

このページのスレッド一覧(全399スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年4月20日 13:23 |
![]() |
0 | 3 | 2002年4月19日 20:20 |
![]() |
0 | 9 | 2002年4月18日 23:32 |
![]() |
0 | 8 | 2002年4月18日 15:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年4月18日 08:27 |
![]() |
0 | 25 | 2002年4月17日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




5125A付属のソフトNEO DVDにスマートビジョンPRO3でキャプチャーしたMPEG2ファイルを読み込ませようとしてもうまく読み込んでこれません。ファイルの拡張子のm2pをmpgに変えたりといろいろ試してみましたが駄目みたいです。
うまくいく方法が分かれば教えてください。よろしくお願いします。
0点


2002/04/20 13:23(1年以上前)
neoDVDで使えないMPEG2ファイルは、WinProducer2で読み込んで、DVD形式のMPEG2に変換してみてはどうでしょうか?
または、DragnDropで書き込んでみるとか。
書込番号:666418
0点





MP5125A付属のneoDVDを使ってみたところメニュー作成の自由が全く利かないため、DVDit 2.3PEをインストールしてみたところ、再起動後にドライブが認識されませんでした。BIOSでPlug&Play OSをYesにしてもだめでした。DVDitはDVD+R/+RWには対応していないんでしょうか?
どなたか原因とか解決法がお分かりになる方は教えてください。
0点


2002/04/18 23:52(1年以上前)
DVD+RWドライブはバージョン2.5 より対応していますね。ソフトメーカーのページを見ると書いてありますよ。
書込番号:663983
0点



2002/04/19 00:07(1年以上前)
(=^・・^=)さん 速レスありがとうございます。
はぁ、よくばって安いほう(2.3と2.5が売っていた)買うんじゃなかった。
どうもありがとうございました。
書込番号:664043
0点



2002/04/19 20:20(1年以上前)
DVDitを2.5にアップしたら正常に動作しました。
(=^・・^=)さん、重ねて御礼申し上げます。
書込番号:665271
0点





はじめまして、りきやといいます。
質問なのですが、RICOH MP5125A の購入を検討してたところ、IOデータから4月末発売のDVDRW-AB4.7P2 \48,500 がでるとの記事を見て悩んでます。
そこで質問ですが、
1.ドライブはRICOH MP5125A とまったく同じと考えていいのでしょうか?
2.添付ソフトはどちらがお徳でしょうか?(機能重視)
3.その他お勧めの機能がありますか?
PC環境は
OS:WIN2000
CPU:P4 1.5G
メモリ:128MB
用途は主にDVDビデオ作成です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点


2002/04/17 23:24(1年以上前)
こちらも気がかり・・・
LogitecのLDR-R258FU2 標準価格:\ 67,500
IEEE1394 & USB 2.0 外付型DVD+RW/+Rユニット
http://www.logitec.co.jp/products/dvd/ldrr258fu2.html
高過ぎだけど実売価格はどうなんだろう。
いろいろ選択肢が増えてきたのはうれしい。
書込番号:662207
0点


2002/04/18 00:04(1年以上前)
りきやさん、こんばんわ〜
こちらに情報がありましたよ〜^^
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0415/iodata3.htm
文中には『ドライブはリコー製の「RW5125A」。』とありますし、中身は同じかと思われます。
個人的にはMP5125Aが良いと思っています。特に目を引く付属ソフトもありませんでしたし・・・。
RICHOさんのサポートを受けた事が無いので何とも言えないのですが、IOさんのサポートは私はもうお腹一杯です^^;
書込番号:662302
0点



2002/04/18 00:48(1年以上前)
Nicol-0704さんタイガーらぶさん回答ありがとうございます。
各社+Rドライブを投入してきて選択肢が増えるのはありがたいですね!
取り敢えず内蔵型を検討しているのでリコーかIOになるのですが、付属ソフトのNEODVDとGODVDの機能はどうなんでしょうか?GODVDはCD−RにDVD形式(SVCD)で焼けると聞いたのですが、NEODVDの方でも可能なのでしょうか?
またまた、アドバイスお願いします。
書込番号:662407
0点


2002/04/18 02:36(1年以上前)
neoDVDでもSVCDは作成できたと思いますが、SVCDは再生できる
据置型DVDプレイヤーが少ないのでイマイチ使い道がないような気が…。
(あくまで私的意見ですが、(^^;)
と言うか、DVD形式でCD-Rに焼くのはminiDVDでSVCDとは別規格です。
でもって、miniDVDが再生できる据置型DVDプレイヤーは無いに等しい
のが現状です。
まぁ、パソコン上でソフトウェアDVDプレイヤーでなら問題なく再生は
できますけどね。
ちなみに、neoDVD(体験版)とGo!DVD(DVDRR-AB4.7バンドル)を使った事が
ありますが、どちらもイマイチ感が残りますね。
長々と書く事はしませんが、音声がリニアPCMと言う事があり再エンコードが
行われるので時間がかかるし、Go!DVDは一つのムービーしか扱えないのと
思いました。
書込番号:662560
0点


2002/04/18 02:37(1年以上前)
↑ リニアPCMの件はneoDVDでの事です。
書込番号:662562
0点


2002/04/18 09:57(1年以上前)
MP5125AとRW5125Aは物理ドライブは同一ですが、内臓ROM上のドライブコードが違います。
実際のユーザへの影響としては、アップデートROMファイルが出たとしても、RWユーザはMP用の物は使えません。つまり、I/OやLogitecから出るまで待たなければならないと言う事です。
(ちょっと弄れば使えるのですが…)
書込番号:662799
0点



2002/04/18 13:33(1年以上前)
ぇすさん短気2さん貴重なアドバイスありがとうございます。
ぇすさんのおっしゃるように、NEOもGODVD大差が無いのであれば短気2さんがおっしゃるようにドライブ的にはMP5125Aの方が本家が製造してるということで良さそうですね。色々勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:663042
0点


2002/04/18 13:52(1年以上前)
>PC環境は
>OS:WIN2000
>CPU:P4 1.5G
>メモリ:128MB
>用途は主にDVDビデオ作成です
メモリーを増設したほうがいいですよ
最低256MB、できれば512M
書込番号:663071
0点



2002/04/18 23:32(1年以上前)
あいーんさんアドバイスありがとうございます。
私もメモリは最低256MBは欲しいのですが・・・
最近値上がりしてるので様子を見てます。
安くなったら増設します!!
書込番号:663930
0点





オーサリング時にMPEG2再エンコードされないソフトってありますか?
canopus DVstorm-RT(Premiere6.0)でエンコードしたものを再エンコードなしで焼きたいということなんですが・・・
* エンコードされたものを再びエンコードすると画質は劣化しますよね?
0点


2002/04/17 15:26(1年以上前)
>* エンコードされたものを再びエンコードすると画質は劣化しますよね?
かなり劣化するように思います。
私が使用している Ulead DVD MovieWriterは 再エンコードしていないと思います。
書込番号:661405
0点



2002/04/18 00:32(1年以上前)
苴苴 さん レスありがとうございます
>再エンコードしていないと思います
「再エンコードしない」と確実なお答えをいただきたかったのですが・・・
Ulead DVD MovieWriterユーザーの方からの情報をお待ちしてます
書込番号:662370
0点

再エンコードしません。
と言うかUlead DVD MovieWriterは
完全なオーサリングソフトなので、WinCDRなどと違って
DVD形式のMPEG以外は選択できません。
また、M2Pのまま処理することでオーサリングスピードと
収録容量を稼いでいます。
画質も元のままです。
書込番号:662449
0点




2002/04/18 01:22(1年以上前)
>Ulead DVD MovieWriterは
>完全なオーサリングソフトなので、WinCDRなどと違って
>DVD形式のMPEG以外は選択できません。
なるほど
sharonさん ありがとうございました
とりあえず体験版を使ってみます
書込番号:662476
0点


2002/04/18 10:02(1年以上前)
neoDVDはだめだね。
MTV2000で録画した4.5Gのデータが再エンコードされるためか
5G超えてしまいます。動きの多い映像もカクカクになります。
Uleadは確かに再エンコードしないみたいで映像もMTVもってて
良かったという感じですがファイルを全て舐めているためか
エンコードしない割りに処理が遅いですね。
どちらかというと凝った編集機能は要らないので
再エンコードせずに高速でDVD−Video作れるソフトが
欲しいですね。
書込番号:662806
0点

アップル3 さん
データの段階で4.5GBでは物理的にDVD+Rに収録不可能ですよ。
最大容量が4.482MBなんですから。
メニューなんかも考えると4.2-4.3GBが限界で,これはオーサリングソフトの
問題ではないです。
DVD MovieWriterは遅いですか?
720MBをライティングまで8分なので気分的には
12倍CD-Rを使っている程度のスピードは有りますよ。
4GBのライティングにドライブ自体が20分掛かる現状では
十分な速度だと思います。
あとはPCの高速化で対処できますからね。
書込番号:663181
0点


2002/04/18 15:59(1年以上前)
sharon さんすみませんでした
4.5Gじゃなくて4.2?です。
どちらにしてもオーサリングソフトは慎重に探そうと思います。
書込番号:663215
0点





MP5125A の購入を検討している者なのですが、DVD+Rにて映像の配布をしたいと考えています。DVD-Rでは初期プレーヤーでの再生が困難とされていましたが、DVD+Rは初期プレーヤー(たとえばソニーDVP-S7000やS3000など)での再生は無理なのでしょうか?ご存じの方是非お教え下さい。よろしくお願いします。
0点


2002/04/18 00:40(1年以上前)
MP5120の掲示板に[599063]という書き込みがあるのですが
メーカーへ問い合わせればデモディスクを送付してくれる様です。
メーカーとして当たり前の事なのかもしれませんが、非常に親切な対応だと思います。
書込番号:662384
0点



2002/04/18 08:27(1年以上前)
記事みました。ありがとうございます。
私も一度メーカーに直接問い合わせてみます(再生は難しいと
おもいますが・・・)。また報告させていただきます。
書込番号:662737
0点



DVD-Videoの作成を目的として購入を検討していますが、Pioneerの-Rドライブと迷っています。
ドライブの性能的にはRICOHのがいいとは思うのですが、neoDVDの性能が未知なので、
DVD-Videoの作成にどちらが適しているのか判断が付きません。
そこで、実際に使用されている方、neoDVDの使い心地はいかがなものでしょう?
特に、DVDit!SEを使用されたことがある方、両者の違いなんかについて
教えていただけるとありがたいです。
個人的には、初心者には優しくなくてもいいので、出来るだけ多機能だと嬉しいのですが。
また、別のツールでエンコードしたソースをスムーズに持ってこれるかも
ポイントですね。
0点


2002/04/13 18:56(1年以上前)
購入者ではありませんが、レビューを見た感じではSONICのMy DVDよりはいいんではないかな?と思ったりします。
直接DVD録画なんかをうたってる?ところがMy DVDと一緒のようですが、Spruse upで安定性があれば期待できるのではないでしょうか?(同じ会社みたいだし・・・。)
ただ、少しはMovieWriterよりは自由度があるのかな?
私はDVDMovieWorkShopに期待しますが・・・。
DVDitも最新版ではエンコード速いしP.E安くなったし、少しはマシになった気がしますが、まだまだ糞重いですね。動作が・・・。
NEODVDがMP2音声に対応していたら問題ない気がしますね。
書込番号:654489
0点

> KEIBUさん
レスどうもです。
実は直接DVD録画には期待してなくて、MPEG2エンコは外部エンコーダ(TMPEGenc)で
やりたいと思ってます。
下記の655172の書き込みには、必ず再エンコされるという情報がありますので、
それが気になるところですね……
> DVDitも最新版ではエンコード速いしP.E安くなったし、少しはマシになった気がしますが、まだまだ糞重いですね。動作が・・・。
DVDit重いんですか?
それはMPEG2エンコードされて、の話ですかね? マシンはどのくらいのをお使いで?
ちなみに、うちはPen!!!-1GHzなのですが、これでも重く感じるでしょうか?
> NEODVDがMP2音声に対応していたら問題ない気がしますね。
これはメーカに確認しましたが、リニアPCMのみだそうです。
まぁ、個人的にはDVDプレイヤーで見られるDVD-Videoの作成が目的なので、
MP2なくても構いませんけどね。
本当はAC-3エンコーダが欲しいところなのですが、これって、個人で入手できる
範囲では、DVDit!PEくらいしかないんでしょうかね?
実際に買われた方、ぜひ実使用感についてレポートをお願いします。
書込番号:655812
0点


2002/04/14 19:05(1年以上前)
>DVDit重いんですか?
それはMPEG2エンコードされて、の話ですかね? マシンはどのくらいのをお使いで?
ちなみに、うちはPen!!!-1GHzなのですが、これでも重く感じるでしょうか?
率直に言うとすんごく重いです。P-3でやると半日はPC使えませんといってもいいんではないでしょうか?
私は以前P-3の993MHz&SDRAM512MB(PC133)の環境でやっていましたが、大体AC−3に変換して4GBのビデオを作った場合、4〜5時間かかりました。(オーサリングだけでです。)
これだと失敗したときに時間をすんごく無駄にしてしまいます。
それに速いマシンを使うと時間の節約&エラーが頻発しなくなりました。
途中でメモリーがへたれたりということもありませんから、結果的には速いマシンを使ったほうがいいですかね。
ちなみに私の環境はP-4の2.0AGHzでRDRAM512MB(PC800)です。
これだと1.5時間程度で済みます。
ただ、以前にも言いましたが少なくともMy DVDよりはいいんでしょうし、1万円クラスのDVDオーサリングソフトなんて最近どこの社も同じ感じがするので、私はここらで腹を据えて購入してみてはどうかと・・・。
あれらのバンドルソフトついてこの値段は凄い気がしますよ。
書込番号:656376
0点

DVDit重そうですね……
正直言って、DVD-Video作成しかしないので、私にとってはバンドルソフトは
オーサリングのツールが全てなんですよ。だから、RICOHドライブにどんなに
豪華なソフトが各種ついてても、重要なのはneoDVDだけなわけで。
そうやってみると、DVDit!SEのついてるPioneerドライブの方コストパフォーマンス的にはがいいかなぁと思っていたんですが……
ますます悩みますね。
すみません、もう一度お伺いしますが、その4〜5時間って、MPEG2エンコ含んで
ないんでしょうか?
(そのへんがうまく読みとれませんでした)
書込番号:657036
0点

現状ではオーサリングソフトは
・DVD MovieWriterが一番楽ですよ。
http://www.ulead.co.jp/dmw/runme.htm
体験版を使ってみることをお勧めします。
・メニュー設定が不満なら
http://www.ulead.com/dws/runme.htm
と、いうのも有ります。
AC3音声圧縮を抜きにすればDVDitPEより使い易いですよ。
時間も速いですし、M2Pで良いと思います。
P3-733で2時間3.6GBを1時間以内でライティングまで終了
一番イイではなく、一番楽という感想でした。
書込番号:657137
0点

DVD MovieWriterは、PC USERのNo.143を見たところ、チャプターの連続再生が
出来ないと書いてあったので、×ですね。
最初から長いムービーにチャプターを振るのならいいらしいですが、ムービーが
複数あった場合、それを連続再生できない、と。
もう一個のほうは……なんか米国サイトにアクセスできないんですけど、
何ででしょうかね?
URLからして、DVD Workshopですか? これはどうなんでしょうね。
とにかく、DVDitはあまり使い勝手が良くないと言うのが、だんだん分かって
来ました(^^;
書込番号:658147
0点

DVD MovieWriterは
・メニューなしで複数のMPEGを収録した場合
最初から連続再生します。スキップボタンで
次のMPEGに移り、そのまま連続再生します。
・メニューありではメニュー画面の再生アイコンを
選択して再生すると最初から連続再生します。
ただ、2番目などの任意の番号のMPEGを選択した場合、
その番号のMPEGが終了するとメニューに戻ります。
書込番号:658675
0点


2002/04/16 10:03(1年以上前)
MTV1000でキャプチャーした動画をneoDVDで焼いてみたんですが、
初めの2〜3秒がギクシャクしているんですが
私だけ?
2チャプターやってみたんだけど両方なったんだけど。
ちなみに再エンコードされてしまいました。
これが原因?
再エンコードしなくて済む設定方法わかる方教えてください!
書込番号:659163
0点

> sharon さん
メニューなしだと連続再生可能ですか。その情報は見落としていました。
ただ、やはりメニューから任意チャプター指定して連続再生もさせたいので、
ちょっと厳しいですね。
> NEKO_YAMAさん
私も以前、オーサリング時にMPEG2再エンコされるかどうかをMSAのほうに問い
合わせたことがあります。
最初はとんちんかんな答えしかくれなくて困りましたが、
・規格内であれば、基本的には再エンコはされない。
・元ソースが固定ビットレートだと、可変ビットレートになるように
再エンコされる。
という事が分かりました。
MTV1000の作りがよく分かりませんが、固定ビットレートでないか確認してみては
いかがでしょうか。
あと、neoDVDは音声がリニアPCMだけですから、その分の帯域は確保しておく必要が
あります。具体的には、48KHz、16bit、ステレオでは1.5Mbps消費しますので、
それと映像のビットレートの合計が、9.8Mbpsを超えないようにして下さい。
それで再エンコされなくなるかどうか、またレポートお願いします。
書込番号:660130
0点

CHERRYVOICE さん
ふと思ったのですが、TMPGEncのMPEGツールなどで
複数のMPEGを1本にまとめる、という解決法では
何か不都合が出るのでしょうか?
基本的にバイナリ単位の切り貼りなので
再エンコードはしなかったと記憶していますが・・・。
書込番号:660149
0点

> sharonさん
そうですね……まだ実際に作業をしている段階ではないので、そこまで考えて
いませんでした。いろいろ方法はあるものですね。
ところで、これって、1ファイル複数チャプターにしても、メニューにチャプター
ごとのサムネイルを置くことって出来るんでしょうか?
なんだか、DVD MovieWriterに否定的なコメントばかりになってしまって、
申し訳ないです(^^;
悪気があるわけではないので、ご勘弁を。
書込番号:660300
0点

ちとスレ違いですが、DVD WorkShopの情報が閣内サイトにも出てました。
http://www.ulead.co.jp/dws/preinfo.htm
「主要機能」のところの3番目のタイトルが「完了」となっているのが笑える(笑) 何を訳したんだろう?
プレスリリースのPDFにも、「完了」って書いてあるし……
こいつはAC-3エンコードとか出来るんでしょうかね?
この値段では無理か……
書込番号:660342
0点

サムネイル表示はできますよ。
基本的な流れの画像を上げておきました。
参考にしてください。
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/ga2sharon
WORK SHOPなら、こんなのが分かり易いかな
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020412/ulead.htm
アカデミック版なら10000円程度なので発売されたら試してみます。
私の場合、オーサリングソフト5本目でMovieWriterに辿り着き
現状では処理が速くて満足しているので・・・。
書込番号:660388
0点

ありがとうございます! 大変参考になりました。
なるほど、これなら問題なさそうですね。
5本もソフトを使われていると言うことで、その前の4本が気になりますね。
参考までに、以前は何を使われてて、どのようなところに満足いかなかったのかを
教えていただけないでしょうか?
書込番号:660482
0点

最初2本のソフトはMP5120Aに付属していたモノで感想がうろ覚えなのですが
・MY DVD
確か音ずれが起きた、音声がPCMの為、実質3.5GB以下しか使えない
・Drag'n Drop CD
DVD規格のMPEG2を読み込んでいるのに、例外無く読み込んだファイルは
再エンコードする。たしか30分モノで2時間位掛かったような。
・DVDitLE
使い方が分かるまでに一苦労、やはり音声をPCMの為・・・。
私はMTVでMPEGを造っている関係上、4GB近くまで頻繁に造ってしまい・・・。
作成速度も結構時間が掛かり、待て無かったです。
・DVDitPE2.3
ご存知、音声のバグ、チャプターポイントの設定し難さ
意外と作成速度が遅い。
・MovieFactory(MovieWriterの海外体験版)
私が探していた時期には日本語体験版が無く、試験的に使いました。
使いやすく、速くてOK!
試したのが朝の5時でしたが、その日の朝一で製品版MovieWriterを買って
来ました。
・MovieWriter
使い易い、M2Pのままなので4.2GBフルに使える。700MBを6本収録可能
速度も速い。4.2GBフルでも1時間掛からない。P3-733にて
欠点 メニューテンプレートが自作できない。
シーンフレーム検索が甘い。
解決法 DVDworkshop!?
書込番号:660566
0点


2002/04/17 07:49(1年以上前)
私も以前、試しにDVDitを使ってたときには「これは!」と
思うほどの重さ(1GHz DUAL)だったのですが、MovieWriterは
軽いし、かなりイイですよね。
ただ、メニューレイアウトが自作出来たらなぁとは思いますけど。
音楽PV等のDVDを作る方は、メニュー画面等に音声入れることが
出来るのはかなりポイント高いと思いました。
あとは、チャプター用サムネイルがアニメーションすれば、
ほとんど完璧なんだけどなぁ・・・
書込番号:660894
0点


2002/04/17 09:29(1年以上前)
CHERRYVOICEさんへ
レスありがとうございます。
MTV1000は一応細かく設定できるつくりになっていますので、
お答えいただいたように設定してmpegを作って試してみます。
それと、ギクシャクする問題ですが、
どうもWinDVDで再生したときのみ発生するようで、
MediaPlayerやMEDIACRUISEでは問題ありませんでした。
書込番号:660981
0点

> sharon さん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になります。
今までにつぎ込まれたお金で、据え置き型のDVD-Rデッキが買えるんじゃないですか(^^;
まぁ、メニュー作成のきめ細やかさでは、PCで作る方が上でしょうけど。
私の場合、普通のDVDプレイヤーで見られるDVD-Video作成が目的なので、DVDitでも
問題はないと思うのですが、あとはユーザーインタフェースと動作速度に我慢が出来るか
どうかですね。
最新版でもやっぱり我慢しがたいほどなんでしょうか……
改めてDVD WorkShopの情報を見てみたのですが、かなり良さそうですよね。
そのうち、こいつをバンドルしたドライブがどっかから出ないかな。。。
> NEKO_YAMA さん
そういえば私も、自作MPEG2をWinDVDで再生したことがありますが、最初の処理が重い
らしく、最初だけフレーム落ちしていましたね。それ以来、WinDVDは封印しましたけど。
書込番号:661225
0点

DVDitPE2.5ではこれまでに比べて最大60%のスピードアップだとか・・・。
価格もそこそこ安くなりました。
インターフェイスは・・・。
書込番号:661278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
