

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年5月30日 16:54 |
![]() |
0 | 12 | 2002年5月30日 11:38 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月30日 09:46 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月29日 08:09 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月28日 01:22 |
![]() |
0 | 11 | 2002年5月27日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




パソコンでMPEG2のムービーをビデオDVDにしたいのですが、書き込むメディアはビデオモード対応のDVD−Rですか?
DragonDropCDを使ったのですが、メディアが認識されず焼けませんでした。
もしかしてパソコンで焼く場合は、ビデオDVDを作成するのでもデータ用のDVD−Rを使わなければいけないんでしょうか。
0点


2002/05/29 07:07(1年以上前)
+RW/+Rのドライブを買って、-Rのメディアじゃ焼けないのは当たり前。ここへ質問にくる以前の問題なので、取説を良き読むかドライブを持ってる価値がないので売り飛ばして-R対応のドライブを買いましょう。
書込番号:740865
0点


2002/05/29 13:40(1年以上前)
ふ〜ん。生の-R入れると全く認識されんのね。
参考になりました。
書込番号:741254
0点


2002/05/29 17:48(1年以上前)
私は理解できさんの仰せられる事が理解できませんな。
-Rのメディアが使えなかったからってドライブ買い換えろと?
+Rのメディアを買ってきた方が100倍は利口ですね。
書込番号:741563
0点


2002/05/29 20:17(1年以上前)
+Rと-Rの区別もつかんのやったらはじめから買うなと言うことです。横やり不要。
書込番号:741895
0点


2002/05/30 16:52(1年以上前)
以前BBSの管理をしたことがあるので言わせてもらえれば
質問者は困って駆け込み寺を見つけた訳で一過性のことが多く
レスをつけている方は常連って可能性大です。
という訳で後者はある程度は懐が深く広くなければいけないでしょう。
ここも社会な訳で過激な発言をすれば注意をされるでしょう。そういう
意味でそれは横槍とはならないと思います。
買ってから詳しくなるってこともある訳で、私も初めて+,-の違いに気が
ついたときはオットって思ったことを思い返しています。
日を
書込番号:743493
0点


2002/05/30 16:54(1年以上前)
最終行の2文字はミス送信でした。
書込番号:743497
0点





2002/05/24 00:11(1年以上前)
すいません途中で送信してしまいました。自己レスです。
さてVAIOについてきたGigaPoketで録画した番組を編集して(CMカットなどをして)DVDに書き込むことは可能でしょうか?MPについてくるソフトの問題となるかと思いますが?
どなたかこのような環境で、DVDライブラリーを楽しんでいる方はおられますでしょうか?
ぜひ情報をお寄せください!
書込番号:730759
0点

僕も同じようなことをLF-D240JDにてやろうとしています。CMカットくらいならばプレイリストビルダーでできますよ。
書込番号:732341
0点



2002/05/25 03:29(1年以上前)
SPEEDYさんレスありがとうございます!確かにプレイリストビルダーを
使えば簡単な編集はできますが、その編集後の状態でメディアに落とすことは出来ませんよね?
書込番号:732962
0点

できますよ!例えば、CMカットをするとします。ここでプレイリストビルダーで3つに分けたとします。まずは、3つとも別々に「カットの書き出し」で3つのビデオカプセルにします。それから、3つ全てをビデオエクスプローラにてMPEG2で書き出します。このままではファイルが分かれている状態なので、TMPGEncなどのソフトを使い、MPEG2ファイルを繋げれば完了です。少々面倒(?)ですが僕はこれでやってます。
ちなみに、TMPGEncはヤフーなどで検索すれば手に入るはず。このやり方は過去ログにあるのでそちらも参照してみてください。
P.S. 市販のソフトを使えばもっと簡単かもしれません。
書込番号:733205
0点



2002/05/25 19:33(1年以上前)
SPEEDYさん情報ありがとうございました!早速TMPGEncを試してみました。ところが映像はエンコードできるのですが、音声が何故かできません。分割されたMPEGファイルを連結する方法も今ひとつ分かりませんでした。勉強不足ですね〜もう少し探求してみたいと思います!
ありがとうございました。
書込番号:733998
0点

どこの時点で音声がダメなのですか!?
結合は、TMPGEncを起動→ファイル→MPEG2ツール→結合でできるはず。並べたい順番に読み込んで実行すればOKですね。
書込番号:734192
0点



2002/05/26 16:35(1年以上前)
SPEEDYさん、またもやお助け頂きましてありがとうございました!TMPGEncを起動するとデフォルトでプロジェクトウィザードが開いてしまいそれに従って操作していくと、結合も音声のエンコードもできませんでした。この時のビデオカプセルの保存モードは高画質でした。
メインウインドでは結合も音声のエンコードもうまくいきました。
ところでひとつ基本的な質問をさせてください!
ビデオカプセルのデータは書き出しを行うことで、DVDに書き込めるファイルとして認識されるということでよろしいのですよね?
お手数おかけ致しますが、またお時間のある時にでもご回答いただけると助かります。
書込番号:735691
0点

プロジェクトウィザードは手順が示されているだけで、「キャンセル」で閉じてしまっても大丈夫ですよ!
そうですね。ビデオカプセルのままではTMPGEncで読み込めませんので。それに、MPEGファイルのが扱いやすいですし。
書込番号:736077
0点

おっと、質問の意味を間違えてしまった(^^ゞ
>ビデオカプセルのデータは書き出しを行うことで、DVDに書き込めるファイルとして認識されるということでよろしいのですよね?
書き出ししなくても、DVD-Videoとしてではなく、ただのデータとしてなら書き込みはできます。ただ、ビデオカプセルはビデオエクスプローラ上ではひとつのファイルとして見えますが、実際にはいくつにもわかれていて非常に管理しづらいです。書き出しをするとひとつのMPEGファイルになるので管理&編集しやすいのでそうするわけです(僕の場合)。
書込番号:736248
0点



2002/05/27 23:59(1年以上前)
SPEEDYさん、たくさんの情報を感謝しております。情報を元にいろいろと試して見たいと思います。不勉強者にご指南頂きましてありがとうございました!
さてこれはSPEEDYさん、他の皆さんにもぜひご意見をお伺いしたいのですが、PCを利用したHDレコーディング+DVD-RW系と専用レコーダー(HD+DVD-RAM R等)とでは、どちらが投資に見合った満足感が得られると思いますか?
漠然とした質問で申し訳ございませんが、PC系のここが便利、好き!(嫌い!)専用機のここが優れているなどの自由なご意見をお聞かせ願えないでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:738586
0点

それは、AV専用機の方が安くて画質もPCよりいいでしょうね。PCは20万以上かかる上に書き込みなどで戸惑うかもしれませんし。ただ、PCの良さは専用機にはできない高度な編集ができますよね(?)。ただ単にTV録画するならば専用機をオススメしたいです、個人的には。
書込番号:740030
0点


2002/05/30 11:38(1年以上前)
DVDレコーダも使用していますしMTV2000でPC取り込みもしているものです。
大事なものや番組はPCで処理して出かけていない場合や見てみないとわから
ないような番組はDVDレコーダに手軽にG-CODE予約してます。
以前DVDレコーダが理由不明で途中で止まったことがあるので重要なときは
PCでも同時にエアチェックしています。
完全主義者は知らないうちにPC利用ユーザーとなってしまうのでは。
書込番号:743109
0点





MP5125Aを購入しまして、早速オリジナルDVDを作ろうとリコーのHPの作成の仕方を参考にしながら、neoDVDを開いてハードディスクに保存してあったmpeg2ファイルを読み込もうとしたのですがファイルが見つかりません。?mpeg2ファイルでも読み込めるようなことが、書いてあったのですがAVIファイルでなければ駄目なのでしょうか?
mpeg2ファイルはカノープスのMTV1000でテレビ番組をキャプチャーしたものをカノープスのCMカッターで余分なところをカットしたものです。
もしや著作権のからみなどがあるのでしょうか?
DVD作成に関してはまだまだわからないにもかかわらず見切り購入してしまいましたが・・OSはWin−XPです。
0点



2002/05/30 09:46(1年以上前)
自己レスです。何気に気がついてしまいました。デフォルトで*.AVIと指定されていたためで、ファイルを指定したら開くことができました。
書込番号:742971
0点




2002/05/28 16:34(1年以上前)
そんなに高いんですか?1枚2000円とか?
数十枚単位でまとめ買いをするとか、なにか他のものを買うついでに注文するのでなければ送料分で損するのがオチだと思いますよ。
書込番号:739561
0点


2002/05/28 16:48(1年以上前)
私が知る限りだと、秋葉のエフ商会なんかは、
お買い得なお店なんですけどね。
ただ、もっとお買い得なお店もあるのかもしれませんが。
http://www.f-shokai.co.jp/
書込番号:739583
0点


2002/05/28 20:22(1年以上前)
ネットリコーで買うのが安いでしょう。
2,500円以上の場合、送料無料です。
下で登録してから購入できます:
http://www.netricoh.com/
DVD+Rが10枚で \3,900です。
書込番号:739913
0点


2002/05/28 20:55(1年以上前)
5枚で3900円では?
書込番号:739989
0点


2002/05/29 04:51(1年以上前)
一万円以上で送料タダです。
在庫無いので、急ぎでなければ良いかも。
リコーの+Rが5枚で3,380円
http://telaffy.jp/main/atcode/A016.asp
書込番号:740794
0点



2002/05/29 07:49(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
さっそくnyanyaさんの教えていただいた所に注文に行ったのですが
かごの確認のページに行けませんでした。
もう少しして、もう一度チャレンジしてみます。
書込番号:740897
0点



2002/05/29 08:09(1年以上前)
買えました!
ありがとうございました。
書込番号:740910
0点





こんにちは。
ワールドカップをMP5125Aで録画しまくってやろうと目論んでいる購入前のものですが、みなさんにお聞きしたいことがあります。
いかんせん試合数が膨大なので、PCを新調しようと思っていて、キャプチャーしたものをダイレクトで+Rに書き込めればいいなあと思っているのですが、このキャプチャーと書き込みソフトならできる!といったものってありますか?
いちおうmpeg2での書き込みを想定してますが、キャプチャーについて素人なので皆さんのご意見を参考にさせていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

キャプチャーしたものをダイレクト書込みというのは
DVD録画できるデッキでなら楽勝な話ですが、
+R用に使えるDVDデッキは存在しませんし、
パソコンからならMTV2000+DVD-RAMとかなら出来ますが
+Rは知っている範囲では無かったんじゃないかな。
購入前ということですが、どうしても+Rじゃないと駄目でしょうか。
書込番号:738769
0点





DVDプレイヤーが安価で売られているので
PS2は持っているのですが、
MP5125Aで作ったDVD+RWが再生できるプレイヤーを
購入しようかと思っております。
候補は
パイオニアのDV-535
ソニーのDVP-NS300
です。もちろん再生互換はHPで確認しました。
もし「このプレーヤーはやめたほうがいいとか」
「オススメ!」という方がいらっしゃいましたら
ご意見くださいm(_ _)m
0点


2002/05/22 22:04(1年以上前)
PanasonicのDVD-RP91はいかがですか、
DVD+RW・+R・-R・-RW再生に加えてRAMのVRフォーマットおよびビデオフォーマットのものも再生できます。
ドルビーデジタル/DTSデコーダーを内臓し、プログレッシブ出力もできます。
書込番号:728507
0点

パイオニアのDV-535が良いと思いますよ
525、535、545と、このシリーズは+RWと相性が良いですから。
また、545でなく535と言うことは価格も1万円程度でしょうから
コストパフォーマンスもOK
個人的なお勧めはDV-S747Aですが・・・
書込番号:728828
0点


2002/05/23 01:24(1年以上前)
僕もPCJさんと同じくDVDプレーヤーを購入しようと思ってます。ソニーのDVP-NS515が安いので第1候補に考えているのですが、リコーHPの再生互換リストにはありませんでした。どなたかMP5125A・DVP-NS515の組み合わせで使用されてる方いらっしゃいませんか?
書込番号:729011
0点


2002/05/23 06:18(1年以上前)
関連しての質問です。サイズがちいさいのにつられてVictor XV-Q10を買ってしまいました。もう少し値段がこなれてからMP5125Aを買おうと思っていたのですが、リコーの互換リストを見るとXV-Q10は載っていません。どなたかこの組み合わせでDVD+RWの再生ができている人いないでしょうか?
書込番号:729227
0点


2002/05/23 10:03(1年以上前)
MTV-2000にてM2P化してムービーライターにてオーサリングしてつくったDVD−VIDEOはVX-Q10で再生可能でしたよ。+R+RW共にです。
他の環境にて作ったものは、試していません。
ちなみにプレーステーション2の10000ではDVDプレーヤーソフトのバージョンを上げないと音声が出ませんでした。
書込番号:729414
0点

>himarさん
XV-Q10、+Rも+RWも読めますよ。+RWは書き換えたメディアで試したので間違いないと思います。私はすでにMP5215A使っているので、このプレーヤーを購入対象機種として検討してます。
書込番号:730815
0点


2002/05/24 19:40(1年以上前)
しび丸さん、Syamaさん、コメントありがとうございました。
これで安心してMP5125Aを買うことができます。
後は値段がもう少し下がるのを待つだけです。
書込番号:732048
0点



2002/05/24 20:22(1年以上前)
皆様情報ありがとうございます。
今度の休みにでも買いに行こうかと思います(^^
メディアも安くなってきましたね。
+RWが@659とは・・・
書込番号:732121
0点


2002/05/25 22:18(1年以上前)
えっ安いですね!
差し支えなかったらどの店か教えてください!
書込番号:734269
0点



2002/05/25 23:24(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020523/ps_dvd.htm
↑で発見しました。
リコー製のではなくてラディウス(台湾?)ってうメーカーのでした。
+Rは出してないのでしょうかね?
書込番号:734425
0点


2002/05/27 12:15(1年以上前)
キッチさんへ DVP-NS515で+RWの再生は大手電気店に自作のディスクを持ち込んで確認しました。結果15800円の価格に負けて通販で購入しました。到着が楽しみです。
書込番号:737328
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
