

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年8月22日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月18日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月25日 12:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年9月29日 10:54 |
![]() |
0 | 7 | 2002年9月18日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月21日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




当方、MP5125AとMacの組み合わせで使用しています。
Power Mac G4-400 AGPにドライブを内蔵、
Toast5.14を使って+R +RWともに焼くことが出来ます。
但し焼き込みの精度からなのか、焼き込んだデータの読み出しは途中までしか行えないことがあります。ソフトウェアー上で2倍速焼き込みの選択しかできないため、等倍焼き込みでの検証結果は得られていません。
Toastではなく、Discribeというソフトでも+R +RWへの対応がされており、等倍焼き込みの選択も可能です。5回までの制限付きですがデモ版をメーカーサイトからダウンロードできます。
引き続き使用感などを検証しておりますが、どなたか同じようにMacとの組み合わせで使用していらっしゃる方がいましたら、御報告などいただけると幸いです。
0点





皆さんこんにちは、MP5125Aを使用していますが
焼きソフトにMOVIEWRITER1.5を使用していますが
編集機能でバッチ処理を行うと途中で画像が途中で
止まってしまいます。
画像のバッチ変換を行うときに画面に変換画像がモニターされますが
途中で画像が停止してしまいますがバッチ処理そのものは、
進行していきます。
そして終了して、再生すると画面は、先ほどの停止するまでは、
正常に動画していますが停止画面からは、音声のみが正常に流れて、
画面は、停止した状態になっています。
どのように対応すればよいのでしょうか?
エラーメッセージは、特にありません。
尚、ビデオクリップの形式は、dvdでのものは、全て
試してみましたが症状は、同じでした。
停止する画面は、決まっていません
バッチ処理前のものは、現在の画像のプロパティで見ますと以下
ファイル形式 mpeg-2 フィールドa
ビデオ 24ビット 720x480
フィルムレート 23.976フレーム/秒
データレート2376/kbps
オーディオ 属性44100hz 16ビットステレオ
ビットレート224kbpsでした。
となっています。
環境は、以下のとおりです。
moviewriter1.5 製品版です。
ディスクトップタイプ 自作機
アスロン(サンダーバード)1GHZ
メモリ256MB
HDD空き容量は、12G、WINDOWS XP PRO
アドバイス宜しくお願いいたします。m(__)m
また、別件ですが大阪の日本橋で+RやRWの安いところの情報あれば
教えてください。
私は、谷川電気さんで+R 580で+RWは680で購入していますが
情報宜しくお願い致します。
0点


2002/08/22 21:46(1年以上前)
>フィルムレート 23.976フレーム/秒<
詳しくは解らないけれど
通常フレームレート NTSC=29.97fps or PAL=25fps
だけれど
書込番号:904289
0点


2002/08/23 17:57(1年以上前)
ただのカンですが、
>オーディオ 属性44100hz 16ビットステレオ
これが原因ではないでしょうか。
44.1khz→48khzの変換で音ズレして映像と音声の同期が取れずに不正なファイルが出来るのでは?
はずしてたらごめんなさい。
書込番号:905512
0点


2002/09/18 21:28(1年以上前)
購入意欲さんへ、
私も同ソフトでまったく同じ症状が出ています。
Uleadに問合せた結果、HDDをデフラグ/USB機器をはずし/
グラフィックアクセラレータのスライドを低く・・等言われましたが
改善せず。あきらめてます。
音声は最初から48KHzで取り込んでいてもなりますよ。
同症状の方はもっとおられるのではないでしょうか?
今はバッチ変換とムービーの作成は使わずに オーサリングのみで使用
してますが、今度は音ズレでまいってます。トホホ・・・
書込番号:951424
0点





こんにちは。最近MP5125Aを購入した者です。
パイオニアのDV-545でB'zGoldで焼いた+R,+RWどちらも再生できないで困っています。リコーのホームページではどちらも再生確認されています。
書いたファイルサイズは1.8G程度です。
同じディスクはSAMSUNGの618Jでも再生不可です(+Rもダメです)。
しかしパイオニアのDV-353(電気店の店頭のもの)では同じディスク(+R,+RWとも)が全く問題なく再生されます。
DV-545をお使いで再生できておられる方はライティングソフトは何を使われて
いるのでしょうか?
当方の焼き方がまずいのでしょうか?(+RはROM化したもので試しています)
当方WIN98のため、neoがインストールできず試すことができません。
再生が出来ない原因がお判りの方がおられましたら教えていただければ幸いです。
0点

うちにも545はありますが、問題なく再生できてますよ。WinCDR、Movie Writer、neoDVD、いづれもOKです。545の不具合を疑ってみる方がいいのではないでしょうか。
書込番号:903054
0点


2002/08/22 04:56(1年以上前)
GC8Rさま
どのような類のデータなのか分からないのですが、B's Recorderでvideo_tsを焼く場合、 厳密にはDVD-Videoの規格に従ってない可能性があるとの事です.可能なら他のライティングソフトを試してみることをお勧めします.
詳しくは以下のURLを参照するとよろしいかと存じます:
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
書込番号:903273
0点


2002/08/22 07:55(1年以上前)
どらっぐなんとかでオーサリングかけてそのまま焼きで
再生してます。(DVD+RW)
書込番号:903339
0点



2002/08/22 09:50(1年以上前)
みなさん有益な情報、本当にありがとうございます。
記録元はコピーフリーのDVDです。かげさんご指摘の通りvidoe_tsというフォルダがあり、B'zGoldを疑っています。
ただ、この掲示板でB'zで焼いてDV-545で再生できているという方がいれば545の不良だと推測できるかなと思っていました。
とりあえず別のライティングソフトを入手して試してみます。
書込番号:903427
0点


2002/08/23 20:15(1年以上前)
B'sで焼いても再生できてますよ。
他にも、WinCDRやneoDVD4.0も使ってますが、
ディスクアットワンス&Jolietで焼いて+R/+RWともに
DV-545・DVL-9、サムソンの2001J等すべて再生可能です。
書込番号:905725
0点



2002/08/25 12:53(1年以上前)
KEDDYさん情報ありがとうございます。当方でもB'sでディスクアットワンス&Jolietで焼いていますが、再生できておりません。その後リコーに再生確認用の+R、+RWを送ってもらい確認したところどちらも再生できました。
このディスクはneoで焼かれているそうです。
どうも545の個体差でB'sに対応できるものとできないものがあるようです。
neoならいけそうですのでOSのバージョンアップをするつもりです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:908658
0点





その日はお盆の初日で暑い日だった。その日一日秋葉原歩き回って、帰りにこの店によった。店員も私も暑さぼけしていたと思う。MP5125Aの値段を確認後、何の疑問も抱かずに領収書に書かれた通りの金額をはらったのだ。ところがである。帰りの電車の中で何気なく領収書をみたらなんと店の言い値よりも千円も高い金額が書かれていたではないか。もちろんその額をはらったのだ。いっぺんに気だるい眠気が吹っ飛んでしまった。帰宅してから早速PC−RADERに電話したらわびの一言もないのだ。差額を払うから住所をFAXでおくってくれと言うのでコンビニから100円もかけてFAXおくったのに未だになんの返事もない。こんな店は早くつぶれろ。
0点


2002/08/21 23:20(1年以上前)
清爽墓林さん。とりあえず、相手も人間ですので間違えはあります。
でも、1000円は痛いですね。学生さんは夏目漱石さん一枚で何日すごせるか(^^;
後2〜3日返答が無ければこの際また電話するなり、
店に強行突入するしかないですね。その際はレシートを忘れずに。
書込番号:902796
0点


2002/08/22 09:16(1年以上前)
この掲示板の上にもあるのですが・・・
「だまされた」とか「早くつぶれろ」とか、誹謗中傷は
やめてもらえないでしょうか。
おそらくレジで金額を提示され(あるいは言われ)、清爽墓林さんは
その金額に対して支払いを行った訳ですから、PC−RADERがだま
した訳ではなく、手違いでしょうし悪意があるとは思えません。
お店としっかり連絡をとって、この書き込みを削除して頂く事を
願います。
書込番号:903394
0点


2002/08/22 17:20(1年以上前)
ふにふにさんに私も同意。あなたが買うときに確認しなかったのがいけなかったんとちゃう?
(FAXの返事遅いのは問題ありますが)
書込番号:903860
0点


2002/09/29 10:54(1年以上前)
清爽墓林さん
私も同じお店でやられました・・・
注意しなかった私も悪いですがね。。
ちょっとひどすぎますね。
あとで問い合わせたら
「相場は常に変わるんですよ」
と一言。
安い店は対応もやすっちぃですね(笑
こういう書き込みがあるということは
泣き寝入りがかなりいると思われます。
みなさんどのお店でも
支払い時は気おつけましょう。
書込番号:972029
0点





こんにちは。最近MP5125Aを購入した者です。
MP9120Aから載せ替えたのですが、
・データCDを作成するとMP5125A以外では読めないCD-Rになる。
・音楽CDを作成すると全体にプチプチとノイズが入り、650MB超の部分に砂嵐のようなノイズが入る。
上記現象がどうしても解消できないので、心当たりが有れば教えて下さい。
また、M/BやSCSIカードで同じ物を使用されていて、正常動作しているという方はおられますか?
自分で対策した内容は以下の通りです。
・SCSIカードを外してみる。
・書き込み&読み込み速度を変えてみる
・他メーカーのメディアに変えてみる
・PIOモードで書き込んでみる
・IDEケーブルを変えてみる
OS Windows2000Professional+SP2
CPU Athlon1800+
M/B Aopen AK77-333USB2
RAM 512MB@2700
VIDEO LEADTEC WINFAST TI200
SCSI TEKRAM DC-390U
LAN COREGA
SOUND S/B AWE64GOLD
ライティングソフトはバンドル版B'sGOLDを最新版にUPDATEして使っています。
ディスクアットワンスのチェックも入っており、バッファアンダーランも発生していませんでした。
ハードの相性で動かないとなると、手放すしかないので残念なのですが……。
0点


2002/08/21 15:33(1年以上前)
うーん、DMAでもなさそうだし、電源容量不足でもなさそうだし、特に9120で問題なかったCDRで焼けはするが異常というのは、リコーサポートに相談なさるのが早道かも。もし初期不良の場合でも、対応は凄くいいようです。
一応その前に他のメディアや低速でも試してみて下さい。9120よりは
メディアを選ぶように感じます。
書込番号:901994
0点


2002/08/21 18:46(1年以上前)
私の場合、B's Recorder GOLD 3.27 + MP5125A 1.18 ファームで、
三菱化学ブランドの CD-R メディアを用いて CD-DA を焼くと、
トラック1〜14まではノイズなし、
トラック15以降はノイズが乗るだけでなく、
頭だしのシークにも時間が掛かり、
時には再生不能の状態になることがありました。
再生機器は、トヨタ自動車の某大衆車のカーステレオです。
2枚の異なるアルバムCDを焼きましたが、
どちらもこの症状が出ました。
なお、メディアを太陽誘電に変更して同じデータを焼くと、
このような症状は出ませんでした。
現在は、B's GOLD、B's Clip は 3.x シリーズの最新版に、
MP5125A のファームウェアも最新版に更新しています。
書込番号:902273
0点


2002/08/22 02:18(1年以上前)
ははーん、AntonioCarlosさん所ではそんな感じですか。私はCDRは台湾格安90分メディア等を使っていますが、ファーム1.18で調子がいいんです。
やはり、9120,9200,5120よりはCDR選ぶ傾向があるのかも知れませんね。
となると、GH-CL1さん、
>データCDを作成するとMP5125A以外では読めないCD-Rになる。
>音楽CDを作成すると全体にプチプチとノイズが入り、650MB超の部分に砂嵐のようなノイズが入る。
やはりこれ、一応動作としては正常に書き込んでくれたのだが、ピットがきれいにくっきり焼けていない、と言う感じではないでしょうか?
メディアや焼き条件変えてみて不具合出る場合を整理しておき、それが5125Aの不良と呼べる範疇にはいるのか、ある程度許容するしかないメディアとの相性なのか、リコーの分かってそうな人をうまく捕まえて相談なさるのが良いと思います。万一不良なら交換にも応じてくれると思います。
書込番号:903164
0点



2002/08/22 23:40(1年以上前)
たまらこさん、Antonio Carlosさん、レスありがとうございます。
あれから友達のプレクスター製ドライブを借りて焼いたところ、問題なく焼けたので本体側の原因ではないはず、だと思ってます。
リコーに相談したところ、初期不良無償交換に応じてくれるそうで、自宅まで代品を届けてくれるとのことでした。
この辺、他社よりもしっかりしていて親切ですよね。
メディアは三菱化学製のものを使ってました。記録面が青いタイプのものです。
あとはImationという薄型ケースを早くから出していた会社のCD-Rです。
太陽誘電は最近近くの店に置いてなくて、たまにあっても10枚で\1000以上するので買う気になれなくて(--;
(プリンタブルホワイトで信頼性のあるメディアという条件でいろいろ探してはいるんですが、なかなか見つからないです)
書込番号:904419
0点


2002/08/24 11:13(1年以上前)
そうそう、ファームの事なんですが、改訂内容にCDRをいじったと明記無くても変えてある場合がありますから、一度ファームアップしてみて下さい。この時現在のドライブのファームを保存しておく事もできます。一つ前のファームに落とす場合は、過去ログも参照して下さい。
あくまで無責任な予測ですが、比較的新しい高速対応のメディアは新しいファーム、そうでない物はv1.18がいいなんてことがあるかもしれません。
それと、世界の生産拠点ですから考えてみると当たり前ですが、台湾製が劣るとは限らない気がします。
書込番号:906809
0点



2002/08/26 12:16(1年以上前)
(前の発言でアイコン間違えました)
たしかにメディアを変えると状況が改善されるんですよね。
今のところTDKのものが一番調子いいようです。
ファームは一応バージョンアップしてあります。
昨日Windows2000にSP3を当てたので、変わるかどうか確かめてみます。
書込番号:910101
0点



2002/09/18 15:11(1年以上前)
(あれからリコーと何度もやり取りがあったのでずいぶん遅くなりました)
初期不良と言うことで2度ドライブを交換してもらいましたが、現象は変わりませんでした。
2度目の交換時には、動作確認までしてもらったのですがそれでも自宅のマシンに接続すると動作不良。
仕方がないのでリコー製のドライブを使うのは諦めることにします。
ただ、リコー純正の650MBメディアに限っては問題なく書き込みができるようでした。
(とりあえずDVDは保留にして、I/OのCDRW-AB48S辺りにするつもり)
書込番号:950830
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
