

このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年5月26日 07:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月24日 23:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年5月23日 21:37 |
![]() |
0 | 0 | 2002年5月23日 17:37 |
![]() |
0 | 3 | 2002年5月16日 17:36 |
![]() |
0 | 22 | 2002年5月7日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


DVD MovieWriter で作成した DVD-Video の音声が再生されない問題に
ついて Ulead から正式な回答をいただきました。
> DVD MovieWriterでは、従来のDVDビデオ規格であるPCM音声を
> サポートしておりません。DVD MovieWriterで作成されたディスクの
> 音声はすべて、MPEG1 Layer-2という形式となります。
> このため、DVD MovieWriterで作成されたディスクに関して
> ストリーム出力が行えなくなっているかと思われます。
>
> こちらは弊社ビデオ関連の製品に共通で、大変残念ながら、
> 新規発売予定の「DVD WorkShop」でも同様となります。
>
> ただ、PCM音声のサポートに関しましては多数のご要望もあり、
> 今後の製品開発にあたって検討すべき課題であると認識しており
> ます。
> また、現状の製品に関してもアップデート等で改善出来る部分に
> 関しては、これをおこなっていく所存です。
5.1ch アンプにデジタルで接続していると音声が再生されないんです。
ちょっと残念ですが、改善に期待しましょう。
P.S.
リコーからバージョンアップされたCD-ROMが届きましたネ。
中でも WinProducer のアップデートはGOODですネ。
0点

一部訂正
音声が再生されないのはMPEGのマルチチャンネルDVDをMPEGビットストリームで再生するモードで、MPEGに対応していないアンプの場合ってことですネ。
私の設定ミスって事かな?(^^;;
書込番号:733121
0点

んんんんーーなんというか、お幾らのアンプを使っているのか知りませんけど、それなりに意識して音響設備をセットしている方が、MP2音声を音質的に満足出来るとは思えないのですが・・・。
素直にAC3対応オーサリングソフトをご購入されては?
DVDitPEならずいぶんお安くなりましたよ。
書込番号:733753
0点

あぽぽさんとはDVD-Videoを作成する素材が違うのでしょう。
別の部屋に書いたようにDVD+R/+RWでDVD-VideoにしているのはDVカメラでのスナップ映像なので音声に関してはMPEGで充分です。
AC3でオーサリングする必要がありません。
あぽぽさんは素材を作成する設備も凄いのを持っておられるのでしょうネ。羨ましいです。
それとも一般的なDVカメラで録画した音声もAC3でオーサリングしないと駄目なのかな?
私のDVカメラは2つの小さなマイクが付いているだけなんだけど?
確かに音声はPCMで録音されると思うのですが、オーサリングでPCM
を選択してもMPEGを選択してもその差は私には解りません。
書込番号:734944
0点





MP5125Aのファームウェアアップグレードがアップされました。
2002.05.14 ファームウェアVer1.18リリース
http://www.ricoh.co.jp/dvd/support/download/mp5125a/index.html
0点


2002/05/24 23:36(1年以上前)
こんにちわ。
誰か教えてください。
ファームをアップデートするさいRFLASHをダブルクリックすると
Not Found ASPI MANAGERというメッセージのダイアログが表示されRFLASHが起動しません。
これは本当にASPIが必要ということでしょうか?
違うような気がするんですが、ほかにもこんな状況の方いませんかねー?OSはXP HOMEです。
書込番号:732548
0点




2002/05/22 09:14(1年以上前)
https://www.itad.co.jp/
在庫があったので注文しちゃった。
398000だそうです。
すぐにほしいなら
関東の方はこちらかなぁ。
ちなみに宣伝ではございません。
書込番号:727449
0点


2002/05/23 21:37(1年以上前)
高けえな、おい!買えねえよ
書込番号:730383
0点





B's Recorder GOLD Ver 1.82〜3.26→3.27アップデータが公開されました。
http://www.bha.co.jp/download/bsrecordergold_win.html
変更点は良く分かりませんが、新規ドライブ対応位なのかな。
0点





neoDVDstandard(Ver2.0)から Ver2.6への無償バージョンアップがアップされました。
http://mf.msa.co.jp/mediostream/neodvd/download.html
主な改良点は以下の4点だそうです。
@Direct-to-Disc Recording機能対応
ASmart Buffering機能対応
BAnalogキャプチャーカード対応
Cエンコーダー画質クオリティの向上
neoDVDstandardを利用されている方いかがですか
0点


2002/05/16 13:18(1年以上前)
バージョンアップしようと思ったらMP5125Aには最初からこのバージョンが入っているらしい。
書込番号:716063
0点



2002/05/16 13:36(1年以上前)
一度使用したきりアンインストールしてしまったので、バージョンを良く確認せず書き込んでしまいました。申し訳ございませんでした。
書込番号:716092
0点


2002/05/16 17:35(1年以上前)
いえいえ、ありがたい情報です。
ついでに忘れていたユーザー登録をしておきました。
それから、neoって書き込み以外使ってないです。MovieWriter使ってます。
ファームの方はアップさせていただきました。ありがとうございました。
書込番号:716391
0点





4/29にこのドライブを購入致しました
しかし最初のドライブはDVD+R/RW共に書き込みに失敗する
(書き込んだムービーを再生するとフリーズする)
(B'sRecorderGOLDにて書き込み後コンペアするとエラーがでるがしないと正常に終了)
という状況に陥りサポートセンターに連絡。
初期不良と診断され翌日(昨日)交換品が届きました。
しかし交換してみると今度はDVD+R/+RW読めないうえに
B'sRecorderGOLDにて書き込み後コンペアするとエラーがでるがしないと正常に終了という状況が再び起こり
neoDVDに至っては1MBで書き込み終了という結果でした
やっぱりこれって初期不良ですよね?
連休に入ってしまいサポートセンターとは連絡がつかず・・・・
なおかつ交換してもらって箱とドライブのS/Noが違うのでShopでの交換も出来ず
もうすでに6枚のDVD+Rが無駄になり・・・・・
気分はもう最低最悪です
ただ初期不良の場合、家まで交換に来てくれるサポート自体はすごく良いとは思うのですが・・・・・
それが不良品じゃなければの話ですが・・・・
0点

>DVD+R/+RW読めない
メディアのことではなく、デバイスマネージャーでドライブが認識されていないってことですよね。ジャンパーピンやケーブルの接続が間違っていないとすれば、書き込み不能の症状はやっぱり「初期不良」が原因かもしれませんね。
ところで、CDRへの書き込みはどうなんでしょうか?ご承知のように、B'sもneoDVDもCDRへの書き込みが可能なので、書き込みテストはCDRでされたらどうでしょうか?もしそれが可能なら、原因は別なところにあるかもしれませんし・・・。
書込番号:690854
0点



2002/05/03 11:22(1年以上前)
ドライブは認識されます
市販のDVDROMやCD−Rもマイコンピューターから開けます
メディアについては推奨品のリコーのものを使用していますので
サポートの電話では複数使用で駄目ならその次点でメディアのせいでは無いらしいです
CD−Rの書き込みは可能ですがした・・・・・
DVDでも書き込み自体に問題がなくコンペアするとエラーが出るだけで・・・・
一番やっかいなのがDVD+Rが読めないってことです
マイコンピューターで認識しなくてランプが点滅するばかり・・・・
何回も入れ直すと10回に1回認識してくださいました(泣)
生焼けのSD2じゃあるまいし(苦笑)
一番不良品だと思う理由が友達のドライブで読めたDVD+R(初期不良で交換してもらったドライブで書き込んだもの)がMP5125で読めないからです
書込番号:690953
0点



2002/05/03 11:41(1年以上前)
書き忘れましたがこのCD−ROM系ドライブを購入するのはもう10台以上購入&取り付けしているのでジャンパーピンやケーブルの取り付けミスって事はないです
ちなみに当方の動作環境は
CPU:Pen4 2.2GHz
M/B:P4B266
VGA:RADEON8500 64MB
プライマリーIDE
マスター:リコー MP5125A
スレーブ:Lite-On LTR-32123S
セカンダマリIDE
マスター:YAMAHA CRW3200
スレーブ:TOSHIBA SD-M1612
ACARD 6280? ATA133対応ATAカード
プライマリー
マスター:ST380021A (80G U100 7200)
スレーブ:ST380021A (80G U100 7200)
セカンダマリ
マスター:(40G U100 7200)
スレーブ:ST380021A (80G U100 7200)
電源:450W
OS:WindowsXP Home
ちなみにDMAモードを切り替えたり
ソフトを入れ直したり、IDEのドライバーを最新にしたり
マザーのBIOSを最新にしたりしましたが
やはりDVD+Rメディアは認識せず
ドライブはBIOS上、OS上、共に正常認識しています
やっぱり初期不良だと思うのですが・・・・
書込番号:690980
0点


2002/05/03 12:37(1年以上前)
ドライブレター変えてみてはどうでしょう?わたしも別のドライブでドライブ自体は認識されているのにまったくメディアが認識しないという症状が先日起こってしまいました。一度試してみてください。あとアプリの再インストールをレター変更後してみてください。
書込番号:691060
0点


2002/05/03 13:49(1年以上前)
IDEケーブルはフラットケーブルでしょうか?
スマートケーブルをお使いの場合、ケース内のノイズを拾いまくって
書き込みエラーを頻発したり、メディアを認識しない事があるようです。
もしくは・・・
見たところ光学ドライブとハードディスクが満載のようですので
電源の容量不足ということも考えられます。
MP5125Aのみを繋げてお試ししてみては?
書込番号:691162
0点


2002/05/03 15:04(1年以上前)
IDE転送モードをDMAからPIOのみに変更してみてください
私はMP5120Aですが、特定のマザーボード環境で、DMA転送だと
DVDが読めなかったり、書き込みできなかったり、システムが
フリーズしたりで使用できません。
しかし、PIO転送に変更してからこの問題はなくなりましたよ
システム→デバイスマネージャー→IDEチャンネル→プロパティーの詳細
→転送モードをDMAからPIOのみに変更
試してみてください。MP5120Aでは、何件かこの症状聞きましたが
新しいMP5125Aでも発生するとなると改善されてないわけですね
ちなみに付属のCDROM内にドライブ本体のDMAモード変更ユーティリティ
が入ってますが、私の場合はこれを実行しても改善されませんでした
書込番号:691315
0点



2002/05/03 16:58(1年以上前)
まず最初に
みなさんアドバイスありがとうございます
アドバイスに基づいて試してみた事です
まずIDEケーブルの不良の可能性があるのでIDEケーブルを買いに行きました
フラットの方が良いとの事だったので最も高価な物を選びました
その後電源が不足している事も視野に入れてMP5125のみで起動
結果は不可でした。
次に複数付けてドライブレターを変更致しました
しかし結果は同じでした。
次にDMAモードよりPIOモードに変更使用としたのですが
変更は出来ませんでした。
デバイスマネージャーを探しましたがそんな項目は存在しなかったです
おそらくACARD 6280を使っているからだと思います
付ける前はDMAモードに変換出来ましたし
なのでBIOSで無理矢理DMAモードを無効にしてみましたが結果は変わらずでした
といあえず今、私のドライブに起こっている状況は
「MP5125で作成し他のドライブで読めるDVD+R/+RWが読めない」
「市販のDVDーROMやCD−ROMは読める」
「使用しているメディアはリコーの純正」
「B'sRecorderGOLDで書き込みは可能だがコンペアするとエラーが出る」
「neoDVDでは1MBしか書き込まずに終了」
という感じです
もう同梱のものを含めてDVD+Rが無いのでこれ以上ライディングソフトを使用した検証は行えません
このほかに何か対策ありましたらお教え願えないでしょうか
学生なのでこれ以上DVD系のメディアを無駄にするのは痛すぎて・・・・
書込番号:691435
0点


2002/05/03 17:31(1年以上前)
sayunayu さん
かげ@同じく学生 ですm(__)m.
>次にDMAモードよりPIOモードに変更使用としたのですが
>変更は出来ませんでした。
>デバイスマネージャーを探しましたがそんな項目は存在しなかったです
INTEL系チップセットをお使いのようですが…もしかして、「Application Accelerator」あるいは「Ultra ATA Storage Driver」を入れてますか? これらは光学ドライブ系ではトラブルが頻発しているようなので、インストールしない方が良いみたいなのですが.
たぶん外していると思うのですが(^_^;)、とりあえず.
書込番号:691476
0点



2002/05/03 18:08(1年以上前)
かげさんこんにちは
ご指摘の
Application Accelerator
Ultra ATA Storage Driver
ですがインストールしておりません
万が一という事がありますので検索しましたがHITしませんでした
せっかくご指摘頂きましたが解決には至りませんでした
書込番号:691530
0点


2002/05/03 21:46(1年以上前)
Windows XPの場合のIDE転送モードをDMA転送からPIOモーへの変更方法です。
でスタート→コントロールパネル→システム→ハードウエアー→デバイスマネージャ→IDE ATA/ATAPIコントローラ上で右クリック→セカンダリIDEチャンネルまたはプライマリIDEチャンネル上で右クリック(このドライブが接続されてるIDEチャンネル)→プロパティ→詳細設定→デバイス0またはデバイス1(接続されてるいわゆるマスターかスレーブ)の転送モードをDMAチャンネルからPIOのみに変更(ディフォルトではDMAになってる)
でPIOモードに変更できます。
説明不足でしたね
書込番号:691918
0点



2002/05/03 22:40(1年以上前)
派祖紺さん
詳細説明ありがとうございました
教えて頂いた通りに進みましたがやはり詳細設定する項目が
ありませんでした
せっかく教えて頂いたのにすみません
書込番号:692034
0点


2002/05/04 09:40(1年以上前)
デバイスマネージャー→IDEATA/ATAPIコントローラーの左側の+をクリックする→セカンダリIDEチャンネルとプライマリIDEチャンネルに分割表示されるので、このドライブの接続されてるチャンネルの上で右クリック→プロパティをクリック→詳細設定タブをクリック→転送モードを変更
k
詳しく書いたつもりが1箇所不明確な点がありましたので修正版です
チャレンジしてみてください。
書込番号:692839
0点



2002/05/04 14:35(1年以上前)
やっぱり無いです
教えて頂きありがとうございます
書込番号:693274
0点

Intel(R) Application Acceleratorがインストールされている環境では、IDEATA/ATAPIコントローラーの詳細設定は出てこないですよ。
書込番号:693276
0点


2002/05/04 16:45(1年以上前)
>おそらくACARD 6280を使っているからだと思います
ACARDに問題があるかもしれないというのであれば、これを外して(ブートHDDはオンボードIDEに付け替えて)やってみるとどうなるのでしょうか? …テンコ盛りのハードウエア環境なので、面倒そうではありますが(^_^;).
ちなみに、私はUltra133を使ってますが、ブートHDDはオンボードに繋いであります.この構成で問題なく使えています.
>IDEのドライバーを最新にしたり
これは、ACARDのドライバですか?それともオンボードの?繰り返しになって申し訳ないのですが、「Application Accelerator」あるいは「Ultra ATA Storage Driver」は本当にインストールしてませんよね.「アプリケーションの削除と追加」にも出てこないということでしょうか.
書込番号:693437
0点



2002/05/04 19:52(1年以上前)
こんばんは
Application Acceleratorですが入っていました
すみません・・・・
入れたつもりはなかったのですが・・・・・
HITしなかったのはなぜか隠しファイルになってました
早速アンインストールを試みたのですがなぜか削除出来ません
どうすれば削除出来るのでしょうか?
あとドライバーは取りあえずACARDのものは最新を発見しましたのでそれを
オンボードのは該当する物が見あたらなかったので
>ちなみにACARDに問題があるかもしれないというのであれば、これを外して(ブートHDDはオンボードIDEに付け替えて)やってみるとどうなるのでしょうか?
につきましては試しましたが不可能でした
初期不良で交換する前の物は書き込みでエラーは出ましたが
同じ環境でDVD+Rが読めないという事はありませんでした
それとApplication AcceleratorによってDVD+R/+RWだけが読めなくなるという事はあるのでしょうか?
書込番号:693795
0点


2002/05/04 20:27(1年以上前)
>オンボードのは該当する物が見あたらなかったので
これはIAAや「Ultra ATA Storage Driver」を示唆したつもりでした.分かりにくい書き方をしてしまって申しわけありません.
>Application AcceleratorによってDVD+R/+RWだけが読めなくなるという事はあるのでしょうか?
IAAがクロと決まったわけではないのでなんともいえませんが、IDE機器の制御に関わるドライバですから、そういうことも十分ありえると思います.
「IAAが削除できない」とは、アンインストール途中でなにかエラーが出て中止されるということでしょうか. 以前「Ultra ATA Storage Driver」を使っていたときは、普通にアンインストすれば元の構成に戻ってくれてたのですが…IAAは違うのでしょうか(私はIAAは使ったことがありません.入れずとも十分速いので^_^).より詳しい方のレスを待ちたいところですが….
あんまり考えたくありませんが、もしかするとOS再インストールを試みた方がかかる時間は少ないかもしれませんよ(^_^;).
書込番号:693853
0点



2002/05/04 22:22(1年以上前)
アプリケーションの追加と削除で削除しようと試みたのですが
エラーも何も出ない代わりに一覧からも消えてくれません
何か処理を行っているようなのですが・・・・
このプログラムをフォルダごと削除→窓の手等でアンインスト情報を削除などを行っても良いのでしょうか?
>OSの最インストール
連休明けにサポートセンターの反応を見て最悪の場合行いたいと思います
ただApplication Acceleratorがどこで入れたのかがよく分からないので
下手したら同じ状況になってしまうので慎重に・・・
これほど連休をもどかしく思った事は無いです
レスありがとうございます
書込番号:694099
0点


2002/05/05 09:28(1年以上前)
同様の現象起こってます。
B'sにおいて書き込みが正常、コンペアで失敗します。
原因は、DMAの転送モードだったんですが、ケーブルを80−>40
に戻す。付属のCDのユーティリティーでUDMAからMWDMAにする。IDE/ATAコントローラのプライマリとセカンダリのドライバを更新する等で一応うまくいきます。
そもそもB'sが悪いということもありえますが・・
環境はXP−Pro
ABIT ST6−RAID I815チップセット
です
書込番号:694943
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
