

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年5月27日 02:25 |
![]() |
0 | 9 | 2002年5月26日 21:26 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月26日 20:51 |
![]() |
0 | 10 | 2002年5月21日 20:32 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月21日 16:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月20日 11:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





僕はユーザーではないですけど、一言。未対応と仕様に書いてあっても、メディアのメーカーやフォーマット、状態などによっては読めてしまうことだってありますよ。
書込番号:736065
0点

リコーのMP5125AでRAMメディアを読むのは100%無理だと思います。
対応ドライブリストに挙がっているドライブですら読めない場合があるので、
その逆も出来ないことがしばしばあると考えられます。
書込番号:736105
0点

DVD-RAMは他の記録型DVDとは異なり、2重螺旋に記録を行ないますので、書き
込むのにも読み込むのにも、専用の仕組みが必要です。
このため、みなさんがおっしゃるようにDVD-RAM対応ではないドライブでは読
み込むことはできません。
書込番号:736433
0点



2002/05/27 02:25(1年以上前)
東芝の比較的新しいDVD-ROMドライブ(M1602等)では殻なしRAMが読めるので、もしやM5125Aでもと思いましたが、やはりダメですか・・・。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:736844
0点




2002/05/22 04:21(1年以上前)
当方、MTV1000を使ってます。
720×480でキャプチャして作ったDVD+Rは可。
362×240だとNG。
でした。
設定悪いのかどうか分からんけど、
長い映画(3時間くらい)は焼いても見れないつうことであきらめてます。
書込番号:727286
0点


2002/05/22 04:22(1年以上前)
↑はPS2でのことです。
他のプレーヤーは持ってないので分かりません。
できるやつはあるみたいです。
書込番号:727287
0点


2002/05/22 14:10(1年以上前)
ヤマダ電機さんに質問です。
先日、MTV2000を購入し夏までにはDVD-Rか+Rを購入予定なのですが、+Rが有力です。
>長い映画(3時間くらい)は焼いても見れないつうことであきらめてます。
と言うことですが、具体的にどういうことですか?
数GBの映画をDVDに焼いても、ドライブ(PC上)で再生できても、
プレーヤー(テレビ)では再生できないのですか?
教えて下さい。お願いします。
また、−Rドライブの規格で4倍速書き込みが夏までに制定?規格化され沿うとWEBで読んだ記憶があるのですが、+Rの高速化はどうなんでしょう?
どなたか情報お持ちでしたら教えて下さい。お願いします。
書込番号:727791
0点


2002/05/22 16:43(1年以上前)
MTVの設定では解像度720×480でビットレートで4000kbps〜15000kbpsが選べます。ちなみに4000kbpsで120分ちょっとです。
解像度362×240では2000kbps〜8000kbpsが選べ、私が試した限りでは2800kbpsくらいでだいたい3時間でした。
でも、この362×240の解像度ではちょっと画質がいまいち・・・。
+Rに焼いてPCで見ると最悪。
さらに、我が家のPS2では再生できない・・・。
720×480の時は普通に再生できたのにな。
だから、PS2が粕なのであって、他のプレーヤーならたぶんOkなので気にすることないと思います。
回答になったかな?
書込番号:727984
0点


2002/05/22 18:32(1年以上前)
山田さんレスありがとうございます。
規格的にどうこうじゃなくて、単に良いビットレートで保存すると3時間くらいでディスクの容量が満杯ということですね。
てっきり、FAT32だか何とかみたく、認識の制限があるのかと思っちゃいました。
安心です。どうもありがとうございました。
書込番号:728104
0点

どうも、yammoです。
「ヤマダ電機に行ってきたよ」さん、
362×240って規格外だと思いますけど、352×240の間違いですよね。(^−^)
書込番号:733022
0点


2002/05/25 18:02(1年以上前)
あぅ。間違いでした・・・。
正しくは352×240です。
書込番号:733851
0点

参考:互換性情報
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020311/ricoh.htm
PS2で+Rメディアが再生できないことがあっても焦ったりしないように。
書込番号:736236
0点





5125が欲しいな‥なんて思っていた所、題名の統合ドライブがそろそろ 出るらしいなんて風の噂で耳に入ったのですが、なにか情報に詳しい方おりませんか?出れば非常に便利なのでもうちょっと待とうかな と考えている所ですが +か−かは 不明です。
0点


2002/05/23 21:31(1年以上前)
これ(↓)でしょうか?
http://ne.nikkeibp.co.jp/d-storage/2002/05/1000012703.html
これによると、DVD+RWとDVD-RWの統合ドライブ、ということです。
+Rや-Rについての言及はありませんが、対応するのでしょうか?
ただし、DVD-RAMは対象外のようです。
書込番号:730367
0点


2002/05/23 22:00(1年以上前)
表題の件ですが5/16発売のNECバリュースターNXに
既に搭載されています。
DVD−RAM、−RW、−Rの統合ドライブです。
日立LGか松下製らしいのですが現在はOEM供給のみらしいです。
製品化は夏頃らしいので待ち遠しいですね。
書込番号:730438
0点



2002/05/23 22:28(1年以上前)
情報ありがとうございます。なるほど、既に製品化されているものもあるのですね。+−の複合ドライブまであるとは‥ 待つ事にします。
書込番号:730506
0点

欲しいときが買い時ですよ。
少なくとも、どちらのドライブ(DVD-MultiもDVD±RW)も
ワールドカップ開催中には発売されませんから。
それから、日経BPの情報も未確認情報なのでそれで行動を確定するのも
どうかと思いますよ。
(対抗規格を構想段階でぶつけて発売まで漕ぎ着けない事は有りうるでしょうから。)
書込番号:733019
0点

統合ドライブと言えばこれでしょうか。
DVD-R/RW/RAM読み書きに対応したマルチドライブ
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/05/16.html
これにしても発表されてから半年以上経っても出てこないですから、
+−となるといつのことやら...量産決定も不確かということで
yammoさんの意見に賛成ですね。
書込番号:736133
0点





5125Aに決めようと思っていますが、出来ればその前に知りたいことがあるので、ご存知のからいらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
ThinkPad600X標準搭載DVDドライヴとibook標準搭載のDVDドライヴで5125Aで焼いたDVD+Rは再生できるかどうかと言うことを知りたいのです。
実際に経験のある方いらっしゃいましたら教えて頂きたいのです。
よろしくお願いします。
0点



2002/05/04 22:23(1年以上前)
済みません、自己レスです。再生したいのはデータではなく、映像です。
リコーのhomepageを見て、既存の大部分のDVDプレイヤーで高い互換性と言うようなことが記載されていたので、DVD-Rでなくともibookのdvdドライヴなのでも大丈夫なのかと思いましたので。
どなたかご指導お願いできませんでしょうか?
書込番号:694103
0点


2002/05/04 22:59(1年以上前)
この掲示板の下の方にデモDiscを送ってもらった方がいらっしゃいます
その記事を参照して見て送ってもらうのはどうでしょう?
思うんですが再生が確認されたドライブやプレイヤーだけではなく
再生が出来なかったドライブやプレイヤーも載せて欲しいですね
もしかしたら動くかも?とか動くのかなぁとか思わなくて済みますし
書込番号:694177
0点



2002/05/04 23:19(1年以上前)
ありがとうございます、sayunayuさん。今日在庫確認したので出来たら明日にでも休みを利用して購入したかったのです。(田舎に住んでいるものですから)
どなたか今日中に教えて頂けると嬉しいのですが。
書込番号:694210
0点


2002/05/05 00:11(1年以上前)
まさみーんさん
ぜーんぜん参考にならないと思いますが(~_~;)、5125Aで作成したDVDビデオをためしにiMacDVにて再生しようとしましたが、DVD+R/+RWともに受け付けてくれませんでした。
次に、隣の研究室にあった新iMac(お団子みたいな筐体のヤツ)についていたDVD-R/-RW(Pioneer製)に突っ込んでみたところ、DVD+RWの方は正常に認識・再生されましたが、+Rのダメで、しかもイジェクトされなくなって大変でした(強制排出用の穴がない!)。
ほかにも色々と試した上での感想ですが、互換性に関しては現状ではイマイチな感じがいたします(-_-;)。
書込番号:694346
0点



2002/05/05 00:27(1年以上前)
かげさん、ありがとうございます。大変な面倒までおかけしてしまったようです、済みません。
互換性を考えると、パイオニアの方にするのが安全と言うことかもしれませんね。
明日、いえ、もう今日ですね、購入するのを止めて様子を見ようかな。
書込番号:694394
0点


2002/05/06 08:03(1年以上前)
sayunayuさんに一票。ここは、重要な岐路ですのでくれぐれも慎重に・・。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/rent.html
で、入手されてみからでも、遅くはないと思うのですが?
対応は早かったですよ。
書込番号:696656
0点


2002/05/09 19:56(1年以上前)
私も、連休前まではこのドライブの購入を真剣に考えていました。
しかしながら、技術の枯れ具合と価格面でもう半年待ってみようと思いました。
用途としては拙宅にある取りっぱなしのビデオテープをキャプチャーして作ったMPEGファイルの保存です。
今の手持ちのHDDが殆ど埋まってしまって、大容量の外部メディアで保存しなければいけないところまできてしまいました。
(冷静になって考えると、かってにHDDの肥やしを増やしただけかもしれませんが。・・(悩))
まあ、ドライブの価格が2万円台に突入する頃が買い時と考えて、我慢してみます。それまでは安いバルクのHDDを買ってしのいでみようかな?
それと、3倍モードの録画もんはビデオCD形式の保存でなんとかしのいでみます。
書込番号:703225
0点



2002/05/11 10:26(1年以上前)
Kou3さん、アドバイスありがとうございます。GW明けに忙しくなりnetも見てませんでした。
実はKou3さんのメッセージが入る前に友達を誘って都会へと5時間以上のドライブに出発しました。
で、お店に着いたら残り3台、目の前で1台手にしていく人を見て、
はい、そうです。買っちゃいました。
でも、その後忙しくなってまだ、使ってません。今日か明日にでも試したいのですが、予定が入っているので、どうなるか。
初期不良でないことを祈るばかりです。
書込番号:706413
0点


2002/05/11 11:41(1年以上前)
この製品自体はいいものだと思っていますし、リコーのお客様相談室もしっかり対応してくれますので、後悔するようなことはないと思います。買ったからには、しっかり使い倒してください。
書込番号:706514
0点



2002/05/21 20:32(1年以上前)
Kou3さん、心強いお言葉ありがとうございます。
だいぶ日がたってしまいましたが、ThinkPad600XのDVDドライブで+RWに焼いたMPEG映像を見ることが出来ました。
iMACの方は私の所有PCではないので確認してないのですが、どうやら、PCを換えてしまったようなので、今度はそのPCで読み込めるかどうかを確かめることになります。
ちなみに矢張り書き込みが早いですね。DISKトレイが閉まる時のピーという音も良いかも(私は好きかな)。
とにかく大切に使いたいと思います。
書込番号:726365
0点



特価.comでRICHOのDVD+RとDVD+RWを売ってます。
其々データ用とビデオ用、1枚と5枚パックがあるようです。
+RW *1 \980
+RW *5 \4,980
+R *1 \680
+R *5 \3,280
でも、送料や振込み手数料がかかるから…
書込番号:673619
0点

振込手数料と送料を考えるとNetRICOHがお勧め!!
DVD+RW *1 = \1,180 , *5 = \5,900
DVD+R *1 = \780 , *5 = \3,900
で、\2,500以上の購入だと送料無料で、クレジットカードで購入できる。
店頭価格が上記以上なら、ここで購入するといいと思います。
書込番号:716107
0点

DVDirectで取扱が始まったようです。
+RW *5 \5,500
+R *5 \3,800
送料無料、クレジットカード可能。
NetRICOHより少しお得。
書込番号:725976
0点





IO-DATA製のOEMを買いました。ここの方が、掲示板が賑やかなのでここで質問させてください。
単純な質問なんですが、DVD+RWに書き込みするにはどうしたらいいんでしょう?OSは、XPhomeです。ドライブにDVD+RWメディアを入れて、ビーズレコーダーゴールドを起動しようとすると、ビーズクリップを終了してから起動してくださいと出てきます。しかし、ビーズクリップには、終了する選択肢がないみたいです。ビーズクリップは、DVD+RWには、対応してませんよね?ビーズクリップをマシンから抜くしか方法がないのでしょうか?
0点


2002/05/19 12:43(1年以上前)
ビーズレコーダーゴールドを起動してからDVD+RWメディアを入れる。
書込番号:721635
0点


2002/05/19 17:01(1年以上前)
常時ビーズクリップを使わないのであれば
窓の手というフリーソフト等でビーズクリップの自動起動を封じるのも手です
ビーズクリップが必要な時だけスタートメニューから起動するようにします
それでも可です
書込番号:721982
0点


2002/05/19 18:48(1年以上前)
B's Clip(Windows XP用)は、Ver3.23からRicoh純正ドライブであるMP5125Aに対応していますね(BHA社ホームページによる)。
OEM版であるRW5125Aにも、おそらく対応しているのではないでしょうか。もしそうであれば、DVD+RW、DVD+Rとも書き込みできると思います
(私自身は、Ver5を入れてしまったので、検証していませんが・・)
それに、通常、B's ClipとB's Recorder Goldは共存できると思いますよ。このあたり、BHA社にお問い合わせされると良いと思いますが・・・。
書込番号:722169
0点



2002/05/20 09:06(1年以上前)
いろいろとアドバイス有り難うございます。ビモータさんのやり方で、うまくいきました。もうひとつ基本的な質問させてください。DVD+RWっていうのは、パケットライトには対応してないのでしょうか?書き込んだものの削除は、最後のセッションあるいは全体だけが可能と言うことなんでしょうか?
私は、マシンのバックアップが、主目的なものですから、ファイル単位の
書き込み削除が、出来た方が使いやすいです。みなさんは、バックアップ機器としては、どのようにお使いですか?できれば、参考にお聞かせください。
書込番号:723349
0点



2002/05/20 11:34(1年以上前)
自己レスです。ビーズクリップを3.25から3.28にバージョンアップしたら、パケットライトで使用できるようになりました。いやー、良かった。
ところで、リコーのものは、マニュアル付いてます?アイオーのやつは、ほとんど、HELPを利用する形です。ほんと、便利悪すぎです。メディアも1枚も付いてないし、、、。メディアを加えた購入金額とユーザーの多さを考えたら、やっぱリコーのやつにしとけば良かったと今更ながら、そう思います。それでは。
書込番号:723497
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
