

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月27日 11:37 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月28日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月25日 13:03 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月25日 02:16 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月25日 17:13 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月25日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windows XPで使用可能なパケットライトソフトを探しています。
B's Clip以外でどんなものがあるのでしょうか?
「これがいいよ」というのがあればお教えください。
0点

有名どこでは…
・B's Recorder GOLD の B's CLiP
・Easy CD Creator の Direct CD
・WinCDR の Packet Man
・PRO-G の InCD
ってとこですか?
そして、Mt.Rainier の CD-MRW
この CD-MRW は、次期 Windows XP である「Longhorn」で標準搭載される見込みだそうです。
B's CLiP 5 では、プロパティで CD-MRW が選択できるそうですが?
書込番号:1090809
0点

えでぃ〜さん有り難うございます。
neroにも興味があるのですが、InCDはWindowsXPに対応していないみたいですね。
書込番号:1092829
0点





先日MP5125Aを購入し、アドビのpremier6.5で出力したm2v(MPEG2)でDVDを作成しようとしたところ、どうやら、PSモードのMPEGファイルしか使えないらしい・・・。音声は別途で読み込めないらしく、全く無駄な物を買ってしまった事に気付いてしまい、大後悔中です。なんかうまく変換出来ないかな・・・。
0点


2002/11/25 23:09(1年以上前)
購入前に添付ソフトについて調べられた方が良かったのでは?
私は、元々、添付ソフトはおまけ程度としか思っていませんでしたので、
neoDVD でオーサリングしたことはありません。
WinProducer も気に入らなかったので、
Ulead VideoStudio 6 の乗り換え版を 6,000円ほどで購入して、
MPEG 編集や DVD-Video 化をしています。
VideoStudio 6 にも幾つか不具合を発見していますが。
MPEG Audio に対応していない再生機器にはこの方法は使えませんが、
TMPGEnc などで Program Stream に多重化されてみては?
このソフトでは、Layer Uへのエンコードに TMPGEnc 本体だけでなく、
tooLAME などの外部プログラムも使えます。
書込番号:1089671
0点



2002/11/27 01:27(1年以上前)
Antonio Carlosさん、ありがとうございます。TMPGEnc試してみました。変換早いですね!がしかし、あれから散々いじり倒して、やっとこプレミアよりPSモードのMPEG出力に成功しました。が・・・どうやら我が家のDVDプレーヤーではディスクエラーで読み込めないと言う事が判明しました。実際にはこの焼いたDVDをドイツへ送りたくて悪戦苦闘してたのですが、困ったものです。おそらくドイツでも同様の事が起こるのでは・・・。無論ドイツに送る際にはPALで出力するつもりでしたが、DVD−Rの方が汎用性あるのかな?やはり買い換えか!?
書込番号:1092155
0点


2002/11/27 02:09(1年以上前)
ライティングソフトの互換性を落として使い勝手を重視する機能
(クイック・イジェクト)は無効になっていますか?
メディア ID を DVD-ROM に変更すると、
後発規格ゆえに DVD+R/+RW ディスクを認識出来ない再生機器や、
陣営間の覇権争いの結果、一部に存在する DVD+R/+RW ディスクを
認識すると再生しない仕様の再生機器での再生互換性が上がります。
また、書き込み DVD メディアの読み込み速度は、
確実にデータを読み込むために、
プレス製造された DVD-ROM よりも落ちることが多いですが、
ID を DVD-ROM 化することにより、
再生機器からは DVD+R/+RW が DVD-ROM と認識されるため
読み込み速度が上がることがあります。
(ということは、粗悪なメディアの ID を DVD-ROM 化することは
避けた方が良さそうです)
こちらも試されましたか?
詳細はぽこさんの「DVD+RW ファン」
(home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/)あたりを参照して下さい。
DVD+R/+RW は初期状態で互換性を落として使い勝手を優先させています。
後発規格ゆえに先行規格の DVD-R/-RW との差別化が必要だったため
だろうと推測されます。
このことが原因で、DVD-R/-RW よりも互換性が劣ると
報じられることがありますが、正しくありません。
この二つの操作を行い、互換性重視の設定に変更することで、
高い互換性を得られるようになります。
DVD-R が規格化される以前に発売された再生機器での互換性は、
DVD+R/+RW の方が優れるとよく言われます。
(あくまでも私の周りの話ですが) DVD+R は値段が高いものの、
再生できなかったという報告が少ないように思います。
一部には、DVD への書き込みサービスに、DVD-R ではなく、
互換性重視に設定変更した DVD+R を利用しているところもあります。
ヨーロッパ市場向けの再生機器は、
殆どが MPEG Audio に対応しているそうです。
ですから、音声は MPEG Audio で問題ないと思います。
しかし、非パソコンの再生機器で再生するなら、PAL は必須ですね。
書込番号:1092243
0点


2002/11/28 09:23(1年以上前)
Antonio Carlosさん始めまして。
DVDプレイヤの互換性は、ほんとに+Rのほうが高いのでしょうか?
わたしは5125とパイオニアのA04Jを両方保有しています。
私の持っているDVDプレイヤ(3台安物)は全く逆です。
ーRはすべて再生可能なのに、+Rは2台は再生出来ません。
もちろん書き込み方法は、おっしゃる通りにしています。
メディアも秋葉でーRは100円で購入できるようになりました。
書き込み後、1ヶ月経ちますが特に問題ない状態です。
過去の書き込みで500円のメディアは高くない!!と言う人もいますが、私はそんなに余裕が無いもので!!
おかげで、5125はほとんど使用しなくなってしまいました。
オークションで処分しようかとも思っています。
私の環境はメディアが粗悪なのでしょうか??
よろしければ、周辺の方も含めて、推奨されるメディアと、再生可能なDVDプレイヤも教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:1094966
0点


2002/11/28 13:00(1年以上前)
DVD-R も DVD+R もプレスされた1層の DVD-ROM と完全互換ではないため、
再生出来ない機器が存在します。
再生可能との報告がある再生機器(再生の保証ではありません)
については、ぽこさんの「DVD+RW ファン」あたりをご覧下さい。
使い道がないなら、MP5125A を他の方に有効活用して頂くのも
良いと思います。
また、今後の参考のために、DVD+R メディアを再生出来なかった
再生機器を教えて頂けませんか?
再生可能情報と同じぐらい、再生不可能情報も大事だと考えてます。
(出来れば、ファームウェアのバージョン、メディア、
オーサリングソフト、クイックイジェクトの有無、
メディア IDについても)
書込番号:1095331
0点





長瀬からダウンロードしたアップグレードのneoDVD4とDavideoについてた
neoDVD4なんかバージョンが違いますね
いまのリコーにおまけでついてるやつはどうなんでしょうか?
MPEG2のファイルチェックとか甘いみたいでやたらと再エンコしなくなって
ますね 画質 高の設定だといけました
前はそれもなかったような・・・・・
ちなみにMTV2000で作ったファイルです 前はしないものとするもの
あったんですけどいまは100%再エンコなしです
ところでPlusはどうなったんでしょうかね?
これでAC3に対応できるようになったら少しは使えるかな
英語版は販売中だけどどうなってるんでしょうかね
DigiOnAuthor2 for DVD いまこれに一番期待してるんですけど
早くでないかなーーー
0点



現在使っているPCの内蔵DVDドライブ(東芝製のバルク品)が、騒音が激しいため、買い換えを検討しています。
そこで、手頃感の出てきたDVD−Rドライブを検討してMP5125が候補に挙がっているのですが、この製品でDVDビデオなどを再生する際に騒音や振動はいかがなモノでしょうか?ビデオ再生時に不快な音は出ませんか?
PCは自作PCでケースはオウルテック製のミドルタワーなので結構しっかりしていると思います。
記録ストレージとしてはDVカメラを編集したモノの保存用に使えればいいなと思っております。使う頻度は低いと思います。
他にデジカメのデータなどの保存用に外付けMO.音楽CD用にCDRドライブも持っていますので、メイン用途はDVDビデオの再生と個人ビデオの記録です。
どなたかご回答よろしくお願いします。
0点


2002/11/24 19:39(1年以上前)
はじめまして、ギガバイクと申します。
私は今日、このMP5125Aを買ってきました。
まだソフトを入れただけの動作ですが、音は静かなんではないでしょうか。
2台PCありますが、もう一台にパイオニア製DVD-104ってのが入っているんですけど、これはメチャクチャうるさいんです。それとの比較なんで静かなのかな・・・。
すみません、参考になりましたか。
でも、気に入りそうです。(^.^)
書込番号:1087406
0点


2002/11/24 19:44(1年以上前)
ジェドさん、これはDVD+RW/+Rなわけで、DVD-Rには書き込めませんよ。
ちなみに静穏性ですが、結構密閉されているので、そんなに五月蝿くはないかと思います。
書込番号:1087418
0点


2002/11/24 20:22(1年以上前)
DVDビデオ再生時は通常等倍速で回転するので
そんなに激しく五月蠅いドライブは無いと思うのですが・・・。
CD−ROMの読み込みならわかりますけど。
書込番号:1087513
0点


2002/11/24 21:37(1年以上前)
のりあきのさん>
DVD鑑賞時にもかなりうるさいDVDドライブは存在するようです。
ネットで検索すると、DVD鑑賞時にうるさいという文章をそこそこ見かけます。
このドライブがどうかはわかりませんが。。
書込番号:1087670
0点

不快音はともかく、
発熱量が多いので夏場はファンを当てないで連続して書くと
焼きダレすることがあるとは聞きます。
書込番号:1088017
0点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
DVD−Rとか+RとかRWとかいろいろありますね。DVDの場合。
人とのやりとりなどは考えていませんが、DVDプレーヤーで再生(ビデオの場合)出来るモノを選んだほうがイイかもしれませんね。
とりあえずはDVDビデオの再生が静かに出来ればいいので、DVD−ROMとCDRのコンボドライブも含めて検討してみます。どうもありがとうございました。
書込番号:1088160
0点





みなさんこんにちは。他のサイトを見ていますとSma○tbuy製のメディアはエラーが出て使い物にならないという書き込みを見かけるのですが実際どうなのでしょうね。私の環境では溜まりに溜まったキャプチャーした動画を焼くのにSma○tbuy製を3枚買ってWinCDR7.52で焼きましたが3枚とも問題なく焼き終わりました。焼いた動画の再生はMP5125AとCRX800Eでは問題なく、DVD-114では古いせいか読み込みが怪しかったです。私的には今後もこのメディアが安いので使っていくつもりでいます。
PenV-850 AX3sPro メモリ384MB
プライマリMASTER Maxtor34098H4
プライマリSLAVE MP5125A ファーム1.27
セカンダリMASTER DVD-114
セカンダリSLAVE Maxtor4K080H4
0点


2002/11/24 16:03(1年以上前)
書き込み中にエラーが出る・出ない、だけならそうかもしれませんが
長期保存に関してはどうなんでしょうか?
私は今の所、RICOH純正品しか使用していません。
1枚500円程度なら高いとも思わないので。
書込番号:1086995
0点



2002/11/24 16:14(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん早速の返信ありがとうございます。そうですね〜メディアの耐久性についてはまだ買ったばかりなのでこれがイイ!とは言えませんがしばらく様子を見る必要があるみたいですね。ちょっと耐久性について不安になってきましたのでこちらのリコーの純正品を出来るだけ使うようにします。返信ありがとうでした(^^
書込番号:1087017
0点


2002/11/24 20:04(1年以上前)
いままでリコー Ritek TDK Smartbuy使ってますけどどれでも焼きミスはないですね Smartbuyはパイオニアと相性よくないみたいですけど
台湾製でもRitek Prodidc CMCはまあまあだと思いますよ
日本のメーカーの物もこのどこかのOEMだし
PrincoはDVD+R/RWを作ってないのでいまのところ安心かも 笑
書込番号:1087464
0点


2002/11/25 17:13(1年以上前)
MP5125Aを使ってますが、Smart○uy製の+RWはだめです。
Rの試し書き用に5回ぐらい書き込んだところでエラーが頻発して完全消去。これを3回ぐらい繰り返したら認識しなくなりました。
手元の3枚中2枚がこの症状でゴミ箱行きです。
書込番号:1089112
0点





本日、ツクモにて購入しました。
4.7Gもあるといろいろ書き込み出来そうで楽しみです。
そこで質問があります。
主題の“ネットワークによる書き込み”は出来ますでしょうか?
我が家にはPC2台ありまして、100BASEのルータでホームネットワーク化してあります。(A機:P4 DDR333 512MB 80GB、B機:P3 DIMM 512MB 28GB)
A機からB機への書き込み及びその逆は可能なんでしょうか。
CD-Rは可能でした。だからDVD+R/RWも可能なのかなって思うんですが・・・。
JUST LINKもついてるから平気かなって思うんだけど。
唐突な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
0点


2002/11/24 15:32(1年以上前)
こんにちは。こちらも100BASE対応のルータでネットワークを組んであるのですがこちらではLANの理論値が100Mでも実行値はそれ程出ていなくDVD2.4倍速はぎりぎり足りない感じがします。(こちらの環境は)そしてメーカーサイトを見てもJUST LINKの動作はCD-R/RW時しか働かないようです。もし心配でしたら一度ドライブに付属していた+RWメディアで試してみてはいかがでしょうか?役に立たない情報かもしれませんがお試しあれ〜
書込番号:1086927
0点



2002/11/24 16:03(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
JUST LINKはCD-R/RWのみに有効なんですか?
DVD+RW/+Rでは効かないってことですね。
あのパッケージみる限り、DVD書き込みにも有効に思えますよね。
ちょっとガッカリしますね。
リコーさんはお利巧さんではないんでしょうかね。
つまらない冗談言ってしまいました。
mina9821さんはネットワーク経由で試されましたか?
もし、試されてましたら結果教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:1086994
0点


2002/11/24 16:09(1年以上前)
ギガバイクさんこんにちは。JUST LINKはCD-R/RWに適用でDVD+R/+RWにはロスレスリンキング技術というバッファアンダーランエラー防止機能が適用されるようです。ネットワークを通しての書き込みはしたことが無いのですみませんがその点についてはわからないです(−−;
書込番号:1087008
0点

メットワーク接続が基本の企業ユースを例に取れば、
何も考えないでHDDのようにメットワーク書込できるDVD-RAMが利用されています。
DVD+R/RWがメットワーク書込使われているというような話は聞いたことがないですね。
書込番号:1087164
0点

TEACのDOTSという簡易サーバのデータをバックアップするときにB'sClipで使っていますが通常のデータでは問題ありません。
ただ、DOTSをMy Documentに設定しているのですが、その中の異常に長いパスを持つファイルのところでパニックスクリーンになってしまいます。
書込番号:1087218
0点



2002/11/24 18:33(1年以上前)
LUCKEYさん、mu+さんありがとうございます。
ところで、DOTS、パニックスクリーンの意味がわかりません。
是非、教えていただけませんでしょうか。お願いします。
LANによる書き込みは出来るかはわからないってころでしょうか。
今、どっちのPCへつけようか迷っています。
いっそのこと、外付けタイプ(IEEE1394かUSB2.0)に変えてもらおうかとも思っております。(ツクモで1500円プラスして延長保障付けました。)
そうすれば、問題なくバックアップできますよね。差し替えて使えばいいんですもんね。
でも、ネットワーク(LAN)で使えればそれに越したことはないですけどね。
これ以上、ACアダプタ系は増やしたくないですんで・・・。
書込番号:1087268
0点


2002/11/24 18:40(1年以上前)
HDDのデカイほうの機体に5125Aを取り付ければ問題ないように思いますが。
データを移してから焼くのはダメなんでしょうか?
書込番号:1087280
0点



2002/11/24 18:42(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ありがとうございます。
たしかにその通りです。
それで問題はありません。
でも、できるのかなって単純な疑問なんです。
なんでもできる万能が大好きなんです。
宜しくお願いします。
書込番号:1087286
0点


2002/11/24 18:50(1年以上前)
>でも、できるのかなって単純な疑問なんです。
mina9821さんの仰るように+RWで試してみるしかないと思います。
そのための+RWだと思うし。
そのほうが誰かに訊くより確実です。
何の参考にもならなくてスミマセン。
書込番号:1087297
0点



2002/11/24 19:14(1年以上前)
ふぇんふるらみんさん、ありがとうございます。
そう思いました。今からやってみます。
P4側にとりあえず装着しました。これから書き込みしてみます。
結果は後ほどいたします。
では!
書込番号:1087347
0点

>ところで、DOTS、パニックスクリーンの意味がわかりません。
NT系のOSでエラーがカーネルまたはそれに近いレベルまで及んだときにでるブルーな画面です。
なお、その後のテストでDOTSからHDDにコピーしたときにも起こりましたのでMP5125AおよびB'sClipの問題ではないことが判明しました。
書込番号:1087436
0点



2002/11/25 15:25(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
いろいろとご助言いただきありがとうございました。
ネットワーク経由(共有フォルダ)のB機からA機への書き込みできました。
DVD+RW(リコー純正メディア)で出来ました。
これで、バンバンバックアップ取れます。
ありがとうございました。
書込番号:1088929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
