





5125Aを買いました。
目的はDVで記録した映像を
DVDに記録したく購入したのですが、
使い方もよくわからないまま
とりあえずDVからDVDに移してみました。
PC上で見てみるととても画像がきたないです。
やはり小さい画面サイズでみないと
綺麗には映らないものなのでしょうか?
DVDに記録したものをPC上で綺麗に見る方法(全画面表示)
とかはないでしょうか?
レンタルDVDなんかは全画面表示でとっても綺麗に観れるのに・・・
書込番号:772886
0点


2002/06/15 06:44(1年以上前)
「移してみました」ではだれもわからないです。撮影モードとか取り込み方法など、やったこととその設定を具体的に書きましょう。
書込番号:773021
0点


2002/06/15 13:22(1年以上前)
業務用途の機材等にてDVDforAuthoringにてDVD作成すれば、まだきれいになります。
ちなみに、PC、ドライブ、ボード、ソフトetcで300万位でしょうか.....
また、PCモニタを高価且つ、評判よい物に替えるのも一つの手でしょうか。
それから、DVキャプチャーしたままのAVIファイルをパケットライトソフトにて
DVDディスクに焼く、と言うのも手ですね。
#市販DVDはフレーム単位に近い手直しを行っていますので膨大な作業です。
それだけでどの程度の手間かおわかりいただけるかと思いますが.....
書込番号:773359
0点



2002/06/15 13:30(1年以上前)
ど初心者なもので説明もうまくできなくてすいません・・・・
初心者なりにがんばって説明してみると
撮影はソニーTRV-50で撮影(一番きれいに撮れるモードです)
IEEE1394でバンドルソフト
Ulead VideoStudio・5.0を使い
新規作成→
使用可能なプロジェクトテンプレート
AVI 720×480(29.97f/s)DV NTSCを選択もしくは
NTSC DVD720×480(29.97f/s)を選択
それからキャプチャして
ムービーを作成(AVI、QuickTime、MPEG、その他のメディアファイル形式)を作成
のちにDVDに焼きました。
そしてPC上で再生!
全画面表示ではテレビでみるのとは
かなり違う感じでした。
すいませんやっぱり説明になってないかも・・・
書込番号:773372
0点


2002/06/15 16:04(1年以上前)
画質が落ちたように思うのは、その通りです。
DVから取り込みMPEG2に変換する際に劣化が生じます。
MPEG2の品質を決めるのは主にビットレートになりますので
高画質を求めるならここの設定を見直しましょう。
一般にここのレートを8000k以上にすれば問題無い筈です。
但し9800k以上にするとDVDの規格外になるらしいので
注意が必要です。勿論高画質になればなるほど
ファイルサイズは大きくなります。
書込番号:773554
0点


2002/06/16 00:00(1年以上前)
MP5125A+SONYのハンディカムと、ごまっち1さんと似たような環境でビデオ編集をしている者です。
私もこれまで試行錯誤を繰り返してきて、素人なりに分かったことを書きます。
まず、
>PC上で見てみるととても画像がきたないです。
とは具体的にどのような感じでしょうか?
私が思い当たるのは・・・
1)Sonyのカメラは暗い所の撮影に弱く、日陰程度でも色の鮮やかさが落ちてくすんだ感じに写る。
>状況に応じてカメラのプログラムAEモードを活用する。
2)PCのモニタだと、テレビと比較して1)同様に色がくすんだ感じになる。
>モニタの設定や、再生ソフトの設定で画質を調整する。
3)作成したムービーがインターレースになっているので、PCモニタで表示させると動いている物の輪郭にギザギザの横縞がでる。
>ノンインターレースでエンコードする。(VideoStudioじゃできないかも。)
4)オーサリングする時にソフトによっては、再エンコードするものがあるので、さらに画質が落ちる。
>再エンコードしないソフトを使う
といったところです。
私の印象としてはVideoStudioのエンコードはあまり画質がいいとは思いませんので、他のソフトの試用版を試してみてはどうでしょう。
書込番号:774314
0点



2002/06/16 01:52(1年以上前)
皆様色々ご教授いただきありがとうございます。
かなり勉強不足で研究不足といった感じです・・・
TTTMさんの言うところの
3,4を感じているのだと思います。
なにかお勧めのソフトはありますでしょうか?
書込番号:774562
0点


2002/06/16 07:12(1年以上前)
>DVDに記録したものをPC上で綺麗に見る方法(全画面表示)
>とかはないでしょうか?
本編の趣旨とそれるかもしれませんが、再生するときには
画面の解像度を落とすことにより拡大表示時の画面の劣化
が少なくなります。
再生のときだけ640×480とかに落としてはいかが?
画面サイズの切り替えを簡単に出来るようにする
ソフトとかもありますのでそれを使うと良いかも
別の手段として、PC上だけでしか再生できなくなりますが
mpeg4形式で保存することによってファイル容量を少なく
かつ比較的高画質で保存できます。
ふぬぬあ とかなんとか言うソフトがでかい容量の映像キャプチャ
とかに適しているとか・・・
あいにく映像キャプチャを主体として使っていないので
あまり役に立たないコメントかもしれませんけど
とりあえず書いておきます。
書込番号:774801
0点


2002/06/16 15:39(1年以上前)
上でVideoStudioではノンインターレースでエンコードが出来ないかもと書きましたが、まずは本当にできないのかご自分でテンプレートの設定を確認してみてください。
私の記憶ではVS4SEや6体験版で出来なかった覚えがありますが、確かではありませんので。
で、本当に出来ないと確認された場合
ごまっち1さんのお持ちのVS5でDV-AVI NTSCで出力したものを TMPGEncでインターレース解除してMpeg2にエンコードされてみてはどうでしょう。
まずはオーサリングする前のMpeg2ファイルの段階でごまっち1さんの望むレベルのものかどうか確認してみて下さい。
これでも不十分だと感じるようでしたら、一般向けカメラの能力の限界かもしれませんね。
書込番号:775444
0点



2002/06/16 23:57(1年以上前)
TTTMさん色々ご親切にありがとうございます。
初心者なもので色々理解するにいたらないところがあります・・・
そこまで教えてくれというのもなんなのですが、
>ノンインターレースでエンコード
これはいったいどういうものでどいういったところを見ればよいのでしょう?
それともうひとつ
>VS5でDV-AVI NTSCで出力したものを TMPGEncでインターレース解除してMpeg2にエンコード
これももう少し詳しく教えていただけたらと思います・・・
本当にすいません・・・
書込番号:776355
0点


2002/06/17 01:44(1年以上前)
普通の編集ソフトは出力するムービーの画像サイズやフレームレート、ビットレート等の設定を初期値から変更させることができるはずです。
例えばVS4SEではグローバルコマンド>テンプレートマネージャ>オプション。
その設定項目の中でノンインターレースやインターレース解除といった文字があればその機能を持つということですが、今VS4SEを久々に見てみたところ該当する項目は無さそうです。
でTMPGEncを使う場合ですが、タイトル入れなどの編集を手持ちのVS5で、エンコードをTMPGEncで受け持つということです。
ごまっち1さんの言う
>使用可能なプロジェクトテンプレート
>AVI 720×480(29.97f/s)DV NTSCを選択
で編集を進めて、一旦AVIファイルで出力します。
AVIで出力する限りは、それほど画質の劣化はないと思います。
で、今度はTMPGEncでそれを開いて、「インターレース解除」の設定でMPEG2ファイルを出力します。
なによりもまずは自分でやってみて確かめることをお勧めします。
TMPGEncはVideoStudioやほかの編集ソフトに使われているエンコーダとは比較にならないほど色々な設定ができますが、使いこなすまでが勉強の日々となります。
もしもっと簡単にDVDを作りたいならば、PowerDirectorProはどうでしょう。簡単にインターレースの解除ができます。
私はVS4SE(キャプチャボードバンドル)とWinProducer(MP5125Aバンドル)
で出力したムービーに満足できずにPowerDirector2Proを購入しました。
TMPGEncには及びませんが上記2種よりはいいですし、なによりオーサリングもできますので。
書込番号:776575
0点



2002/06/18 00:26(1年以上前)
皆様、TTTMさん
本当にご親切にありがとうございました。
やはり勉強をしないといけないですね。
少し研究したいと思います。
書込番号:778187
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】あえて第11世代
-
【Myコレクション】自作PC構成 12600k & 3060
-
【欲しいものリスト】Pc2
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





