

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年11月11日 17:43 |
![]() |
0 | 17 | 2002年11月13日 19:43 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月8日 14:25 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月8日 00:59 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月8日 21:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月6日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Philipsが8倍速DVD+R/RW用チップセットのリファレンスデザインを発表しましたね。
次のDVD+R/RWドライブは4倍速ではなく8倍速になるかも知れませんね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021106/philips.htm
0点


2002/11/09 01:18(1年以上前)
+規格を狙っている人は今は買わずに「待ち」ですね。
書込番号:1054152
0点


2002/11/09 12:17(1年以上前)
もうすぐ、SANYO と NEC から 4 倍速書き込みに対応したドライブが
発売されると思いますが・・・。
これから設計が始まる高速な製品を待つか、
もうすぐ発売されるやや高速な製品(SANYO, NEC)を待つか、
すでに発売されていて不具合を調べることが出来る安価な製品にするか。
ところで、DVD フォーラムが次期 DVD 規格を東芝/NEC 方式に
決定したようですね。
次期大容量メディアでも、規格対立は続いていくのかもしれませんね。
書込番号:1054903
0点


2002/11/11 00:16(1年以上前)
まだチップセットだし。
対応メディアが出ないとしょうがないですよね。-Rx4の例もあるし。
ところで4倍速のドライブって、今の2.4倍メディアに書き込めるんですか?
書込番号:1058491
0点


2002/11/11 17:44(1年以上前)
4 倍速書き込み対応 DVD-R ドライブ同様、
対応したメディアが必要になると思います。
もうすぐ三菱化学が 4 倍速対応メディアを発売するという発表を
インプレスのニュース・サイトで見ました。
まあ、対応メディアが必要なのは CD-R/RW 系でも同じですね。
書込番号:1059773
0点





TMPGEncの評判が良いので、以下の方法でDVDビデオを作製していますが、うまくいったり、いかなかったり、Uleadに質問しても回答がこないので、どなたかアドバイスお願いできればと思います。
1.VideoStudio6でキャプチャーし編集したビデオをVideoStudio6でAVIファイルにします。
NTSCドロップフレーム (29.97 fps)
フィールド オーダーA
Microsoft AVI ファイル
24 ビット, 720 x 480, 29.97 fps
DV ビデオエンコーダ -- タイプ 1
DV Audio -- NTSC, 48.000 kHz, 16 ビット, ステレオ
2.体験版のTMPGEnc2.57でAVIファイルからMPEG2ファイルを作成します。
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 8000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)
3.VideoStudio6のスマートレンダリングでMPEG2ファイルからDVDビデオを作成します。
といった手順ですが、MPEG2ファイルによって、3の途中でVideoStudioがダウンしたり、3のはじめでフリーズしたり、最後までうまくいったりと様々です。
パソコンはOSはXP-HOME、AthlonXP2100、256MBメモリ、HDは十分余裕があります。
そして今回いろいろ気づいたのですが、ファイルを開くときにアイコンの代わりとして?ビデオ画像が表示されるものと表示されないものがあります。
またMediaPlayerで途中の映像をシークできるものとできないものがありました。
それらのことは何が原因で起こるものなのでしょうか。
せめてDVビデオから赤白黄のケーブルでTVに接続したとき並みの画像をDVDプレイヤーからTVで鑑賞したいと思ってますが、前途多難です。
いろいろ聞いてすみません。よろしくお願いします。
0点

私と似たようなやり方ですが、
私は3の作業はしませんね。
1でAVIで編集してそのままAVIで書き出してます。
TMPGEnc2.57でエンコードをしてDVDにしてます。
後者の質問はわかりません。
書込番号:1052396
0点


2002/11/08 18:42(1年以上前)
TMPGEnc でソースの範囲を指定してエンコードすれば、
3 を省くことが出来、作業が短時間で済みますし、
スマートレンダリングによる画質劣化が起こらないため、
僅かに画質が良くなると思います。
長時間のソースだと、エンコードに長時間を要するため、
パソコンには長時間にわたって高負荷が掛かります。
(以前、P3 1GHz メモリ 1GB パソコンに低騒音化を施した状態で、
TMPGEnc (CPU 負荷 100%) で 60時間掛けてエンコードしても
非常に安定していて私の中では非常に満足いくパソコン環境でした。)
フレーム単位での編集の目的が、番組から CM を除去することであれば、
『ソースの範囲』で『カット編集』を使用せずに、
CM 明けから CM 入りまでの部分を1つずつプロジェクト保存しておき、
バッチエンコード機能で複数の部分を連続してエンコードして、
TMPGEnc の MPEG ツールで結合した方がパソコンがフリーズした場合に、
再び同じ処理を行うために必要な時間が短くて済みます。
GOP 単位での編集やスマートレンダリングでの編集を行っても
問題ないと考えられる MPEG ファイルは、
Closed GOP (『編集用ビットストリームを出力する』)
である必要があります。
全体を再エンコードするなら、MPEG の詳細な形式は
ほとんど問題になりません。
DVD-Video の素材として用いる MPEG ファイルも Closed GOP
と GOP ごとにシーケンスヘッダ(『シーケンスヘッダーの出力間隔』=1)
がある方が良いと思います。
また、VideoStudio の設定では、DVD-Video のフィールドオーダーが
ボトム優先(A)になっていますが、正しくは DVD-Video はトップ優先(B)
でなければなりません。
VideoStudio の設定変更と、TMPGenc でのエンコード時に
フィールドオーダーの反転を行った方が良いかもしれません。
あと、VideoStudio6 のスマートレンダリングに関する不具合で
私が確認しているものは次のようなものがあります。
1.古いパッチを当てた状態の VideoStudio6
・タイムスタンプを書き換えないため、
出力したファイルの編集点以降のシークに時間が掛かることや
再生に不具合が出ることがある。
→TMPGEnc の MPEG ツール等で再び多重化すれば良い。
2.新しいパッチを当てた状態の VideoStudio6
・編集点付近でコマ落ちが発生する。
パッチを当てるなら、古い方のパッチを当てましょう。
これなら、TMPGEnc で修正が効きます。
書込番号:1053350
0点



2002/11/09 01:20(1年以上前)
ZZ−Rさん、Antonio Carlos.さん ありがとうございます。
お二人とも3をしないでDVDに焼いているということですが、3の作業をせずにTMPGEncでDVD-VIDEOを作成できるということなのでしょうか?
私の目的がホームビデオを編集にしてDVDに焼き、それをDVDプレイヤーを使ってTVで鑑賞したいのです。
DVD-VIDEOを作成するにはMPEG2等のファイルを何らかのソフトを使ってVIDEO_TSフォルダだのVTS_01_1.VOBファイルだのに変換しないとDVDプレイヤーで再生できないものと思っていました。
neoDVDやWinProducerを使おうとしたのですが、結局あきらめてVideoStudio6を購入していろいろ試してました。
パソコン上の再生ではきれいな映像が、DVDにしてTVで見ると極端に悪くなります。
TMPGEncのMPEG2画質がそのままTVで見れればすごくありがたいです。
TMPGEncもVideoStudio6もほとんど初期値でやってましたが、Closed GOP、シーケンスヘッダ、フィールドオーダーの反転など勉強しないといけないことが一杯あるんですね。
書込番号:1054157
0点


2002/11/09 11:53(1年以上前)
やや、言葉が足りませんでした。
3 のうち、スマートレンダリングは必要ないという意味です。
DVD-Video の作成のためには、VideoStudio 6 の DVD 書き込みプラグイン
などを利用する必要があります。
スマートレンダリングの不具合も確認していますし、
それを行わなくても、エンコード時にエンコードする範囲を
指定することでフレーム単位でのカット編集と同等の結果を得られます。
書込番号:1054862
0点

私の場合はTMPGEncでエンコードした後、
オーサリングはDVD MovieWriterでしてます。
まあ私もデフォルトに近い使い方しかしませんが(笑)
書込番号:1054885
0点



2002/11/10 11:02(1年以上前)
早速の回答、ありがとうございます。
やはりDVD-VODEO作成にはオーサリングが必要なんですね。
MovieWriterがいいらしいことはわかってはいたのですが、
折角VS6を購入したのでそれを使えないものかと。
そしてVS6のスマートレンダリング(再エンコードしない機能?)で
TMPGEncの画質を生かせるのではと期待したのです。
何度も質問してすみません。
「VideoStudio6のDVD書き込みプラグインなどを利用する」
とは、VideoStudio6の通常のDVD作成機能ではなく、DVD書き込み
部分だけを利用する方法があるということでしょうか?
スマートレンダリングの代わりとして、「エンコード時にエンコードする範囲を指定する」とは、TMPGEncの作業ですか?それともVS6の方でしょうか?
具体的に教えて頂けると、とても助かります。
蛇足ですが、2のTMPGEncでClosed GOP、シーケンスヘッダー出力間隔=1、フィールドオーダーの反転をしてMPEGを作成したら、3のVS6のDVD作成でだんまりになることはなくなりました。
フィールドオーダーの反転は1のAVIファイル作成から行った方がいいのかな?
書込番号:1057063
0点


2002/11/10 15:52(1年以上前)
>そしてVS6のスマートレンダリング(再エンコードしない機能?)で
>TMPGEncの画質を生かせるのではと期待したのです。
通常のソフトでフレーム単位でのカット編集を行うと、
全体を再エンコードされます。
また、TMPGEnc の MPEGツールや Canopus MPEG Cutter などの
GOP (MPEG 圧縮伸張の最小単位) 単位でのカット編集ソフトで
カット編集を行うと、画質の劣化は一切起こらない反面、
入って欲しくないフレームが入ってしまうことが多々あります。
この問題を解決する方法がスマートレンダリングです。
再エンコードが必要な部分のみ再エンコードし、
再エンコードが不要な部分は編集前のソースのデータを
GOP 単位で結合します。
既に MPEG 化されているファイルについては、
スマートレンダリングを有効に利用すれば、
再エンコードによる劣化が最小限で済みますし、
それに掛かる時間も最小限になります。
しかし、これから MPEG 化するファイルの MPEG 化が完了した後に
スマートレンダリングを行うのは時間の無駄です。
また、スマートレンダリングを行うと、
GOP 内のフレーム数が極端に変化することがあるため、
極めて一部の再生機器では、結合点付近の再生が怪しくなる可能性が
考えられなくはないと思います。
>スマートレンダリングの代わりとして、「エンコード時にエンコード
>する範囲を指定する」とは、TMPGEncの作業ですか?
>それともVS6の方でしょうか?
TMPGEnc の【設定 → ビデオ詳細 → ソースの範囲】で
必要なフレーム群の前後を除いてエンコードすることが出来ます。
不要なフレーム群が必要なフレーム群に挟まれている場合は、
ソースの範囲にある【カット編集】を使います。
>「VideoStudio6のDVD書き込みプラグインなどを利用する」
>とは、VideoStudio6の通常のDVD作成機能ではなく、DVD書き込み
>部分だけを利用する方法があるということでしょうか?
VideoStudio6 に DVD-Video 化したいファイルを読み込ませ、
【編集】のストーリボードに DVD-Video 化するファイルを貼り付けます。
(必要ならば、貼り付けたファイルの範囲を指定します。)
そして、【完了 → エクスポート → Ulead DVD ウィザード】で、
DVD-Video を作成可能です。
>フィールドオーダーの反転は1のAVIファイル作成から行った方が
>いいのかな?
AVI ファイルを作成後から、エンコード前の間なら、
どこで行っても大丈夫だと思いますが、
TMPGEnc で行えると思います。
私は、AVI キャプチャとは縁がありませんので、
もりのみやこ氏の「もりのみやこ」のぺえじ等を参照して下さい。
---
「もりのみやこ」のぺえじ
http://www.nnet.ne.jp/~hi6/
書込番号:1057549
0点


2002/11/10 16:41(1年以上前)
ソフト探しさんに、逆に質問したいのですが。何故ビデオスタジオ6で、キャプチャーからオーサリングまで完結しないのでしょうか?
エンコードにかかる時間も、そんなに変わらなかったと思いますし。
出来上がった映像も、TMpegEncとそんなに大差ありませんよ。
今回、バージョンが6になってエンコードエンジンが変更になって
ます。画像の質とエンコード速度に関しては、以前より良くなってる
と感じてますが・・。
『DVDにして、TVでみると悪い』と書き込みがありますが。私には、
良く分かりません。メディアの質が悪かったのか、DVDプレイヤーとの
相性が悪いのか、または設定の間違いではありませんか?テンプレート
マネージャーとムービーマネージャーの設定を、全く同じにしてます
でしょうか。
書込番号:1057653
0点



2002/11/10 22:22(1年以上前)
Antonio Carlos.さん 詳しく書いて頂いてどうもありがとうございます。
とても参考になりました。
自分のVS6では何故かエクスポートが使えません。
乗り換え版のせいかな? Uleadに問い合わせてみます。
エクスポートで直接DVDウィザードが起動できればスマートレンダリング
しなくて済みそうです。
次にトマプリさん への回答です。
初めはVS6のみでキャプチャーからオーサリングまでしてました。
完成したものを見て、画質はこんなものなのかぁ と思ってました。
VCDで作ったものよりはきれいだけど、DVカメラから直接TVに繋げた方が
ずっときれいだなぁ と落胆しました。
そしてここの掲示板を見てたらTMpegEncが良いと評判だったので、
どうせ作るならより良いものをとTMpegEncを使いました。
TMpegEncを使ってできたDVD-VIDEO(VS6でスマートレンダリングしたもの)
を見るとVS6だけで作成したものより画質が良いと感じました。
(女房が言うには、あまり変わらないジャンでしたが・・・)
DVDプレイヤーで拡大して見ると差は、はっきり表れます。
エンコード時間はTMpegEnc(ノイズ除去、高画質モード)の方が
圧倒的にかかります。
メディアはRICOHとsmartbuyを利用しています。
smartbuyは確かに不良品(RWとして使えない)が混じってました。
DVDプレイヤーはPioneer DV-353です。相性とかあるんですか?
設定は先に書いた通りですが、テンプレートマネージャー、
ムービーマネージャーという意識はありませんでした。
書込番号:1058298
0点


2002/11/11 19:25(1年以上前)
私の思い違いなら良いのですが、
ソフト探しさんは、少し勘違いをされていませんか?
DV AVI からシンプルに作成する DVD-Video と、
元の DV AVI を比較すると、当然 DV AVI の方が綺麗です。
DVD-Video 等に使用される MPEG は非可逆圧縮であり、
圧縮した映像を元の映像に近い映像にすることは出来ても、
完全に元の映像を得ることは出来ません。
これは、TMPGEnc などの非リアルタイム・エンコーダで
画質を追及した設定でエンコードした MPEG ファイルでも同じことです。
この場合は『ソースに対する再現性が高い』とは言えるかもしれません。
画質はエンコーダ、再生機器、接続方法、表示機器などに
左右されますし、評価は非常に主観的なものだと
前置きした上でのことですが、DV カメラを直接繋げた方が綺麗なのは、
当たり前だと言えると思います。
ただ、MPEG ビデオに限らず、非可逆圧縮では、
ソースに対する再現性は高くなくても、
エンコードされたものを(通常デコードするよりも)
視聴覚上快適な状態にデコードすると、
視聴者に好まれるケースが多々あります。
VideoStudio6 は、私も乗り換え版です。
Ulead の下記アドレスの二つのパッチを適用しています。
http://www.ulead.co.jp/tech/vs_ftp.htm
・VideoStudio 6用 機能修正プログラム-1(2002.6.6更新)
・CD/DVD書き込みエンジンアップデート(Ulead製品共通)
最新パッチを適用しないのはこのスレッドに書いた理由によります。
書込番号:1059944
0点

TMpegEncでノイズ除去を使われているようですが、DVカメラのディテールが失われているような気がします。
ソースの画像がノイズっぽい時には有効ですが、DVカメラがソースであれば必要ないと思います。
ちらつきが少なくなり見やすい画像になるかもしれませんが。
書込番号:1060421
0点



2002/11/12 00:21(1年以上前)
DVカメラがソースになるので、それが一番綺麗なのは私もわかっています。
ただできるだけ近づけたいと思っただけです。
私はVS6インストールしてすぐに最新パッチを当ててしまいました。
エクスポートが使えないのは操作方法が足りなかっただけでした。
書込番号:1060445
0点



2002/11/12 00:33(1年以上前)
続けて失礼します。書いてる途中で増えてました。
ノイズ除去は必要なかったんですね。
ありがとうございました。
書込番号:1060471
0点


2002/11/12 20:32(1年以上前)
余計なお世話ですが、TMPGEncより画質も良くエンコードも早いソフト
を知ってますか。それは、シネマクラフトエンコーダーです。これを
使うと他のソフトを使うのが馬鹿らしく思えるほどですよ。
書込番号:1062090
0点


2002/11/12 23:27(1年以上前)
CCE シリーズも高画質なことで有名ですね。
しかも、非常に高速ですね。
しかし、私のような貧乏人は、VBR に非対応の CCE-Lite
しか買えませんが。
書込番号:1062359
0点


2002/11/13 00:32(1年以上前)
198,000円かぁ・・・一生縁がなさそうだ。
書込番号:1062517
0点


2002/11/13 19:43(1年以上前)
確かに、CCE-Liteでは、VBRは使えませんね。とことん、画質にこだ
わる人は、その上のグレードを買うのでしょうかね?確かに、198.000
円は高いですね。でも、つい最近価格が下がったばかりの様です。
私は、Liteとほぼ同エンジンのmpEGGを使用してます。機能は、 Liteから更に削減されてますが、満足のいくものですよ。興味のある人は、
体験版を試してはどうでしょうか?デジオンビデオ2とかDVD-Craftも
シネマクラフト製エンジン(mpEGGも)を使用してます。
書込番号:1064121
0点





テレビ番組やVHSのビデオテープで撮った映像をDVD−RやDVD−RWに録画すると、1枚のディスクにだいたい何分ぐらい録画できるものなのですか?また、ビデオ録画の様に3倍録画みたいな事はできるのですか?
0点

書き込みソフトよって様々ですが、最高画質で1時間ぐらい、低画質で7時間45分ぐらいです。
書込番号:1052151
0点

買おうか迷ってる・・・さんの判断にもよるけど、まともな互換性のあるDVDを作成するつもりならDVD-R/+Rに二時間半程度が限界でしょう。
素材がVHSだという事だと高圧縮すると画質に厳し過ぎるので、画質を維持する為にもっと時間は短くなるかもしれませんが。
あとJUNKBOYさんがいう7時間45分というのは、主にPCでしか再生出来ない規格外DVDという代物でして、画質は低画質どころか超最低画質といっても過言ではありません。
DVD-VIDEOの規格上、最低ピットレートは2Mbps(VBR時は除く)となっていますので、これ以下で作成する場合は互換性の低下にご注意下さい。
書込番号:1052282
0点



2002/11/08 14:25(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。
書込番号:1052972
0点










初心者にて申し訳ない質問なんですが、SONY VAIOの PCV-J10V5という型番には取り付けられますでしょうか?
また、やいたDVDはplaystation2でみれますでしょうか?
0点

どのように取り付けようとしているのか解りませんが、初心者なら外付けにしましょう!!
又、「やいたDVD」と言うのも、何をどのように焼いたのか(DVD-Data? DVD-Video?)がハッキリしませんので、返答できませんし、この類の質問は既出だと思います。
書込番号:1051031
0点



2002/11/07 14:50(1年以上前)
返答ありがとうございます。
内蔵にしたいのですが今のドライブと取り替えても入るのでしょうか?
DVDはDVDビデオです。
野暮な質問ですいませんがよろしくおねがいします。
書込番号:1051062
0点


2002/11/07 18:02(1年以上前)
初心者 1 号さんは、まず、パソコンに取り付けられているドライブの
おおまかな寸法と、取り付け状態でのドライブ後部のおおまかな空きを
測定するべきではないでしょうか。
ユーザーが多いメーカー製パソコンとは言え、
現在は機種が数え切れないほどありますし、
メーカーは季節が移り変わるごとに新機種をリリースしています。
その状態で、初心者 1 号さんのパソコンに搭載されているパーツの
細かいスペックを知っている好意の第三者がどれだけ居るでしょうか?
その上で、MP5125A など、取り付けを予定されているドライブの寸法を
メーカー・サイトの製品ページで調べれば、
パソコンに取り付けられるサイズかどうか分かります。
内部接続であれば、現在は IDE ケーブルによる接続が一般的です。
SCSI 等で内部接続されていない限り、
使用されているドライブのケーブルを
そのまま繋ぎ変えれば使用可能になるでしょう。
使用されているドライブの設定(マスター or スレーブ)も確認しておき、
購入予定のドライブの設定に反映した方が良いでしょう。
PS2 で再生可能な DVD 書き込みメディアは、
DVD-R と DVD+R です。
DVD-RW と DVD+RW に記憶した DVD-Video の再生に対応している
PS2 も一部あるようです。
但し、いずれのメディアも互換性を犠牲にして使い勝手を上げる
『クイック・イジェクト』が有効な場合は再生出来ないようです。
もちろん、PS2 のピックアップの不具合、メディア側の品質不良、
オーサリング等により再生に不具合が出る可能性も少しありますので
常に 100% 再生可能なわけではありません。
書込番号:1051347
0点


2002/11/08 21:55(1年以上前)
PCV-J11Rには、ポン付けOKです。
前面のカバーを外す時は、上下に付いている爪を折らないように注意してください。
PCV-J11Rの場合、買った時と同じようにカバーを付けられます。
書込番号:1053746
0点





ファームウエアを書き換えてからWinCDR6.および7.で書き込みできなくなった方いらっしゃいませんか?
ATAPI接続のこのドライブがソフトからはSCSI接続に認識されるんですよこれが。パケットマンの方もフィルタードライバーがおかしいとWindowsの立ち上げができなくなるんです。
動作検証済みなのは前のファームの時だけ
無理とは思いますが、対処方法知ってる方いませんでしょうか・・・。
ところで、B'sの方は問題なく動作!
WinCDR7−2買おうと思ったのにまだ手がだせん!
0点

私は何の問題もなく最新ファームでWinCDR7-2を使用しています。
書込番号:1048609
0点


2002/11/06 10:13(1年以上前)
ファームウェアが原因ではない可能性があるように思います。
たとえば、Intelのチップセットを搭載したマザーボードの場合、Intel Application Acceleratorをインストールすると、このような現象が起こることがあったような気がします。
Intel以外のチップセットを搭載したマザーボードの場合でも、IDE関係のドライバを入れると、バージョンなどによってはこのような現象が起こる可能性があったと。
これらのものをインストールした覚えがあれば、1度アンインストールすれば改善する可能性があるのではないかと思います。
あと、ライティングソフトを複数インストールすると、不具合が起こる場合もありますよ。
書込番号:1048628
0点



2002/11/06 10:46(1年以上前)
最新ファームで書き込みできてる方いらっしゃるんですね。
ちなみに当方はWin2000にWinCDRのみインストールでテスト中!
(結局2回ほどWINDOWSをはじめからインストールしたのでほかのドライバー
といえばRADEONのディスプレイドライバーぐらい)
マザーはAK77PROでVIAのIDEドライバー有無に関係なくダメ!
こんな時間にも皆様の返信に心から感謝!
あと思いつく方よろしくお願いします!
書込番号:1048667
0点


2002/11/06 12:12(1年以上前)
すいません、初心者なんですがカキコさせてください。
ASPIマネジャーをウィンドウ標準にもどせばいいのでは?
書込番号:1048795
0点



2002/11/06 14:12(1年以上前)
どうやら、RAIDドライバーとの干渉みたいですね。
ファームとの関係は皆さんのレスでわかりました。
メーカーのユーザーサポートに症状を送信して
解決策があるかどうか確認します。
皆様には大変お世話になりました。
書込番号:1048933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
