

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年8月9日 02:34 |
![]() |
0 | 17 | 2002年8月6日 15:58 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月6日 15:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月6日 15:50 |
![]() |
0 | 19 | 2002年8月9日 15:57 |
![]() |
0 | 10 | 2002年8月4日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




たまらこ さんいつも真面目で解かり易い書き込み読ましてもらってます 早速ですが以前取組んでいた+RWの互換性ツールのまとめなどを時間のあるときにやって頂けませんでしょうか 勝手なお願いですが皆さんも興味があると思いますのでよろしくお願いします
0点


2002/08/06 02:24(1年以上前)
あわわ、、、大変な事になってしまったぞぃ。だいたい私の言っている事は、ここで教えて頂いた事を分かった風な顔して言い直しているだけなんですが。。。
せっかくのご指名ですが、まずはポコ君さんの所http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
を見て下さい。正直言ってほとんどの事はここにわかりやすく書いてあります。私も見直して付け加えたい事など勉強し直しておきますので。
書込番号:874275
0点


2002/08/06 09:13(1年以上前)
たまらこさん がんばって教えて上げてくださいね。
+RWの互換性ツールのまとめっていっても、ただ、ツールを使うだけだと思うのですが......
でも、デフォルトで互換モードにしておいて頂きたいものですよね。
書込番号:874536
0点


2002/08/06 23:52(1年以上前)
いつも拝見して、勉強させていただいています。
+RWの互換性向上ツールについて教えてください。
当方 OS Win2000 SP2ですので、Command-line Bitest UtilityをDLし、
ポコ君さんのHPを参考に、ユーティリティー実行したところ
「For further infomation see http://〜 」と要はdvdplusrw.orgのHPを
参照するようコマンドプロンプトに表示されます・
念のため、メディアIDを確認しても。DVD+RWのままです。
ソースはDVビデオからキャプチャしたものを、DVD+RにDVDビデオにしたものをB'sで+WRにバックアップしたものです。
PowerDVDでは正常に再生できます。
MP5125AのファームはVer1.27で最新です。
私の拙い知識では、解決出来そうにないので、どうかよろしくお願いいたします。どうすれば、CD-ROM化できるのでしょうか?
書込番号:875794
0点


2002/08/07 01:25(1年以上前)
たまらこさん 勝手に指名などしましてすみませんでした
素早い対応さすがとしかいえませんね 本当にありがとうございました
書込番号:876021
0点


2002/08/07 03:25(1年以上前)
とろすけさんの症状今ひとつ把握できないので、この際、当たり前にすぎるかもしれませんが、初めから順を追ってみます。
初めてでも難しいわけではありませんが、このNT2000XP用は今時滅多にないコマンドを打ち込むやつですね。普通は適当なフォルダを作っておきダウンロードしますが、後でそのフォルダの名前を打ち込む事になり面倒なので、私は直にルートのd:においてしまいました。
さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。参照URLも出てきますが、どうせ行っても英語ですぅ。それも出てこないで怒られたら、本ツールがある所に移れていないという事です。
で、私は5125Aがf:なので、dvdplusrwbitset -inq -media f:
と打ってみます。入っているのはDVD+RWspecだって出てきました。
今度はdvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: とやってみましょう。5125Aがちょっと動いてから、DVD-ROMspecになったぞと出てきました。てな感じなんです。
(もし打ち間違えるとまた説明とURLが出てきますから落ち着いて↑押してから修正しましょう)
尚、5125Aでは、-unitとやっても第2世代では使えないよと言われます。すなわち、必要な時メディアを入れて-media で処理する事になります。
所で私もかなり危ない所ですが、DOSコマンドの超基本だけとコマンドラインの使い方が、生まれて初めてコマンドを打ち込む人向けに1頁位で説明されている所ってないですかね? 周りを見てみると、ルートとかフォルダに移動しろとかも分からない人多いです。でも、今やそれで当然だと思いますので。
書込番号:876148
0点


2002/08/07 03:49(1年以上前)
flさん今晩は。さて、やはりポコ君さんに付け足す事なかなか見つからないのですが、そうですね、ちょっと趣旨がずれる話かも知れませんが、ぽこ君さんの互換表を見てわかるとおり、実際には、ツールが必要なのはごく一部です。最近まで、なにやらかに踊らされてか雑誌が互換性が低いように書いていましたが、本ツールはそれを補うどころか、より有利になる+陣営の規格の柔軟性を示す物でさえありますから、まあ、安心していましょう。-RWが読めなかった話も結構聞きますが、こちらは読めなかったらROM化のしようもなくオシマイな訳です。
ただ、互換性が低いかのように言わせた責任はリコーにも大きくあると思います。なんたって、RWだけの機械を出した時点で高互換性を全面に出してうたえば、ユーザはRAMや-RWに比べてという事ではなく、既にあった-Rも凌いでほとんどの場合OKだと受け取れてしまいます。そんなわけはありませんから、これを逆手にとって、一部他陣営から、互換性は低いとつけ込まれる事になっても当然でした。
さて、ハードでベリファイしているRAMに比べ信頼性が低いように言われる事もありますが、ソフトでベリファイしてもまだ+RWは早いのですから、これも気にする事はありません。
書込番号:876163
0点


2002/08/07 12:08(1年以上前)
たまらこ さん有り難うございます。
説明が不十分だった様で申し訳ないです。行った手順を書きますと、
DLしてきたEXEファイルを、C:\Utilに置き、コマンドプロンプトより
ディレクトリを異動して、dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
(MP7125Aは当方でもFドライブです)でエンターすると
「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
メディアID確認の為、
dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
DVD+RWspecであると帰ってきます。再度
dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
何度か試したのですが状況は変わりません。
DOSは詳しくはないのですが、昔(20年前)少しかじった事があります。
使用メディアは ラディウスの+RW For DATA です。
コマンド入力の際のスペースの入れ方でしょうか?
今夜 もう一度試して改めてご報告いたします。
宜しくお願いいたします。
書込番号:876545
0点


2002/08/07 15:58(1年以上前)
>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか? とすると、本コマンドは間違いなく呼び出されたにもかかわらず、うちと動作が違いますね。どちらにしろ、正しく動作できなかったようですね。
>dvdplusrwbitset -inq -media f: エンターすると
>DVD+RWspecであると帰ってきます。
これは正常に動いていますねぇ。
>dvdplusrwbitset -dvd+rw-spec -media f: で戻して
これはROM化できていない段階では無意味ですよね。でも、この時なんと表示されましたか? 詳しい方からコメント頂けるよう、正確に書き写してみて下さい。
あと、この時書き込みソフトやパケットライトなどDVDにアクセスする可能性のある物は起動していませんか? 関係あるかどうか分かりませんが。
書込番号:876829
0点


2002/08/07 18:36(1年以上前)
たまらこ さん 解決いたしました。
今日、帰宅後、たまらこさんの書かれた手順に従って入力したところ、
CD-ROM化出来ました。
>dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f:
>でエンターすると
>「For further infomation see http://〜 」が帰ってきます。
あれ?それは出るのに使い方(usagu: dvdplusrwbitset[以下略)は出てこないのですか?
「usagu: dvdplusrwbitset〜」は表示されていました。その下の行に
For further infomation see http://〜 」と表示されていたのを省略していました。 すいません。
ポコ君さんのHPを参考にして、ディレクトリチェンジ後、
「dvdplusrwbitset -dvd-rom-spec -media f: 」でメディアID変更が
完了すると思っていたのですが、今日はたまらこさんの示していただいた手順、つまり、
>さてと、スタートボタン→アクセサリ→コマンドプロンプトで、DOS窓を出し、d: と打ってdに移動。まず、dvdplusrwbitsetとだけと打てば、簡単なコマンドの説明が出てきます。(一旦コマンドの説明を表示させた後)
「dvdplusrwbitset -inq -media f:」を実行することで、ROM化できました。
ひょっとすると、すごくトンチンカンなことを書いているような気も
しますが、DOS窓なぞ長らく使ってない、あるいは使ったことのない方も
いらっしゃるかもしれませんので、恥ずかしながらお礼とご報告です。
たまらこさん flさん mahorobaさん レベルの低いレスでお邪魔して
申し訳ありませんでした。これに懲りずまた、ご教授ください。m(_ _)m
書込番号:877029
0点


2002/08/09 02:34(1年以上前)
+RW用ROM化ユーティリティですが、ポコ君さんの解説が、一段とわかりやすくなっています。初めてコマンドラインを打ち込む方も、そのまんまやってみればできちゃいますから、ご覧になると良いと思います。
書込番号:879552
0点





RICHOが今、一番注力すべきことは、後継機種の開発よりも、メディアを少しでも安くする事の方が重要だと思うのですけど、皆さんはどうお考えでしょうか?話によるとドイツやアメリカでは、+R/+RW陣営の方が多くのシェアを占めていると聞きます。RICHOが力説するところの円グラフを見ればトータルシェアでは+RWのディスクの方が世界規模で多く生産されている事になるのではないでしょうか?だとしたらメディアの値段が下がらないのはオカシイと思います。一刻も早く+R/+RWのメディアを世界規模で生産している供給元をつきとめて(笑)、日本に安く仕入れる活動をRICHOはやるべきだと思います。研究開発も大切でしょうが、そんな暇があるのなら、今はメディアの値段を下げる事の方がシェアを伸ばすという観点に立てば、100倍も1000倍も重要な事だと思います。秋葉原に行ってメディアを買う度に−Rに比べて値が下がらないので、非常にイライラして来てます(笑)。早く台湾に行って安いメディアの大量買付けして来て欲しい、、今はそんな気持ちで一杯なのですが。。。。
0点


2002/08/05 12:29(1年以上前)
生産数でいえばDVD-Rのほうが圧倒的に多いです。(メディア)
書込番号:872915
0点


2002/08/05 12:29(1年以上前)
こんなトコに書いてないで、リコーに直接言ってください。
まぁでも、メディアメーカーとドライブメーカーは持ちつ持たれつな関係
だろうから、安くしろーとは言えないと思うけど。
(金剛)
書込番号:872916
0点


2002/08/05 12:38(1年以上前)
RICHOじゃないです。RICOHですよ。
書込番号:872935
0点

ちなみに
今よりたくさん仕入れれば、必ず安くなる
って考えが間違い。
がんばって、リコーにメールでも出してくださいな
書込番号:872937
0点


2002/08/05 13:20(1年以上前)
>目が点さん
大丈夫その内、値は下がってきますよ。
良いものはユーザが放って置くはずはありません。
書き込み時間やフォーマットが速いのですから,皆こちらに傾くでしょう。
海外で受けているのもこの所為でしょう。
気長に待ちましょう。
書込番号:873005
0点


2002/08/05 13:35(1年以上前)
国産ブランド420円になったのだから、400円は近いうち切るんじゃないですか?
もちろん、主力のリコーにはメディア価格についてももっと努力してもらいたいですが、研究開発はやはり絶対大事でしょう。これは暇でやるものでは決してなく、今少々無理してでも力の入れ時だと思うのですが。4.8倍速とか、DVDに合わせた新世代のバッファアンダーラン防止LSIとか、次に何が必要になってくるか知りませんが、ちょっと-Rより性能がいいからと営業的な事だけに気を向けていたら、それこそ消えてなくなってしまうかもしれませんよ。
書込番号:873022
0点


2002/08/05 13:41(1年以上前)
あっと、国産520円の間違いですね。失礼しました。下のスレの徳島のウルトラ超安値情報を除けば。
書込番号:873031
0点


2002/08/05 15:23(1年以上前)
前略
メディアの安さで云々いうので有れば、その時点で
DVD−Rのドライブを買った方が精神的に良いと思われます。
かしこ
書込番号:873127
0点


2002/08/05 19:38(1年以上前)
そうですね。
現状では、海外製の安価なメディアが多く流通している -R/-RW の方が、
価格は有利です。
PC ドライブの売り上げは、
RICOH MP5125A 系 (DVD+RW/+R) も、
Pionner DVR-A04-J 系 (DVD-R/-RW) も、
Panasonic LF-321JD 系 (DVD-RAM/-R) も
さほど変わらないものと思いますが、
後の2者は DVD-R に対応していますし、
家電 DVD レコーダでも DVD-R はサポートされているため、
メディア別の流通量で比較した場合は DVD-R が一番多いはずです。
以下、余談ですが・・・。
互換性に関しては、+RW/+R でも DVD-ROM 化ユーティリティを
使用すれば良いため、どれを選んでも遜色ないと思います。
これから購入する方は、メディア価格とメディア流通で有利な DVD-R 対応製品か、
書き込み速度で有利な DVD+RW/+R 対応製品か、
という選び方で良いと思います。
私は、MITSUMI 製の DVD+RW/+R ドライブが安価に供給されるかどうかということと、
YAMAHA 製の DVD+RW/+R ドライブが AudioMaster や
ディスク記録面に絵を書ける技術付きで製造されないか注目しています。
書込番号:873483
0点


2002/08/06 02:49(1年以上前)
MITSUMIといえば、CDRが漸く普及の兆しが見えてきた頃、ATAPIのドライブを安価で供給し、安定した性能が評価されていましたね。当時、SCSIでなければまともに焼けないとか言われていた時に(ほとんどのミスの原因はSCSIかATAPIかとは全然関係なかったようですが)。
さてと、明日は別件ですが秋葉行ってきまーす!
書込番号:874310
0点


2002/08/06 12:50(1年以上前)
RICOHは「-Rより+Rメディアの方が製造コストが低くできる」って
どこかで言ってたはず。
それなら早く価格に反映させてくださいということっす。
ま、要は、量、だけど。
書込番号:874813
0点

量ね、短絡的。それだけじゃね。
量を多くすればかならず安くなる
って考える人がここにおったか
書込番号:874865
0点



2002/08/06 14:38(1年以上前)
RICOHのMP5125Aの大ヒットにより、確かにメディアの価格は全体的に見れば下がって来てますし、+のメディアを出すメーカーや、取り扱う店も増えているのは実感できます。が、スピードが遅い!
RICOHのMP5125Aは、私の身の周りでも買った人が多く、むしろ+の方が−よりも多数派なんじゃないか、と錯覚する程の勢いなんです。実際、DVDドライブの売上では、ここしばらく首位をキープしてますから、現在、ドライブが売れてるってことはウソでも何でもなく事実なんだと思います。
で、全体的に見れば+のメディアの価格は下がってますが、「あきばお〜」などでは、RICOHの+Rのメディアなど、5月と比べて、むしろ上がってるんですから驚いちゃいますよ。まぁ、これは一時的な珍現象かもしれませんが、ここに来てメディアの価格が上がるのは、どうなってんだって感じがしたのです。色々、理由はあるのでしょうけど、下がるのが遅いのは許せるが、上がるのはねぇ。。。まぁ、とにかくメディアの価格が下がれば、まとめ買いも出来ますし、用途ももっと広がり、益々、需要は広がります。その点を見越して+陣営には努力して欲しいですね。せいぜい2年間くらいの過渡期の規格なんでしょうが、ランニングコストは抑えたいですから。。。。
書込番号:874936
0点


2002/08/06 15:47(1年以上前)
だってRICOHだったかアライアンスだったかが、
DVD+Rメディアではアドレス情報もウォブル(溝の揺らぎ)で検出する
という単純な物理構造で,しかもCD-Rの製造技術を応用できることから,
製造コストは量産が進めばDVD-Rよりもさらに低く抑えることができる
って言ってことになってるもん。zdnet
有言実行。
あと、三菱化学ってメディアの会社ですか。一員として頑張って欲しいところです。
http://www.zdnet.co.jp/pr/ricoh/0203/
書込番号:875006
0点


2002/08/06 15:58(1年以上前)
あれ?アドレスコピーしただけでリンクが貼られてしまいました。
そういう仕組みですか。
いまさら見に行くようなページじゃないです。
書込番号:875027
0点






「返信」ボタンはなんのためにあるのか知ってる?
返信だけじゃなくて訂正の時にも使っていいんだよ。
書込番号:873150
0点



2002/08/06 15:42(1年以上前)
板、汚してすみません。以後、気をつけます。
書込番号:875004
0点





不思議な現象が起こりました。ご存知の方がいらしたら教えてください。
RICOH MP5125Aを使って、パケットライト方式で書かれたCD-RWを閲覧中、
そのデータのドライブをローカルのHDに、「移動」するという処理を行い
ました。それ以外は特に操作していません。数日後、同じCD-RWのディスク
を閲覧しようとしたら、100%書き込み済みになっており、データもすっかり消えてしまっておりました。こういう現象は、どういうミスをした場合に起こり得るのでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。
0点


2002/08/05 10:47(1年以上前)
考えられるミス
その1 フォルダを移動するつもりがCD-RW内の全てを移動してしまった。
その2 プロパティの空き領域(赤)を使用済み領域(青)と見間違えた。
書込番号:872772
0点


2002/08/05 11:00(1年以上前)
パケットライト方式はもともとCDR/RWをフロッピー感覚で使用するためのプログラムで、フロッピーのファイルをほかの場所に移動した時と同じように、移動後は元のファイルは元の場所から無くなります。とは言ってもCD/RWでは見えなくする処理をするものと思われますので、特に異常ではありません。
書込番号:872792
0点



2002/08/05 11:58(1年以上前)
早速のご返答、ありがとうございます。
口が線さんへ
>その1 フォルダを移動するつもりがCD-RW内の全てを移動してしまった。
これをやってしまった場合、移動先に証拠が残るので、すぐ分かります。
というか、今回の問題は消えたCD-RWのデータを復元させたいのであって、
データが残っているのなら、万々歳なのです。
トトロンの里さんへ
見えなくしたダケという事であれば、再び見える様にする方策はあるでしょうか?今回の場合、元々、CD-RWに書きこまれていたデータというのは、全容量を600MBとすると、100MBくらいです。なのに全領域が書きこまれた状態となり、尚且つ、既存のデータは消失してしまってデータは何も無い状況なのです。
書込番号:872869
0点


2002/08/05 13:33(1年以上前)
>目が点さん
パケットライト書き込みに使用したソフトがインストされていないPCで見ていませんか。
その場合は,パケットフォーマットがされているので100%書き込み済みになると同時に中のファイルも見えませんけど。
書込番号:873019
0点



2002/08/06 15:50(1年以上前)
プラス派さんへ
>パケットライト書き込みに使用したソフトがインストされていないPCで見て>いませんか。
いえ、フォルダの移動作業をした同じPCでの話です。
結局、CD-RWのディスクへの変更操作で私が認識しているのは、フォルダの「移動」だけであって、その見かけ上、移動したフォルダを見えなくするという「書き込み」の際に何らかのエラーが起こり、データは消え、空き容量も消え、100%書き込み状態になったとしか思えないんですよね。あー痛い。
書込番号:875016
0点





DVDに限った事ではないのですが、B'sは焼き終わるとトレーを自動で開けてくれるので、別にほこりっぽい部屋ではないつもりですが、焼き終わった頃を見計らってパソコンの所まで戻ってこなくてはいけません。防塵製が売り物のリコー製品に対しこれは明らかに迷惑なおせっかいです。
ネロは選択できるし、そのままパソコンの電源を落とす事もできるんですけどね。
そこでフリーソフトで、何らかの方法で焼き終わってトレーが開いた事を検知し、自動で閉めてくれるようなソフトはない物でしょうか?ご存じの方いらっしゃったら教えて下さい。
0点


2002/08/05 01:05(1年以上前)
その程度ならすぐ出来るから作っても良いけど、
アプリを起動しっぱなししておく必要があるよ?
書込番号:872356
0点


2002/08/05 02:09(1年以上前)
確かに、勝手にトレイがオープンになる仕様は気になりますね。
それしか選べないのが辛い・・・。
私は、B's GOLD にしろ、B's Clip にしろ、
書き込みアクセス時にスタンバイや休止状態に入れなくするオプションが欲しいです。
これがあれば、消費電力が大きい PC でスタンバイに入る時間を短く設定出来ます。
これだけなら、PIO に転送モードを変えれば解決しそうな気がしますが、
TV キャプチャ・カードの予約録画終了時にスタンバイに入るように設定した PC で
DVD 書き込みをしている場合に問題が起こりそうなので。
書込番号:872468
0点


2002/08/05 08:46(1年以上前)
B's RecorderGOLD5なら環境設定→ドライブ設定の箇所に
"書き込み終了後に、メディアをイジェクトする"という設定があります。
書込番号:872675
0点



2002/08/05 09:42(1年以上前)
DELLPさん、GOLD5ならできるんですかぁ... 添付のGOLDにはないですねえ。
ゴリゴーリさん、なんと力強いお言葉!!
B'sRecorderGOLDを終了させる必要はありません。もちろん、作業終了後自動終了してwinまで任意の形で終了できればそれにこした事はありませんが、とにかく、トレー開きっぱなしだけはなんとかしたいわけです。
所で、AntonioCarlosさん、私今、自動スタンバイ設定してなかったから良かったのですが、これって、アプリの仕様によってはアプリ実行中であろうがスタンバイに入ってしまう事ってあり得る訳なんですか?! 怖くて安易に使えませんねぇ。
書込番号:872711
0点


2002/08/05 11:04(1年以上前)
MCIで制御するから、もしMCIでB'sと競合して出来なかったらメンゴ。
今、会社中だから上司の目を盗んで作っておくよ。(笑
書込番号:872795
0点


2002/08/05 12:52(1年以上前)
☆ たまらこさん ☆
私は、カノープスの MTV2000 で、よく予約録画をします。
当方の環境では、休止状態と S3 スタンバイ (STR) からも
タスクマネージャで復帰させることが出来るため、
休止状態→予約録画→STR といった流れで録画しています。
MTV2000 の予約録画終了1分後にスタンバイ等に
移行するよう設定しています。
DVD+R は捨てるには勿体無いため、
再利用可能な DVD+RW で B's Clip を用いて書き込みました。
B's シリーズには書き込み中にスタンバイへ移行しないような仕組みが
用意されていないため、予約録画終了時にディスクに書き込んでいても
そのままスタンバイへ移行してしまい、書き込みが中断してしまいます。
スタンバイから復帰させると、正常に書き込みが再開されましたが、
書き込み途中でスタンバイへ移行する可能性があるのは
あまり良い感じがしません。
PIO 転送を使用していなければ、スタンバイへの移行時間が短すぎることが原因で
書き込み途中でスタンバイへ移行してしまう可能性もあります。
MP5125A が最高速で DVD+RW/+R メディアいっぱいに書き込むには、
20分以上必要とされていますが、Windows XP 等では、
電源管理のスタンバイへの移行までのアイドル時間を
30 分以上に設定すると、アイドル状態で放置したままでは
スタンバイに入ることが出来ない不具合があるようで
あまり長時間にも設定出来ません。
MTV2000 の視聴/録画/再生用アプリの MEDIA CRUISE や
予約録画アプリの TV Recording Manager は、
アプリが起動している間はスタンバイに入らないように考慮されており、
スタンバイや休止状態へ手動で移行させようとしても失敗します。
このようにスタンバイへの移行を禁止することが可能なら、
B's シリーズ等の書き込みソフトにもこの機能を持たせて欲しいのです。
この機能があれば、スタンバイへの移行時間を 5 分や 10 分に設定出来る上、
(正常終了か失敗終了はともかく)
常に書き込み終了後にスタンバイへ移行することになります。
書込番号:872962
0点


2002/08/05 21:49(1年以上前)
自動で閉めてくれるようなソフトは知りませんが
WinCDR7は書き込み後、トレイが勝手に開いたりしません。
書込番号:873691
0点


2002/08/06 01:36(1年以上前)
むぅ……。
一応作るには作ったんスけど、どうやらB'sの方が一枚上手だったみたい。(汗
MCI制御しようと思ったら、完全にB'sに乗っ取られてました。(汗
B's終了すると正常に動作するんだけど、B'sが動いてる時はドライブ操作を
受け付けてくれないと言う悲しい結果に……。(涙
書込番号:874227
0点



2002/08/06 02:35(1年以上前)
あらら、なんか私の気軽な発言で大変な事になってしまいましたね。どうぞ、ゴリゴーリさん、無理はなさらないで下さい。
しかし、B'sも、やる事に念が入ってますね! 我々はB'sの親切なつもりであろう仕様に、ありがたく一礼して蓋を閉めさせて頂くしかなさそうですねぇ。ふう...
AntonioCarlosさん、いつもながらわかりやすく勉強になる解説ありがとうございます。
正直言って、B'sは一見親切そうでいていざいじってみるとなんかしっくり来ないので、今でもHDDバックアップや、メディアブランドの確認以外には使っていません。ま、ネロもいろいろありますが。
書込番号:874293
0点

MCIが駄目でもDeviceIoControl()ならいける?
書込番号:874540
0点


2002/08/07 00:50(1年以上前)
DeviceIOControlのdwIoControlCodeパラメータのIOCTL_STORAGE_EJECT_MEDIAフラグって
SCSIデバイスオンリーじゃないの?
ヘルプ見るとそう書いてあるけど……。(つーか、使った事無い(汗 )
MCIで制御した時も、MCIデバイスの確保も各種命令もエラーは出なかったんス。
でも、処理がスルーされてると言うか、仮想デバイスみたいなのに
流れていったというか……。
詳しくはもっと調べてみないとワカンナイんスけど、
なにぶん本職の方がマスターアップ間近なもんで時間が……。(汗汗
一応、時間を見てDeviceIOControlでワンモアチャレンジしてみます。
書込番号:875944
0点



2002/08/07 17:56(1年以上前)
ぜ、ぜひ! でも、決して無理はなさらず余裕のある時になさって下さいね。
書込番号:876988
0点


2002/08/08 11:13(1年以上前)
>B'sは焼き終わるとトレーを自動で開けてくれるので<
自動で開くのを設定中止する方法
【マイコンピュータ】→【CDドライブのプロパティ】→【書き込みタブ】→【書き込み終了後に自動的にCDを取り外す(U)】のチェックを外します。
書込番号:878285
0点



2002/08/08 12:50(1年以上前)
MUSOTA SSさんありがとうございました。
>CDドライブのプロパティ】→【書き込みタブ】→【書き込み終了後に自動的にCDを取り外す(U)】のチェックを外します。
とやってみても、一旦そうやってから書き込みを無効にした状態でも、トレーは開いてしまいます。
MUSOTA SSさんは、リコー添付のB'sですか?
書込番号:878385
0点


2002/08/08 15:02(1年以上前)
この方法もだめだったですか、残念ですね。
以前はI-O DATAバンドルのB's GOLDでしたが、現在はB's GOLD5を使っています。
書込番号:878532
0点

物理的に開けなければ、自動的に閉じますが...壊れるかもしれないので、やめましょう(笑)。
ものに引っかかって開けなければ、すぐに引っ込むと思ったら、結構踏ん張りますね。
書込番号:878612
0点



2002/08/08 22:53(1年以上前)
Seventhlyさん、それ、すごい大ヒントです!
開ききった所で押し込む力を与えれば閉まるはずですから、ちょっとメカ式で実験してみます。後日ご報告!
書込番号:879235
0点



2002/08/09 15:56(1年以上前)
ノックボールペンで安易に実験してみましたが、完全に開ききるまでに力がかかりすぎてしまう点と、押し戻す時ストロークが1cmは必要な為全くうまく行きません。
そこでおもりとてこで作った機構をセットしておき、触れるとフックがはずれて押し戻すようにして成功しましたが、これをバネ化した上スマートにまとめ直してもちょっと大げさになりますし、いちいち手で再セットが必要です。
で、メカ式の場合の結論。出てきたトレーをすっぽり覆う透明カバーを作る! ひょいと上に開くようにして作れば邪魔にもなりません。うーん、我ながら情けない程芋技だなぁ... 人生の1日を無駄に過ごしてしまった気がする。。。。。
書込番号:880280
0点





ハードディスクのバックアップ用に
DVD+RW/+Rを買おうと考えているのですが
RICOH MP5125Aと
IODATA DVDRW-AB4.7P2
で迷っています。
とどめの一押しお願いします。
0点

IODATA DVDRW-AB4.7P2はリコーからのOEMだけど
値段の安いほうで良いのでは
書込番号:870240
0点


2002/08/04 00:28(1年以上前)
滅多に必要ないとは思いますが、いる時はいるROM化ツール(+R用互換性向上ツール)が現在リコーしかついてきません。ご面倒でも過去ログ目を通して頂くと事情が分かると思います。
ファームアップについてはDVDRW-AB4.7P2の掲示板に裏技話題が出ています。
サポートは、リコーは相当良いですが、IOも悪いと感じてはいないし秋葉原のIOで直接見てもくれるので、何とも言えません。
バックアップに使うソフトはどちらも同じB'sですね。私もこれでやっています。こちらも過去ログ見て下さい。常駐ソフトを確実に切る為のフリーソフトなどについて書いてあります。
信頼性高いDOSモードでバックアップする定評あるノートンゴーストを使いたければ、ええっと、ロジテックだかどこだかの5120OEM機にはゴーストと協調して動くwinCDRがついていた気がしますが、必要ならご自分で調べてみて下さい。
とにかく、こうした大容量のバックアップの時、高速である+R,+RWは本当にいいですよ。
書込番号:870327
0点


2002/08/04 00:53(1年以上前)
おっと、常駐ソフト切りについてはずいぶん前なので改めて書いておきます。http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/index.html
のすっきりシリーズは、シビアな事やる時の必需品。
またバックアップ前には是非http://www.sohei.co.jp/ss/page_b.html
のディスクキーパー。
[842528]、互換ツールについては本掲示板過去ログの他ポコ君さんの所ご覧の上、ご自分でとどめさしてみて下さい。
書込番号:870367
0点


2002/08/04 00:59(1年以上前)
DVD+RW/+Rはハードウェアでベリファイしてくれないので
バックアップ時にデータ化けする可能性があります。
速度は遅くなってしまいますがベリファイは忘れずにしましょう。
書込番号:870374
0点



2002/08/04 08:42(1年以上前)
ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に今から買いに行ってきます。
現在のところMP5125Aでいこうかと思ってますが、
値段しだいでDVDRW-AB4.7P2になるかもしれません。
それにしてもDVD+RW/+Rというものは常駐ソフトを
切っとかないけないんですね。昔のCD-Rを思い出します。
Maxの容量で焼いてベリファイはどれくらい時間がかかるのでしょか?
書込番号:870768
0点


2002/08/04 09:49(1年以上前)
>値段しだいでDVDRW-AB4.7P2になるかもしれません。
えっと、値段の前に、RICOHにしかついてこない+R用互換性向上ユーティリティが必要かどうかの問題だという点、それがどういう事かはご理解頂いていますか? もし、今ひとつなら、過去ログやポコ君さんの所もう一度見て下さいね。
>それにしてもDVD+RW/+Rというものは常駐ソフトを切っとかないけないんですね。
ちゃいます、ちゃいます! それは、+も-もDVDに焼く焼かないとは全く関係なく、ウインドウズ上からシステムバックアップをする場合の基本事項であって、普通の時はそんな必要はありませんよ。
>Maxの容量で焼いてベリファイはどれくらい時間がかかるのでしょか?
システムバックアップ時はB'sのベリファイは必ずONにしていますが、計った事はありません。10分近く余計ににかかりますかねぇ。これも誤解なきよう念のため申し添えますと、DVDの+-には関係ありませんよ。
それとできればさくっとスピーディに行くよう、圧縮無で2枚以内に納めたいですから、普段からパーティションの使い方の工夫をして下さい。データ類は別途フリーの差分バックアップソフトで行えばフットワークが良くなりますね。
書込番号:870843
0点



2002/08/04 10:01(1年以上前)
どうもありがとうございます。
いまのところデータのバックアップ用なので
+R用互換性向上ユーティリティーは必要ではないです。
普通データを焼くときも常設ソフトを切らないと
安定して書き込めないかと思ってました。
書込番号:870857
0点


2002/08/04 10:12(1年以上前)
では、5125AはATAPI接続で内蔵しスレーブでなくマスターで使うご予定なのですね?(復元時スレーブをDOS上から認識できブートできるなら関係ありませんが)
データ用かビデオ用かの問題ではありませんからご注意下さいね。
書込番号:870871
0点


2002/08/04 10:26(1年以上前)
文章表現の問題だけとは思いますが念のため。
ハードディスクバックアップまたはパーティションバックアップでデータのバックアップもできますが、普通はこれらはウインドウズの入っているパーティションに用い、データだけならお手軽にファイル単位で差分バックアップとか、パケットライトを使います。
尚、互換ツールが必要ない場合、現在+Rに対しても追記できるのはwinCDRだけですから、これのついている物を選ぶという手もあります。
ただ、私なら、少なくとも一台目は無難にリコーにしておきます。
書込番号:870890
0点



2002/08/04 18:25(1年以上前)
結局、RICOH MP5125Aを
35,000円で買ってきました。
書込番号:871619
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
