





コピーコントロールCDのリッピングはこのドライブでは可能でしょうか? 誰かためした方教えてください。リコー製のCD−R/RWドライブでは普通のCDと同じように可能でした。ためした機種はMP−7400Aです。
書込番号:1163483
0点


2002/12/26 01:41(1年以上前)
CCCDの知識をつけてください
違法行為です
書込番号:1163491
0点


2002/12/26 01:57(1年以上前)
私の環境では可能でした。
普通にリッピングできます。
CCCD自体が問題のあるものなので、リッピングして
正常な「CD」としてカーオーディオで聞いたりするぶんには
問題ないような気がするのですが。
厳密に言えば違法かもしれませんが、じゃあ、ちゃんとCDプレーヤー
で再生できるようにしてくれと言いたいです。
書込番号:1163540
0点


2002/12/26 02:07(1年以上前)
CDプレーヤーで再生できます
MDにコピーできます
CD-Rにするのは違法です
書込番号:1163569
0点


2002/12/26 02:15(1年以上前)
あなたCD買ってるの?
書込番号:1163586
0点

え、CCCDのプロテクトをはずしてコピーするのって違法だったんですか?自分はした事無いですけどCDをコピーするのって違法では無いですよね?CCCDのコピーのどの部分が違法になるんですか?
書込番号:1163661
0点


2002/12/26 03:47(1年以上前)
携帯プレーヤーがMP3再生機しかないからリッピング(WAV化)してMP3にしてるけど、
これも違法なんかな?
それにコピーって、個人で楽しむ分にはいいのでは?
あともう一つ、車についてる古いCDプレーヤーがあるんだけど、
CCCDは再生してくれなくて困ってる、、CD-Rなら再生してくれるからとりあえず移してるけど、、これも違法?
違法だというならCCCD作った会社はかなりウザイかも。
書込番号:1163683
0点

リッピングは違法じゃないです。
コピーできないようにしてある仕掛けを壊してコピーすることが違法です。
法により個人で利用する範囲でコピーは認められていますが、コピープロテクトを解除を違法とすることが優先されます。
現時点でのCCCDのプロテクトは、簡単に解除できてしまうのでプロテクトにあたらないという解釈を行う人もいるようです。
ウザイってどういう意味?
言葉の意味を知らないのに使ってるのってカッコ悪いです。
書込番号:1163705
0点

そうか、プロテクトをはずしてコピーする事が違法に当たると言う解釈だった訳ですね。ま、普段はMDに落としてるんでいいんですけど。でもウザイって事は無いけどもう少し考えて欲しいですよね○ベックス。コピーが蔓延してるから損害を受けてプロテクトをかけるっていうけどその前に直ぐに○オで100円とかになるような腐ったCDを作るからいかんのじゃー!!
書込番号:1163743
0点


2002/12/26 07:27(1年以上前)
要するに。
CCCDの使用上の注意を良く読んでから質問しとけってことだよね。
書込番号:1163790
0点

レンタルCDには著作権料が含まれています
自分が楽しむ為、MDやカセットなどにコピーすることは法律でも認められています、と書いてありますね
来年のSONYVAIO、ビクターはエイベックスとは違う形式で出しますね
書込番号:1163924
0点


2002/12/26 12:21(1年以上前)
CCCD はコピープロテクトとは言えないでしょう。
コピープロテクトと認識しないドライブがどれだけ多いことでしょうか?
多くのドライブで、CCCD はプロテクトが施された CD-DA ではなく、
出来の悪い CD-DA と認識されるということです。
CD-R は著作権者に使用料が渡る for AUDIO のメディアを使えば、
私的複製は問題ありませんよ。
同様に、テレビ番組などのコピープロテクトされていない著作物の
私的複製 DVD 化には for VIDEO メディア を使えば問題ありません。
コピープロテクトが掛けられた DVD やビデオテープの場合は、
殆ど全ての機器でコピーガードと認識され、コピー出来ないため、
これを解除すると、違法だと思います。
但し、マクロビジョン社が普及しないと見込んでいたビデオ規格の
録画機器では、コピープロテクトを解除せずに、
コピープロテクトも含めてコピー出来ることがあるようで、
この場合の私的複製は違法でないと思います。
未確認ですが、DVD-Audio の場合はコピープロテクトが強力な上に、
オーディオ機器やサウンドカードからデジタル出力出来ないようです。
コピープロテクトを解除する違法行為、
著作権者に無断で配布する違法行為、
そして合法である私的複製など、著作権の法律は難しいですね。
音楽業界は、著作権ビジネスを続けていくなら、
CCCD を使うのではなく、DVD-Audio を使った著作物の値段を激安にして、
早期に消費者を DVD-Audio に移行させるべきでしょうね。
日本でもアメリカ等と同様に、著作物の保護期間を延長しようと
政治家のみなさんが考えられているようですが、
私は断固反対です。
書込番号:1164235
0点


2002/12/27 00:24(1年以上前)
CCCDは音楽CDではありません。サイトの情報などを見るとかなり危ない代物であることが分かりますし、ドライブの寿命が確実に縮むだけではなく、最悪の場合はドライブやプレーヤーの買い替えになります。
http://www.zdnet.co.jp/news/0203/13/cdswhy.html
「CCCD 破損」などで検索を掛けると、CCCDによりドライブやプレーヤーが壊れたと言う情報がいくつも出てきます。
エイベックス、ドライブメーカー、CDプレーヤーメーカー、どこもCCCDによる破損の保障はしません。
ですから、CCCDを使う場合は壊れても良い機器を使って下さい。
書込番号:1165824
0点

CCCDを批判するなら、CCCDに関連するものは利用しなければいいだけでしょ。
CCCDに入っている音楽って、人生にそれほど大事なものなのでしょうか?
中身は欲しくて欲しくて堪らないってのが、多くの人のCCCD問題の根本にあると思います。
書込番号:1167043
0点


2002/12/27 21:33(1年以上前)
分かります。
ですから、MP5125Aを使わずにCCCD用に格安な対応ドライブを入手したほうが良いですね。
書込番号:1167790
0点


2002/12/27 22:47(1年以上前)
DVD+RWドライブが安くなったといえ、何万円もするものです。壊れたからといって、直ぐに買い替えという訳には行かない人もいます。
「CCCDを使ってドライブから壊れた」と言う情報が出ている以上、大丈夫だとは言えません。
やはり、一応注意したほうが良いと思います。特に、CCCDの場合は、あえて「CCCDを使用した場合は故障しても保障しない」と宣言しているドライブメーカーやプレーヤーメーカが数多く有るので。
書込番号:1168021
0点



2002/12/27 23:44(1年以上前)
CCCDについていろいろ方の意見を聞かせて頂きありがとうございました。
たいへん勉強になりました。
又、これ以外の知識、経験、ご意見があれば是非ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:1168191
0点


2002/12/29 07:29(1年以上前)
質問ですがCCCDは法律によってコピープロテクトと認定されているんですか?
AVEXがCCCDをコピープロテクトといくら主張しても
それはあくまで企業側の観点であり
裁判所がCCCDをコピープロテクトと認定しない限り
グレーゾーンに当たると思うんですが。
書込番号:1171440
0点

グレーゾーンには積極的に立ち入る主義?
そりゃおかしいぜ。
グレーは適法でもないのだから。
書込番号:1171551
0点


2002/12/30 00:18(1年以上前)
おかしいかどうかを決めるのは、きこりさんじゃないので
余計なお世話ですね。
書込番号:1173550
0点


2002/12/30 00:32(1年以上前)
↑の追記。
CCCDを一枚持っているのですが、PCで再生されないし
もっているCDプレイヤーでもまともに再生されないことが多いので
ならコピーしようかと思っているわけです。
自分はCDは買う主義なんでね。レンタルは、まずしません。
なんで金払ってまともに聴けないのを我慢しなくちゃいけないのかとね。
まともに聴けない状態を誰がサポートしてくれるのですか?きこりさん、あなたですか?
合法でも違法でもないのなら、現状の世の中は、やっていいってことなんですよ。
良かろうが悪かろうが。で、法律で認定されているか質問したわけです。
ついでに言うなら、CCCDなら利用しなければいいと思わない人もいることは忘れないでください。
聴きたいアーティストがCCCDだったから質問したのです。
書込番号:1173606
0点


2002/12/30 02:07(1年以上前)
「合法でも違法でもないのなら、現状の世の中は、やっていいってこと」
というくだりには道徳的観点から同意しかねますが、
私も、てけてけてっけんさんのご意見と概ね同じ考えです。
(他人が何と言おうと、)
CCCD リッピングを合法と信じて疑いません(理由は先のレス参照)が、
もし、CCCD のリッピングが違法という判例が出ることがあるならば、
CCCD をリッピングをせずにオーディオ・カードのデジタル入出力端子
経由でコピーすると思います。
これなら、私的複製であり、全く問題ありませんから。
書込番号:1173883
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





