MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

バンドルソフト

2002/07/21 00:10(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

過去レスにも有りましたがもう一度書かしてください。
 添付ソフトへの不満ですneoDVD,せっかく Mpeg2で取り込んだ映像ファイルをオーサリングするとエンコードが掛かる、OFFに出来ないのかとサポートに聞いたら仕様ですととの答え、2時間かけてキャプチャーし又何時間掛かるのか解らないエンコード一度でこのソフトの使用を諦めました。
 Drag`nDrop 今一番売れてていると思われるキャプチャーカードCANOPUS MTVシリーズのファイル拡張子m2p(Canopusも独善的だmpgにすれば良いのに)対応してなくいちいち拡張子を変更するはずらはしさ、そしてオーサリングの遅さにも閉口です、これも使う気にならず、結果書き込みに使えるソフトがなくRICOHさんも、もうすこし気のきいたソフト付けてくれたらと、結局ライテングソフトを別に買うはめに、添付ソフトとはこんあものなんでしょうか?。

書込番号:843931

ナイスクチコミ!0


返信する
Opera 6.04さん

2002/07/21 00:14(1年以上前)

自分の気に入ったものがなければ、そんなものでしょ。

書込番号:843943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/07/21 00:18(1年以上前)

所詮おまけソフトですよ。プリンター・スキャナー・デジカメ等色々おまけソフト使用しましたが、あまり使えると思ったソフトは無かったですね。(^^ゞ

書込番号:843948

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/07/21 00:25(1年以上前)

おまけでついてくるソフトは期待しちゃ駄目ですね。

書込番号:843966

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/21 00:40(1年以上前)

私もそんな物だと思います。特にオーサリングとかキャプチャーとかDVDドライブにとっては直接関係ないすなわちオマケなんだと思います。
CDRドライブのバルクなんか書き込みソフトさえついてない物がありますが、その方がいいとさえ思います。
 ただ、DVDは過渡期ですから、一応なんかついてないと売りにくいでしょうし、買う方もまだまだ、最初からソフトは全部選べといわれると困る所もありますね。
 かといって、ついてくるなら少しでも良い物であるべきですから、ご指摘のような事は、ぜひぜひ、メーカーにもしっかり言ってみて下さい。そういう声が次に少しでも反映されれば良いと思います。

書込番号:844011

ナイスクチコミ!0


paco-chanさん

2002/07/21 01:20(1年以上前)

4月に買いましたが、B'sはclip、goldとも結構使えますね。
特にclipはCD-R/RW時代に比べると結構安定しています。
オーサリングは当面、moviewriterで決まりでしょう。

書込番号:844112

ナイスクチコミ!0


スレ主 N.Oさん

2002/07/21 13:59(1年以上前)

気に入ったものがなければ、そんなものでしょ、所詮おまけ、ついてくるソフトに期待しちゃ駄目、の意見は納得できませんね。
 メイカーが新しく開発した商品を世に出すならば、ソフトも含めその商品に対応できるのは開発メイカーだけなのだから。ハードはちゃんと動くでもそのハード動かすソフトは、おまけ。そんなもの、期待するな、、消費者は買ってみなくては解らないでは困るんで、こうした態度があるかぎりソフトはおまけで済んでしまう、たまらこさんの様な方も居るのは救いです。

書込番号:844878

ナイスクチコミ!0


Nambuさん

2002/07/21 14:20(1年以上前)

ここで言わずにメーカに言いましょう。
でないと、本当に文句だけになります。
メーカにフィードバックしてはじめて意味あることと思います。

書込番号:844903

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/07/21 14:25(1年以上前)

納得できなければ、買わなければいいだけ。
購入する前に充分な調査をしてれば、買わなくて澄んだ事です。
もし納得してその商品を購入したならば、ここに文句など書く必要は無いでしょう。

それに、m2pなんて拡張子はカノープスしか使ってないので、対応してなくて当たり前です。カノープスの作った製品で対応してなければ文句は言えるでしょうね。とりあえず、リコーさんには何の落ち度もないよ。

書込番号:844907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/07/21 14:46(1年以上前)

逆にバンドルされてるソフトが良くてハードも含めて購入した事もある。
表現の仕方がまずかったかな。(^^ゞ 
あまりダラダラした書込みは迷惑かと思い、レスするときはできるだけ簡潔に表現するよう心がけてます。

書込番号:844932

ナイスクチコミ!0


飛騨よさん

2002/07/21 16:16(1年以上前)

RAM/−RW/+RW/Rいろんなメーカーからドライブは同じでも
バンドルに色(区別)をつけて売ってますよね。
私の場合、そっちにも選択肢を持たせました。5125は持ってませんが
これもOEMでいくつか(I−Oとか)出てますよね。
それらもあわせて比較検討されればよかったのでは。。。

書込番号:845044

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/21 16:17(1年以上前)

市場が十分成熟してくれば、例えばパソコン本体のようにメーカー製でもwinXP以外何も入ってない、というのも出てきますし、CDRのようにバルクで本体だけ買える、ということにもなる場合はあります。
 DVDはまだソフトはつけないと売りにくいでしょう。しかし、その添付ソフトも成熟してない中でコストにも縛られる、という現状では、やはり期待はむなしい物かも知れません。だけど、それで良い、ということでは決してありませんよね。ぜひ、メーカーに建設的苦言を。
 私は、IOデータ、メルコ、ロジテックなど検討した上、リコー以外に一旦傾きましたが、互換性向上ツールの事もありリコーを買いました。

書込番号:845048

ナイスクチコミ!0


飛騨よさん

2002/07/21 16:21(1年以上前)

確かにそうですね。
バンドルソフトは本家よりOEMの方が良い(私的)場合が多いですが
ファーム等も含めアフターは本家に勝るもの無しですね。
特にリコーさんとパナさんは

書込番号:845055

ナイスクチコミ!0


スレ主 N.Oさん

2002/07/21 21:01(1年以上前)

私はこの掲示板を雑誌などで得らない情報源として良く見させてもらっていますが、いろいろな意見を読ませてもらい勉強になりました。
 自分の考えはRICOHにユーザー登録のとき、またサポートにも伝えてあります。又m2pの件ですがNEC製には対応しないととか取説に出てくるように、確かにRICOHには直接関係ないでしょうが取説に一言あってもいいのでわないでしょうか。

書込番号:845554

ナイスクチコミ!0


garugaruさん

2002/07/21 21:03(1年以上前)

N.O さんの気持ちはよく分かります
別途ソフトにいちいち何万円も出してたらきりがない
それが普通で当たり前なんて思ってる人はどんどんつぎ込んでください

書込番号:845561

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/07/21 21:16(1年以上前)

当たり前だなんて思っちゃいねーよ。
期待しちゃ駄目と言ってるだけなのだが、日本語通じてないの?
どんなバンドルソフトが付いてるのかろくに調べもしないで買うからこのような目に遭うのだ。

そうそう、俺も付いてるバンドルソフトが良いから買う場合も結構あるよ。タブレットやCD-Rも最終的にはソフトで選んだけどな
所詮アホな買い方した人が、どんどん金をつぎ込んでいくもんだな(笑

書込番号:845588

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/21 22:18(1年以上前)

☆ N.O さん ☆
ご存知かもしれませんが、
MTV1000/2000/2200 SX をお使いなら、
MEDIA CRUISE で拡張子を変更することが出来ますよ。
拡張子が m2p (Mpeg-2 Program stream) であっても、
mpa (MPeg Audio) であっても、中身は普通の MPEG-2 PS
であったり、MPEG-1 Audio です。
現在の状況は、対応ファイルかどうかを調べるときに
ファイルの内容で判断せずにファイル名(拡張子)だけで判断している
アプリケーションがいかに多いかという証明ですね。
他にもよく使われる MPEG ファイルの拡張子を書き出すと、
MPEG-* [mpg]
MPEG-1 System Stream [mpg]
MPEG-2 Program Stream [mpg, m2p]
MPEG-1 Video [m1v]
MPEG-2 Video [m2v]
MPEG-* Video [mpv]
MPEG-* Audio Layer * [mpa]
MPEG-1 Audio Layer * [m1a]
MPEG-2 Audio Layer * [m2a]
MPEG-1 Audio Layer 1 [mp1]
MPEG-1 Audio Layer 2 [mp2]
MPEG-1 Audio Layer 3 [mp3]
といったものがありますね。

書込番号:845730

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/26 10:54(1年以上前)

2台目か、互換性向上ツールが必要ないなら、
LOGITEC LDR-R258AK ▼最安価格 \33,800
って手もありますね。といっても、こちらの添付ソフトの方が良いのかどうか知りませんけど。

書込番号:854365

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

メディアの価格

2002/07/20 17:46(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ポコくん2002さん

先日、あきばお〜で5枚\2,850でリコーのDVD+Rを買いました。

現在、メディアはどのくらまで安いのが出ているのでしょうか。
Ritecとかは安いと聞きましたが、+RWしかありませんでした。

書込番号:843250

ナイスクチコミ!0


返信する
みや猫さん

2002/07/20 21:57(1年以上前)

再掲ですが・・・・

昨日夕方秋葉原に行ったときの情報
●MAG LAB(磁気研究所)
  +R 在庫切れ
  +RW RITEK 700円/1枚
●エフ商会
  +R RITEK   2480円/5枚
  +R IMATION  2580円/5枚
  +R 三菱    2680円/5枚
●あきばお〜
  +R RICHO   2850円/5枚

書込番号:843636

ナイスクチコミ!0


スレ主 ポコくん2002さん

2002/07/21 18:14(1年以上前)

みや猫さん情報有難うございます。
DVD-Rと比べてなかなか安くなりませんね。

今度エフ商会に行ってみます。

書込番号:845230

ナイスクチコミ!0


PEPSIさん

2002/07/29 16:01(1年以上前)

7月29日
エフ商会の+R 価格情報(時間が無くて他はまられず)

IMATION 2680円/5枚
三菱 2980円/5枚
RITEK 在庫切れ
でした。月曜日は高い?

書込番号:860377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

使用できますか

2002/07/20 11:18(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 白い迅帝さん

みなさんに教えて欲しいのですが、今VAIOPCV−J10使っております。2年も前の機種なのですが、MP5125Aの購入を考えております。
マシンスペックは セレロン500 メモリー128M HD 10Gなんですが、このMP5125Aは使用できますか?あと、使用出来るとしたら内蔵するタイプとIE1394とどちらがお勧めですか?みなさんの意見お願いします。新しいパソコンを買えと言うのはかんべんしてください。

書込番号:842681

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2002/07/20 12:50(1年以上前)

winは98ですよね? そうするとそのマシンの仕様としてIEEE1394に対応していないという事はありませんか?ソニーだから先取りしていたのかな?
 もう一つ心配なのは、5125で1394インターフェースはリコー以外の発売の物という事になりますね。すると、普通は不要ですから支障ないとは思いますが、互換性向上util(過去ログ見て下さい)はついてきませんから一応承知しておいてください。
 さて、内蔵は大丈夫そうな気がしますが、念のため詳しい方のレスを待って下さい。
 あと、予算が許すなら、メモリとハードディスクを増設するとすごく快適になりますよ。MP5125Aは大変快適ですが、大容量だけに画像とかいろいろやりたくなってくると思うんです。そうすると増設はどうしてもしたい所です。HD40Gで一万円でおつり来ちゃいますよ。

書込番号:842819

ナイスクチコミ!0


スレ主 白い迅帝さん

2002/07/20 13:17(1年以上前)

たまらこさん、返答有難うございます。OSはウィンドウズMeにUPグレードしました。IEEE1394はもともと付いてました。使ったことないのですが・・・メモリーとHDは増やすとして、CPU自体は大丈夫でしょうか?たびたびすみません。

書込番号:842865

ナイスクチコミ!0


なおちゃんさんさん

2002/07/20 14:11(1年以上前)

白い迅帝さん、こんにちは、
お使いのCPUはセレロンの500ですよね?

http://www.ricoh.co.jp/dvd/drive/mp5125a/spec.html

上記メーカーのサイトを見ていただければわかるのですが、
Pentium3またはCeleron700MHzプロセッサ以上となっておりますので
セレロンの500じゃちょっと厳しいんじゃないでしょうか?

最低でも(Pentium3またはCeleron1GHzプロセッサ以上推奨)くらい
あったほうがいいんではないでしょうか?

このスペックくらいなければ、焼きミスが多発するかもしれないですね
以上ご参考まで。

書込番号:842937

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/20 15:43(1年以上前)

おっと、なおちゃんさんさんのご指摘通り、DVD書き込み時だけスペックがいるんですねえ。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~nobukich/index_j.htmの作業環境利切り替えとか
http://home9.highway.ne.jp/ty4/inasoft/のすっきりシリーズを使って他の常駐ソフトをきれいに切った状態だといけるかも知れませんが、何とも言えませんねぇ。それぞれ掲示板があったと思うので尋ねてみられたら似たような状況の方いるかも知れませんよ。
 これらのソフトは、CDR焼きの時Just Linkがない時代には必需品でした。

書込番号:843060

ナイスクチコミ!0


スレ主 白い迅帝さん

2002/07/20 20:00(1年以上前)

なおちゃんさん、たまらこさん返答有難うございます。本日、日本橋に行って店員さんに聞きましが、ちょっと厳しそうですね。残念ですが、諦めます。皆さん、有難うございました。

書込番号:843438

ナイスクチコミ!0


す〜た〜さん

2002/07/21 09:12(1年以上前)

このMP5125Aを買うお金で、マシンの基本スペック上げて
マシンを更に安定させるという選択もできるですよ。
3万あれば結構UPできますよ。

書込番号:844475

ナイスクチコミ!0


スレ主 白い迅帝さん

2002/07/21 13:44(1年以上前)

す〜た〜さん、返答有難うございます。す〜た〜さんなら3万あったらどの様にされますか?ぜひ、教えてください。

書込番号:844852

ナイスクチコミ!0


す〜た〜さん

2002/07/22 00:02(1年以上前)

たとえば、ですが、
セレロン(FSB100)1Ghz(ウィラメットコア)にのせ変え、256MBメモリ増し、HDを欲張って80GBくらい(40GでもOK)にすると思います。
それでも一万ちかく余るので、それを元にまたコツコツ貯めてDVD+RW/+Rを買うとかがよいかと思います。

書込番号:846000

ナイスクチコミ!0


スレ主 白い迅帝さん

2002/07/22 19:32(1年以上前)

す〜た〜さん、有難うございます。今週教えて貰った内容で買いの行ってきます。

書込番号:847365

ナイスクチコミ!0


す〜た〜さん

2002/07/23 03:41(1年以上前)

まだ、買いに行ってなければ、よいのですが、
とりあえず、http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Pc/index.html
を参照して、自分のPCがどれくらいの内部倍率に対応してるか調べてみてください。(^^;型番聞いてなかった、、
多分、モデル的に1999年の型あたりだと思うのですが、、
あと、HDDの方も注意が必要です。
そのころだと、多分32GB以上のHDDを認識しないBIOS(だっけ?)なので、80GBHDをつける場合、パーティションを切るなどの設定をしてみてください。(32GB以下でです。)
注意事項かかなくて、すいません。

書込番号:848303

ナイスクチコミ!0


R-typeさん

2002/07/23 21:45(1年以上前)

VAIO PCV-J10にMP5125Aを換装して使っていますよ。ただ、CPUは、PEN3(カッパーマインFSB100)に乗せ変え、ハードディスクは30G増設、メモリー256に増設して使っています。OSはWIN98SEのままですけどね。
J-10のCPUはFSB100ものカッパーマインコアPEN3 か セレロンであれば、ぽんづけて大丈夫ですよ。もう売ってないかもしれませんが中古品を探してみればあるかもしれませんね。

書込番号:849621

ナイスクチコミ!0


す〜た〜さん

2002/07/23 22:25(1年以上前)

R-typeさん。
詳しい説明どうもです。
私、NECユーザーなもので、VAIOには知識的に狭いもので、、
ちなみにNEC PCVC500/1Dにはハマリます。ボタンが押しやすくなりました。

書込番号:849686

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

DVDでのシステムバックアップ

2002/07/20 09:25(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 たまらこさん

B'sを使ってXPのシステムバックアップをしています。バックアップ時はDOS上でなくwin上で行われる為、過去ログにも書きましたが、すっきりシリーズなど(他にアプリのインストールアンインストールがうまく行かない時やデフラグ時にもお薦めです)を使って、常駐ソフト等立ち上がり前の状態で行っています。
 安定してできているように見受けますが、なにしろ、こわくてリストアは一度もした事がありません。
 そこでお教え頂きたいと思います。
1.メディアはDVD+R,+RWを使っていますが、CDRを使ったば場合以上に何かリスクはありますでしょうか?
2.リストア時は起動フロッピーのDOSから行うかDVDをブータブルにしておくかになりますが、これについてはどちらが安全でしょうか?
 
 なお、http://www.din.or.jp/~ja1uzg/のBakWもテスト予定です。復帰時ちょっと操作が必要ですが、システムバックアップに対応していながらファイル単位で扱っていてなんかいいかも?! どうでしょうね?

書込番号:842528

ナイスクチコミ!0


返信する
garugaruさん

2002/07/21 23:13(1年以上前)

もしまちがえてたらすみません
何かの雑誌で詳しくは忘れましたが、Win2000系ではB'sを使ってのシステムバックアップしても実はそのままではブートできないと書いてました。
他のOSとデュアルブートにしてWindowsバックアップを使ってブートしていないほうのCまたはDドライブをバックアップする方法もあるようです

書込番号:845870

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/07/22 00:55(1年以上前)

私の所ではWinXP HEをDVD+RWでバックアップしていますが、今のところDVDブートで正常にリストア出来ています。失敗したことが無いので注意点とかは解りませんが、FDよりはDVDの方が安心できる気がします。

書込番号:846124

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/07/22 02:08(1年以上前)

garugaruさん情報ありがとうございます。たぶん、「2000やXPでは、起動ディスクを98かMeで用意しておかないとDOSから使えないよ」という話とは違いますでしょうか?もし記憶があればお教え下さい。
ガオライオンさん、これは力強い実例ありがとうございます。お使いになっているのはB'sですか? よし、私もDVDブートのテストだけしておこう!
 他の皆さんも引き続き、注意点や失敗例等も含めお教え下さいまし。

書込番号:846226

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/07/22 17:04(1年以上前)

ドライブに付属していたBs Goldです。ご指摘のとおりWinMEの起動FDを利用してブータブルDVDにしています。(確か、起動FDは1枚でないと上手くいかなかったと思います。)
また、別のHDDにはリストア出来なかった気がします。(確かではありませんが)

書込番号:847125

ナイスクチコミ!0


garugaruさん

2002/07/22 20:12(1年以上前)

「起動ディスクを98かMeで用意しておかないとDOSから使えないよ」という話とは違いますでしょうか?」

>>すみません、詳細は忘れてしまいました。

ただ別の記事でWin98のリストア自体でもWin98起動FD2枚は手動で1枚に編集する必要があると見た覚えがあります。

書込番号:847427

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/07/24 02:07(1年以上前)

いろいろありがとうございます。滅多に必要にならないがいざという時のために絶対絶対必要であり、確実でないと困るのがシステムバックアップですよね。
 当面、常駐ソフトを確実に切った状態でB'sでのブータブルDVDバックアップ、という形で行ってみます。ノートパソコンの人でもできる方法ですから、友人にもやらせてみようっと。

書込番号:850137

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/07/30 01:23(1年以上前)

重要なことを忘れていました。
当方、98SEとデュアルブートの為FAT32を利用しています。ご存知とは思いますがリストアはDOS起動ですのでNTFSは多分ダメだと思います。

書込番号:861438

ナイスクチコミ!0


スレ主 たまらこさん

2002/07/30 02:16(1年以上前)

ありがとうございます! XPにUPした時フォーマットとしては優れているNTFSにしようかと思ったのですが、結局なんとなくしませんでした。
 こうした重要な場面で結構対応していない物もあるので、万年初心者の私は、今更ほっとしています。
 おかげさまでその後もさくさくバックアップできています。相変わらずリストアしてないですけど・・・
 今後もよろしくお願いします。

書込番号:861527

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2002/09/30 01:21(1年以上前)

ごめんなさい、ウソ書いたみたいです。
先日FATのパーティションをリストアしたときに見てみたら、NTFSのパーティションも見えてました。多分NTFSでもOKみたいです。(試したことはありませんが)

書込番号:973697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVD+Rについて

2002/07/20 01:28(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 たーぼーーさん

DVD+Rにホームビデオの動画をMPG2変換して書き込み民生機で再生する場合はDVD+Rメディアはvideo用を使用しないといけないのですか?もとからフォーマット形式が違うのですか?もしdata用のDVD+Rに書き込んだ場合は民生機では再生できないでしょうか?パソコンでも再生できませんか?
どなたか宜しくお願いします。

書込番号:842109

ナイスクチコミ!0


返信する
idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/20 01:40(1年以上前)

過去ログにたくさん情報があるのでご覧になってみるといいと思いますよ(^^)

書込番号:842133

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼーーさん

2002/07/20 03:14(1年以上前)

過去ログにありましたね。検索掛けたんですが50日にしていたのでひかかりませんでした。videoもdataも一緒なんですね。videoの方を買ってしまって失敗した。2枚だけですけれども。これからはdataだけかいます

書込番号:842274

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼーーさん

2002/07/20 03:14(1年以上前)

お礼を書くの忘れちゃいました。有難うございました。

書込番号:842277

ナイスクチコミ!0


idealさん
クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:64件

2002/07/20 04:07(1年以上前)

v(^^)v

書込番号:842329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CyberLink PowerDirector2.0 お使いの方へ

2002/07/19 18:56(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 悩む熊さん

CyberLink PowerDirector2.0 お使いの方に質問です。このソフトの試用
版を試してみましたが、映像品質を決めるビットレートの変更方法が分かりませんでした。製品版では変更が可能でしょうか。
 5000でしたのでMPEG-2への変換は早くよかったのですが、画質は満足できませんでした。トランジション効果を設定できよいなと思ったのですが、ビットレートを8000ほどに変更して画質を向上させることができるなら購入したいと思っていますので、教えてください。

書込番号:841288

ナイスクチコミ!0


返信する
TTTMさん

2002/07/20 17:48(1年以上前)

MP5125AとPowerDirector2.0Proの組み合わせで使っています。
試用版でもビットレートの変更は出来たと思います。
ムービーの作成の「手順1」で「一般的なプロファイル」からMpeg2Videoを選んで、「手順2」でプロファイルを「新規作成」すればビットレートを好きなように設定できます。
肝心の画質については試用版で確認してみて下さい。
私は各種編集ソフトを試用してみた結果、一番Mpeg2の画質がいいと感じたPowerDirectorを買ったのですが、その後「TmpegEnc」の多機能、高画質を知ってからは、PowerDirectorはAVI出力用として使っています。
それからおまけ情報として、つい最近バージョンが2.1に上がりました。

書込番号:843254

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む熊さん

2002/07/21 09:59(1年以上前)

TTTMさん、早速にレスをありがとうございます。PowerDirector2.1Proの
試用版をためしてみます。

 私も以前に「TmpegEnc」を試して高画質を認識したのですが、オーサリングで音ズレがでたので、一社のソフトでないとキャプチャーからオーサリングや
焼きこみまではうまくいかないと思うようになりました。

 「TmpegEnc」でMPEG-2への変換のあと、何のソフトでトラジション等の効果を付けたり、オーサリングされていますでしょうか、音ズレなどでていませんか。教えていただければ幸いです。

書込番号:844535

ナイスクチコミ!0


TTTMさん

2002/07/21 23:23(1年以上前)

私は音ズレが出たことがありませんが、本家のTMPEG-Encのホームページの掲示板にいろいろと書き込みがあるようです。

>「TmpegEnc」でMPEG-2への変換のあと、何のソフトでトラジション等の効果を付けたり、オーサリングされていますでしょうか、音ズレなどでていませんか。教えていただければ幸いです。

MPEG-2ファイルは思う所でカットができなかったりといろいろ不便なので、トランジションやタイトル入れは、MPEG-2への変換の前に行って、最後にTMPEG-EncでMPEG-2に変換しています。
悩む熊さんの素材が何なのかは分かりませんが、私がデジタルビデオカメラから取り込む場合の方法は
1.PowerDirector2.1Proでカメラからキャプチャ→タイトル、トランジションなどの編集→DV-AVIファイルとして出力。
2.TMPEG-EncでMPEG-2に変換
3.PowerDirector2.1Proでオーサリング→DVDに焼く
となっています。
これで今まで音ズレはおこっていませんでした。
この場合ですとPowerDirectorでMPEG-2変換させるのに比べて、変換回数が1回多くなりますが、PowerDirectorの売りの一つであるSVRTがあるのでDV-AVI→DV-AVIの変換はほとんど画質が落ちないようです。

もしPowerDirectorでのエンコードに満足できるのであれば、上記のように面倒なことをしなくても、1つのソフトで全てをこなせるのでこれが一番簡単と言えば簡単ですね。

書込番号:845896

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む熊さん

2002/07/22 23:52(1年以上前)

回答いただきありがとうございます。下記のご説明がよくわかりません。まことに恐れ入りますが再度教えてください。私は娘の撮影したDVカメラの映像をDVDとするのが主な目的です。

AVIファイルで編集したあとDVカメラに戻して一本のAVIファイルにして、それから再度キャプチャーしてTMPEG-Encでmpeg-2変換するのでしょうか。

<1.PowerDirector2.1Proでカメラからキャプチャ→タイトル、トラン<ジションなどの編集→DV-AVIファイルとして出力。
<2.TMPEG-EncでMPEG-2に変換

私はmpeg-2ファイルがサイズ的に小さいので扱いが楽なことから、編集はmpeg-2にておこなうことしか考えていませんでした。ファイルの繋ぎ目でDVDプレーヤーがストップしてメニューに戻ったり、映像品質が落ちたり、音がズレたりでうまくいきませんでした。AVIで編集が基本なのですね。

書込番号:847894

ナイスクチコミ!0


TTTMさん

2002/07/23 00:39(1年以上前)

DVカメラの編集でしたら私と目的が一緒ですね。

>AVIファイルで編集したあとDVカメラに戻して一本のAVIファイルにして、それから再度キャプチャーしてTMPEG-Encでmpeg-2変換するのでしょうか。

カメラに戻す必用はなく、ハードディスクにDV-AVIファイルとして出力します。それをTMPEG-Encで読むのですが、もしDV-AVI(Type-I)形式のファイルが読み込めない場合は
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
を参考にされると良いと思います。

>私はmpeg-2ファイルがサイズ的に小さいので扱いが楽なことから、編集はmpeg-2にておこなうことしか考えていませんでした。

AVIファイルの編集はハードディスクの容量を非常に使いますが、画質を考えるとハードディスクを増設してでもAVIファイルのまま編集したほうがいいと思います。
AVIファイルの編集でしたら、PowerDirector以外にも選択肢があるようですしフリーソフトもあります。
ただ、編集、エンコード、オーサリングの3段階でそれぞれで最高の機能を求めると出費がかさむのでとりあえず私は上記のような方法をとってます。
MP5125Aのバンドルソフトがもう少し使えるものだったら良かったのですが・・・。

私もここ半年程編集の方法で色々悩み、試用版を試したりここでお世話になったりしながら今に至っていますが、まだまだ勉強中です。

書込番号:848063

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩む熊さん

2002/07/24 12:46(1年以上前)

いろいろ教えていただきご感謝を申し上げます。安い編集や書き込みソフトでいかに良い作品に仕上げるかが難しいところですが、教えていただいたことを基本に記念に残るすばらしい作品作りにチャレンジしたいと思います。

 たいへんありがとうございました。今後に分からないところがありましたら
ご面倒でも、またご教授いただけますようよろしくお願いいたします。

書込番号:850742

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング