

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月21日 14:04 |
![]() |
0 | 12 | 2003年4月9日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月9日 17:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月15日 15:38 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月2日 09:38 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月6日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Macでの使用ですが、OSXでは+Rは認識してくれません。+RWは問題
ないのですが。以前OS9でも認識しない時もあったんですが、
そのときは、Toastのディスク情報でも認識してませんでしたが、
OSXでは、きちんと認識するのです。
読み込む方法ってあるんでしょうか?
0点




2003/03/19 18:02(1年以上前)
俺も期待して待ってますが、遅いですね。
ヨーロッパで発表されたのですから、近いはずなんですけどね。
書込番号:1408456
0点


2003/03/19 21:49(1年以上前)
TDKに続いてイメーションもDVD+RW 4x“メディア”を発表。。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030319/imation.htm
もはや秒読みだと思います。
しかし、リコーという会社は、本当に直前にならないと発表しないのが
もったいないというかもどかしいというか……。
書込番号:1409038
0点


2003/03/22 20:54(1年以上前)
そのとおり。ここまでくると消費者の期待を裏切りかねない、真に技術力がないのか、革新性がないのか、慎重すぎるのか、たぶんに石橋をたたきすぎる姿勢が、もどかしさを感じさせているのでは、それにしても新しいものの開発に時間がかかりすぎる感じ。ここまでユーザーにもどかしく待たせたんだから、もう8倍速くらいの製品を出荷してもらわないと。納得してもらえないのでは? (+R 4倍 +RW 4倍)くらいではあたりまえすぎて、新発売されても、ユーザーの喜びは半分なのでは、リコーさんもうちょっとがんばってほしい!ユーザーの期待を裏切るとこわいですよ?
書込番号:1418060
0点


2003/03/22 22:39(1年以上前)
ほんとに遅いですね。
でも、やっと4倍速対応ディスクも発表したことですし、もう少しじゃないでしょうかね。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/index.html
とりあえず待ちます。
書込番号:1418453
0点


2003/03/23 11:35(1年以上前)
ただ、RW+メディアの4倍速タイプがないようですね?
書込番号:1420126
0点


2003/03/24 13:59(1年以上前)
DVD+RW/R なんて もう終わってるの・・・知らないのか?
書込番号:1423979
0点


2003/03/24 18:21(1年以上前)
そうでしょうか?
DVD+R はほんの 14 ヶ月前に規格の初版が固まったばかりなのに、
ライトワンス型 DVD メディア消費量の 2 割を占めています。
これは、このドライブだけで作ったシェアとも、
ほぼ言えるわけで凄いことだと思いますよ。
書込番号:1424520
0点


2003/03/24 21:18(1年以上前)
常識人さん、そこまでおっしゃる根拠はあるのでしょうか?
その言葉はあなたがご存知の常識を知らない+Rファンに対する爆弾発言!ですよ。その根拠を明確にお答え願います。DVD+RW/R なんて 「もう終わってるの・・・知らないのか? 」そこまで断言される根拠は?
書込番号:1425033
0点


2003/03/25 21:55(1年以上前)
>常識人さん
+R,RWが終わってる??そんなことはありえない話ですね〜。
日本では-R,RWが結構おしてますが。日本ではね・・・
「常識人」なんでしょ?あなた・・・
書込番号:1428323
0点


2003/03/26 15:49(1年以上前)
ま、−も+も両方もってりゃいいってことよ。ブルジョア的見解ですけど。
書込番号:1430473
0点


2003/04/03 17:31(1年以上前)
今日内の会社に出入りしている商社の人にリコーのMP5125Aの見積とったら、「4月12日発売です。定価は5万半ばです」との返事・・・これってあれですかね?
書込番号:1454948
0点


2003/04/09 20:37(1年以上前)
5万半ばは高すぎませんか?
書込番号:1474161
0点



ヨーロッパでは正式発表となったので、日本でももう間もなく出るでしょう。
http://www.cdrinfo.com/Sections/News/Details.asp?RelatedID=3596
0点





DVD+VRについて、ご存知の方教えてください。
私の認識では、このフォーマットはハード(ドライブ)ではなくソフトに属する機能で、ハードが対応していてもソフトが対応していなければできないということでしょうか?
また、その逆、+RWドライブであれば対応しているソフトさえ導入すれば対応できるのでしょうか?
0点


2003/03/09 22:01(1年以上前)
DVD の 3 つのフォーマットについてご存知でしょうか?
プレス版 DVD-ROM、DVD-R、DVD-RAM、DVD+RW、DVD-RW、DVD+R 等、
ハードウェアに関する規定を『物理フォーマット』、
UDF 1.02、UDF 1.5、UDF 2.0、ISO 9660 等、
DVD ディスクにファイルを記録するための
ファイルシステムに関する規定を『論理フォーマット』、
DVD-Video、DVD-Video Recording (DVD-VR)、DVD-Audio、
DVD-Audio Recording (DVD-AR)、DVD+RW Video Recording (DVD+VR) 等
DVD ディスクを利用するためのファイル構成等の規定を
『アプリケーション・フォーマット』と言います。
DVD+VR は DVD-Video 等と同様アプリケーション・フォーマット
ですので、利用するためには対応したソフトが必要になります。
原理としては、ソフトとソフトが快適に動作する環境を用意すれば、
ドライブに関係なく利用可能になります。
ソフトの設計次第では DVD-RW ディスクでも DVD+VR を利用出来ます。
但し、DVD-RW ディスクだと規格上、ディスクの内容書き換え時に
DVD+RW ディスクよりも手間と時間が掛かってしまいます。
一部の DVD-R/-RW ドライブはロスレス・リンキング等、
DVD+R/+RW に迫る機能を実現していますが、
全てのドライブがこの機能をサポートしているわけではないため、
ソフト設計側としては能力が低い DVD-R/-RW ドライブに
全ての DVD-R/-RW ドライブの機能を合わせることになり、
一部の DVD-R/-RW ドライブでは優れた能力を
フル活用出来ないことになります。
あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
適切だと思います。
書込番号:1377774
0点



2003/03/09 22:31(1年以上前)
Antonio Carlosさん、詳しくありがとうございます。
DVDの規格は承知していますし、+VRがそれとは異なる意味合いなのも承知しています。その上で+RWで使えるものだと思っていたのですが、-RWでも対応できるものだとははじめて知りました。感謝です。
>あと、「ハードが DVD+VR に対応している」という言い方よりも、
>「DVD+VR ソフトがハードに対応している」という言い方のほうが
>適切だと思います。
なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。プレクスターの
は+VRフォーマットについて記述がなかったように思えたので、これもneoを
使えば可能なのかと思っていたのですが、確認してみないといけませんね。
書込番号:1377935
0点


2003/03/15 15:38(1年以上前)
>なるほど。ハードによって使えないかもしれないんですね。
ハード(ここではドライブ)のファームウェアなどがUPデートされて
たり、ソフトのUPデートなどにより、対応ドライブになったり、
簡単に言えば、ソフトとハードの両方の対応が必要と言う事ですよ。
書込番号:1395065
0点





4倍速のメディアに対応するため、ファームウェアーの
バージョンアップ(ver.1.51)を行いたいのですが、
残念ながらうまくいきません。
RFLASH.EXEを実行すると、
Not found ASPI MANAGER
と表示されてしまいます。
RICOHのホームページに掲載されていることは、
ひととおり確認しましたが、状況は変わりません。
〜確認したこと〜
1.OSからのドライブ認識の確認
2.B's CLiP GOLDのインストール
3.DMAの禁止
使用環境は、OSにwindows2000、
チップセットはVIAのものを使用しています。
どなたかこのような状態の対処法をご存知の方いらしたら、
助けてください。
よろしくお願いします。
0点


2003/03/09 14:20(1年以上前)
その文面通り、ASPI Manager を入れれば良いのでは?
Adaptec から最新版をダウンロードしてインストールしなくても、
ライティングソフトを入れれば大抵入るはず。
書込番号:1376468
0点


2003/03/09 14:26(1年以上前)
アドミニストレーターでログインしていないとか。
書込番号:1376479
0点



2003/03/10 01:23(1年以上前)
Antonio Carlos.さん、もしかして・・・・・・さん、
返信、ありがとうございます。
Adaptecから最新版をダウンロードしてインストールしましたが、
結果はダメでした。
管理者権限のアカウントを使用していますが、ダメでした。
今のところ、残念ながら打つ手がありません。
何かわかりましたら、またご報告します。
書込番号:1378652
0点


2003/03/11 00:00(1年以上前)
僕もスプレットイーグルさんと同じでUPデートできません。
症状も同じです。OSはWIN2000SP2です
メーカーHPの通りにもやりましたが。。。。
書込番号:1381258
0点


2003/03/12 19:13(1年以上前)
メーカーや販売店にファームウェア/BIOS の更新サービスがあれば、
それの利用を検討してみるというのは如何でしょうか?
幾らか料金を取られるでしょうが、安全ですし、
もし何かあっても対応してもらえるはずです。
書込番号:1386249
0点


2003/03/15 15:41(1年以上前)
>チップセットはVIAのものを使用しています。
聞いたことありますね。
VIAくさいです、、、原因。
BIOSのUPデートができればするべきですね。
BIOSのUPデートプログラムの修正内容に目を通して見るのも
良いかも知れません。
(修正したけど、書いてない場合もあるから、した方がいいかも)
書込番号:1395074
0点



2003/03/19 23:06(1年以上前)
みなさま、ご返信ありがとうございます。
いろいろ試してみましたが、アップデートはできなかったため、
他人のPCにドライブを接続してアップデートしてしまいました。
とりあえず、試したことを書いておきます。
M/B : MSI K7T266Pro2
M/B BIOS: Ver.3.7(最新版)
OS : Windows2000SP3
B'sClip5: Ver5.24
書込番号:1409320
0点


2003/03/26 22:49(1年以上前)
これは解決できたのでしょうか・・・
すごく気になります(笑
ASPIマネージャーのインストールはきちんと行えたのでしょうか・・・
http://www.adaptec.com/worldwide/support/drivers_by_product.html?sess=no&language=English+US&cat=/Product/ASPI-4.70
書込番号:1431577
0点



2003/04/13 10:55(1年以上前)
最新版のASPIをインストールしましたが状況は同じようです。残念。
ASPI関連のファイルのバージョンは以下のとおりでした。
ASPI32.SYS 4.71.1
WOWPOST.EXE 4.6 (1021)
WINASPI.DLL 4.6 (1021)
WNASPI32.DLL 4.71.1
う〜ん、なかなか手ごわい、
書込番号:1485075
0点


2003/05/02 09:38(1年以上前)
http://lib.deltasoft.jp/lib/DSMP/Driver/frcasp17.zip
これをお試しあれ。
「ForceASPI」なる物です。
私はこれを入れて、ファームウェアの更新ができるようになりました。
スレ主さんと同じ症状でしたが、全て改善しました。
ただ、何故この症状が発生するのかまでは調査できなかったので、
一概にこれでみんなが解決、かどうかは判りません。
※zipファイルを解凍後、[Instaspi.bat]を実行→再起動
書込番号:1541936
0点





初心者です。MP5125Aを昨年10月に購入し、付属のソフトのNEO DVDでAVフアイルからDVDを造りましたが、このソフトでは一枚のDVDに80分ぐらいまでしか、映像を取り込めないといわれましたが、もっと長いものをつくりたいときにはどうすればいいのでしょうか?2時間ぐらいのものを作りたいのですが
安くていいソフトがあるのでしょうか?
パソコンの環境はP4 2.4 M512 DVSTOME2 +MTV1000
です。
0点


2003/03/06 10:28(1年以上前)
安いのであればDvdx11、8aか2、0です。フリーです。ゴーグルで検索してみてください。
書込番号:1366919
0点

ちとフォロー
「DVDx1.8a」 か 「DVDx2.0」ですね
書込番号:1366940
0点



2003/03/06 11:49(1年以上前)
みなさんすばやいアドバイス有難うございます。すぐ探します。
また相談に乗ってください。
書込番号:1367046
0点


2003/03/06 13:06(1年以上前)
質問の意味ってこの方面ですか?MTV1000で取り込んだビデオって意味ならUlead DVDMovieWriter2.0がお勧めですよ。再エンコード無しで焼いてくれます。私はこれでやってます。
書込番号:1367199
0点

なんだかちょっと混乱しそうですね。
「Dvdx」はDVDビデオを作るんではなく、DivXというコーデックを使って、MPEG4ベースの規格に画像を圧縮するものです。2時間の映画もCD1枚に書き込めるほど圧縮することもできますので、DVD1枚に12時間の作品を入れる、ということもできますがDVDプレーヤーでは再生できません。
パソコンか最近輸入の始まったDivXプレーヤーがないと再生できませんよ。
なんでもやりたいマンさんの> このソフトでは一枚のDVDに80分ぐらいまでしか、映像を取り込めないといわれましたが
というのは、バンドル版の「NEO DVD standard]」というソフトでは、音声がLPCM音声という無圧縮音声しか扱えないからです。LPCM音声は2時間で1G程度の容量を喰いますから、その分画質を落とすか収録時間が短くなるわけです。
圧縮音声のAC3、MP2といった音声モードを扱えるオーサリングソフトなら2時間でも200M程度しか音声でつかいませんから、ビットレートを4M程度にしてMTV1000で取り込んだもの2時間半くらいはDVD1枚に入ります。
MP2音声はDVD規格上ではオプション扱いになっているため古いDVDプレーヤー(私の知る限りではPS2の初期型)では、音声が再生できない可能性がありますが、最近のものではまず心配はありません。
この種の、オーサリングソフトの中からなら、価格、機能、使いやすさから、私もYGmatuさん同様Ulead社のMovieWriter2をお勧めします。
(なんでもやりたいマンさんが、NEO DVDに慣れておいでなら、AC3の使える「NEO DVD Plus」にバージョンアップするなり購入するなり、という選択肢もアリですが)
書込番号:1367497
0点


2003/03/06 16:15(1年以上前)
DVD も CD と同じように規格で容量が決まっています。
そのため、長時間の映像を収録するためには、
時間辺りのデータ量を減らす必要があります。
普通、時間辺りのデータ量を、
各1秒間に割り当て可能なビットで表現し、
ビットレート [bps] と呼びます。
(現在は、8 ビットを 1 バイトとほぼ定義出来ます。)
片面の一層ディスクと DVD±R/±RW/RAM ディスクが 47億バイト、
片面の二層ディスクが 85億バイトと決められています。
両面のディスクは容量が倍になります。
DVD±R/±RW/RAM に記録可能な最大ビット=47億×8=376億ビット
ですので、これを必要な時間を秒に単位変換して割れば、
指定すべきビットレートの目安が分かります。
例えば、2時間なら 7200秒で、376億/7200 =5222222 となり、
映像と音声に割り当てるビットレート(VBR 時は平均ビットレート)
の合計が、5,222,222 bps→5,222 kbps 以下なら
収まる計算になります。
DVD-Video では、最大ビットレートも決まっていて、
映像は 9,800 kbps、合計で 10,080 kbps に収めなければなりません。
このため、30分 DVD を超高画質で作りたくても、
9,800kbps を超えるビットレートは使えません。
あと、注意する必要があるのは、オーサリング・ソフトによっては、
音声データを AC-3 や MPEG Audio で圧縮したままで焼けず、
非圧縮 WAV に戻してしまうものがあることです。
DVD-Video で、よく使われる 16bit 48kHz ステレオだと、
1,536kbps とかなり膨らんでしまいます。
このビットレートが殆ど変化しないデータ割り当て法を
CBR (Cnstant Bitrate)、変化するデータ割り当て法を
VBR (Variable Bitrate) と言います。
MP3、JPEG や MPEG 動画など、一度圧縮してしまうと、
完全に元の状態に戻すことが出来ない非可逆圧縮では、
限られたデータ量をいかに割り当てるかが重要になります。
CBR では、データ量が足りないために、
圧縮品質を落とさざるを得ない個所や、
少しのデータ量で十分な圧縮品質を得られるのに
意味のないデータを割り当てざるを得ない個所が
出て来る可能性がありますが、
VBR にすることで、不要な個所へのデータ割当量を減らし、
必要な個所へデータ割当量を増やすことが出来、
結果として全体の画質劣化を最小限に抑えられます。
但し、エンコーダの性能、圧縮元の映像、設定によっては
VBR を選択したことで全体の画質劣化が大きくなる場合があります。
書込番号:1367507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
