MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全399スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

【購入者評価】

2002/04/12 10:42(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 短気2さん

さて、早い人はもう手に入れられているのではないかと思いますが、
実際使用した具合は如何でしょうか。
(1)ハードウェア/付属ソフトウェア導入時のトラブル・注意点
(2)読取りに関する評価・コメント
(3)書込みに関する評価・コメント
情報お待ちしております。(^^)

書込番号:652290

ナイスクチコミ!0


返信する
sakurashiroさん

2002/04/13 00:19(1年以上前)

早速購入しました。
Win2000SP2で使っていますが、ハード&ソフトとも問題なしです。
+RW/Rの書き込み速度は公称通り、4G約20分で出来ました。
で、肝心の+Rの互換性ですが、+RWも読み込めるドライブしかないため
確かめられません・・・。PS2でも再生できるデータを書き込んで
挑戦してみます。
どうでもいいことですが、トレイの出るスピードが速いですね。

書込番号:653385

ナイスクチコミ!0


PCJさん

2002/04/13 03:17(1年以上前)

今日購入しました。思ったより値段が安かったので、迷わず買いました。
うちのPCのDVDドライブはDVD+RWが読めるということだったので、
DVD+RWでDVD-VIDEOを作成しようと思い、オーサリングソフトの
neoDVDを入れて、いざ起動しようとすると、
メニューが出た後、チュートリアルは見れるのですが、
メインのプログラム自体が起動しません(^^;
OSはWinows2000proなんですが、proじゃダメなんですかね?
今はこんな状況です(泣

書込番号:653642

ナイスクチコミ!0


micakiraさん

2002/04/13 11:11(1年以上前)

私も買いました
つかってみた感じですが
結構いい感じでデータは書き込めるのですが
neoDVDをつかってVideo作成しようとしたところASPIライブラリがロードできません。とでて認識してくれませんでした
情報もっているかたおしえてください
おねがいします
OS:Windows XP

書込番号:653930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2002/04/13 11:46(1年以上前)

私も昨日購入したのですが、neoDVDではドライブを認識してくれません(その他のCDRドライブ2機とDVVDRAM機は認識しています)。また、Mpeg1は大丈夫なのにMpeg2ファイルは再生不可です。デバイスマネージャーではきちんと認識していますし、WinCDR7.0でもデータを焼くことができます。試しにUlead Writer体験版でも試してみましたが、+R/RW機としては作動せず、いっこうに見当がつきません。どうしてなんでしょう?

 構成(大要)
 OS:WindowsXP
 CPU:Athlon 1800
 MB:K7S5A
 Memory:DDR 512M
 HDD:40G+60G

 

 


書込番号:653958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2002/04/13 12:19(1年以上前)

>micakira さん

 http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/faq/mp5125a/neodvd.htmlに対処法がでてますので試してみてください。私の方はだめみたいですけど。

書込番号:654006

ナイスクチコミ!0


TAKECHI1さん

2002/04/13 12:20(1年以上前)

RICOHに裏切られ(本当は違うけど)ながらもMP5120Aに続きMP5125A
を買ってしまったTAKECHI1です。

1)で気をつけなければいけない事は(VIAのチップセットを使っている人は特に)
BHAのHPでよくFAQを読んで下さい。
あとのソフトはneoDVDを少し使った程度なのでよくわかりません。

3)は、MP5120Aで作っておいたDVD+RW(約4.28G)をB's GOLDでDVD+Rにコピー
してPS2で再生して動作を確認しました。
時間は書き込みボタンを押してから仕上がるまでに約25分程度かかりました。

評価はDVD+側のドライブを2個も所有しているので正確な評価が出来ないので書きません。

あとメディアですが NetRICOH でDVD+Rディスク(データ用:5枚)が\3,900で
売っているようです。

最後に自分の使い方としては
DVDitのような自由度の高いメニューを何度も作り直す場合にDVD+RWを使い、
DVD+RWを再生できるプレイヤーで、正常に動くか確認してから
最後にDVD+Rにするというのが主な使い方になりそうです。

書込番号:654009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2002/04/13 12:38(1年以上前)

上の続きですが、だめだと思ったらとりあえずソフト上での認識はしてくれました(654006でのリンク先の方法で)。うまく焼けるかどうかこれから試してみます。

書込番号:654036

ナイスクチコミ!0


micakiraさん

2002/04/13 13:05(1年以上前)

え〜乗ってましたね。
リコーのページ見てびっくりです。
会社から帰ったらやってみたいと思います。

う〜〜〜ビック○ーカンは
メディアが高い・・・

書込番号:654070

ナイスクチコミ!0


ミニチュアダックスフントさん

2002/04/13 14:57(1年以上前)

ふつうに読み書きできたよ。
+RWとかわらないです。

書込番号:654199

ナイスクチコミ!0


hanamiさん

2002/04/13 18:21(1年以上前)

私も購入しました。
私の場合、付属のソフトも正常にドライブを認識し、使えるのですが
ただ、B's CLiPを使ってDVD+RWをフォーマットすると容量が416KBと認識され
データの書き込みがまったくできません。
何度フォーマットをしても同じです。
こういった症状の出た方はおられますか。

書込番号:654447

ナイスクチコミ!0


kyo1さん

2002/04/13 21:33(1年以上前)

昨日購入してから時間が取れず、UleadのDVD MovieWriterでDVD-VIDEOを1枚作成しただけで、付属のソフトはまだ試していません。付属のB's CLiPはインストールしたのですが、私もフォーマットすると容量が416KBとなってしまい書き込みができません。

書込番号:654716

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/04/14 00:49(1年以上前)

私も本日買ってしまいました。RWで少々テストをしてみたのですが、neoDVDはリコーのHPの通りにしたら正常に作動しました。B's CLiPも正常に動いてます。
付属ソフトについて教えていただきたいのですが、既存のmpeg2を再エンコード無しでオーサリングすることは可能でしょうか?ビデオスタジオ5.0で編集したファイルを幾つか試してみたのですが、必ず再エンコードされてしまうみたいです。(USB-MPG2TVで出力したmpeg2だけは作業が早かったので再エンコードされなかった様です)
もし再エンコードが避けられないとしたら、何かお勧めのソフトが有ったら教えてください。

書込番号:655172

ナイスクチコミ!0


SQNYさん

2002/04/14 03:03(1年以上前)

たいして詳しいわけでもないのにレスなんて生意気ですが、
CyberLink「PowerDirector」のSVRT機能を使うのが
一番だと思います…

書込番号:655370

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/04/14 20:44(1年以上前)

情報を集める前に我慢できずDVD MovieWriterを買って来てしまいました。試しに+RWに書き込んでPS2に入れてみると、なんと正常に再生されました。+RWがPS2で読めるとは知りませんでしたが、これで安心して+Rにも書き込めます。

書込番号:656526

ナイスクチコミ!0


PCJさん

2002/04/14 21:23(1年以上前)

ガオライオンさん
DVD MovieWriterで作ると+RWのほうもPS2で再生できるんですか!?
PS2では+RWは読めないと聞いていたのですが・・
わくわく(^^

書込番号:656593

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/04/15 13:05(1年以上前)

>PS2では+RWは読めないと聞いていたのですが・・
私も同じように思っていましたが+RWが絶対に読めない訳では無いようです。ただ、その後内容を消去してイロイロと試してみたのですが、うまく読み込んでくれなくなってしまいました。そこで、正常に読めたmpeg2でもう1度同じようにオーサリングしてみましたが、以降読めなくなってしまいました。消去・書き込みを繰り返したためメディアが劣化(変化)してしまったせいかもしれませんが原因は不明です。ともあれ、一度は正常に読めたことに間違いありません。参考までにうまく行った時の状態は
編集ソフト ビデオスタジオ5.0
オーサリングソフト DVD MovieWriter
mpeg2データ 約24分・3.150kbpsVBR・29.97f/s・フィールドB・音声レイヤー2・192kbps・48khz・16bitステレオ
こんな感じです。

書込番号:657490

ナイスクチコミ!0


Findさん

2002/04/15 14:35(1年以上前)

CD-RWで音楽データを焼いた場合
1回目の書き込みではCD-RWを読めないはずの機体でも読める事が多いです。
しかし、書き換えを行った場合はもう二度と読めなくなってしまう様ですので
それと同じ事の様に思います。

書込番号:657575

ナイスクチコミ!0


PCJさん

2002/04/15 18:23(1年以上前)

なるほど
書き換えを行ったことにより、メディアが物理的に変化したために
読めなくなってしまうということでしょうね(たぶん)
最初の書き込みではいけるかもしれませんね!
これはメディアによっても違うかもしれませんね
ためしにやってみたいと思います!
FOR VIDEOは書き換えてしまったので、
新品のFOR DATA のほうでやってみます。

書込番号:657857

ナイスクチコミ!0


ミニチュアダックスフントさん

2002/04/15 22:56(1年以上前)

ということはマージンがほとんどないので、
読めたらラッキー、読めないときも多々あるよ、ってことになりそうですね。
PS2だって2層DVD再生できるのだから物理的には読めるはずなんですけどね〜
1層めの反射率低いやつは論理的にはじいてるだけなんでしょうね、きっと。
たまたま反射率高く焼けたってことなんでしょうね。

書込番号:658399

ナイスクチコミ!0


スレ主 短気2さん

2002/04/17 10:52(1年以上前)

ちょっと、時間が空きましたが、色々意見を見させていただきました。
なるほど、まだ細かい点で改善すべき・注意すべき点がありそうですね。
他社からも同ドライブでソフトウェア違いも商品化される様なので、
それらも含めてDVD-R/RW込みでもうちょっと静観かな?
CD-R/RWへの性能については高く評価しているのですが…。
第一弾としてはこんなもんですかね。

皆さん、ご意見ありがとうございました。

書込番号:661078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

4.5GB焼くのに1時間以上かかりました。

2002/04/16 02:14(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 若いつもりさん

MP5125Aを購入し早速使ってみました。
先ず、+RWにB'sクリップで1GBほどのMPEG1ファイルを焼いたら10分かかりました。
次に+Rに、2.5GBのMPEG1ファイル+1GBのMPEG1ファイル+文書ファイル等、合計4.5GBのデータファイルをB'sRecorderGOLDで焼いたところ、なんと1時間15分ほどかかりました。型録には4.7GBが20分と書いてあったのに!?
私のマシンは自作でCPUはDURON800MHzです。1.5GHz以上の速さのCPUでないと型録通りの速い書き込みはできないのでしょうか?どうぞ、ご教授願います。

書込番号:658868

ナイスクチコミ!0


返信する
世の中ね顔かお金かなのよさん

2002/04/16 02:28(1年以上前)

……PIOモード???

書込番号:658885

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2002/04/16 02:32(1年以上前)

そんなはずは無いか……。失礼しました。

書込番号:658890

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 02:33(1年以上前)

自己レスです。型録(チラシ)には「4GBのデータ記録も約20分で行えます」と書いてあり、4.7GBではありませんでした。訂正します。私の書き込み方法がよくないのか、判断に苦しんでいます。速く書き込む良い方法、知恵がありましたらお願いします。CPUを変えろ!は言わないで下さい。

書込番号:658894

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2002/04/16 02:54(1年以上前)

まあ4,7GBと4GBの間違い程度はこの際どうでも良いと思います。
実際にソースはネット上からでも簡単に見つかるので。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/product.html

で、PIOモードの方はそんな事ないと思うんですが、大丈夫ですよね?

書込番号:658910

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 03:16(1年以上前)

世の中ね顔かお金かなのよ さん 返事有難うございます。私のマザーボードはASUS/A7V166です。Via製のチップだからと思いますが、システムのDVD-ROMのプロパテイでDMAにチェックが入れられないのです。入れたとしても、再起動するとチェックが外されています。あるいはバイオスの設定がまずいのかも知れませんが、初心者のため、よく分かりません。ご案内のあったURLも閲覧しましたが、解決方法は分かりませんでした。恐れ入りますが、できましたら具体的に指示をいただけると有り難いです。よろしくお願いします。

書込番号:658932

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2002/04/16 03:35(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/faq/mp5125a/01.html#s_anc21
コレですね。

で、問題のASUSのサイトなんだけど、相変わらずアレなんで(泣)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/こっちでも見ればヒントがあるかもです
って言おうとしたら更に悲しい事になってて(本日朝5時まで)、
そもそもマザーボードに問題があるのかどうかは謎と言うのが現状です。
申し訳なし。
仕方が無いのでこんな所を……。
http://www.faith-go.co.jp/html/support_faq.htm#3-12
ダメだ俺(泣)。

書込番号:658948

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 09:24(1年以上前)

世の中ね顔かお金かなのよ さん 誠に有り難うございました。今朝5時ころまでいろいろ研究していただいたのですね。感謝感激です。私は3時16分に掲示板に書き込んだ後、寝てしまいました。ご指摘いただきました最後のフェイスの対処法を今晩帰宅したら試します。バイオスも新バージョンに変えようかと思います。CD-Rに書き込む時間は通常の時間でできますので、DMAにチェックがないまま1年半以上使用していました。

書込番号:659124

ナイスクチコミ!0


短気2さん

2002/04/16 10:21(1年以上前)

OSは何でしょうか?察するところWin9x系のWinMEかな?

>Via製のチップだからと思いますが、システムのDVD-ROMのプロパテイでDMAにチェックが入れられないのです。入れたとしても、再起動するとチェックが外されています。

VIA-ChipでもDMAにチェックは可能なはずです。本ドライブを所持していませんので確認は出来ませんが、きっと、御使用の環境ではOSがDMA転送が可能であると判断されていないのでしょう。
先ずはBIOSにそれらしい項目を探してみてください。
例えば「Enhansed〜」や「IDE TOP Performance」等の項目です。
他の方法としては…現在はきっとMS製のATAPIドライバを使用されているのですよね。常用出来るかはわかりませんが、VIAの4in1ドライバ中のATAPIドライバを入れてみるのはいかがですか?
確かこれはDMAチェックボックスはグレイアウトするのですが、ツール上で変更が出来るはずです。
MS製に戻したければ、「追加と削除」から削除後(もしくはインストーラを実行してアンインストール)にデバイスマネージャからIDEのコントローラを削除して、再起動してください。

Win2KやWinXPなら、現在の転送モードがひと目でわかるのですが、Win9x系はツールを使う等しないと、素人目にはわからないので不便ですよね。

書込番号:659185

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 12:43(1年以上前)

短気2さん、貴重な情報有り難うございました。ご指摘の通りOSはMEです。早速帰宅したらいろいろ試してみます。なお、マザーボードはASUS/A7V166と先述しましたが、A7V133の間違いかも知れません。

書込番号:659365

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2002/04/16 14:26(1年以上前)

多分133か266のどちらかの間違いなんだとは思うけれど、今回に関しては
それもそんなに重要な間違いじゃないと(勝手に)思っているので
個人的には問題なし。です。

書込番号:659495

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 22:04(1年以上前)

世の中ね顔かお金かなのよ さん そして 短気2さん、いろいろ親切なアドバイス有難うございました。お陰様で型録通りの時間で書き込みできるようになりました。
先ずBIOS設定の変更を試みましたが、該当箇所が見つからず、BIOSを更新してみました。1001Cから1008Aへの更新ですから、かなり古いまま使っていたわけです。先述のとおり、今まで特に不具合を感じませんでしたのでそのままにしていました。BIOSの更新により、DMAにチェックが入るようになりました。
本日の結果は、+RWにB'sクリップで1GBほどのMPEG1ファイルを焼いたら5分で終了。予定通りでした。次に+Rに、合計2.26GBの4つのMPEG1ファイルをB'sRecorderGOLDで焼いたところ、24分ほどで終了しました。
BIOSの更新に今まで気を遣った事は少なかったですが、今回の事により、いい勉強になりました。お二人様、誠に有難うございました。すっきりしました。お陰様で今晩は早く眠れます。

書込番号:660144

ナイスクチコミ!0


スレ主 若いつもりさん

2002/04/16 22:19(1年以上前)

自己レスです。肝心なところを間違えて書きました。「+Rに、合計2.26GBの4つのMPEG1ファイルをB'sRecorderGOLDで焼いたところ、24分ほどで終了しました」と書きましたが、4.26GBが正で2.26GBは間違いです。大変に失礼しました。念のため、私のマシンのマザーボードはA7V133でした。

書込番号:660186

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2002/04/17 05:56(1年以上前)

お疲れ様です。正常に稼動するようになって何よりでした。
A7V133なら、BIOSの更新で状況が改善する可能性がある……と。

次に同様の質問があった時には、今回のこのスレッドを参考に、
もちっと質問者が即座に解決できるよう配慮したいと思います。

何をして、その結果どうなったかまでちゃんとUPしてもらって、御礼を
言いたいのは本当は私の方。

書込番号:660828

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

+R/RWとminiDVDに対応したDVDプレーヤー

2002/04/16 16:06(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

質問させてください。

この RICOH MP5125A の購入を検討しています。
このドライブで作成したDVD(+R/RWディスク)を再生することが出来て、尚且つ
CD-R/RWにMPEG2をオーサリングして書き込んだminiDVDを再生することが
できるDVDプレーヤー(DVDデッキ?)をどなたかご存知ないでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:659604

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/04/16 16:22(1年以上前)

以下に載っているプレーヤーではMini-DVDが再生できるようです。
国内で購入できるのかな?
メーカーのホームページを書いておきます。
http://www.sunpowerusa.com/dve6samdvdpl.html

書込番号:659628

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2002/04/16 18:21(1年以上前)

ご紹介ありがとうございます。

当方も多少調べたのですが、やはり国産プレーヤーでは
そういうのは存在しないのでしょうか。残念です。

書込番号:659779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

BsRecorderGoldのアップデート

2002/04/15 23:34(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ひろしくんのさん

みなさんに質問します。BsrRecorderGOLD3.25にアップデートし、プログラムを起動してからバージョン情報をクリックするとエラーが表示されませんか?アップデートは正常にできたと思うのですが。同様の症状の方レスお願いします。

書込番号:658508

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴょん吉xxxxさん

2002/04/15 23:57(1年以上前)

マルチスレッドは、止めといたほうがええで ヒロシクン

書込番号:658578

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2002/04/16 00:00(1年以上前)

まえにもあったな〜 この質問。ということで情報です。
私のは大丈夫でした。機種はVAIOのRX55でドライブは元からついていたパイオニア製(DVR−104)です。
バージョン情報表示にドライブ種別はたぶん関係ないし、OSも同じですよね〜。

書込番号:658585

ナイスクチコミ!0


KAZYAさん

2002/04/16 01:34(1年以上前)

俺の自作機くんも、なーんも問題ない。

書込番号:658822

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひろしくんのさん

2002/04/16 08:19(1年以上前)

レス遅れてすみません。一度アンインストールしても同じ状況でした。BsPlayerは起動すらできなくなってしまいました。もう一度ためしてみます。

書込番号:659077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

P音楽CDは読めますか?

2002/04/15 01:29(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 tanaponaさん

MP5125Aを購入したいと思っているのですが、現在、話題(?)と
なっているプロテクトされた音楽CDは読める(聞ける)のでしょ
うか?

コピー云々は御法度かと思うので、そのことを質問しているのでは
なく単純に正しくメディアを認識し、且つメディアプレーヤー等で
聞くことができるのかが知りたいです。
# 1ドライブしか付けられないのでCDでの利用も多いので...

よろしくお願いします。

書込番号:657087

ナイスクチコミ!0


返信する
大仏さん

2002/04/15 02:18(1年以上前)

聞いたらやばい!
やめとい方がいいぜ!

書込番号:657132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1845件Goodアンサー獲得:67件

2002/04/15 08:27(1年以上前)

>聞いたらやばい!
なにが、「やばい」のか知りませんが、再生されなくてもドライブが壊れるようなことはありません。
CDは認識されれば、CDに同梱されているプレイヤーが勝手にインストール(?)されて、勝手に再生が始まります。
本来の音楽CD用のオーディオデータとコンピュータ用のデータが別に入っています。ですから、オーディオで再生するときはオーディオ用のデータを再生するらしいです。
で、コンピュータでは場合によっては再生できない、MACは見捨てられています。オーディオ用でも古いものでは場合に四手は再生できないかもしれません。
Windows Media Player での再生は。
ドライブによっては、ある工夫をすることによって再生できることもあります。駄目なときはなにをやっても再生できません。
最初に戻って、だからといってドライブやコンピュータが壊れることはありません。少なくとも私の手持ちのコンピュータ3台で実験した結果は大丈夫です。自作機、IBM、VAIOの3機種です。ただし、何の場合でも(普通にソフトをインストールする場合など)絶対大丈夫という保証ではありません。

>やめとい方がいいぜ!
よってやめておく必要はないと思います。再生できるかどうかはわかりませんが安心して試して大丈夫です。
(plane)

書込番号:657261

ナイスクチコミ!0


たこ焼き8さん

2002/04/15 12:52(1年以上前)

やめた方がイイって・・
に反応して
普通に色々出来たけどなぁ
ドライブとソフトによってだから


聞くだけなら音の落ちたので聴ける

書込番号:657472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/15 12:53(1年以上前)

大仏さんはDVDの事と同じレベルで考えてるのでしょう

(まきにゃん)

書込番号:657473

ナイスクチコミ!0


大仏さん

2002/04/15 14:22(1年以上前)

早とちりって事にしてください。
私の環境では
mp7.1でフリーズします。
未だに原因不明。
しかし、コピーしたのだと再生可能
んでもってコピーも簡単です。
ドライブが悪いのかな?

書込番号:657558

ナイスクチコミ!0


DVDの達人さん

2002/04/15 22:09(1年以上前)

クローンCDでハードディスクにバックアップできます。

書込番号:658276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanaponaさん

2002/04/16 00:24(1年以上前)

夜間飛行さんをはじめ皆様レスありがとうございます。
念のために言っておきますが、コピーが目的で質問しているのでは
ありませんということで...

結論としては、

 ・メディアは認識する(ガリガリいわない=壊れない?)
 ・付属のソフトでは再生可能(音の善し悪しは別)
 ・WMP等では再生できないかもしれない?
 ・CloneCDならいけちゃうかも(何が?)

ということですね。いいのかな?

しかしながら、単純に仕事をしながらCDを聞く(当然、購入して)
だけなのに、こんな心配をしないといけないとはトホホです。

書込番号:658651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/04/16 03:45(1年以上前)

>大仏さん
>早とちりって事にしてください。
了解です(^^;

>tanaponaさん
>しかしながら、単純に仕事をしながらCDを聞く(当然、購入して)
>だけなのに、こんな心配をしないといけないとはトホホです。
相変わらず正直者が馬鹿を見る世の中ですね(--;

書込番号:658957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

つなぎ方

2002/04/13 23:45(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 初心者ですが・・・。さん

僕も買おうと思っているのですが、つなぎ方はどのようにした方が一番いいのでしょうか?
IDEケーブル1本で、HDDとドライブを繋ぐのがいいのか
それとも2本で繋いだ方がいいのか
たしか、プレクのCDRW買ったときHDDと同じケーブルには繋がないように
書いてあったような気がしたのですが、どうなんでしょうか?

書込番号:655011

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2002/04/13 23:55(1年以上前)

とりあえず2本でつないだ方が良かろうかと。
八甲田は、IDEケーブル1本だけでつないだことがないんでのう。

書込番号:655031

ナイスクチコミ!0


富田林さん

2002/04/14 00:13(1年以上前)

通常セカンダリIDE(二本目)がイイのでは。

書込番号:655073

ナイスクチコミ!0


yoshiwoさん

2002/04/15 10:20(1年以上前)

HDDとCDは別につないだほうがよいです。
プライマリはHDDを、セカンダリにはCD-ROM等をつなぐのがベストです。
よって別にケーブルを接続して起動させてください。
MP5125Aのマスター/スレーブは、状況によって変えればOKです。

書込番号:657337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング