MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/11/10 22:28(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ド素人33さん

DVD−R と DVD+R って違うの? どっちがいいの?
DVD−RAM と DVD−R/RW って何が違うの? どっちがいいの?

書込番号:1058305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/11/10 22:41(1年以上前)

すべて、過去ログにかいてあります。また、ネットで検索してもでてきます。

書込番号:1058324

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/11 02:36(1年以上前)

http://www.iodata.co.jp/products/dvd/2002/whatsdvd/mediaformat.htm

どれも捨て難いね。

書込番号:1058805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2002/11/11 15:53(1年以上前)

ちなみにDVD-RWメディアに書き込めないDVD-Rドライブや
DVD+Rメディアに書き込めないDVD+RWドライブもあるので注意。

書込番号:1059604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオボードについて

2002/11/10 21:52(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

質問です。取りためておいたビデオをDVD化しようと思いMP5125A購入を思案中です。現在、AOPEN AX4G−Proを使用、内蔵チップ(シェア8MB)にて対応しているためビデオボードがありません。DVD化するのに、ビデオボードは必要でしょうか?
マシンスペック:マザー AOPEN AX4G−Pro
CPU:P4−2.53GHZ
メモリ:DDR512MB
HDD:シーゲート80GB
キャプチャーボード(同時購入予定):カノープスMTV1000か2000
DVDプレーヤー:パナソニックDVD−32(型番忘れました)
過去スレッドに書き込みあるかもしれませんが、膨大な書き込み、当方のネット環境の悪さゆえ探し切れません。どなたかよろしくお願いいたします。

書込番号:1058244

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25713件

2002/11/10 22:12(1年以上前)

エンコードにはVGAは関係ありません。再生する画質等には関係しますが

書込番号:1058279

ナイスクチコミ!0


スレ主 know?さん

2002/11/12 09:13(1年以上前)

T2くんさんありがとうございます。重ね重ねですみませんがもう一点質問です。DVD化が目的ですのでチューナー機能は不要なのですが、書籍等を見ますとキャプチャーBはやっぱりカノープスと言われます。しかし安くなってきたとはいえMTV2000はやはり高価です。チューナー機能のないボードで、皆さんが個人的におすすめの一品はどんなのでしょう?

書込番号:1061136

ナイスクチコミ!0


ゲンツさん

2002/11/12 13:27(1年以上前)

MONSTER TV 1or2 と エンコードソフトTMPGEnc
安いのにMTVを凌駕する動画が作れます。
でも時間とHD容量がMTVより遥かにいります

書込番号:1061455

ナイスクチコミ!0


スレ主 know?さん

2002/11/15 11:52(1年以上前)

ゲンツさんありがとうございます。Monster TVも考慮してみます。また不明な点等ありましたらお助けください。

書込番号:1067356

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVからリアルタイムで MPEG2 に

2002/11/10 19:12(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 かけおさん

撮りためたDVテープをDVDに焼こうと思い、MP5125Aを買いました。

皆さんの評判の悪い neoDVD ですが、
ver.4 を使った感じではそれほど画質に不満はありません。
ただし、同じようにおまけでついていた、
同じ会社の CAMPegRT は最高画質にしても使い物にならない画質でしたけど。

画質的には問題ない(この程度でも満足してしまう)のですが、
CPU が非力(PentiumIII800MHz)なもので、
リアルタイムでは追いつかず、
キャプチャに1.5〜2倍程度時間がかかってしまいます。

そこで、ハードウェアMPEGエンコーダがついた TV キャプチャ
カードを買って DV からリアルタイムで MPEG に落としたいと
思っているのですが、お勧めのキャプチャカードと
編集ソフトの組み合わせはありますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:1057983

ナイスクチコミ!0


返信する
YGmatuさん

2002/11/10 21:07(1年以上前)

私的には、キャプチャカードはCanopus MTVシリーズで、ライティングはMovieWriter1.5と思います。CanopusのCMカッターで編集した物をオーサリングしても問題ないみたいだし、オリジナル画像をそのまま焼けるので大変満足しています。

書込番号:1058180

ナイスクチコミ!0


むー蔵さん

2002/11/10 23:53(1年以上前)

MTVでリアルタイムに変換する場合はDVではなく、S端子経由になります

書込番号:1058425

ナイスクチコミ!0


スレ主 かけおさん

2002/11/12 00:03(1年以上前)

YGmatu さん、むー蔵 さん、リプライありがとうございます。

せっかく DV なので、IEEE1394 経由で変換できるのが理想です。

いったん DV 形式でキャプチャしてしまえば カノープスの MTV
シリーズは MPEG に変換できるらしいのですが、
トータルで時間が2倍かかる上、
HDDを食うのであまりおいしくないところです。

neoDVD を使っても 1.5倍 程度の時間なので、
我慢できない時間ではないのですが、
ビットレートの調節ができなくて
おまけに LPCM なので、実質 7Mbps のファイルになってしまうのは
ちょっといただけないです。

ピクセラの PIX-MPTV/P1W は付属ソフトできるようで
ちょっと期待していますが、
一般的に売っている VideoStudio や MovieWriter で
同じようなことができるのか知りたいです。
(たとえば、WDM に対応したキャプチャカードだったら
できるとか)
このあたりの情報をお持ちでしたらお教えください。

書込番号:1060410

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/11/12 10:06(1年以上前)

neoDVDのエンコードエンジンで、満足してるレベルであれば
「S端子経由」で充分だと思います。

書込番号:1061198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

power director proのビットレートについて

2002/11/09 17:52(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 takatakataさん

MP5125とは直接関係ないんですが、
power director proの体験版を使ってみたんですが、
DVD作成時、ビットレートが強制的に6Mになってしまいます。
製品版でも他のビットレートは使えないんでしょうか?
使えれば即購入なんですけどね〜。

ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:1055522

ナイスクチコミ!0


返信する
よんちょれさん

2002/11/09 18:01(1年以上前)

体験版の機能制限に、
「最大20分のDVD/VCDを作成可能です」
と書いてあるけど、これと関係あるのかな・・・

書込番号:1055538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

DVD+Rが認識されない

2002/11/09 17:45(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

5月にMTV2000とセットでMP5125Aを購入して以来、作ったDVD+Rが認識され
ない症状が必ずではありませんが割と頻繁に起こっています。
過去50枚のうち20枚程度、同じような状態になっています。

メディア・・・メディア エンポリアム DVD+R プリンタブル
ドライブ・・・RICOH MP5125A 1.38

オーサリングソフト
Ulead DVD Movie Writer 1.5(各種パッチは導入済)

常駐ソフト
Canopus TVR MAN
Norton Internet Security 2002
Microsoft Activesync(書き込み時は非接続)

以下がPCの構成一覧です。

購入日時 2002年05月 ショップオリジナルPC
CPU Intel Pentium4 2.2GHz(定格動作)
CPU Cooler Intel リテール FAN
Mother Board GIGA-BYTE GA-8IEXP(BIOS:F3)
Memory PC2100 DDR 512MB 266MHz(256MB*2)
AGP ASUS V8170DDR GeForce4 MX440 64MB TV-OUT
PCI1 -
PCI2 Audigy デジタル入出力
PCI3 Creative Sound Blaster Audigy Digital Audio
PCI4 IEEE*4(OnBoard)
PCI5 canopus MTV2000
PCI6 USB2.0*4(OnBoard)
System HDD IBM DTLA-307045 U/ATA100 45GB
Data HDD IBM IC35L080A 80GB*4 7200rpm U/ATA100
Drive1 RICOH MP5125A
Drive2 TOSHIBA SD-M1612
SPEAKER ONKYO GXW-5.1(B)
PC CASE セミサーバーケース 5”*4、3.5”*2、3.5”*4
Power ENERMAX 465W ATX Pentium4対応
OS Windows XP Professional Plus!

PCの構成はMP5125A導入以来、変わっていません。
OSの再インストールなども行っていません。
熱ダレも考慮し、電源投入直後にオーサリングしてみましたが変化はありません。

書き込み時には
1.再起動直後に他のソフトを動かさず、MTV2000でMPEG2キャプチャ
2.MpegCutterで編集
3.再起動後、TMPGEncのMPEGツールでヘッダ書き換え
4.さらに再起動直後、他のソフトを動かさず、Ulead DVD Movie Writer でオーサリング
※スクリーンセーバーなども最後まで停止のまま

で書き込みを行っていますが、3枚に1枚程度の割合で
SONY PS2(SCPH-30000)
Pioneer DV-545
Marantz DV-4200
RICOH MP5125A
の4台で全く認識されないDVDが出来てしまいます。

同じようにCD-Rで音楽CDを作ったりMP3を書き込んでポータブル機や
カーオーディオで聞いたりしていますが、毎回最速書き込みしていても
エラーや書き込みミスは発生していません。

メディア販売元に問い合わせると「内蔵数の多さ、電源品質もしくは
ドライブ不良」と返答がありました。
リコーからは「初期不良の疑いのため交換対応」と返答があり、今日交換品
と付け替えてみましたが、最初の1枚目でやはり全く認識されないDVDが
できあがりました。

DVDでもCDでも書き込み時・終了時にエラーメッセージなどは一切表示
されたことはなく、デバイスマネージャなどでドライブに”!マーク”
がついたこともありません。
ゲームやビジネスなど他のソフトでもエラーメッセージは見たことがありません。
DVDの問題を除けば、快適そのものです。

内蔵ドライブの多さを考慮して電源はENERMAX社の465W、ATX Pentium4対応品
を使っているのですが、これでも足りないのでしょうか?

長くなってしまい申し訳ありません。
当方も引き続きメディア販売元とリコーに相談してみますが
お読みになった皆様も何かお気づきの点がありましたら
ご教授いただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:1055512

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぇんふるらみんさん

2002/11/09 18:54(1年以上前)

電源が足りるのか分からないのなら
必要最小限のPC構成で焼いてみるしかないかと思います。
面倒かとは思いますが・・・。

ところで+RWでは、そのような症状にはならないのでしょうか?
+Rでしか試せないとなると、かなり厳しい と言うかもったいないですね。

書込番号:1055640

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2002/11/09 19:21(1年以上前)

メディアの製造品質ではなく、
ドライブとメディアの相性とは考えられませんか?
書き込みドライブは、ファームウェアにメディアについての情報があり、
最適な状態で書き込みが出来るよう留意されています。
ですが、メディアによっては上手く書き込みが出来ないことがあります。
DVD+R は DVD+RW と比較すると登場時期が新しいため、
ファームウェアのメディア情報が少ないと思われます。
これは、CD-R/RW 書き込みドライブも同様です。
他ブランドのメディアも試されましたか?

また電源は容量も重要ですが、
各系統の電圧変動が少なく、安定していることが重要です。

書込番号:1055702

ナイスクチコミ!0


あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2002/11/09 19:47(1年以上前)

>メディア・・・メディア エンポリアム DVD+R プリンタブル

原因はコレじゃないですか?
品質管理の甘いメーカーだと品質の個体差が大きい場合がありますので。

またDVD+Rの書き込みにMovieWriterを使っているのですか?
それなら書き込みエンジンをアップデートすれば改善する可能性があるかもしれません。
とにかくアップデートするなり、他のDVDライティングソフトを使ってみるのがいいと思います。

書込番号:1055756

ナイスクチコミ!0


スレ主 Jr.さん

2002/11/09 20:31(1年以上前)

+RW(ドライブ付属の純正+RW)でやってみました。全く正常に再生できました。
いままで、数度+RWで事前書き込みテストをしていましたが、今回も今までも
ミスは起きたことがありませんでした。

当初は台湾RiTEKの+RメディアでDVDを作っていたのですが、40枚購入して
失敗は1枚か2枚でした。ほとんど失敗の記憶はありません。

やはりメディアの問題でしょうか?

メディア販売元(http://www.rakuten.co.jp/emporium/ , http://www.me-i.co.jp/)は、

弊店テストおよび出荷元の抜き出しテストにより、該当の不良は一切おこっていません。
基本的に、お客様固有の環境によるものと判断しております。
ドライブの不良もしくは電源品質および容量の不足が考えられます。
ハードウェアが大変多いですね。MP5125Aの上下のベイをあけ放熱の為
空間を確保したり、内蔵デヴァイスを減らして確認してみてください。

と連絡が来ました。がこれらは+RWの正常書き込みができることで問題ないと
当方は判断しているのですがいかがでしょうか。

販売元はRICOH社に出荷しているメディアだから問題ないと言い張り、
”『対応ドライブ表に記載のドライブを使用されての不具合発生は弊店側で
検証の上、製造元へ代替請求致しますので、そのままお返し下さい。商品の
無い場合、またはキズをつけたものに付きましては検証出来ませんので
代替の
対象になりません。ご注意下さい。』”
という一文をHPに載せているのに対応する気配が無いんですよね。

再度、問い合わせてみます。

書込番号:1055862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:459件

2002/11/10 00:20(1年以上前)

私もエンポリから−R(シャイニー100枚)を購入したことがあり(60枚程度使った現段階で不具合は1枚もなし)、今度は+Rの方もためしてみようかと思っていたので、興味を引くレポートとして受け止めました。

 皆さんが指摘されているように、メディア不良の可能性が濃厚のようですが、返品・交換等をご希望なら、エンポリ側にもう一度そのことを伝える前に、他社国産主要メーカー(リコー、三菱、、TDKなど)でドライブおよびマシーンの検証実験を行った方がいいように思います(それらの費用は別途後日請求)。もし、同じ素材、同じマシーンで焼けたり焼けなかったりすれば、メディアの不具合が強く推論されることになると思いますので。

 ただで少し気になるのは、1)OSが不安定なら再インストールで「症状」が解消されやしないか、2)他のライティング・ソフト等との競合はないか、ということです。実際、私の場合、Movie WriterとMovie Albumのパッチとが競合していて前者に不具合が生じたことがあります。最初から全てやり直すのは大変かもしれませんが、原因を特定できずにそれで直ってしまうこともよくあります。

 私自身の個人的経験では、エンポリは信頼の置けない商品を安易に扱ってるような印象をもちませんでしたし、(一度だけですが)電話でやりとりしたことのある女性(おそらく社長さん)も誠実な感じでした。数ヶ月前のことですから断言はできませんが、順を追ってきちんと説明すればきっと理解してくれるのではないでしょうか。

書込番号:1056258

ナイスクチコミ!0


modaさん

2002/11/10 08:19(1年以上前)

前にも書きましたが私もまったく同じ状況です。つかうのはRICOHの純正品だけですがある時から突然+Rでの書き込み後メディアが認識しなくなる症状がでました。購入は8月、ファームは最新です。
一枚が高いのでエラーが出始めてから10枚ほどしか試してませんが100%失敗作となります。しかしJr.さんと同じように+RWでは何もエラーが発生しません。おかしくなるまでは+R/+RWともに正常に動作してました。
使用ライティングソフトは
B'sGOLD 3.25
DiscJuggler 4.0
です。

PC構成は
OS WinXP Home とWin2000 Pro
CPU Pentium4 1.8GA
Motherboard Asus P4B266
AGP LEADTEK WinFast A250 TD
Sound Creative Sound Blaster Audigy
LAN LANEED LD-10/100AL
HDD Master WD400EB
Slave WD600AB
とMP5125Aです。

書込番号:1056821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

野暮な質問3

2002/11/09 13:28(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ショクパンマンさん

DVCで60分撮影したものを、
@そのままAVIファイルとして作成(MOVIE WRITER1.5購入予定)
ATMPGEncにてMPEG2ファイル作成
BMOVIE WRITER1.5にてDVD-VIDEO作成
つまり、撮影したテープをそのまま高画質でDVD化したいのですが、
WindownsMEには4GB以上のファイル作成が出来ないと最近分りました。
@の段階ですでに予想サイズは15GB程ですが、

Q1、4GB超のファイルを作成するにはどうすればいいのでしょうか?
Q2、MOVIE WRITER1.5では4GB超のファイル作成ができるようになっているのでしょうか?
Q3、そのほかのソフトで4GB超のファイル作成ができるものがあるのでしょうか?

キャプチャ時に直接MPEG2化すればいいのでしょうが、それだと高画質が望めないとの意見が多いので、上記の手順で作成したいのですが、ご指導の程よろしくお願いいたします。

書込番号:1055038

ナイスクチコミ!0


返信する
t-robotさん

2002/11/09 13:33(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_yougo.htm#izon

書込番号:1055046

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/11/09 13:45(1年以上前)

4GBはOS(ファイルシステム)の制限だと思うのでOSをWindowsXp or 2000にして、HDDのフォーマットをNTFSにするしかないのではないでしょうか?
ビデオスタジオでシームレスキャプチャーすれば1時間取り込めますが、ファイルは約4GB毎に分けられます。

t-robotさんの指摘は丸囲み数字等を使用しないということだとおもいます。

書込番号:1055065

ナイスクチコミ!0


serさん

2002/11/12 10:05(1年以上前)

>Q1、4GB超のファイルを作成するにはどうすればいいのでしょうか?

→参照型AVI対応のCODECを使用する。

>Q2、MOVIE WRITER1.5では4GB超のファイル作成ができるようになっているのでしょうか?

意味が良くわかりませんが、4MB以上のファイルを焼くことが
できます。

TMPGencは、参照型AVIに対応してます。
つまり、A、Bは全く問題ないということですね。
(以前の私の書込みにもありますが)
@については、よくわかりません。
MovieWriterはオーサリングソフトだと思ってますので、
DVキャプチャが可能かどうかは知りません。

とりあえず、OSを変えなくても対応できますので、
参照型AVIという文言で調査してみては?
あと、キャプチャはi-link経由で行うようですが、
そのソフトは何か、ちゃんと調べたほうが良いと思います。

書込番号:1061194

ナイスクチコミ!0


スレ主 ショクパンマンさん

2002/11/12 19:52(1年以上前)

ユーリードシステムズ社から返事が届きましたのでご参考までに。
(本人だけが知らなかったりして…)

Q.MovieWriterで4GB超の参照型AVIファイルが出来ますか?

A.DVDMovieWriter1.5 では参照AVIファイルを作成することが出来ません。
  また、「4GB」の制限はWindowsのファイルシステムによる制限になり、
  他メーカーより、この制限を超過してMPEGファイルを作成できる
  ソフトウェアがリリースされていますが、これはオリジナルのAPIを作成  して利用することで「4GB」超のファイル作成を可能にしているようで   す。
  弊社の製品は、すべてWindows標準のAPIを利用しているため、4GB以上
  のファイルを正常に取り扱うことが出来ませんことをご了承下さい。

ちなみに、4GB超のファイル作成可能なシステムは私が調べたところ以下の3点でした。(これ以外にあったらゴメンナサイ!)
 → 参照型AVI、シームレスキャプチャ、OpenDML拡張AVI
VS6.0は参照型AVI対応となってました。
ご参考までに!

書込番号:1062053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング