

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年5月19日 23:25 |
![]() |
0 | 7 | 2002年5月19日 07:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月16日 21:09 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月16日 08:00 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月16日 02:10 |
![]() |
0 | 6 | 2002年5月15日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


表記上メディア1枚4.7GBですが
実質は4.377GB(4482MB)、つまり、物理的に不可能です。
(1KB=1024Bytesより)
書込番号:702302
0点



2002/05/09 21:48(1年以上前)
>表記上メディア1枚4.7GBですが
>実質は4.377GB(4482MB)、つまり、物理的に不可能です。
そうだったんですか!お恥ずかしい、知りませんでした。
また一つ勉強になりました。
sharonさん、ありがとうございました。
書込番号:703417
0点

因みに B'sClip でフォーマットすると…
容量 4,696,047,616 bytes
使用 305,152 bytes
空き 4,695,742,464 bytes
となります。
書込番号:703533
0点

つまり、4,696,047,616 bytes を『4.7GB』と表現しているのでしょう。
1K=1000 とした表現ですネ。
1K=1024 だと…
4,696,047,616bytes = 4,585,984Kbytes = 4,478.5Mbytes = 4.37Gbytes
書込番号:704620
0点


2002/05/10 15:47(1年以上前)
4.7GB=4,700,000,000Bytes(47億バイト)
4700000000÷1024=4589843.75 KBytes
4589843.75÷1024=4482.3 MBytes
4482.3÷1024=4.377 GBytes
う〜ん・・・最初から4.37GBってパッケージに表示しとけって感じ。
書込番号:704793
0点

はふ〜ん さん
>う〜ん・・・最初から4.37GBってパッケージに表示しとけって感じ。
賛成です。
表記との差が300MB、DVDビデオファイルに換算して10分程度
映画のラストなどで表記通りの4.7GBの容量が有れば!!
と、思った事が過去数回・・・。
書込番号:706123
0点


2002/05/19 23:25(1年以上前)
いやいや、SI単位系では、G=10^9、M=10^6ですから、これで正しいのです。
Kで1024を意味するコンピュータ分野での慣習をこそ、そろそろ改めるべきなのです。(値が大きくなるにつれて誤差が大きくなってくるから。)
ちなみに、10^3=k(小文字)であり、K(大文字)と書くのも本来、誤りです。
KはKelvinで、絶対温度の単位ですから。
書込番号:722787
0点




2002/05/18 18:04(1年以上前)
それは安いですね〜。
ちなみにメーカーは何処でしょうか?
書込番号:720015
0点



2002/05/18 18:53(1年以上前)
もち純正RICOHです。
書込番号:720107
0点



2002/05/18 19:12(1年以上前)
http://members7.tsukaeru.net/xeoncom/media.jpg
http://members7.tsukaeru.net/xeoncom/receipt.jpg
証拠になるかな・・・レシートです・・・
書込番号:720147
0点


2002/05/18 21:28(1年以上前)
安いですね〜。
どこで買ったか差し支えなければ教えてください。
書込番号:720352
0点



2002/05/18 21:51(1年以上前)
岡山県のとある店・・・(^_^)
書込番号:720413
0点


2002/05/19 01:49(1年以上前)
エ**パですね。私はよそで799円で買ってからそれを知って少しブルーになりました。
書込番号:720925
0点



2002/05/19 07:42(1年以上前)
お!すごいっすね
+RWは780円ぐらいです・・・
書込番号:721232
0点





MP5125Aの購入を考えていますが、再生互換が気がかりです。
DVD+RW 若しくは DVD+R で
TOSIBA の SD-1500 での再生確認をされた方がいらっしゃいましたら
お教え下さい。
0点


2002/04/30 23:51(1年以上前)
RICOHのサポートに問い合わせればデモディスクを送ってくれるよ
書込番号:686131
0点


2002/05/01 09:25(1年以上前)
残念ながら当方のSD-1500では両メディアとも再生できず…トホホです(T_T)
リコーのサポセンに問い合わせたところ、SD-1900は大丈夫みたいなんで買い換えようかと思う今日この頃です☆
書込番号:686749
0点


2002/05/01 09:36(1年以上前)
え?! SD-1500で再生できない?!・・・・ショック(涙)
書込番号:686770
0点



2002/05/01 23:57(1年以上前)
情報ありがとうございます。
デモディスク申し込みました。
けーちゃんさんの再生できず の報告にはショックです。
DVD−Rの方が可能性あるのかな・・・
書込番号:688181
0点



2002/05/16 21:09(1年以上前)
デモディスクが届きましたので結果報告です。
けーちゃんさんの報告通り
SD-1500では+R+RW共に再生不可でした。
ついでに
AopenのDVD-ROMドライブ DVD1210 も再生不可でした。
PS2のみ+R再生できました。+RWはだめでした。
ほのかな期待も吹っ飛びました。
書込番号:716707
0点





neoDVDを起動し、DVDに書き込みしようとすると、ASPIライブラリをロードできませんと言われ、ターゲットドライブにMP5215Aが表示されません。同様の理由だと思うのですが、DVD-videoも再生不可です。どなたか解決方法わかりますでしょうか。以下動作環境です。
CPU:Pen4 2AGHz
M/B:P4X266A P4PA
Mem:PC2100 512*2
VGA:RADEON8500
S/C:Audigy PLATINUM
プロパティでは正常に認識されています。マザー付属の4in1ドライバ等はインストールされています。CD-ROMの読み込みは可です。PIOモードにしてみましたがダメでした。接続はセカンダリマスターです。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/05/14 10:31(1年以上前)
メーカーサポートに同様の質問に対する回答がありました。
↓下記参照
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/faq/mp5125a/neodvd.html
書込番号:712330
0点



2002/05/16 08:00(1年以上前)
加罪さま
ご親切にありがとうございました。解決いたしました。
書込番号:715695
0点





過去のログにてDVDを作成するのはWinCDRがよさそうと思い、
娘の入園式のビデオをエンコード&DVD+RWに書き込みを行いました。PCではきれいに再生できました。
家族に見せようと思い、プレイステーション2に入れた所、
再生できなかったので、(DVD+RWはダメですものね)
DVDをバックアップにて、DVD+Rに書き込みました。
そしたら、失敗してしまいました。しかも2回も・・・。
こういうバックアップって、できないんですかね?
ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えてください。
お願いいたします。
尚、環境は、OS:XP、メモリ:512MB、CPU:Pen4 1.6A
HDD、40G+30G(ともに20G以上の空き領域あり)
メディアは三菱化学のものとRICOH付属品を使いました。
0点


2002/05/13 08:56(1年以上前)
+Rへの書き込みは何で失敗したのでしょうか?
+RWからのDISCtoDISCのバックアップでしょうか?
その書き込み中であれば、読み出し側が+RWに対しての性能が良くないことが考えられます。+RWを正式にサポート表明しているのはリコーくらいでしょうから、一般的に他社製ドライブはたいして検証してないでしょう。よって何度もリトライが起きて失敗に至るのではないでしょうか?
書込番号:710401
0点


2002/05/14 02:49(1年以上前)
+Rの書き込みの失敗例として。
うちの場合、5枚焼いて3枚焼きに失敗しました。
色々とやったところ、デフラグかけたら焼きの失敗無くなりました。
参考までに、どうぞ。
書込番号:712095
0点



2002/05/14 23:07(1年以上前)
しばけんさん、ROCKSさん返信ありがとうございます。
DVDのバックアップなんですが、単一ドライブでのバックアップです
状況があいまいでした。すいません。
デフラグは試してないですが、OSをインストールしてから2日目の事なので、効果はないかと思われます。
でも、アドバイスどうりに1度やってみます。(^^;
しばけんさん、ROCKSさんはDVD+RWからDVD+Rへのバックアップはできているんですね?
という事はOS側の問題に絞られるという話ですので、
ちょっといろいろ時間おいたりして試してみます。
ありがとうございました
書込番号:713306
0点


2002/05/15 15:29(1年以上前)
魔王TAKさん、
そうなのですか、単一ドライブでの失敗ですか。
ちょっとビックリです。一般的には一番安全な方法だと思えますが...
そうなると、書き込みもしくは読み込み品質が格段に悪いとしか思えませんが。
書込番号:714308
0点


2002/05/16 02:10(1年以上前)
魔王TAKさん。
うちは単一ドライブでDVD+RWからDVD+Rへのバックアップ
OKでした。焼きは、もちろんB'sのCD/DVDバックアップで焼きました。
ちなみに環境は、
OS:W2K
CPU:セレロン700Mhz(クロッアップしてます)
メモリ:512MB
M/B:Aopen AX3S PRO
HDD:10G+60G(60Gの方に画像、データを置いて
B'sの作業用フォルダは、こちらにしてあります)
書込番号:715501
0点





どなたか教えて頂けないでしょうか?
先日MP5125Aを購入しソニーのVAIO-RX53に接続をして付属のDVD+RWにneoDVDでDVDビデオを焼きました。作業は正常に終了してDVDプレイヤーでも再生できました。それでビデオを観ていると最初の数分は問題なく再生できていたのですが、ふと気づくと人の口の動きに対して音声が数秒遅れて再生されているんです(いっこく堂の衛星中継ネタのように)。元データが悪いのかなと思ってそのシーンを確認してみると問題なく再生されていました。ほかの書き込みソフトを試してみたい気もするんですが同じ結果が出たら残念なのでまずは誰かに聞いてみようと書き込みしてみました。どなたか良い解決策をお教え頂けないでしょうか。
0点

私もneoDVDで同じような症状がでました。お使いになっている元の映像データが何かわかりませんが、mpg中心だとするなら、ここでも割と評判のいいDVD Movie Writer(体験版)を試してみてはいかがでしょうか。私の場合、「音ずれ」に関してはそれで解決できました。
書込番号:692903
0点



2002/05/04 13:39(1年以上前)
返信有り難うございます。元の映像データはI・O DATA社のGV-MPEG2Sというキャプチャボードから取り込んだMPEG2のデータです。あとおっしゃっているDVD Movie WriterですがSE版がキャプチャーボードにバンドルされていたので使ってみましたが、こちらの場合パソコンでは再生できるのですがDVDプレーヤー(パイオニアのDV−S737A)で再生することができないのです(再生画像がカラーの砂の嵐のようになる)。リコーのホームページにはDV-S737Aは一応動作確認がとれている機種でした。DVDプレーヤーでの再生をメインに考えているので選択肢に入れられない状態です。
書込番号:693186
0点

私は別の色々な現象がでています。
動作確認されているVictor:XV-D721ですが…
DVD Movie Writer だと、音声が出ません。
neoDVD だと、各シーンのスタートに20〜30秒かかります。
WinCDR だと、正常に再生できるものができます。
私は miniDV からの i.Link キャプチャですがねキャプチャするアプリによっても症状が変わります。
XV-D721 では色々な症状が出るのですが、その多くはパソコン上での再生では正常です。
今、一番安定するのは、DVD Movie Writer でキャプチャして、WinCDR でオーサリング/書込みすることです。
書込番号:696582
0点



2002/05/06 14:50(1年以上前)
そうですか。えでぃ〜さんの場合はそのような症状が出ているのですね。書き込みをした後も色々試してみて、もしかしたらキャプチャボードにバンドルされているキャプチャ用のソフト(RapidRec)で取り込んだデータとDVD Movie Writerの相性が悪いのかと思い、DVD Movie Writerでキャプチャしてみようとキャプチャの項目を選んでソフトを起動してみると「ドライバの初期化に失敗しました」という警告が出てきてボードを認識していないようなのです。VAIOにはギガポケットというキャプチャボードがついているのでそれがいけないのかと思い無効にしてみましたが、変化がありません。もう少し色々チャレンジしてみようと思います。
書込番号:697246
0点


2002/05/11 23:32(1年以上前)
はじめまして 花の花さん。
MP5125Aで焼いたDVDは、パイオニアのDV−S737で再生不可との書き込みがされていたようですが、DVD+RW、DVD+R共に再生が出来ないのでしょうか?試されていれば詳しく教えてください。
書込番号:707752
0点



2002/05/15 01:12(1年以上前)
こんばんは、kameponさん。パイオニアのDV-S747AでDVD+RWが再生できないと書き込みましたが、その後色々試してみたら再生できました。
再生できた場合とできない場合の違いは以下のようなものでした。
再生できない環境:I/O-DATA社のキャプチャボード(MPEG2S/PCI)を使い付属のキャプチャソフト(RapidREC)でキャプチャしたMPEG2のデータをDVD MovieWriterで焼いたディスクはパソコンでは再生できるのですが上記のDVDプレーヤーでは再生できなかった。
再生できる環境:Vaioのビデオ端子からギガポケットを使いキャプチャしたデータをMPEG2に変換し、それをDVD MovieWriterで焼くとパソコン、DVDプレーヤー共に再生できた。
どちらの場合もキャプチャしたデータをDVDに焼く前にパソコンで再生して確認した時は問題ありませんでした。
以上の状況から自分なりに考えた結果、元々キャプチャボードの載っていたVAIOにわざわざ別のキャプチャボードを載せてしまったことで何らかの不具合が生じてしまったのかもしれません。DVDMovieWriterやneoDVDではI/O-DATAのボードを認識してくれませんし。
ぐだぐだと書きましたが結果としては僕の場合ある状況では再生できず、ある状況では再生できたと言うことです。ただ長時間のデータを焼くとどちらのソフトでも音がずれるという状況は解決できていませんが。あと、+Rは音ずれの問題が解決していないので焼いていません。参考になりましたでしょうか?
書込番号:713574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
