにがいいの?
0点


2002/07/10 14:28(1年以上前)
#回答ではありません。m(__)m
http://watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0710/ricoh.htm
この記事中の「neroDVD」は「neoDVD」の間違いですね。
一瞬プロジーがそういうソフト出しているのかと思った。(^^;
それでは、また・・・(^o^)/~~~
書込番号:823009
0点


2002/07/10 16:24(1年以上前)
VRのメリットはDVD-RAMやDVD-RWのVR規格のように編集できるところがメリッ
トでしょう。
書込番号:823183
0点


2002/07/10 16:27(1年以上前)


2002/07/10 18:48(1年以上前)
☆ oh、ななぁさん ☆
DVD の規格は非常にややこしいのですが、
この場合のフォーマットとはアプリケーション・フォーマットと
呼ばれるものです。
DVD メディアの種類を物理フォーマット、
ファイル・システムを論理フォーマット、
用途に合わせてファイルなどを書き込む形式を
アプリケーション・フォーマットと言います。
アプリケーション・フォーマットには他にも、
DVD-Video、DVD-Audio、DVD-Video Recording (DVD-VR)、
DVD-Audio Recording (DVD-AR) といったものが規定されていて、
ディスクの使用目的に合った形式で書き込みます。
DVD-VR は DVD-Video と互換性がないため、
DVD-VR で書き込んだ DVD ディスクは多くの DVD プレーヤーで再生出来ません。
この弱点を突いたのが、DVD+RW Video Recording (以下、DVD+RW VR)
ということです。
しかし、当然のことながら、
プレーヤーが DVD+RW メディアを読み取り出来なければ、
DVD+RW VR で録画したところで再生出来ません。
反対に DVD+RW を読み取り出来るプレーヤーでは、
再生が可能だと考えられ、大変便利なものだと思います。
ただ、DVD+RW VR 書き込みソフトでの録画が
実用になる画質かどうかは別問題です。
このソフトに限らず、多くのソフトが一時的に AVI キャプチャしたデータを
自前の MPEG-2 エンコーダでエンコードして書き込むようになっています。
時間の制約がある中でのソフトエンコードになり、
CPU 負荷が高い割には画質が良いとは言えません。
MPEG-2 キャプチャ・ボードが生成する MPEG-2 を
DVD+RW VR 書き込みソフトでそのまま録画出来るようになれば
画質の面でも心配はなくなりますが。
そのようなソフトはごく一握りで、私は、
Canopus の MTV1000/2000/2200SX に対応した
Panasonic DVD-Movie Album for Canopus しか知りません。
このソフトは、DVD-VR で録画するソフトです。
書込番号:823405
0点


2002/07/12 21:23(1年以上前)
以前[759403]で書き込んだ者です。
DVD+VRって、DVD-VRとは全然別のものだったんですね。
勘違いしていました。
原理的にはDVD+RW再生可能プレーヤなら、オッケーということですね。
でも、RICOHに3週間前くらいに+VR対応プレーヤについて質問したんですが、
>お問い合わせの件でございますが、誠に申し訳ございませんが
>明確になり次第ご連絡をさせて頂きますので今しばらくお待ち
>頂けますでしょうか。
ということでまだ回答をいただいていません。
うーん、まだ自信がないということでしょうか。
もっとも、公式に太鼓判を押すためにはいい加減に答えられないのでしょうが…
+RWが再生できて+Rが再生できないプレーヤが結構ある、という前例もあるし。
(ちょっと問題の質が違うかも)
それとやはり、neoDVDというのが(^^;
かと言って、Antonio Carlosさんが書いている Panasonicの
DVD-Movie Album for Canopus が+RWのVRに対応するなんて、
とても期待できないですよねえ。
Movie Writerに頑張ってほしいです。
書込番号:827503
0点





MP5125Aには満足しています。
画像ファイルのバックアップには上手く使えているんですが、
添付されているWinProducer2がうまく動作できません。
DVからのキャプチャ、編集はできるのですが、出力の途中でエラーが表示されて終了してしまいます。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_rwp2pt1.htm
のパッチも試してみましたが駄目でした。
約60分ぐらいの動画を処理しようとしています。
同じような状況の方いらっしゃいますか?
また、おすすめの動画編集ソフト・オーサリングソフト等がありましたらおしえてください。(できれば20,000円以下で・・・)
VG20N4/7(NECの直販モデルのパソコンです)
AMD Athlon XP 2000+
512MB
nVIDIA nForce420D
Windows XP Professional
0点


2002/07/07 11:22(1年以上前)
VG20ND/7ならMovieWriter付いていたのに……。
というわけでUlead MovieWriterが定番です。
書込番号:816952
0点


2002/07/10 12:30(1年以上前)
私も同じく落ちまくります…何が悪いんだかアプリケーションエラーが
出まくります。ちなみにWinXPです。
Ulead MovieWriterと言うのは編集早いですか???
WinProducer2は遅いですよね…
書込番号:822829
0点



2002/07/12 02:51(1年以上前)
レスありがとうございます。
UleadのHPでいろいろ調べてみました。
VideoStudio6の方が自分には良いように思えてダウンロード版を購入しました。
苦労していたのがウソのように快適にDVD作成ができています。
本当にありがとうございました。
書込番号:826321
0点





2002/07/06 15:23(1年以上前)
(続き)するつもりなんですが、画質とかおとせば2時間と4時間とか1枚のDVDにいれることができるのでしょうか?っていうか音楽CDとかみたいにDVDの再生も最高時間はきまっているのでしょうか?MP3プレーヤーみたいに音質を下げれば長くいれれるというものでもないのでしょうか?おしえてください。
書込番号:815138
0点


2002/07/06 18:55(1年以上前)
こんにちは。
DVD-Video では、ビットレートを変更することで
収録時間を変更することが可能です。
ビデオのビットレート上限が 9,800,000 bps (= 9.8Mbps)
トータルのビットレート上限が 10,080,000 bps (10.08Mbps)
だと記憶しています。
ヨーロッパで発売されている DVD-Video プレーヤーなら
問題がないようですが、
日本国内で発売されている DVD-Video プレーヤーが
MPEG Audio に必ず対応しているわけではありません。
オーディオのストリームをMPEG-1 Audio Layer 1/2/3 に
圧縮すれば、非圧縮オーディオ (16bit 48kHz ステレオ = 1,536,000bps)
と比べて、時間当たりのサイズを縮小出来ます。
また、これを利用することでビデオのビットレートを下げずに
収録時間を維持することも可能になります。
もちろん、ビデオのビットレートを下げれば、
更なる長時間収録が可能になります。
但し、オーサリング・ソフトの制限を受けて
MPEG-1 Audio を利用出来ないことがあります。
私は、rec-on やロクラクの仕様を知りませんが、
DVD-Video の素材にする場合には、
Closed GOP を有効にし、シーケンス・ヘッダを GOP 単位で
出力する必要があると思います。
オーサリング・ソフトの想定している MPEG 設定と
録画したファイルの MPEG 設定が異なる場合は再エンコードされる
可能性があります。
現行 DVD は片面1層の容量が、47億バイト(≒4,482MB≒4.377GB) です。
メニュー等のために 80 MB 程度を空けておけば、
残りの 4,400MB をビデオとオーディオに使えると思います。
収録時間が2時間であれば、
トータルで 4.888Mbps 以下に収まるようにします。
DVDでビデオとオーディオに使う容量 = 4,400MB
1 バイト = 一般に 8bit
1 時間 = 3,600 秒
とすれば、収録時間とトータルのビットレートの関係は以下のようになります。
トータルビットレート [Mbps] = 4,400 * 8 / 収録時間 [秒]
トータルビットレートが決定すれば、必要な画質と音質に合わせて、
ビデオとオーディオのビットレートを決定します。
但し、エンコーダによって対応しているビットレートが異なります。
書込番号:815484
0点


2002/07/06 21:45(1年以上前)
> DVD-Video の素材にする場合には、
> Closed GOP を有効にし、
これは後から、切り貼りする場合ですよね。
あるいは、任意のGOPのアタマにチャプタを打ちたいがためかな。
> シーケンス・ヘッダを GOP 単位で
> 出力する必要があると思います。
本当にこんなのいるの?
シーケンスヘッダなんて、ストリームの先頭にだけあれば良いんじゃないの?
書込番号:815805
0点


2002/07/07 02:52(1年以上前)
closed GOP やシーケンス・ヘッダが必要なのは、
編集のこともありますがプレーヤーでの再生時のためです。
Open GOP だと、逆転再生が困難になったり、
ジャンプ時にノイズが入る可能性がありますし、
シーケンス・ヘッダが GOP ごとにないと、
ジャンプが困難になる可能性があります。
どちらも通常の再生には影響がないと思われます。
もちろん、MPEG の設定をどう判断するかは
オーサリング・ソフトの設計次第ですが、
Closed GOP とシーケンスヘッダを GOP ごとに出力した方が
問題は少なくなります。
これらを設定すると画質が少し落ちるため、
オーサリング・ソフトの動作や再生時の動作に問題がなければ
これらを設定しないのも一つの策かもしれません。
書込番号:816452
0点


2002/07/07 13:40(1年以上前)
oh、ななぁさん、横から割り込んでごめんなさい。
> closed GOP やシーケンス・ヘッダが必要なのは、
> 編集のこともありますがプレーヤーでの再生時のためです。
> Open GOP だと、逆転再生が困難になったり、
これはデコーダのできが悪いせいですね。
> ジャンプ時にノイズが入る可能性がありますし、
これはジャンプ先だけclosed GOPにしておけば良い話。
全てをclosed GOPにする必要はない。
って、そういう設定は、たいていのエンコーダはできないのか。
> シーケンス・ヘッダが GOP ごとにないと、
> ジャンプが困難になる可能性があります。
これがよく分からない。どうしてでしょう?
> どちらも通常の再生には影響がないと思われます。
というか、"できの悪いプレーヤ・デコーダで問題が起きるかも知れない"
と書いたほうが正しいんじゃないですか。
> もちろん、MPEG の設定をどう判断するかは
> オーサリング・ソフトの設計次第ですが、
> Closed GOP とシーケンスヘッダを GOP ごとに出力した方が
> 問題は少なくなります。
これはオーサリングソフトのできの良し悪しの話。
> これらを設定すると画質が少し落ちるため、
> オーサリング・ソフトの動作や再生時の動作に問題がなければ
> これらを設定しないのも一つの策かもしれません。
他のできの悪い部分を救済するために、MPEG2ストリーム中に
本来不要な情報を入れて、結果、画質が落ちてしまうのは納得がいきません。
書込番号:817155
0点


2002/07/07 20:21(1年以上前)
私の認識に正しくない部分がありました。
いくつかの専門的なサイトに詳細がありますので、
アドレスを記載しておきます。
『DVD Frequently Asked Questions (and Answers)』
www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html
『MPEG Video 技術』、片山泰男著、トリケップス出版の原稿
home.catv.ne.jp/dd/pub/book/mpeg.html#5
GOP ごとにシーケンス・ヘッダが必要な理由は、
DVDit などの主要なソフトでのオーサリング時に
トリミングしたりチャプタを打つのに必要とされる (AVWatch より)
からだそうです。
また、上記『MPEG Video 技術』のサイトには
ファイルを途中から再生するために必要ともあります。
mpEGG、CCE や TMPGEnc の DVD-Video 用プロファイルでは
Closed GOP の有無はともかく、シーケンス・ヘッダについては
GOP ごとに付加するようになっているようです。
DVDit や DigiOn Author といったオーサリング・ソフトでは,
シーケンス・ヘッダが付加されていないと、
そのまま使用されないようです。
書込番号:817779
0点



2002/07/08 09:46(1年以上前)
難しくてぜんぜんついていけません。本でも買って勉強しないと。。とほほ。
で結局最長時間はどのくらいになるのでしょうか?
書込番号:818796
0点


2002/07/08 19:17(1年以上前)
難しくするつもりは無かったのですが、
トータルビットレート [Mbps] = 4,400 * 8 / 収録時間 [秒]
ですから当然、
収録時間 [秒] = 4,400 * 8 / トータルビットレート [Mbps]
となります。
ビデオとオーディオの最小ビットレートの合計を
トータルビットレートに当てはめれば
最大収録時間を算出出来るはずです。
なお、実際の収録時間とは多少誤差もあるはずですので、
ギリギリのビットレートは避けた方が無難だと思います。
私はあまり低いレートでオーサリングをしたことがありませんが、
例えば、ビデオ 2Mbps、オーディオ 128kbps の場合には、
トータルで 2.128Mbps となり、
16541 秒 ≒ 4 時間 35 分前後収録可能な計算になります。
当然、ビットレートを下げれば、オリジナルに対する
再現性は落ちて、画質や音質が落ちます。
但し、エンコーダの出来の良し悪しにも影響され、
ビットレートが低くてもオリジナルに対する再現性が高いエンコーダもあります。
書込番号:819504
0点


2002/07/10 00:57(1年以上前)
厳密に言うと、シーケンスヘッダはVOBU毎に入れる必要があります。
(VOBUは1つ以上のGOPを含む)
まぁ、ほとんどの場合、1VOBU内に1個のGOPというのが普通なので、
GOP毎にシーケンスヘッダが入っていると考えても良いです。
これはDVD-Videoの仕様として決まっていることなので、プレーヤーより
オーサリングツールの問題になってきます。
書込番号:822155
0点



2002/07/10 14:12(1年以上前)
なるほど4時間ぐらいにはいれれるということですね。ありがとうございました。DVDはけっこう難しいですね。ほんま本でも買って勉強します。おすすめの本でもあればおしえてください。当然初心者用で。
書込番号:822988
0点





ソフトについて教えて下さい。
まず、+Rですが、これも大容量なのでやはり追記できた方が遙かに便利です。(実はB'zでクローズにチェックしなければできる物と勘違いしちょこっとデータを試し書きして1枚無駄にしてしまいました)
パケットではなくてお薦めはありますでしょうか?
また、WINXPのシステムを含むパーティションのバックアップ、すなわちリカバリDVD+RWを作りたいと思います。但し、パソコン本体にDVDROMはついていますからリカバリ時は良いとして、書き込みはIEEE1394経由の5125です。たぶん、B'sでできるのだと思いますが、失敗したら取り返しがつかないですから、よろしくアドバイスお願いします。
0点


2002/07/09 02:59(1年以上前)
>リカバリDVD+RWを作りたいと思います
B'sRecorder Gold5のバックアップ機能を使ってリカバリDVD+RWを作ってみたことがありましたが、書き込みに失敗したり、うまくいってもリストアがうまくいかなかったり…と、芳しくない状況でした. また、リストア作業がとっても遅いです.もうすこし製品の熟成を待ったほうが良いような気がします.
で、結局わたしは「Norton Ghost」を使ってCD-RW数枚使ってシステムのバックアップを取ってます(~_~;).
書込番号:820404
0点



2002/07/09 09:07(1年以上前)
>B'sRecorder Gold5のバックアップ機能を使ってリカバリDVD+RWを作ってみた
何よりそれです! 高速大容量だからやる気もでる!
>リストア作業がとっても遅いです.
まあ、リストア所要時間はなんとか我慢するとしても
>書き込みに失敗したり、うまくいってもリストアがうまくいかなかったり
う〜ん、これは絶対許せませんねぇ。一番大切な最後の命綱バックアップなんですから、ちょっとでも不安定では絶対困ります。
何しろ5125Aが外付けでDOSモードでは通常使えませんから、バックアップ時win上からできる事は必須なので、B'zのHDDバックアップには期待していたんですが...
そうすると、HDDの別パーティションを空けてGhostやsドライブイメージ2002などでそこに一旦システムバックアップを作り、それを改めてDVD+RWに保存しかないかも知れませんね。
有益な情報ありがとうございました。
あ、念のため伺いますと、
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/index.html
のすっきりシリーズで動いている他のアプリを全部止めてから実行したらどんな物でしょう?
ノートやスリムの皆さんて、どうやってバックアップしていらっしゃるのでしょう??
書込番号:820618
0点



2002/07/10 01:48(1年以上前)
上で言ったすっきりデフラグ統合版でB'zを起動してHDDバックアップしてみた所、書き込みはうまく行きました。圧縮ONにしたら、9.7G程度が
超楽勝で2枚に収まってくれました。
でも、リストアして失敗したら大変ですから、そのテストはやっていません。うーむ、不安...
かげさんの場合、成功と失敗を分けた要因は何か推定つきますか?
書込番号:822269
0点


2002/07/10 06:51(1年以上前)
> かげさんの場合、成功と失敗を分けた要因は何か推定つきますか?
いや、よく分かりません….システムパーティション以外のものならうまくいくみたいなので、なにかしら常駐アプリが怪しい気はします.
「書き込み失敗」というのは、もっと正確に言うとバックアップを開始しようとした瞬間にアプリケーションエラーが起こり、B'sが強制終了するというものです.この現象は最新の5.05にあげたらなくなりましたが、その代わり、リストア後のシステムの状態がおかしくなりました. ひとつは「イベントビューワ」に記録されていたログが見えなくなる(空欄のままになる)のと、もうひとつは、音楽CDを入れると自動的に起動するようにしてあるはずのWMP7.1が立ち上がらなくなる(CDのアイコンをダブルクリックしても開かなくなる)というものです. 前者は実用上支障をきたすものではないし、後者もレジストリを書き換えれば元に戻るので大したトラブルではないのかもしれませんが、キチンとリストアされないのが気持ち悪いので、B'sのバックアップは使わずにおります.
書込番号:822466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
