





+RW/RかRAM/Rか迷っています。
用途としては、キャプチャした動画をTVで見たいのと
最近、容量不足になりつつあるHDDのバックアップです。
PC上での使い勝手ではRAMかな・・・と思っているのですが、
パケットソフトの使い勝手はいかがなんでしょうか?
環境はP3-800の128mです。
書込番号:781793
0点

僕も同じようなことで悩んだ結果、DVD+RWを選びました。理由としては、書き込み速度がDVD+RWが圧倒的に速いからです。過去ログで皆さんが仰ってるとおりでした(*^_^*)
パケットソフトですが、付属のB's clipでフォーマットすればHDDと同じ容量で使えています。フォーマットには2〜3分くらいでした。ただ、フォーマットされたディスクを挿入してから30秒強経たないとマウントされないのでRAMと比べるとワンテンポ遅いかもしれません。取り出すときもドライブのイジェクトではなくB's clipで操作しなければなりません。
不満な点はこの程度ですね。
以上、MP5122Eでの話でした
書込番号:783151
0点


2002/06/21 14:33(1年以上前)
DVDビデオの作成をメインに考えると、+RW/Rは時期尚早のようです。
私はIOの方を買ってしまったのですが、それについてくるソフトでは4メガ以上のビデオを作ることができませんでした。また、メディアの互換性も、私の持っているソニーのDVD−romでは読むことができませんでした。
データ用として、自分のパソコンだけで使うのであれば、すこぶる快適です。
書込番号:784333
0点

パイオニアのDVD-117Rでは何の問題もなく普通に読めましたね(*^_^*)
リコー純正はDVD+RWメディアが付いてきたりと多少お得かも
書込番号:784697
0点

パケットライトは他のソフトとの相性が出たりして少々厄介です。
小さなファイルを書いたり消したりを繰り返すバックアップ用途なら
RAMですね。
書込番号:785490
0点


2002/06/24 14:20(1年以上前)
☆ t_my さん ☆
私も悩みましたが、発売日に +RW/+R ドライブを購入しました。
R/RW/RAM に対応した DVD Multi も出るので悩ましいところですね。
RAM はデータの信頼性や保存性には優れると思いますが
互換性や書き込み速度(ベリファイが働くため実質は等速)
には難があるように思います。
メディアの入手性の良さと価格、
そして高い互換性の -R に関しては素晴らしいと思います。
パケット・ライトに関しては、私も SPEEDY さんの意見と同様、
メディアのイジェクトが少し面倒臭く思う程度で
高速ですし特に問題はありません。
RAM の高い信頼性と低速な書き込みを取るか、
+RW の高速な書き込みと少し劣る信頼性や保存性を取るか
の二者択一で良いのではないでしょうか?
私のように山間部に住んでいると、+R メディアを置いているお店が
少ないといったこともありますが、手に入らないわけではありませんし、
今は通販も使えますし。
☆ airie さん ☆
反射率は一層のプレス盤 DVD と DVD-R と DVD+R で変わらないようですから、
1GB 未満のデータを書き込む際にダミーを書き込む(『クイック・イジェクト』をオフ)
ようにライティング・ソフトを設定したにも関わらず、
読み込めない場合は、書き込んだメディアの品質の良し悪しと、
ドライブがメディア ID をチェックしていて
たとえ再生する能力があったとしても
対応メディア以外は再生しない仕様になっているという2つの原因が
考えられます。
メディアの品質に問題がある場合は、別のメディアを購入するか、
他のドライブ(といっても存在しないですね)を使用するか、
ファームウェアを更新するか、
はたまた、アプリケーション・フォーマットの作成ソフト
(DVD-Video の場合にはオーサリング・ソフト)を変えてみる
といった対策があると思います。
I/O DATA の +RW/+R ドライブには、
+R メディアのメディア ID を DVD-ROM に書き換えるモードに
切り替える『CompatibilityRescue』というユーティリティはありませんか?
RICOH の MP5125A には、このユーティリティが付属しています。
これを使って +R メディアの ID を書き換えるモード(Advanced Compatibility)
にして、クイック・イジェクトをオフにすると、
DVD-R メディアですら読めないドライブでも、
+R メディアなら読み出せたとの報告が過去にありました。
また、4GB 以上データを書き込めない原因としては、
ライティング・ソフトがファイル容量の計算を 32bit で行っている
ことや、ライティング・ソフトを用いて書き込む際に
イメージ・ファイルを作る設定になっていて、
Windows 95/98/Me のような 4GB 以上のファイルを作ることが出来ない
OS を使っていることなどが疑われます。
前者に関してはライティング・ソフトのバージョン・アップで不具合が
解消される可能性はあります。
後者の場合でも、イメージ・ファイルを作らない設定にすれば、
問題が解決する可能性がありますが、
いっそのこと Windows 2000 Professional や Windows XP
にしてしまうと良いかもしれません。
書込番号:790512
0点



2002/06/25 23:32(1年以上前)
皆さんアドバイスあがとうございます。
パケットライトの相性はすこし気になりますが、
+R/RWを購入しようと思っています。
実は日曜日に、DVDプレイヤーパイオニアDV545を購入しました。
DV545はリコーの再生互換リストにもありますし、ビデオCDが
再生可能の為決めました。
ビデオCDについては、CD−RWにて作成したものも
再生が確認出来ました。
CDの挿入後の認識も非常に早く、ビデオCDも作る機会が増えそうです。
ところで、ほぼ+R/RWを購入しようと思っているのですが、
リコー・アイオー・ロジテックの添付ソフトの使い勝手が気になります。
書き込みソフトについては、CD−RWにて色々と使っていたので良いのですが、
オーサリングソフトというのが、どういうものかイマイチ分かりません。
OEM先の添付ソフトも含めてどれが良いか
アドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:793430
0点


2002/06/27 00:43(1年以上前)
横やりで、すみません。参考にしてください。
夏の終わりか秋くらいに、DVD±R/±RWのマルチドライブが登場するようです。日経エレクトロニクスにちらりと載っていました。
まあ、しばらく持つのもいいかもしれません。
書込番号:795553
0点


2002/06/28 01:04(1年以上前)
☆ t_my さん ☆
添付ソフトにはそれほど期待しない方が良いと思います。
あくまでも、オマケみたいなもんですから。
人それぞれでしょうが、添付ソフトで製品を選ぶのではなく、
後から手ごろなオーサリング・ソフトを買った方が良い気がします。
+RW/+R なら、私はリコーをお奨めします。
サポートが良いですし、ドライブの製造元なので
ファームウェアの更新も早いですし、
超強力な互換性を求める人のために、
+R のメディアID を DVD-ROM 化するモードに
切り替えるユーティリティが付いてきますし。
☆ momosu さん ☆
私はその記事を見ていませんが、
かねてから一部で噂されていた SONY のドライブですかね。
非常に楽しみです。
書込番号:797737
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
DVDドライブ
(最近3年以内の発売・登録)





