

このページのスレッド一覧(全512スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2002年8月3日 21:59 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月28日 08:16 |
![]() |
0 | 9 | 2002年7月31日 02:13 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月27日 13:47 |
![]() |
0 | 24 | 2002年8月28日 13:37 |
![]() |
0 | 2 | 2002年7月27日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




過去レス探したのですが、わからなかったので、質問させてください。ここの掲示板を参考にして、いろいろと迷った結果、RICOH MP5125Aを購入しました。ビデオキャプチャはCANOPUS MTV2000を使用しています。ようやくMP5125Aを購入することができたので、今までMTV2000で取り溜めていたTV番組をDVD化しようと思っています。
しかし、2時間程度の番組がDVD1枚に収まらないのですが、どのようにすれば1枚に収まるようになるのでしょうか?
当然画像サイズを落とせば収まるのはわかっているのですが、できる限り、画像サイズは720×480でキャプチャしたいと思っています。
(普通のVTR標準速度並みの画質は最低限欲しいので。)一応、マニュアル設定で、ビデオビットレートを最低限の4000000bpsに設定してはいるんですが....(詳細の設定は下記の通りです)
最近の家電量販店のチラシによるとDVDレコーダーではDVD1枚にVTR120分3本分がVTR以上の画質で収まるとの表示もみました。パソコン用では駄目なんでしょうか?
設定方法があるとは思うのですが、よくわかりませんので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどよろしくお願いします。
MTV2000の設定。
<フォーマット>
種類:MPEG2(2)、ストリーム:プログラムストリーム(P)、画質:マニュアル設定
<画質設定詳細〜ビデオ>
プロファイルとレベル:MP@ML(M)、ビデオビットレート:4000000bps、CBR、GDPパターン:ピクチャ枚数15 周期3、画像サイズ:720×480、アスペクト比:4:3、スタンダードNTSC
<画質設定詳細〜オーディオ>
サンプリングレート:48000Hz、オーディオビットレート:224kbps、形式:Layer2 ステレオ
となっています。
この設定で2時間程度のTVを録画した結果、拡張子はm2p、サイズは4,194,240KB 種類はCanopusVideoFile
当然DVD化時、拡張子はmpegに変更。
このファイルを付属のDragonDropで保存しようとしたのですが、時間オーバーと表示され、保存できません。
サイズから考えると1枚のDVDに収まると思うのですが....
よろしくお願いします。
0点


2002/07/28 14:18(1年以上前)
私はこのソフトで DVD-Video を作成したことがありませんので、
あまり詳しいことは分かりませんが・・・。
ソースの MPEG ファイルがこのソフトの要求する MPEG のスペックと
異なっていて再エンコードされてしまっていることはないですか?
さらに再エンコードのビットレートが高めになっていたり・・・。
或いは、オーディオ部分が PCM である必要があるとか。
MPEG Audio はビットレートが 384kbps 以下ですが、
PCM になると 1,536kbps になります。
このため、合計レートが 5,500kbps 程度となり、
1時間当たり 2400MB をオーバーします。
こうなると、2 時間は収録できません。
MPEG Audio は全ての DVD-Video 再生機器で
サポートされているわけではありません。
この辺りが、ソフトの設計に影響している可能性があります。
書込番号:858628
0点


2002/07/28 19:17(1年以上前)
>当然画像サイズを落とせば収まるのはわかっているのですが、できる限り、
>画像サイズは720×480でキャプチャしたいと思っています。
720x480で4Mbpsだとブロックノイズ出まくりじゃないですか?
720x480の解像度だと、キレイに収めるには平均8Mbpsは要ると思う。
個人的には2時間モノなら352x480でVBR5000〜3000くらいでやってる。
解像度を下げても見た目にはほとんど変わらないし。
下げたからってキレイに撮れないわけじゃないし。
>普通のVTR標準速度並みの画質は最低限欲しいので。
352x240でVBR3000〜1500くらいでもイけるのでは?
私的には結構キレイな画像だと思うけど。
これなら4時間くらいは入ります。
それととりあえずオーサリングはDVD MovieWriterのほうがいいんじゃないでしょうか? 今はVer1.5も発売中だし。
書込番号:859100
0点



2002/07/28 21:08(1年以上前)
Antonio CarlosさんDV-545さんありがとうございました。
>352x240でVBR3000〜1500くらいでもイけるのでは?
>私的には結構キレイな画像だと思うけど。
>これなら4時間くらいは入ります。
そうなんですか。私はてっきり720x480でないとTVでの鑑賞に堪えないと思っていました。
>オーサリングはDVD MovieWriterのほうがいいんじゃないでしょうか? 今はVer1.5も発売中だし。
早速購入してみます。
ありがとうございました
書込番号:859269
0点


2002/07/28 21:54(1年以上前)
papinosuke さんへ
安易に購入を勧めてしまいましたが、体験版があるので
そちらを試してからにして下さい。ただしVerは1.0です。
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial-0606.htm
書込番号:859346
0点


2002/07/29 00:00(1年以上前)
DragonDropはファイル容量3.7GBでタイムオーバーです,DVDMovieWriteは4.2GBげらいまで焼き込めます。
書込番号:859537
0点


2002/07/29 00:44(1年以上前)
papinosukeさん、こんにちは。
オーサリング時のオーディオの保存設定で、DVDへの収録時間は大きく異なってきます。AC3(ドルビーデジタル)形式で音声を作れば、容量に余裕がでますので、その分を画質にまわせると思います。
もっともアマチュア用のオーサリングソフトでAC3が使えるのはDVDit! PEバージョンだけだと思いますから、このソフトを使うということが前提にはなりますが。
書込番号:859624
0点



2002/07/29 23:06(1年以上前)
N.Oさん。A.SASAKIさん。ありがとうございます。
>DragonDropはファイル容量3.7GBでタイムオーバーです,DVDMovieWriteは4.2GBげらいまで焼き込めます。
え!そうなんですか〜?!ぜんぜん知りませんでした、勉強不足。反省します。でもなぜそんな制限あるんでしょうねぇ...
>オーサリング時のオーディオの保存設定で、DVDへの収録時間は大きく異なってきます。AC3(ドルビーデジタル)形式で音声を作れば、容量に余裕がでますので、その分を画質にまわせると思います。
>もっともアマチュア用のオーサリングソフトでAC3が使えるのはDVDit! PEバージョンだけだと思いますから、このソフトを使うということが前提にはなりますが。
DVDit!にすべきかDVD MovieWriterにすべきか迷いますねぇ。
もう少し、悩んでみます。DV-545さんの情報の体験版も試してみます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:861099
0点


2002/07/30 01:10(1年以上前)
papinosukeさん、こんにちは。
前回の書き込みの時に肝心なことを書き忘れましたが、「120分を3本」は無茶だともいます。私でしたら、120分が画質の限界だと思います。
もしもどうしても120分×3本にこだわるのでしたら、レートを落とさずに画像サイズを落とした方が現実的なのではないでしょうか。
書込番号:861409
0点



2002/07/30 20:31(1年以上前)
A.SASAKIさん、ありがとうございました。
何が何でも120分3本分をDVD1枚に収めたいと思っているのではなかったのですが、某家電量販店のチラシにDVDレコーダーではVTRの画質以上で120分3本分を収めることができるとの掲載があったので、120分1本分をなかなかDVD1枚に収めることができない私としては、何が違うのか疑問だったわけです。
とりあえず皆さんに教えていただいた方法でとりあえず、120分をDVDに収めることに専念します
書込番号:862591
0点

「VTRの画質」ってS-VHSでなくてVHSレベルだとすると、MPEG2じゃなくMPEG1…つまりVideo-CDレベルじゃないかな?
だとするとDVD+R/RWに120分×3=6時間分くらいは入りそう?
書込番号:863620
0点


2002/08/01 01:24(1年以上前)
しかし「VTR120分」てのは標準モードですよね。
VHS 3倍モードと比較するならまあ、見方によってはと思うけれども。
でもアナログのノイズとデジタルのノイズは違うし。
いくつものすり替えを行って消費者をだましている感じですね。
まあ家電店のチラシなんてそんなもん、ということで。
書込番号:865060
0点


2002/08/02 16:22(1年以上前)
MPEG2&Layer2にごだわらなければフリーソフトのAVIUTLを使って別のコーデックに圧縮変換(MPEG4,VP3等)。720x480で360分の画像だったら2000bpsで十分収まるんじゃないかな。音はMP3に変換(48000Hz、128kbps)。好みにもよるけど、十分観賞出来ると思います。
書込番号:867595
0点



2002/08/03 13:32(1年以上前)
その後のご報告
みなさん、情報ありがとうございました。
その後ですが、ようやくDVD1本に納めることができました。
DV-545さんの情報によりDVD MovieWriter1.5を購入した結果(UleadのHPが情報更新中だったと思いますが、なかなかつながらなかったので、サンプルのDLは諦め、購入しました)DVD+RWへ問題なく書き込みできました。先ほど書き込んだ+RWをDVDプレーヤーにて鑑賞しましたが、問題なく再生できました。
ただ、今度は違う問題がでてきましたが。
というのは、音ズレです。90分程度までは感じなかったのですが、終わりに近づくほどはっきりと音がずれていくのが気になりました。
この件はおそらく過去ログにあるでしょうから今から調べてみます。
もし、わからなかったらまた質問させていただくと思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:869312
0点


2002/08/03 21:59(1年以上前)
DVD MovieWriterの音ズレに関しては修正プログラム出てたような・・・。
MovieWriterでオーサリング後、そのまま焼き込むとそうなるようです。
私の場合は、オーサリングまでをMovieWriterで済ませて、書き込みはWinCDR7でやってます。こうすると音ズレは出ないみたいです。
書き込みソフトはB'sでも変わらんのでしょうけどね。
書込番号:870040
0点




2002/07/28 02:18(1年以上前)
こんばんは。
下のスレッドで互換性についてのサイトを、
たまらこさんが紹介して下さっています。
ドライブの製造元のサイトへ行けば、
大抵再生互換性についての記述があるはずです。
RICOH の例ではサンプル・ディスクの貸し出しサービスもあります。
再生互換性には様々な要素が絡んで来ます。
書き込みに関することだけでなく、ディスクの製造品質、
書き込んだディスクの保管状態、再生機器の設定等の影響も受けるため、
再生が確認されている機器であっても、常に再生が可能とは限りません。
ちなみに、散々既出の情報ですが、再生互換性を高める方法としては、
次のようなものがあります。
・書き込み後のディスクを直射日光や高温多湿な環境になるべく晒さない。
記録面になるべく傷を付けないようにする。
・DVD-R/-RW/+R/+RW ディスクに 1GB 未満のデータを書き込む場合に
データが 1GB 前後になるようダミーを追記するように
ライティング・ソフトを設定する。
ダミーを書き込まない設定になっていると、
SONY PS2 など一部の再生機器で再生出来ないことがあります。
+R/+RW だけでなく、-R/-RW もこの制約があります。
・DVD+R/+RW ディスクに書き込む場合に、
再生機器から DVD+R/+RW ディスクを DVD-ROM と認識させるよう
ドライブの設定を変更する。(+R は RICOH ドライブのみで可能)
一部の再生機器では、再生する能力がありながら、
+R/+RW を再生しない仕様になっていることがあります。
これを回避するのが目的で、+R による擬装 DVD-ROM は
再生互換性が非常に高いとされています。
インターネットは先人がトライ&エラーを報告し、
後からその知識を欲する人が先人の報告を元に
(もちろん先人の情報は無保証で誰が責任を取ってくれるわけでもありませんが)
情報を有効活用する場として成り立っている面もあります。
尋ねる前に、今回の場合は最も信頼出来ると考えられるドライブ製造元の情報や、
ブラウザを用いたページ内検索や
インターネット検索で情報を調べるといったマナーをお忘れなく。
さもなければ、一部のコミュニティでは、レスをもらえないことや、
冷たい反応をされることがあります。
書込番号:857927
0点


2002/07/28 08:16(1年以上前)
以前リコーのサンプルディスクを借りて確認してみましたが、+RWと+RのどちらもXV-P300で再生できました。XV-P300の後継機種XV-PZ330でも再生できました。ご参考になれば。
書込番号:858179
0点




2002/07/27 13:40(1年以上前)
この製品ってDVD−RWを挿入するとエラーになるのでしょうか?
書込番号:856531
0点


2002/07/27 20:36(1年以上前)
こんばんは。
確かに今年の暮れになればもっとドライブの種類も増えて、
現行ドライブの価格はさらに下がるでしょうね。
・HITACHI の -R/-RW/-RAM 対応ドライブが潤沢に自作市場へ流通
・Panasonic の -R/-RW/-RAM 対応ドライブ発売
・SONY の -R/-RW/+RW 対応ドライブ発売
・YAMAHA の +R/+RW ドライブ発売
・YAMAHA の +R/+RW レコーダ
・MITSUMI の +R/+RW ドライブ発売
といったことが期待できますね。
書込番号:857178
0点


2002/07/28 08:43(1年以上前)
それって書き込みスピードアップの、互換性アップの、添付ソフトバージョンアップですか。ちなみに値段も安くなっていたりして。
書込番号:858199
0点


2002/07/28 13:01(1年以上前)
中には、書き込みスピードが現行製品と比べて
アップしているものがあるかもしれません。
添付ソフトは、発売時のバージョンで収録されると思いますから、
おそらくバージョンアップしているはずです。
使い易いソフト、高性能なソフトが収録されると決まっているわけではありませんが。
値段は安くなっていると思います。
DVD-R/RW ドライブだって、発売当初は 10 万前後したものが、
今ではその半分以下で買えますよね。
CD-R ドライブも 3 万円を切った頃から
急速に普及していきました。
そう考えると、急速に普及が始まるのはもうすぐですね。
ただ、互換性は現状と変わらないというか、
再生側の対応機器の増加や高品質なメディア次第でしょうね。
これをやったら、互換性が上がるというのは
もう既に出尽くしていますから。
書込番号:858530
0点


2002/07/29 01:51(1年以上前)
一度この大容量高速の便利さになれてしまうと、ちょっと戻れません。少なくともパソコン用データレコーダとして何の不満もないので、新商品ねらいの方以外は、便利さ先取りと言う事で買ってしまっても後悔ないと思います。
例年、意外と年末新商品は安くはないから、5120(もう2万円台だから+R必要ない人にはこれでしょう!)や5125使っていて、来春に新商品落ち着いた所で狙うと言う手も。
書込番号:859706
0点


2002/07/30 00:47(1年以上前)
5120の発売日が、9月28日。
5125Aの発売日が、4月12日。
短絡的にこのサイクルで考えると、次期モデル5130?発売は、10月25日になりますな。
ところで、プレクから、DVD+R/RWドライブ発売の噂とかありませんか?
書込番号:861357
0点


2002/07/30 01:08(1年以上前)
+Rが欲しいなんて...(ぷぷぷ
書込番号:861407
0点


2002/07/31 02:13(1年以上前)
>短絡的にこのサイクルで考えると、次期モデル5130?発売は、10月25日になりますな。
次は5240Aか5320Aかと思われます。
>ところで、プレクから、DVD+R/RWドライブ発売の噂とかありませんか?
三洋のコントローラ待ちです。
シャレでML-R復活しないかなぁ(w
書込番号:863306
0点





MP5125Aで焼いた+Rや+RWはPanasonic DVDプレーヤーのNV-VHD1という機種で再生は可能でしょうか?RICOHのHPには載っていなかったので(載っていないということは再生不可でしょうか?)わかる方・試した方いましたらよろしくお願いします (^^ゞ
0点


2002/07/27 12:18(1年以上前)
みんなも書いてるけどリコーへ電話してサンプルを借りて試したら
いかがです。その方が確実でしょ。それに、その結果を書いてくれれば(^^;
書込番号:856378
0点


2002/07/27 13:47(1年以上前)
私は
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/rent.html
からゲット。
但し、互換性向上ツール(+R用はリコー標準添付品なのに!)は使わないで焼いた物を送ってくるので、このサンプルディスクで万一読めなくても、実は大抵大丈夫という、とっても親切なんだけど、腰の引けたサービス。
Panasonicの場合、互換性ツールが必要な場合が多いようですが、その場合でも、一回設定しておくだけですから、別に面倒な事はありません。
なお、いずれにせよ当該機種は載っていませんが、互換情報は、慎重すぎるリコー頁より、以下をどうぞ。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdvideo.html
http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdrom.html
(この2つは+Rに関してはリコー互換ツール使用結果を含んでいません)
書込番号:856540
0点





DVD+Rおよび+RWについて, 手持ちのSONY 旧型GRの内蔵ドライブ(問題ありげなM社製)では全く読めません.
どなたか内蔵ドライブで読めている方がいらっしゃいましたら, ドライブのメーカー名, 型番と,+RWは某フリーソフトでROM化?する必要があるか否かについてお教えいただけるようお願いいたします.
0点


2002/07/27 01:24(1年以上前)
ご自分のドライブの型番は分かりませんか?ドライブのプロパティを開いて見られませんか?
全く読めないという事ですが、どうやって焼いた物ですか? 1G以上のデータでROM化したDVD+Rも読めないのですか?
書込番号:855675
0点



2002/07/27 01:37(1年以上前)
さっそくのお返事ありがとうございます,
ただ, M社製(の特に旧式)は姑息な方法を使わないと難しいようで, 不満なのでドライブそのものの交換を考えております.
それで, 最近の機種, 特に非M社のメーカー製の内蔵ドライブで読めている方の情報をいただければ非常に有難く思います.
書込番号:855713
0点


2002/07/27 07:33(1年以上前)
私も昨日SONY製ノート(GR5E/BP)の内臓ドライブで読めるのか
調べましたが、どこにも載っていませんね...
こちらも問題ありげなM製 UJDA710 です。
もしかしてaiyoさんと同じドライブなのでしょうか?
書込番号:856019
0点


2002/07/27 13:18(1年以上前)
http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdrom.html
でどうぞ。(ただ、この表の読み方の注意として、+Rに関しては互換性ツールを使用しない場合の結果であるので、NOでもリコー添付のツールで読める可能性があります)
もう少し待つと
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
でも取り上げるようです。
なお、1G以上のデータでROM化したDVD+Rも読めないのなら、全然違う理由かもしれませんから、はっきりさせた方がいいでしょう。あと、姑息な手段とは具体的にはどういう事ですか?
書込番号:856494
0点



2002/07/30 00:07(1年以上前)
M社製でも,VAIOの内蔵ドライブだと, FXシリーズに使われている(ことがある)UJDA720,また,最近のGRXシリーズでSONYのCRX(?)−810Eとか言うコンボドライブでは+Rも+RWも読めました.メディアは+RがRicohとFUJI,+RWがRicohです.
(SONYのショールームで実機にてテスト.)
M社製でも,最近のものは読めるのかも知れません.
他の方で,何か情報がありましたらお寄せいただけると有難く思います.
書込番号:861262
0点


2002/08/02 21:00(1年以上前)
リコーからメディアが送られてきましたので早速調べましたが...
DVD+R , DVD+RW
共に読めませんでした...残念。なんとかならない...ですよね。
機種は
SONY PCG-GR5E/BP
ドライブは
UJDA710
です。
UJDA720に有償でいいから交換してほし〜〜!!
書込番号:867988
0点


2002/08/02 22:49(1年以上前)
やはり・・・
私のVAIO GR5E/BPでも全く読めません。(もちろん、Compatibility Rescue でAdvaced 適用後)
意外な落とし穴でした。
書込番号:868237
0点


2002/08/03 05:36(1年以上前)
今日SONYに質問して、どうしようも無ければ購入はあきらめます(^^;
書込番号:868828
0点


2002/08/03 11:16(1年以上前)
メーカーに電話した結果「無理。確認していません」だそうです。
諦めよう...(;_;)
書込番号:869148
0点



2002/08/05 02:01(1年以上前)
問題ありげなM社製 UJDA710で泣いている方が他にもいらっしゃるようで, 問題提起した意味があったように思います.
現在,東芝のSD-R2102を注文中で,
http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdrom.html
によれば, 少なくとも+Rは大丈夫そうで, +RWも手当てすれば何とかなりそうなので, 結果が出たら成功か否か報告したいと思います.
他の方でも,動作例があれば,ドライブのメーカー,型番,状況等を何卒お教え下さい.
書込番号:872461
0点



2002/08/08 23:48(1年以上前)
東芝のSD-R2102のテスト結果はWin2Kにて(GR7/K)
+R--->失敗×(メディアIDチェックだと+R表示)
+RW-->そのままでは×, bitsettingによりROM化すると○
でした. Win2kの標準ドライバで東芝SD-R2102と認識はしているのですが,
どうも,
http://www.dvdplusrw.org/resources/compatibilitylist_dvdrom.html
と違って+Rは読めません.
近日中にM社UJDA720を試す予定ですが,Win2kだとひょっとしてダメ?
先日のUJDA720テスト成功はXPの場合でした.
書込番号:879307
0点



2002/08/11 11:20(1年以上前)
朗報!!
UJDA710で読めなかった皆さんは特に有用です.
M社UJDA710−−>UJDA720に交換したところ(詳細後述),
旧型GR7/K(win2k)にて
+R-->全て○(確認メディアはRICOH,FUJI)
+RW-->ROM化しなくても(しても)OK(確認メディアはRICOH)
というわけで,小細工しなくても全く普通に読めます.
ただ,保証は効かなくなる危険があるので,修理に出すときは戻した方がいいのかも.
[交換方法]
PC-SUCCESSで『恵安(keian)』のKUJDA720を買う.本体UJDA720+B'S Rec
書込番号:883548
0点



2002/08/11 11:28(1年以上前)
間違って途中で投稿されてしまったので続き
[交換方法]
PC-SUCCESSで『恵安(keian)』のKUJDA720を買う.本体UJDA720(購入時19420円)+B'S Recorder GOLD+送料800円で計21231円也.
左右と奥(コネクタ部分)の2本ずつ計6本のネジを外してドライブ本体(ユニット)を交換.
トレイは3本のネジを外して,1個所引っ掛けてあるところを注意して外して交換.
以上で完全に標準装備と同様に認識され(OSの標準ドライバ),外見もOKです.
書込番号:883563
0点



2002/08/11 11:40(1年以上前)
補足
先ほどはwin2kで成功との事例を報告しましたが,先日報告しましたように
M社UJDA720(市販している.ただし入手ルートは限られるようです),SONYのCRX-810E(市販してない?)ではwinXPでの動作確認は取れています.
ただし,全ての機種での動作を保証するものではありませんので,自己責任で行ってください.
書込番号:883590
0点


2002/08/12 20:30(1年以上前)
aiyoさん、貴重な情報ありがとございます!
少し調べてから購入してチャレンジしてみようと思います。
書込番号:886038
0点



2002/08/13 01:20(1年以上前)
補足
>トレイは3本のネジを外して,1個所引っ掛けてあるところを注意して外して交換.
これは,前の部分のフタ(ベゼルなどという?)のことで,ディスクを載せるトレイ本体ではありません.
また『恵安(keian)』のKUJDA720は,本体UJDA720+B'S Recorder GOLD
の販売価格(PC-SUCCESSにて)が購入時19420円で,他に+送料800円で計21231円也です.(M社ブランドのUJDA720はもっと高かった.)
<追加情報>
sony styleの GR5E/BP 相当の機種で
HL-DT-ST RW/DVD GCC-4080N
という日立の合弁会社(らしい)ドライブでも+R,+RWとも読めない(winXPにて)
というテスト結果を得ています(実際やりました).
このような場合でも,ドライブ本体はUJDA720に交換可能なはずですが(先述の恵安KUJDA720などを利用),ただし,ベゼル部分(前のフタの部分)の形が合わない可能性が高いので,UJDA710やUJDA720で使われているベゼル部分をSONYサービスから補修用部品として買えるか訊いて見ないと,見苦しくなる危険がありますのであらかじめご承知おきください.
(実際,東芝SD-2102は合わなかった.)
書込番号:886660
0点


2002/08/13 07:51(1年以上前)
ベゼルは、本体付属のドライブのものを流用すれば
OKということですね?
嫁を説得したので今から注文します(^^
分からなかったらまた質問するかも。>aiyoさん
その時はよろしくお願いします。
書込番号:886935
0点



2002/08/14 01:09(1年以上前)
たけと1 さん
>ベゼルは、本体付属のドライブのものを流用すれば
>OKということですね?
その通りです. (UJDA710からの換装の場合)
その他, 小生に分かる範囲ではお答えいたします.
書込番号:888502
0点


2002/08/18 01:34(1年以上前)
今日、注文しましたPC-SUCCESSで『恵安(keian)』のKUJDA720が
届きましたので、早速買ったドライブに標準ドライブのパーツを
付け替えました。
aiyoさんのご説明の通り作業を行いました結果、
問題なく動作しました!(DVD+RWの読み込み確認はまだです)
OSも問題なく認識し、付属のB's Recorderも使えます。
あと、このドライブは読み込み速度エラー回避機能がありますね。
パッケージには「JustLink」と書かれていますが、
B's Recorderには「Smooth Link」と認識されていましたが...
後は再度リコーからサンプルメディアを借りれて確認してみようと
思います。(大丈夫だとは思いますが...)
aiyoさん)貴重な情報ありがとうございました。
これで、DVD+RWが読めなかった場合は
また質問するかもしれません...
(ドライブのバージョンなど)
書込番号:895953
0点



2002/08/19 01:51(1年以上前)
>たけと1 さん
これまでのところ問題なく動作しているようで, 小生の経験が生きたとすれば喜ばしい限りです.
話は変わりますが, 小生はNERO5.5の英語版アップデータ(5.5.9.0)を使っております,
日本語版も最近5.5.9.6が出て, 多分対応したのだと思いますが, 前のバージョンでは, メディアを認識できず, 対応していませんでした. でもNEROのサポートに問い合わせた結果, 英語版を使ってみるようアドバイスをもらってうまくいき, そのまま使用しています.
他の方々でも, ソフトの長所(あるいは短所)の情報をお寄せいただければ参考になります.
書込番号:897841
0点



ドライブかコントローラのプロパティに無ければ無い。
書込番号:854636
0点


2002/07/27 01:28(1年以上前)
IDEコントローラのリソースタブにある自動設定という項目を
OFFにするとDMA転送の設定ができるらしいけど、私のXPマシンは
OFFにすることができない。Plug&Playに対応していない機器が
挿してあるとダメらしい。
書込番号:855689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
