

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年11月15日 15:32 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月13日 00:38 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月15日 03:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月12日 02:20 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月12日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ビデオで保存したものをDVDに焼こうと思っております。
MP5125Aを購入しneoDVD4等のオーサリングツールで問題なく焼くことができました。
CMなどを削除しようと思って付属に付いていたWinProducer3で編集をしようにも一つ一つの動作に処理時間がかかりすぎてうまくいきません。
また、Ulead VideoStudio5 でも試したのですが、タイムラインをずらす時など2分ぐらい待ちます。普通はこんなに重いものなのでしょうか?
編集しようとしたファイルは4.8Gb mpg2のファイルです。すべて最大の画質でキャプチャーしました。
他に良い動画編集ツールがあるのでしょうか?
マシンのスペック---------------------
CPU:AMD Athlon XP 1800+
メモリ:PC133 SDRAM 1G
HDD:7200回転 80Gb
ビデオカード:Gフォース2MX400 64M
OS:Windows XP Pro
よろしくお願い致します。
0点


2002/11/13 16:02(1年以上前)
VideoStudio5SEを使ってた事ありますけど、そんなに重くはありませんでした。マシンスペックもメモリを除いては似たようなものです。
私はDDR SDRAM PC2100 256MBでしたのでキャッシュワンさんの方が有利かと思います。
重い常駐ソフトとか使ってませんか?
編集ソフトを複数インストールしてても不具合出ることが多いらしいです。
もしくは試しにVideoStudio6かTMPEGEncの体験版を使ってみるってのは如何でしょう?
http://www.ulead.co.jp/vs/runme.htm
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
WinProducer3は使ってない(使えない)のでよく解かりません。
書込番号:1063771
0点



2002/11/13 16:26(1年以上前)
MR2-SW20さん!
返事有難うございます。
マシンにはUlead VideoStudio5とWinProducer3をいれております。
WinProducer3をアンインストールして見ます。
>>WinProducer3は使ってない(使えない)のでよく解かりません。
そうみたいですね。
結果をこちらで報告いたします。
書込番号:1063821
0点


2002/11/14 17:04(1年以上前)
どのようにして作成された(エンコーダ、設定、エンコードまでの流れ等)
MPEG ファイルなのでしょうか?
また、GOP は Closed GOP になっていますか?
書込番号:1065827
0点



2002/11/15 15:32(1年以上前)
MPEG2のファイルをそのまま編集しようとしていました。
これってかなり無謀なことでしたよね。
AVIファイルでしたら問題なくスムーズに編集できました。
大変お騒がせいたしました。
書込番号:1067630
0点







この場を借りまして、動画(120分程度)を4.7G以内に収めたいのですが、MP-5125A付属の編集ソフトで何度作成しても、ファイルが5G以上になってしまい、書き込みができません。(元の動画ファイルは、MTV1000でVHSテ−プからの取り込みで、Mpeg1で作成してます。)何か良い方法がありましたら、教えてください。
0点

>Mpeg1で作成してます。
それで120分の動画が5GB以上になるのがおかしい。
書込番号:1061360
0点



2002/11/12 12:19(1年以上前)
失礼しました。質問の内容がおかしかったみたいなので、Mpeg1からMpeg2
(DVD)変換時です。すいませんでした。追加で、VOBファイルに変換するソフトはないのでしょうか?
書込番号:1061382
0点


残念ながらDVD+Rには4.7GB入りません。HDDなどの容量計算といっしょです。
メニューの容量増加分を考えれば、動画の素材のみで4.35GB以下が妥当なところでしょう。
ところでDVD作成時の音声形式はちゃんと確認されていますか?
LPCM規格のDVDは非圧縮音声を使用しています。
素材MP2規格だとデコードされて非圧縮状態に強制変換されますので、結果オーサリング時に容量が膨れ上がりますのでご注意下さい。
書込番号:1061490
0点


2002/11/12 16:24(1年以上前)
元の画像があるのならMTV1000でmpeg2にしたほうが良いと思いますが、変換かけてmpeg2の画像とはかけ離れた画像になると思いますよ。MoveWriter1.5で焼けば再レンダリングしないのでほぼ元の容量と同じになるはずです。mpeg1からやるのならDivXかなんかに変換してCD-Rに焼いたほうがいいのでは?
書込番号:1061707
0点



2002/11/13 18:27(1年以上前)
皆さんの良きアドバイス有難うございました。いろいろと試してみて、なんとか4.3G以内に収めてみます。
書込番号:1063992
0点


2002/11/15 03:16(1年以上前)
私は5120Aで、Movie Writer 1.5を使って、MTV1000でキャプチャーしたSVHSテープを次々とDVD化(+RW)しています。
これまでの試行錯誤では、120分のビデオなら、映像をMPEG2のVBR(可変ビットレート)で4.7Mbps-5.3Mbps、音声をLayer2の224Kbps(サンプリングは48KHz)でキャプチャーすると、4.5GB以内に収まります。これをそのままMovie Writerでオーサリング、書き込みすれば、余計なタイトルやイントロビデオを付けない限り、問題なくDVDビデオ化(+RW)できています。元の映像にもよりますが(動きの激しいものなど)、5Mbpsの固定ビットレートでは、2時間を4.5GB以内に収めるのは厳しいと思います。
上記程度の転送レートでも、DVD専用プレーヤーでテレビにつないで見ると、十分美しい画質が得られます。ただし、音楽ものは音声のビットレートをもっと上げないと、かなり劣化します。参考になれば幸いです。
書込番号:1066873
0点





地元のPCショップの日替わり商品ジャンケン大会で¥19800でGetしました。
もうワクワクしながら、自宅に帰り、商品を確認していたら、パッケージに
DVD+RW/+R書き込み時
CPU:Pentium3-700MHz以上 とあるではないですか!
実は当方Pen3-600でして(確認していなかった私も悪い)、
メモリは768MBあるので問題ないと思うのですが
使用可能でしょうか?また、使用に関して注意点などがありましたら、
おしえてください。よろしくお願いいたします。
0点

買ってしまわれたんですから、お聞きになるより御自分でお試しになられた方が確かだと思います。
そして、皆さんに情報発信しましょう!!
恐らく、データメディアとして利用するなら全然問題ないと思われます。
DVD-VideoにリアルタイムにソフトウェアMPEG2エンコードしながら書き込んだりするにはかなりのパワーが必要かと思われますが…
書込番号:1060294
0点


2002/11/12 00:06(1年以上前)
えでぃ〜さんのおっしゃるとおり試されて(当然なさるとは思いますが)是非その情報をご提供下さい(^^)v
書込番号:1060414
0点


2002/11/12 02:20(1年以上前)
HIDE BOO!さん、その値段で購入できことが羨ましすぎます。
私がはじめに使用したPCはceleron 300Aをかわいく450MHzにクロックアップしたCPUです。DATA書き込みしかしていないのですが、全く問題なかったです。PEN V 600ですよねぇ?DVDもかなり頑張ってくれると思いますけど…。今は、Athlon 2000+ で使っています。
書込番号:1060686
0点





MacとWIN(2000)両方で使用可能なDVD(RAM,RW)外付けドライブが欲しいのですが、色々なメーカーのホームページを探してみても見当たりません。
まだこういう機種は発売されていないのでしょうか?
0点

こんなの?でよければ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20011126/amulet.htm
http://www.mc-order.com/btoc/pixela/storage/pix-dvrr_fw2.html
書込番号:1059359
0点



2002/11/11 22:42(1年以上前)
たかろうさん
ご丁寧にアドバイスいただき有難うございます。
Mac対応のドライブもあることはあるのですね。
値段が高いのでちょっと無理そうですが。
いっそのことマック売ろうかな。
書込番号:1060279
0点


2002/11/12 07:41(1年以上前)
加賀電子 TAXANブランドで PMG4DVRというのが出ているようです。ロジテックLDR-42AKと言うのが 近日発売になってました。12月号のカタログに出てました。
書込番号:1060997
0点


2002/11/12 09:57(1年以上前)
先ほどのは内蔵でした。外付けはパナソニックの LF-D200JD
LF-D240JDがあります。マック用のソフト ビーズクルーは有償サポートのようです。
書込番号:1061183
0点





はじめまして。
質問なんですが、
付属ソフトのB's Recorder GOLDで
ツール>メンテナンス>ドライブ自己診断 を行うと、
”このドライブは、自己診断ができません。”と表示されるのですが、
これは正常なのでしょうか?
0点

BHAホームページにて対応表を参照して見て下さい。
B'sが付属しているからって「ドライブ自己診断」機能が必ずしも使えるわけではありません。
書込番号:1059483
0点

たぶん正常だと思います。
僕の自作機でこの機能を使ってみて、診断出来ない旨以外のリアクションを起こした物はまだ1台もありませんです!
(うぉぉ〜っ!全滅かい!1台くらいおちゃめなのがあってもいいじゃないかぁ〜!)
書込番号:1059935
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
