

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月30日 03:21 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月22日 04:53 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月20日 14:28 |
![]() |
0 | 12 | 2002年8月19日 09:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月17日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月13日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




MP5125Aに付属のneoDVDが昨日アップデートされたので使ってみました。
neoDVDといえばここではあまり評判よくありませんし、私自身も一度試して見切りをつけてから、市販のオーサリングソフトを購入したのでそれ以来neoDVDを使うことはありませんでした。
しかし今回のバージョンアップでDVD+RWビデオレコーディングフォーマットに対応したということで、どんなものか試してみました。
TVチューナーボードと組み合わせると思った以上に面白く使えました。
テレビ番組を直接DVDに録画できますし、記録後のディスクにあとから追加して録画したりもできます。
よくよく考えればただのビデオデッキと同じことなのですが・・・
安物のソフトエンコード型チューナーボードを使って録画しましたが、テレビ出力してもビデオテープ同等の画質で見ることが出来ました。
ただしこれまでのところ、問題点がいくつかあります。
・タイマー録画ができない!
・画質の調整ができないので、チューナーカードのデフォルトの画質になる。
・録画後にチャプター設定やCMカットなどの細かい編集ができない。
ということで、まだまだ機能が中途半端ですが、今後もバージョンアップの予定があるようなので、もしかしたらこのソフトは化けるかもしれません。
今はまだメインで使うソフトとはなり得ませんが、使ってみたら以外と面白かったという報告でした。
0点


2002/08/22 00:26(1年以上前)
うん、細かくオーサリングする本格的なソフトというより簡単に書きためるのに向いているソフトですね。
画質も前より良くなったようだし、結構いいかも?RSさんはTVチューナーボードは何を使われてますか?
書込番号:902932
0点



2002/08/23 00:26(1年以上前)
以前のバージョンはあまり使ってないので進化の程はわからないのですが、リアルタイムのソフトエンコード+ディスク書き込みにしては画質はかなりいいように感じます。
ただ、TMPGEnc.でじっくり時間をかけてエンコードしたファイルを読ませたら再エンコードがかかって画質はかなり落ちてしまいました。
次回のバージョンアップでは再エンコードがかからないように期待したいです。
ちなみに私のビデオキャプチャボードは7000円くらいで購入したA-OPENのVA1000というものです。買ってしまってから音声がアナログだということに気付いて後悔したのですが、遊びには充分使えてます。
書込番号:904506
0点


2002/08/29 15:34(1年以上前)
何かアドバイスを頂けませんでしょうか?
このような症状は出ていませんでしょうか?
mpeg編集を最近始め、色々なソフト試している最中なので、早速neoDVD4を使用してみたのですが、「追記を行おうとするとneoDVD4がエラーとなり強制終了」してしまいます。
エラーとしては、WindowsXPのエラーメッセージが出たり、いきなり強制終了されたりします。また、悲しいことに追記のときのみこの症状となってしまいます。
エラーとなる追記の手順としては、
1.一度DVD+VR形式で書き込んだDVD+RWからDVD+VR情報を読み込み
2.編集モードでmpegを新規に挿入し、プロジェクトを保存
3.disk作成の開始
4.DVDの互換性を確認しています。・・・・
の後でさあ書き込み開始か?というところでエラーになってしまします。
再度neoDVD4を立ち上げて、保存しておいたプロジェクトを書き込む際には、追記ではなく最初からの書き込みとなり正常に書き込めます。
対策として、MP5125AのDMAモードの変更、追記するMPEGファイルのレート変更、追記時の他のソフトの終了、neoDVD4のオプション設定の変更などをやってみましたが改善しませんでした。
MTV2000で録画したファイルをCMカットして保存するぐらいなので、簡単に使えるこのソフトを結構気に入っているのですが、肝心の追記機能が使え無いとは?
また、何か他の編集ソフトと競合している可能性があるかもとは思うものの、他のソフトの削除やWindowsXPのクリーンインストールについては、MovieWriter1.5も買っており正常に使えているので、出たばかりのソフトなのであきらめた方が早いようにも思い、まだやっておりません。
なお、使用環境は、OS:WinXP(home)、CPU:PEN4(1.8A)、VGA:G4MX460、MB:GB-8IRXPです。
書込番号:915590
0点



2002/08/30 01:38(1年以上前)
私の所では似たような環境(CPUとMBとOSが同じ)ですが、追記の時のエラーは出てません。
互換性確認の後、エンコードしながら追記となって無事終了しています。
設定などいろいろ試されているようですので、ハードを疑ってみてはいかがでしょう。
書き込む時のCPUの負荷や温度、電源容量の不足、メモリの相性、HDDのデフラグ等・・・
エンコードしながらの書き込みなので、CPUの負荷がかなり高そうです。(実際にどのくらいかは調べてみてないですが)
エラーメッセージの内容はどのようなものでしょうか?
+VRの追記は結構便利なので、諦めないで是非頑張っていただきたいです。
このスレかなり古くなってるので新しく立て直したら、いろいろな方の助言が聞けるかもしれませんね。
書込番号:916433
0点


2002/08/30 03:21(1年以上前)
RS★さん、早速ご指摘を頂きありがとうございます。
ハードについては、ほとんど疑っていませんでしたが、確かにこのPCはビデオキャプチャー用に組み立てたものの、時間が無くてあまり使っていなかったものなので、何か不具合があるのかもしれません。
neoDVD4については、細かな編集は出来ないものの、大まかな編集が簡単に出来てエンコードや書き込みも結構速いので、画質にはそれ程こだわらないため、出来ればメインソフトとして使えればとも思います。
週末の間に時間が取れれば、もう一度挑戦して見ます。
書込番号:916523
0点





最近購入し、主にB'sCLIPでファイルのバックアップに使っています。
ところが、MP3やMPGなどは問題なく再生できるものの、rmの動画だけがうまく再生できないんです。
書き込みはできているようなんですが、連続再生してみると、違うファイルなのに、ずっと同じ内容のものしか再生できません。
ファイルごとにリアルプレイヤーを終了させて、またプレイヤーを起動させれば、ちゃんと見れますが、ドラッグしてみると、どのファイルでも同じ内容のものになってしまうような状況です。
これって、うちだけの現象なんでしょうか?
B'sCLIPのバージョンは3.28です。
0点


2002/08/21 12:08(1年以上前)
ファイル名に日本語を使ってたらそのようなことになります
使ってなかったらアレです また別の原因
書込番号:901786
0点



2002/08/22 04:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
ファイル名には日本語は使っていません。
ハードディスクにあるファイルはちゃんと連続再生できるので、原因がわかりません・・・。
5125AのDMAも外したりしてみましたが、結果は一緒でした。
現在の構成ですが、
OS WindowsXP professional
CPU Pentium4 1.9GHz
マザー GIGABYTE GA-8ITXE
メモリ RDRAM 512MB
VGA ATI RADEON8500
サウンド Creative SB-LIVE DA2
です。
書込番号:903271
0点





新しい機種の噂ってのはないんでしょうか。
当方,ようやく記録型DVDの必要性に目覚めて買わなあかんとおもいたち,
調査の結果MP5125Aという結論に達したんですけれども
発売から4か月も経っているようで,もしかしたら事情通の方とか
新機種の情報を掴んでらっしゃらないかなとおもい
質問させていただいた次第です。
前のMP5120Aは去年の8月発表だったから,それを考えると
まだ,もう数カ月はでないのかな。
0点

最近4倍速対応製品のアナウンスがあったので、年内か年明けあたりには新製品が出るでしょう。
書込番号:897742
0点


2002/08/19 01:22(1年以上前)
こんなのや
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/08/09/637837-000.html
こんなの。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/07/11/637138-000.html
書込番号:897787
0点


2002/08/19 02:34(1年以上前)
でもこのMP5125Aでも20分あればDVD一本書き込んでしまいます。
それに4倍速に上げたとこでマシンスペック高くなければ書き込み失敗の恐れも、
44Mbpsって言うと5.5Mbもの転送速度になりますね、結構負担になるのでは、、
書込番号:897898
0点


2002/08/19 12:26(1年以上前)
↓にある『[876923]+か−か悩んでます。』
というスレッドに私がレスしてます。
URLをご覧下さい。
インプレス、アスキー、日経などの情報サイトをチェックしていれば、
ちょくちょく情報が出てますよ。
書込番号:898334
0点



2002/08/19 13:49(1年以上前)
みなさん,返信ありがとうございます。
4倍速対応製品の出荷が年末以降だとすると,
価格がこなれてくるのは来年の春先くらいかな。
そうするとYAMAHAのドライブがちょっと気になるところです。
RICOHのドライブと比べると
DVDread:8x→16x / CD-Rwrite:12x→24x / CDread:32x→40x
というスペック差がありますよね。
ですが,7月11日のアジアパシフィックセミナーの時点でプロトだから
これまた発売までにはまだ少し時間がかかりそうですし,
3万円台中盤の出費ならMP5125Aを今 買ってしまってもいいかなと感じてきました。
書込番号:898407
0点


2002/08/19 20:46(1年以上前)
4倍速メディアは専用のものになるようですからたぶん高価。
2.4倍で良いのでは?
書込番号:899045
0点


2002/08/20 03:20(1年以上前)
理論値 1GByteに DVD1面(4.7G)に
Mbps(MByte/s) CD等倍速比 要する時間 要する時間
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━CD等倍速 1.2(0.15) 1 1時間55分 9時間
DVD等倍速 11.08(1.39) 9.2 12〜13分 1時間
DVD2倍速 22.16(2.77) 18.5 6分 30分
DVD2.4倍速 26.60(3.32) 22 5分 24分
DVD3倍速 33.24(4.16) 28 4分 20分
DVD4倍速 44.32(5.54) 37 3分 15分
DVD5倍速 55.40(6.93) 46 2分半 11〜12分
DVD6倍速 66.48(8.31) 55 2分 10分
DVD8倍速 88.64(11.08) 74 1分半 7分強
DVD12倍速 132.96(16.62) 110 1分 5分弱
MP5125Aの4.7GBを丸ごと焼くすべて含めた時間は、実力として30分弱ぐらいです。そう考えると、4倍が20分弱ぐらいですよね。その差、10分ぐらいですか。4倍+Rは、規格が発表された段階ですが、年内発売は確実らしいです。発売価格が5〜6万円ぐらいだとすると、2.4倍が3万円台は、かなりお買い得だと思います。
書込番号:899680
0点



2002/08/20 14:28(1年以上前)
詳しい調査ありがとうございます。
確かにドライブもメディアも最初は高いでしょうから,
今2.4倍速を買うのが正解かなと思います。
また,1〜2年後に高速書き込みやコンボのドライブ購入を
検討すればいいわけですものね。
書込番号:900215
0点






高いのはまだ将来を信じて目をつぶれるんですが
店頭での種類と量の少なさは何とかならんのかい、とか思っております。
帝國のメディア日本橋で買っておけばよかったです、大須には全然無い・・・
書込番号:894045
0点


2002/08/17 01:15(1年以上前)
たしかに、動きどうこうよりメディアの価格差がおおきいよね。
せめて片面2層のDVD+Rとかでたら、おもしろいんやけどね。
書込番号:894089
0点

夢市さん通販っていうのはどうですか?
http://www.me-i.co.jp/
http://www.akibaoo.co.jp/order/frame.cgi?number=78
http://www.transtechnology.co.jp/products/media/index.html
書込番号:894369
0点

メディアの価格差を考えると、昔のVTR戦争でVHSに負けた、ベータを思い出す
DVDマルチが出たらよけい開くかも?
書込番号:894376
0点


2002/08/17 11:37(1年以上前)
-Rと+Rを、VHSとβの競争と同じとは思わないです。
ビデオテープは再生機器と記録機器が不可分な競争だったけど、-Rと+Rは記録機器のみの競争。
DVDが再生できる機器なら+Rが若干上とは言ってもほぼ同じと考えていいと思う。
だから、+Rの普及が遅れているというのは、+Rに記録できる機器の普及が遅れているのであって、
+Rを再生できる環境が遅れているわけでは全然ない。記録規格としての競争なら+Rが使いやすいと
思うのは、ひいき目のせい?-Rの掲示板を見ていても、乗り換えたくなるようなコメントはないし・・・
ただ、個人的にDVD-RAMもいいと思うのですが、ケースがついているから安心感があるという理由が大きいです。
でもマルチドライブはカートリッジ付RAMに対応していない。私はよく知らないのですが、カートリッジなしの
RAMはどのぐらい信用できるのか予測がつきませんが、これでマルチドライブは個人的にはボツでした。RWも相変わらず等速だし。http://121ware.com/product/pc/valuestar/200205/t/spec01.pdf
これでは、マルチといってもただの2倍速-Rドライブとしてしか、自分には意味がないので、年末の4倍速+Rドライブに期待しているところです。
書込番号:894717
0点


2002/08/17 11:45(1年以上前)
たしかにメディア価格が高いという不満が常にあります。
これから記録型DVDを買おうという人には躊躇する大きな要因ですよね。
せめて今ぐらいなら300円ぐらいにはなって欲しい。よく利用させてもらっている○ドバシカメラ.comはいっこうに○コー以外の+Rメディアを扱ってくれる気配がないし。
74分のMDが1枚1000円以上してたときに、カセットからMDに移行しましたが、
もう少し待ってもよかったかなぁと思ってます。DVDへの移行も、少し早かったかもしれません(^^;)
書込番号:894727
0点


2002/08/17 12:35(1年以上前)
-R にしろ、+R にしろ、国内メーカーのメディア価格はまだ高いです。
電気街で購入出来る方は台湾製の安価なメディアを購入出来ますが、
地方の者は国内メーカーばかりです。
そのためか、安価なメディアの読み取り互換性や記録品質について
話題になることが少ないのが残念です。
購入した者・2よりさんのコメントの通り、
-RAM は -ROM との互換性と高速性を捨てて、
ベリファイ等の信頼性を取ったのだから、
ケースなし -RAM は -RAM の存在意義を薄めると思います。
ケースが無くなったところで、読み取り互換性が上がる訳ではなし・・・。
また、-R、-RW、+RW、+R は DVD-ROM の互換規格であるため、
VTR 戦争とは状況が違うと思います。
相変わらず、RICOH のドライブは好調なようですし。
DVD Multi ドライブの残念なところは相変わらず低速なところです。
実質等速の -RAM と等速の -RW では、高速安価な -R しか使う気がしないでしょう。
次世代の DVD Multi では、高速化してもらいたいものですね。
結局のところドライブを選ぶ要素は、
メディア価格の -R か、速度の +RW/+R か、信頼性の -RAM か、
ぐらいですね。
書込番号:894805
0点


2002/08/17 16:50(1年以上前)
値段といえば僕はCD-RとCD-RWとの比較なんですよね。これらよりメガ単価が安ければ乗り換えてもいいかなと感じてます。+か-かよりもこっちのほうが気になる。RWはCDに勝ってるかなあって感じです。RはまだCDのほうが安いんじゃないかな?どう思います?
書込番号:895142
0点


2002/08/17 18:58(1年以上前)
なるほど。
巨大なサイズのファイルを扱わない場合や
枚数が多くなっても構わない場合は、
kookkko さんの考え方も一理ありますね。
CD-R/RW の価格は、情報サイトでは、
あまり取り上げられなくなりましたね。
とりあえず、PC-Success で見た価格を書き出してみます。
国内ブランド品、ケース付き 1〜10 枚セットの最安単価です。
CD-R ( 700MB) 78円
CD-R ( 650MB) 68円
CD-RW ( 700MB) 98円
CD-RW ( 650MB) 80円
DVD+R (4482MB) 630円 (当方の地元では、450円、540円、680円)
DVD+RW (4482MB) 920円
となり、
CD-R ( 700MB) 0.111円/MB
CD-R ( 650MB) 0.105円/MB
CD-RW ( 700MB) 0.140円/MB
CD-RW ( 650MB) 0.123円/MB
DVD+R (4482MB) 0.141円/MB (当方の地元では、0.100〜0.152円/MB)
DVD+RW (4482MB) 0.205円/MB
と出ました。
もちろん、製造メーカー、販売店、購入時期、流通/販売形態により、
異なる結果になる(特に台湾製メディアで算出した場合等)と思いますが、
MB 単価では DVD 系も CD 系に近くなってきたと言えるでしょうね。
書込番号:895348
0点


2002/08/17 21:14(1年以上前)
Antonio Carlosさん詳しい調査ありがとうございます。これなら買ってもいいかなって値段ですね。(僕は速くないと嫌なんで、買うとしてもーは考えていません)ただもうちょっと補足させていただくと、CD-RWはハイスピード対応(つまり高速書き換え対応)だともうちょっと高いんじゃあないかな?
とすると、書き換えメディアはDVDのほうがすでに割安といえるくらいですね。あとはー系に両方とも値段が追いつくことですねえ。そうすれば僕的には+の購入はまったく迷いません。
書込番号:895552
0点


2002/08/19 04:43(1年以上前)
うちの地元だと、CD-Rは10枚500円くらいですから…
場所によりけりですね…
まだ、DVDの値段には納得いけませんよ。
書込番号:897988
0点


2002/08/19 09:18(1年以上前)
>+RWでも380円くらいで売ってる
安っ!!
+RWが380円って何処でですか??
きのう磁気研で500円で買ったのに・・・・。
書込番号:898122
0点





パイオニアのDV−353を購入しました。
店頭で焼いたメディア(もちろん+R、+RW)を色々試しての購入でした。
その結果を書いときます。
+RW ROM化していないもの。
+R ROM化していないもの物。(DrogonDで適当に作った。)最 初はメニュー表示する。
+R ROM化した物2枚(DrogonDとWINCDR7.0で作った物)
TOSHIBA SD−1900はなんとすべて読めなかった。これを買おうと思ってたので結構ショック。
パイオニアの製品は2万円前後の製品はすべて読めました。(高いのは買う気がなかったので試してません。)
サムスンの型番は忘れましたが1万6千くらいの製品はすべて読めました。
ちなみに店はヨドバシカメラです。
私がパイオニアのDV−353を買ったのは置いてあった2台が両方同じ結果だったので個体差がないんじゃないかと思ってです。買ったものも大丈夫でした。あと薄いのがよかったかな。
0点


2002/08/14 11:09(1年以上前)
貴重な互換性報告をありがとうございます。
Drag'n Drop CD の設定項目を調べてみたのですが、
クイック・イジェクトの有効無効を選択出来ないようですね。
どちらか1つしか使わない場合、メディアID の ROM 化よりも、
ダミー書き込みの方が互換性の向上には効果があるようです。
どれぐらいのサイズのファイルを書き込まれましたか?
書込番号:889069
0点



2002/08/14 17:34(1年以上前)
こんにちは。
ご質問のDrag'n Drop CDで焼いた中身は2種類有りました。
一つは3.8Gでもう一つは555Mです。555Mの方はROM化してませんでした。
あとまだ試してませんがSVCD形式でのCDが読めるかもという期待もしてます。
書込番号:889636
0点


2002/08/16 18:16(1年以上前)
はじめまして。
教えていただきたいのですが、
音声がmp2のものでも大丈夫でしょうか?
書込番号:893446
0点


2002/08/16 18:32(1年以上前)
音声部が MPEG Audio でも再生出来るかどうかは、再生機種に依存します。
ということは、ここへ質問するのではなく、
メーカーのHP等で使用予定の再生機種の情報を調べるべきです。
確実に音声を鳴らしたい場合は、非圧縮の方が良いと思います。
ヨーロッパで発売されている機種は MPEG Audio を再生出来るようです。
書込番号:893462
0点


2002/08/17 12:06(1年以上前)
353はmp2再生可能です。
書込番号:894756
0点


2002/08/17 13:28(1年以上前)
paco-chanさん、ありがとうございます。
これだけが、気がかりでした。
書込番号:894882
0点





先日MP5125Aをいろいろ検討した結果購入しました。
WindowsXPとWindows2000環境で使用しているのですが、
WindowsXPにWinProducerをインストールしたところ、
「空のドキュメントの作成に失敗しました」と表示
され起動できませんでした。Windows2000ではOKなのに・・
InterVideoに問い合わせしても「サウンドカードのドライバ
を最新にしてください。」てな感じで解決しないし・・
あきらめてWindows2000環境で使おうと思います。
同じ現象で困っていらっしゃる方おりますか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
