

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年12月4日 15:49 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月7日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 23:06 |
![]() |
0 | 28 | 2002年10月11日 18:36 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月7日 16:30 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月1日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5125Aが発売されて間もなく購入した者です。リコーのRWメディアをなんだかんだで、二十枚位買っていたのですが、B'sRecorderGoldで書き換えをしようと強制フォーマットをすると二三回で書き換え不能のディスクが出来上がるようになってしまいました。当初はこんなこともあるのかな位に思っていましたが現在はほとんどのディスクが書き換えすると駄目になり、思い切ってサポートに連絡しました。書き換え失敗時のエラーコードなどを申し出ると、どうもドライブ側に問題ある時のメッセージだそうで無償の修理か交換に応じるとのことでしたので交換して貰いました。RWでの書き込みを又試して欲しいとのことでメディアを二枚頂きました。配送料として1,050円は取られましたが、サポートの方も親切で翌日に新しいドライブを手にすることが出来ました。こういう迅速な対応は他も見習って欲しいですね。まあでも無駄になったメディアはもったいなかったなぁ。
0点



2002/12/04 15:49(1年以上前)
あと、サポートの方が言ってたのですが、B'sでの強制フォーマットは通常のメニューにある『消去』がきかなくなったときにした方がいいとか。
どちらかというと最後の手段的なもののようですね。私は書き換えする時に常に強制フォーマットしていたので、メディアを痛めつけていたのかも知れませんです。
書込番号:1109646
0点







2002/11/04 03:49(1年以上前)
全然大丈夫でない。
犯罪なので逮捕されてもしらないよ。
書込番号:1043632
0点


2002/11/04 11:16(1年以上前)


2002/11/04 13:07(1年以上前)
インプレスの AV Watch に続々と、
各社製品の CCCD 非対応アナウンスへのリンクが増えてますね。
CCCD をリッピングした程度では逮捕されないでしょう。
機器によっては全く問題なくリッピング出来ますし、
DRM にも対応していないため、他の機器で再生したデジタル出力を
パソコンでレコーディングすることも出来ます。
CCCD では、著作物の私的複製権と、コピーガードを外す行為が
対立する形になりますが、コピーガードでありながら、
数多くの機器で問題なくリッピング出来る以上、
CCCD をコピーガードとは言えないと思います。
書込番号:1044349
0点


2002/11/04 22:40(1年以上前)
個人でアルバム作りで楽しむんだったら、リッピングしようがガード
外そうがいいんでない!
だめな行為です!てっ言うんであればその人は、自分自身でただひたすら守っていたらいいんじゃない、法律を・・・
書込番号:1045674
0点


2002/11/05 07:48(1年以上前)
個人でも駄目です。
悪しからず。
書込番号:1046304
0点


2002/11/05 18:11(1年以上前)
商用映像のマクロビジョン、商用 DVD の CSS、
そして、デジタル・オーディオの DRM などは
明らかにコピーガードの種であり、
コピーガードを外すための専用ハードや専用ソフトを必要とします。
これらのコピーガードを外す行為や、著作物を他人と共有出来る
可能性がある状態に置くことは改正著作権法に抵触します。
但し、現実には、個人で運用している限り逮捕される可能性は
低いと思います。
リスクを理解された上での違法行為であれは、
ご自由にお楽しみ下さい。
捕まったら、自業自得ということで。
書込番号:1047169
0点


2002/11/05 20:04(1年以上前)
それって、罰則が有るんですか?
もし無いのであれば民事で訴訟されない範囲でやれば、お金も取られる心配が無いと思います。罰則が無いのであれば、捕まる事はありません。
最後は個人のモラルだと思います。
書込番号:1047417
0点


2002/11/05 20:06(1年以上前)
↑ちゃんと読んだのかな?
書込番号:1047423
0点


2002/11/05 21:23(1年以上前)
[1047417]の補足
「著作権法第30条の2」に対する罰則規定
書込番号:1047621
0点


2002/11/06 00:25(1年以上前)
現実問題として、違法行為であっても、
個人が小規模で行っている限り、
殆ど全ての場合は責を問われないでしょう。
(著作権者に違法行為が発覚した場合も、おそらく警告程度でしょう。)
しかし、たとえ罰則規定が記されていないとしても、
行為自体は違法なわけですから、コピープロテクト解除には
あまり関わりたくないですね。
書込番号:1048039
0点


2002/11/06 13:00(1年以上前)
反響ありますねえ。犯罪だとしたら、以前有名パソコン雑誌で
各ドライブで読めるかどうか検証してましたが、これも罰則覚悟の犯罪なんですね?皇帝さん。CCCDは再生できない機器があり、故障するかもしれないとうたってますが、これは犯罪でないのですか?皇帝さん?きっとあなたは車でも速度超過絶対しない?
書込番号:1048851
0点


2002/11/06 14:38(1年以上前)
toypadさん、何か勘違いしてませんか?
cccdをリッピングしたら違法なのであってドライブで読めるか読めないか
検証したって犯罪なわけないじゃないですか。
リッピング→HDDに音楽等のソースをコピーすること
読み込む→メディアをドライブに入れ、コンピュータがそのメディアを認識する
この違いわかりますよね・・・
書込番号:1048968
0点


2002/11/06 19:46(1年以上前)
もし、CCCD に、殆どのパソコン環境でコピーガードと認識されるシステム
が導入されていて、コピーガードを無効化するために何らかの特別な
ソフトやハードを使う必要があれば、
コピーガードとして機能していると言えるかもしれません。
この場合は、コピーガードを解除するためのソフトやハードを用いて
コピーガードを解除する行為が違法となる可能性が高いでしょう。
さて、現状はどうでしょうか?
まず、高精度な私的複製を作成する手段としてのリッピングは、
何ら違法ではありません。
そして、CDS200 の中途半端な仕様のせいで、多くのパソコン用ドライブで
コピーガードとは認識されずに『エラーが多い音楽 CD』として認識され、
問題なくリッピング出来ます。
(CDS 100 はパソコン・ドライブの多くでリッピング不能だったため、
CD 発売元に苦情が相次ぎ、CDS 200 が登場したようですが。)
リッピング・ソフトも音楽 CD 用の通常のものが使用可能で、
リッピング・ソフトに『CCCD のコピーガードを解除する』などの
オプション設定があるわけではなく、
通常の設定でリッピングが出来てしまいます。
通常使用でコピーガードが認識されないパソコン環境が多い以上、
(コピーガード解除を行うためのソフトやハードを使用するまでもなく)
リッピング行為において、その認識されないコピーガードを『解除した』
と見るのは難しいと考えます。
書込番号:1049515
0点


2002/11/07 11:45(1年以上前)
Antonio Carlosさんの言うとおりCCCDを私的複製しても、その人を罰することは難しいでしょうね。
書込番号:1050796
0点


2002/11/07 15:01(1年以上前)
overdozerさん、言い忘れましたが、その雑誌ではリッピングしてました。
書込番号:1051084
0点





今週購入しましたが、添付ソフトは最新のが購入時に渡されます。先週末に
リコー社員が販売店を回って在庫分の数だけ最新ソフト一式のを配っている
のを見て安心して購入しました。B's Recorder GOLDも最新の5になっていて
HDDバックアップでWindows2000のNTFSシステム区画1Gを圧縮でCD-Rにバッ
クアップして戻すことができました。CDブートで元に戻すことができてなか
なか便利なソフトです。neoDVD V4でDVから取り込んでDVDを作成しましたが
画質が荒くてがっかりでした。
0点


2002/10/26 23:05(1年以上前)
ええ〜っ! そうなんですかぁ?
RICHOのHPに行ってみましたけどB's Recorder GOLDの無償アップデートは無いみたいですねぇ。
製品が新しくなったのならともかく、たった1〜2ヶ月前に買ったのにあんまりだぁ〜(泣
書込番号:1026522
0点





下の[977969]kanekoさんへのレスとして書こうと思ったのですが、長くなってしまった(^^;)ので新規投稿にしました。記録型DVDドライブを結構悩んで5125を選んだユーザーの感想ということで、今悩んでる方へ少しでも参考になれば幸いです。
私は5125のツインドライブでDVDビデオ、バックアップとも+RWを使い、残す必要があると思ったものをオンザフライで+Rに焼くという使い方をしています。
+を選んだのは、+Rが追記可能である、ーRWはフォーマットに時間がかかる、+R/RWの書込みが速い、RAMはカートリッジが必要なのでノートに実装される可能性が低く普及の見込みが薄い、と踏んだからです。(6月の時点)また家電のDVDレコーダも持っていませんでした。(今もまだ持ってませんが、家電のレコーダとPCドライブは相互に読込が可能でありさえすれば、あまり考える必要はないと割り切っています。)
購入4ヶ月後の感想は、フォーマットの必要がなく書込速度も満足できるレベル、カートリッジがないのでCDと同じように管理できるし、読込だけなら専用ドライブがいらないのでノートでも使える、という点では満足でした。ただ、残したいと思うものを+Rに焼くという使い方だったので、+Rの追記ということは未だにやってませんし、必要性もあまり感じませんでした。(DVDビデオ作成がメインであればなお必要ないと思います)それよりもーRメディア価格の安さが目を引きます。メディアIDの書換えによる互換性の高さも+Rのメリットではありますが、−Rでも十分なレベルだと思います。
DVD+MRW策定の動き(http://www.zdnet.co.jp/news/0204/18/dvd.html)や世界のPCシェアのトップクラス企業がのきなみ+RW推進を進めている様子を見ると+RWは外せないのかなとも思いますし、実際に使い勝手も上々です。
特にライトワンスメディア(-R,+R)については、現時点でのメディア価格という点をどう評価されるかだと思いますが、焼いてしまえば+も−もただのROM。互換性はほぼ同じ。書込速度とメディア価格が選ぶポイントになるのでは?リライタブル(RAM,RW)については互換性の問題は非常に重要だし、将来性やユーザビリティをいろいろ悩む必要があると思います。あとは、ライトワンスとリライタブルどちらのニーズが重要なのかで±を決める或いは両方とるのかを決められてはどうでしょう。(リライタブルがーRW/RAMということになればライトワンスはーR、+RWを選んだので+Rという決め方もあるでしょうし、+RW/−Rという組み合わせを1台で実現するために±ドライブという決め方もあるでしょう。ただ、+Rはメディア価格、ノート用ドライブ、家電レコーダ等、全てにおいてーRに半年から1年以上遅れています。まして±のノート用ドライブなんて開発されてるのかなぁ。)
個人的な結論としては5125でもう少し様子見というわけで。。
ではでは。
0点


2002/10/06 00:47(1年以上前)
メディアID書き換えは、フリーで新しいのがでましたね。なかなか使いやすそうです。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting.html
私が今初めて買うとしたら、、とりあえず安くなった5125Aを買って即使い出すか、三洋の一般販売を待つかだなぁ。。。
マルチかどうかより、R,RWとも4倍速をポイントとしたいですね。2.4倍速早い早いと思っていたけど、慣れてしまうと、もっと早いのがいいですネ。
書込番号:984560
0点

購入した者@6月さん、
多分意図的ではないんだろうなと思ったので
わざわざ最初に「意図的ではないんでしょうが」と断って書いたのですが、
どの辺が誤解釈を与えたかったのでしょうか??
ただ、
「記録型DVDの選択にお悩みの方へ」
というタイトルで、現状とは違うことを並べて書いていたので
これは誤解を与えるなと思ったので、選択のポイントとして
間違ってるとかそうとは言えない所を書かせて頂いたのですが。
書込番号:985030
0点



2002/10/06 10:06(1年以上前)
誤解してるのはLUCKYさんだけのように思います。。
「どの辺が誤解釈を与えたかった」なんて、そんなつもりはありませんってば。(^^;
書込番号:985161
0点


2002/10/06 11:18(1年以上前)
☆ たまらこさん ☆
今度のは、MP5125A の DVD+RW メディアへの書き込みについても
ID の初期設定を変更出来るので良い感じですね。
あと、特定のメーカーが開発したソフトではないため、
MP5125A だけでなく RW5125A や、RICOH 製以外のドライブでも
使えそうですね。
LOGITEC、IO DATA 等の RW5125A 系パッケージをお使いの方が、
使えるかどうか結果を報告して下さると嬉しいです。
使えるとなれば、互換性の理由から RICOH を選ぶ必要が無くなる訳で、
同じドライブがベースの場合は単純に、メーカーと付属ソフトで
選べるようになりますね(^^)
書込番号:985276
0点

いえ、これは単なる文章をカットし残したゴミです。(^^;
誤:与えたかったのでしょうか 正:与えたのでしょうか
1行目に「意図的ではない」と書いているのに
購入した者@6月さんはどうして、
「何を意図してると感じたのでしょうか」
と書いているのでしょうか?分かりません。
「記録型DVDの選択にお悩みの方へ」ということで
「ーRWはフォーマットに時間がかかる」とか、
「カートリッジがないのでCDと同じように管理できる」
というようなことを書いているのも
単なる知識不足で周りに広く宣伝してしまったのだと思ったのですが、
レスにはそのようなことは微塵も書いていませんね。
このあたりもどういうつもりだったのかも分かりません。
書込番号:985422
0点


2002/10/06 13:16(1年以上前)
メディアの認識率については、
私が幾つかの雑誌で見た比較記事で見た限りでは、
ドライブ&レコーダ共全て−Rメディアの方が+Rメディアより
優勢でしたよ。
もし、違う比較の実測結果が出ているようならぜひ教えて下さい。
書込番号:985438
0点


2002/10/06 14:14(1年以上前)
互換性の高低については何度も語られていますが・・・、
DVD+R/+RW では、小容量データ書き込み時にダミーを追加しない
初期設定になっていること、メディアID に DVD+R/+RW のものを
使用するようになっていること、そしてメディアID で DVD+R/+RW
を弾く再生機器があることの 3 点から、
初期設定での互換性は高くないと思います。
DVD+R/+RW への小容量書き込み時の動作については、
初心者向けの雑誌、小特集記事、広告企画等には
記載されていることが少なく、初期設定の状態で比較されるため、
DVD+R/+RW の互換性が低いと見る方が多いのは致し方ありません。
DVD-R でも小容量データ書き込み時にダミーを追加しないよう
設定出来、DVD+R/+RW と初期設定が異なるだけなのですが・・・。
DVD+R/+RW のメディアID の DVD-ROM 化については
ごく一部の雑誌以外では触れられていませんし。
ID を DVD-ROM 化しなくても、DVD+R にダミーを書き込めば、
DVD-R に迫る互換性を得られるため、DVD+RW アライアンスが
なぜダミーを書き込む方を初期設定にしなかったのか
正直なところ疑問です。
書込番号:985520
0点



2002/10/06 14:47(1年以上前)
>DVD+R/+RW の互換性が低いと見る方が多いのは致し方ありません。
そういえば、ヨドバシカメラの広告冊子(?)最新号にはDVD+R/+RWを「さらに高い互換性を持つ」というように紹介していました。根拠らしきものには触れられていませんでしたが。
書込番号:985575
0点


2002/10/06 15:01(1年以上前)
DVD-R 2.0 for General を DVD-ROM と比較した時に、
リードイン領域の構造が異なります。
その辺りとか、ロスレス・リンキングとか、
DVD+R だとメディアID を DVD-ROM に出来ることを指して
互換性が高いとしていることがあります。
書込番号:985593
0点


2002/10/06 16:30(1年以上前)
Antonio Carlosさん。つまり、何をもって比較をするかで優劣がかわってくる
ということですね。ユーザの選択肢が広がるということはよいことですし、
+と−が競って使い勝手が向上することは望むことと思うのです。
ちなみに、私の今一番の関心品は、パイオニアDVR-A05-Jです。
書込番号:985767
0点


2002/10/06 17:17(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
もうこういった話題はし尽くされていたように思いますが…
いまだに互換性の事に関して比較論になったりするんですね(^^ゞ
Antonio Carlosさん、いつも分かりやすい説明、とても勉強になります。ありがとうございます。
一昔前の雑誌ならいざ知らず、最近の雑誌ではメディアIDに関して紹介しているものも出てきました。SoftbankのPCJapan最新号では積極的にこの件に関して紹介してあります。興味のある方はご参照下さい(もちろんSoftbankの回し者ではありません^^;)
それに最近の雑誌の記録型DVD特集においてもようやく互換性に関して両者にほとんど差がないことをうたい始めました(ちょっと前だとどちらが90%とかどちらが70%とかって言う根拠の薄い丼勘定方式の紹介なんかもありましたね(^^ゞ)
まぁ雑誌の記事が100%全て正しいと保障される物でもありませんが…参考程度ということで。
10月以降、記録型DVDドライブが続々と登場しユーザーの選択肢が増えることは良い事ですよね。価格面でも技術的な面でも競争により、より優れたものが出ることになりますし。
ただユーザーが不安になるような事はできる限り避けて欲しいですね。
マルチなドライブの登場のおかげで店員さんも初心者ユーザーに安心して勧められるでしょうし(苦笑)
なんだかんだ言って、大変実りのあるスレッドになったんではないでしょうか(笑)>購入した者@6月さん
書込番号:985870
0点



2002/10/06 21:23(1年以上前)
>なんだかんだ言って、大変実りのあるスレッドになったんではないでしょうか(笑)
…恐縮です(笑)。
大上段に構えたタイトルをつけた割に、互換性云々の話に矮小化される方向で話が進んだのは私も大変遺憾に思っています。でもAntonio Carlosさんやミーミーさんの解説のおかげで私も勉強になりました。いつもながら感謝です。(^^)
書込番号:986319
0点


2002/10/07 00:11(1年以上前)
AntonioCarlosさん、IOデータやロジテックではありませんが、
新しいROM化ツール(http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting.html参照)についてご報告します。
リコーにMP5120AをIEEE1394ケースに入れたMP5122がありますが、私はこのケースから5120を取り出し、MP5125Aを入れて使っています。
また、MP5120AはセンチュリーのIEEE1394ケース(ソフマップでバルク扱いで購入)に入れています。
dvdvitsetterを起動すると、いきなりWNSAPI32.DLLが見つからないというエラーが出るのですが(ネロがASPIを書き換えているせい?)、
ディスクに対して処理を行う事もドライブに対し設定しておく事も、何ら問題なく使用出来ます。
書込番号:986574
0点


2002/10/07 02:22(1年以上前)
DVDビデオやDVD-RWのようなDVDフォーラム陣営の書き換え型DVDでは、DVD+RWを再生できないものが多いのは事実です。
(但し、フォーラム陣営でもプレーヤーは+RWを再生できるものが多い
ので、買い替え型でファームウェアが複雑化するのを避けるため
なのかも知れません)
したがって、再生互換に不安をもってDVD-RWを選ぶ人がいても仕方が
ない事だと思います。
しかし、世界のPCシェアのトップクラス企業が+RW推進に力を
入れているので、DVD-RW機を選ぶとしても+RWが再生できるものを
選ぶか、別に+RWを再生できるドライブを用意したほうが無難です。
書込番号:986827
0点


2002/10/07 09:07(1年以上前)
Sonyみたいに「国内はDVD-R/RW」「海外はDVD+R/+RW」という風に
国別に使い分けられるんじゃないでしょうか。
-Rメディアに書けさえすれば両方に対応する必用も特に無いと思います。
書込番号:987124
0点


2002/10/07 22:03(1年以上前)
> Sonyみたいに「国内はDVD-R/RW」「海外はDVD+R/+RW」という風に
> 国別に使い分けられるんじゃないでしょうか。
PC業界においては、PC98が無くなった今、世界から孤立して日本が独立路線を行く事はないでしょう。つまり、アライアンス系、フォーラム系のどちらが有利になるかは、今後の欧米でのPC業界の攻防に掛かっています。
それからアメリカでは
1. 主なPCメーカが年末に、DVD+RWドライブ付きの低価格PCを発売する計画であると報じられている
2. PCの普及率が高い
3. 書き換え型DVDの普及率が低いので、ブームはこれからである
4. DELLやマイクロソフトなど、PC業界の中心がDVD+RWの普及に積極的である
などの理由から、欧米がいっきにDVD+RWに傾き、DVD+RWドライブが世界規模で大量生産される可能性が高く、それにつられ格安のDVD+RWドライブが日本に入ってくる可能性も十分あります。
まあ、DELLやマイクロソフトの思惑が外れる可能性もありますが、そのような可能性にすがるより、これから買う人は、より多くの選択肢を残すべきです。
したがって、DVD-RW/-RもDVD+RW/+Rも読み込める環境を求めたほうが無難です。
書き換え型DVDドライブを購入する際は、それらの事も考慮に入れて、4種類のメディアを読めるDVD+RWドライブにするなり、別に読み込み用ドライブを用意するなりして、計画を立てて下さい。
書込番号:988432
0点


2002/10/10 08:07(1年以上前)
日本でDELLが売れているわけでもなし、
DVD-RAMを読み込める環境を求めたほうが無難だと思うけどな。
書込番号:992576
0点


2002/10/10 23:09(1年以上前)
日本でDELが売れているかどうかは関係ないでしょう。
CD-RWも、米DELの影響が日本にも来ていましたし、PC雑誌で海外の情勢に関心を示していないものはありません。
カメラ量販店やパーツショップにも、沢山の海外ストレージが入っています。もはや日本のPC業界(特にストレージ)が海外から孤立して独自路線を歩む事は不可能です。それどころか、過去に日本独自の規格を、日本メーカーは思い切り切り捨てて、現在に至っています。日本のPC業界は、海外からの圧力に弱いのです。
それより、何故DVD-RAMを読める環境が必要なのでしょうか。
書き換え型DVDのブームが始まる前から、既にDVD-RAM/-Rコンボドライブが出ていました。DVD-RAMオンリーのドライブを持っている人が極端に少ないので、RAMが読めなくても-Rでデータをやり取りすれば良く、さしあたって必須ではないと思います。(まあ、-RAMでもMOでも有った方が良いけど、それを言うとキリがありませんし)
何を想定して、RAMが読めたほうが無難。つまりRAMが読めないと困難が生じる可能性があると思ったのでしょうか。
書込番号:993705
0点



2002/10/11 18:29(1年以上前)
私もRAMがなくて困ったことはないですね。様々なメディアを読めるということであればなおさら、CD-R/-RW/DVD-R/-RW/DVD+R/+RWが読める+RWドライブが悪い選択ではないでしょう。
それと、LUCKYさんとSTRIKERさんとVAWVAWさんは同じ方ですか?
一つのスレにハンドル変えてレスする意味があるんでしょうか。
書込番号:994871
0点


2002/10/11 18:36(1年以上前)
[993705]へ
>何を想定して、RAMが読めたほうが無難。つまりRAMが読めないと困難が生じる可能性があると思ったのでしょうか。
(PC業界)書換用途に関して 私の現在の感想
ハードディスク容量が増えてバックアップメディアの容量アップが必要になった。少なくともRAMは9.4Gあります。±RWでも容量的に満足出来るでしょう。業界的には+RWが主流になりつつある。
(家電業界)
現在DVD録画デッキがこの業界を賑わしております。実売5万円以下になれば一気に加速して、VHSデッキを駆逐していくことでしょう。ここでの主流派はRAMです。(標準画質で4時間録画可能)
とすれば、いみじくも「購入した者@6月」さんがレス元中盤で言われるように−Rのメディアの価格の安さが目に引くとおっしゃておられる。(家電業界)で爆発的にRAMの需要が発生すれば、当然RAMのメディアの価格も安くなることが容易に予想されます。したがって「RAM読めた方が無難」も無くはないかなと思います。
私の個人的な感想ではRAMが安くなれば(家電業界的に)買い!本命はブルーレイ待ちですかね。
書込番号:994886
0点





InterVideoのホームページを見ているとMP5125AユーザのためのWinProducerのアップグレードと書かれていたのでダウンロードしたら圧縮62Mもあるファイルでした。インストールしてみるとWinProducerのアップグレードではなくWinProducer3のフルバージョンでした。
neoDVDstanderd4へのアップグレードといい、添付ソフトのアップグレードサービスに関してはリコーはかなり頑張っていますよね?
DVD Workshopを購入する前に教えて欲しかった気もするが・・
0点


2002/10/03 09:40(1年以上前)
>インストールしてみるとWinProducerのアップグレードではなく
>WinProducer3のフルバージョンでした。
それはすばらしいプレゼントでしたね。
DLの方法をもう少し詳しく教えてくださいませんか(例えば、そのページのURL等)。
私もご相伴に預かりたいのですが(笑)。
書込番号:979372
0点


2002/10/03 09:54(1年以上前)
>DLの方法をもう少し詳しく教えてくださいませんか
分かりましたのでレスは結構です。
よい情報をありがとうございました。
書込番号:979389
0点


2002/10/03 12:35(1年以上前)
>WinProducer3のフルバージョンでした。
私も昨夜アップグレードしてみましたが
DVDのオーサリング機能は省略されているみたいですね。
書込番号:979567
0点


2002/10/07 01:25(1年以上前)
散々さがしたのですが探し方が悪いせいかcanopusのHPのをDLしたのですがインストールできませんでした。よろしければDL先教えてください。
書込番号:986731
0点


2002/10/07 16:30(1年以上前)
fsr_compさん、canopusではなくInterVideoの下記サイトよりDL出来ます。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_rwp2pt2.htm
DL、インストールについての方法等は
サイト内のテキストを良く読んで下さいね。
書込番号:987767
0点




2002/10/01 19:50(1年以上前)
その機種で+RWは普通に使えるのでは?メーカーによっては使えないのもあるのかな。
書込番号:976772
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
