MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

DVD+RをPS

2002/07/06 15:17(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 oh、ななぁさん

rec-onやロクラクなのでPCに転送しDVD+Rで焼いてPS2で再生

書込番号:815134

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 oh、ななぁさん

2002/07/06 15:23(1年以上前)

(続き)するつもりなんですが、画質とかおとせば2時間と4時間とか1枚のDVDにいれることができるのでしょうか?っていうか音楽CDとかみたいにDVDの再生も最高時間はきまっているのでしょうか?MP3プレーヤーみたいに音質を下げれば長くいれれるというものでもないのでしょうか?おしえてください。

書込番号:815138

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/06 18:55(1年以上前)

こんにちは。
DVD-Video では、ビットレートを変更することで
収録時間を変更することが可能です。
ビデオのビットレート上限が 9,800,000 bps (= 9.8Mbps)
トータルのビットレート上限が 10,080,000 bps (10.08Mbps)
だと記憶しています。

ヨーロッパで発売されている DVD-Video プレーヤーなら
問題がないようですが、
日本国内で発売されている DVD-Video プレーヤーが
MPEG Audio に必ず対応しているわけではありません。
オーディオのストリームをMPEG-1 Audio Layer 1/2/3 に
圧縮すれば、非圧縮オーディオ (16bit 48kHz ステレオ = 1,536,000bps)
と比べて、時間当たりのサイズを縮小出来ます。
また、これを利用することでビデオのビットレートを下げずに
収録時間を維持することも可能になります。
もちろん、ビデオのビットレートを下げれば、
更なる長時間収録が可能になります。

但し、オーサリング・ソフトの制限を受けて
MPEG-1 Audio を利用出来ないことがあります。
私は、rec-on やロクラクの仕様を知りませんが、
DVD-Video の素材にする場合には、
Closed GOP を有効にし、シーケンス・ヘッダを GOP 単位で
出力する必要があると思います。
オーサリング・ソフトの想定している MPEG 設定と
録画したファイルの MPEG 設定が異なる場合は再エンコードされる
可能性があります。

現行 DVD は片面1層の容量が、47億バイト(≒4,482MB≒4.377GB) です。
メニュー等のために 80 MB 程度を空けておけば、
残りの 4,400MB をビデオとオーディオに使えると思います。
収録時間が2時間であれば、
トータルで 4.888Mbps 以下に収まるようにします。

 DVDでビデオとオーディオに使う容量 = 4,400MB
 1 バイト = 一般に 8bit
 1 時間 = 3,600 秒

とすれば、収録時間とトータルのビットレートの関係は以下のようになります。

 トータルビットレート [Mbps] = 4,400 * 8 / 収録時間 [秒]

トータルビットレートが決定すれば、必要な画質と音質に合わせて、
ビデオとオーディオのビットレートを決定します。
但し、エンコーダによって対応しているビットレートが異なります。

書込番号:815484

ナイスクチコミ!0


RP91ユーザーさん

2002/07/06 21:45(1年以上前)

> DVD-Video の素材にする場合には、
> Closed GOP を有効にし、

これは後から、切り貼りする場合ですよね。
あるいは、任意のGOPのアタマにチャプタを打ちたいがためかな。

> シーケンス・ヘッダを GOP 単位で
> 出力する必要があると思います。

本当にこんなのいるの?
シーケンスヘッダなんて、ストリームの先頭にだけあれば良いんじゃないの?

書込番号:815805

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/07 02:52(1年以上前)

closed GOP やシーケンス・ヘッダが必要なのは、
編集のこともありますがプレーヤーでの再生時のためです。
Open GOP だと、逆転再生が困難になったり、
ジャンプ時にノイズが入る可能性がありますし、
シーケンス・ヘッダが GOP ごとにないと、
ジャンプが困難になる可能性があります。
どちらも通常の再生には影響がないと思われます。

もちろん、MPEG の設定をどう判断するかは
オーサリング・ソフトの設計次第ですが、
Closed GOP とシーケンスヘッダを GOP ごとに出力した方が
問題は少なくなります。

これらを設定すると画質が少し落ちるため、
オーサリング・ソフトの動作や再生時の動作に問題がなければ
これらを設定しないのも一つの策かもしれません。

書込番号:816452

ナイスクチコミ!0


RP91ユーザーさん

2002/07/07 13:40(1年以上前)

oh、ななぁさん、横から割り込んでごめんなさい。

> closed GOP やシーケンス・ヘッダが必要なのは、
> 編集のこともありますがプレーヤーでの再生時のためです。
> Open GOP だと、逆転再生が困難になったり、

これはデコーダのできが悪いせいですね。

> ジャンプ時にノイズが入る可能性がありますし、

これはジャンプ先だけclosed GOPにしておけば良い話。
全てをclosed GOPにする必要はない。
って、そういう設定は、たいていのエンコーダはできないのか。

> シーケンス・ヘッダが GOP ごとにないと、
> ジャンプが困難になる可能性があります。

これがよく分からない。どうしてでしょう?

> どちらも通常の再生には影響がないと思われます。

というか、"できの悪いプレーヤ・デコーダで問題が起きるかも知れない"
と書いたほうが正しいんじゃないですか。

> もちろん、MPEG の設定をどう判断するかは
> オーサリング・ソフトの設計次第ですが、
> Closed GOP とシーケンスヘッダを GOP ごとに出力した方が
> 問題は少なくなります。

これはオーサリングソフトのできの良し悪しの話。

> これらを設定すると画質が少し落ちるため、
> オーサリング・ソフトの動作や再生時の動作に問題がなければ
> これらを設定しないのも一つの策かもしれません。

他のできの悪い部分を救済するために、MPEG2ストリーム中に
本来不要な情報を入れて、結果、画質が落ちてしまうのは納得がいきません。

書込番号:817155

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/07 20:21(1年以上前)

私の認識に正しくない部分がありました。
いくつかの専門的なサイトに詳細がありますので、
アドレスを記載しておきます。

『DVD Frequently Asked Questions (and Answers)』
  www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html

『MPEG Video 技術』、片山泰男著、トリケップス出版の原稿
  home.catv.ne.jp/dd/pub/book/mpeg.html#5

GOP ごとにシーケンス・ヘッダが必要な理由は、
DVDit などの主要なソフトでのオーサリング時に
トリミングしたりチャプタを打つのに必要とされる (AVWatch より)
からだそうです。
また、上記『MPEG Video 技術』のサイトには
ファイルを途中から再生するために必要ともあります。

mpEGG、CCE や TMPGEnc の DVD-Video 用プロファイルでは
Closed GOP の有無はともかく、シーケンス・ヘッダについては
GOP ごとに付加するようになっているようです。
DVDit や DigiOn Author といったオーサリング・ソフトでは,
シーケンス・ヘッダが付加されていないと、
そのまま使用されないようです。

書込番号:817779

ナイスクチコミ!0


スレ主 oh、ななぁさん

2002/07/08 09:46(1年以上前)

難しくてぜんぜんついていけません。本でも買って勉強しないと。。とほほ。
で結局最長時間はどのくらいになるのでしょうか?

書込番号:818796

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/08 19:17(1年以上前)

難しくするつもりは無かったのですが、

 トータルビットレート [Mbps] = 4,400 * 8 / 収録時間 [秒]

ですから当然、

 収録時間 [秒] = 4,400 * 8 / トータルビットレート [Mbps]

となります。

ビデオとオーディオの最小ビットレートの合計を
トータルビットレートに当てはめれば
最大収録時間を算出出来るはずです。
なお、実際の収録時間とは多少誤差もあるはずですので、
ギリギリのビットレートは避けた方が無難だと思います。

私はあまり低いレートでオーサリングをしたことがありませんが、
例えば、ビデオ 2Mbps、オーディオ 128kbps の場合には、
トータルで 2.128Mbps となり、
16541 秒 ≒ 4 時間 35 分前後収録可能な計算になります。

当然、ビットレートを下げれば、オリジナルに対する
再現性は落ちて、画質や音質が落ちます。
但し、エンコーダの出来の良し悪しにも影響され、
ビットレートが低くてもオリジナルに対する再現性が高いエンコーダもあります。

書込番号:819504

ナイスクチコミ!0


最近MP5125を買った男の中の男さん

2002/07/10 00:57(1年以上前)

厳密に言うと、シーケンスヘッダはVOBU毎に入れる必要があります。
(VOBUは1つ以上のGOPを含む)
まぁ、ほとんどの場合、1VOBU内に1個のGOPというのが普通なので、
GOP毎にシーケンスヘッダが入っていると考えても良いです。
これはDVD-Videoの仕様として決まっていることなので、プレーヤーより
オーサリングツールの問題になってきます。

書込番号:822155

ナイスクチコミ!0


スレ主 oh、ななぁさん

2002/07/10 14:12(1年以上前)

なるほど4時間ぐらいにはいれれるということですね。ありがとうございました。DVDはけっこう難しいですね。ほんま本でも買って勉強します。おすすめの本でもあればおしえてください。当然初心者用で。

書込番号:822988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっとややこしいですが。

2002/07/05 23:06(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 くまんばちさん

ヨドバシではチラシ価格43800円プラス消費税からポイントカード会員に送られてきた3000円の割引券を使って、最終価格42990円でした。
ここからさらに15%ポイントバックなので、実質税別でおよそ34800円ということになります。
ポイントということさえ気にしなければ、結構お買い得ではないでしょうか。

書込番号:813822

ナイスクチコミ!0


返信する
たまらこさん

2002/07/06 01:29(1年以上前)

ポイント還元18%のようです。
 一昨日は店頭値札はまだ44800円,10%ポイントのままで、店員さんに聞いたら、付け替えが間に合わなくて今日は44600円の18%ポイントで販売するとの事なので、喜び勇んで買ってしまいました。
 そしたら翌朝、そのチラシです。グヤジイ!
 他にいろいろ見てきましたが、ビックカメラを相当意識しているのでしょう。大方はは同価格ですが、少しでも安い物も結構見受けました。
これは昔と逆ですね。また巻き返しがありそうな気もします。

書込番号:814178

ナイスクチコミ!0


DELLでもいいかなぁ〜さん

2002/07/06 03:22(1年以上前)

いいにゃぁ〜。
田舎にゃ、ヨドバシもビックカメラも無いもんにゃぁ〜。

書込番号:814337

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/08 09:46(1年以上前)

>田舎にゃ、ヨドバシもビックカメラも無いもんにゃぁ〜。
 どちらも価格.COMに出てきませんが、Web通販もありますよ。
あと、宣伝に反してめったに安くないけど、コジマ電気とかヤマダ電機も一応チェック。

書込番号:818797

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メディアについて(録画用、データー用)

2002/07/05 00:04(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ちゃおーさん

MP5125Aの購入を検討しています。
主としてデータのバックアップとDVD-VIDEOを作成したいと考えております。
それで、RICOHのDVD+R、DVD+RWのメディアをみると録画用とデータ用があるんですが、どう違うのでしょうか?また、録画用のメディアは高いのでできたらデータ用のメディアでDVD-VIDEOを作成したいと考えているのですが問題なく作成することができるのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。
http://www.ricoh.co.jp/dvd/media/index.html

書込番号:811955

ナイスクチコミ!0


返信する
Adominisutore-ta-さん

2002/07/05 00:22(1年以上前)

物理的には同じモノなので、Data用もDVD-video作成に使えます。

Data&Video両用のRiDATA(RiTEK)は10枚で\4,450-の模様。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/439215/450559/

書込番号:812003

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/07/05 00:29(1年以上前)

中身は同じものですが保証金が録画用には含まれているので多少販売価格も高いですね。自分で張ったページに以下のように説明が書かれてますよ。
>録画用ディスクの価格には、「私的録画補償金」が
>含まれております。補償金は、著作権法上で権利保護
>のため権利者に支払われることが定められております。

書込番号:812018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちゃおーさん

2002/07/05 07:36(1年以上前)

データ用のメディアでもDVD-VIDEOでも作成できるんですね。
RiDATA(RiTEK)は10枚で\4,450はかなり安いですね。
わかりやすい説明ありがとうございますいた。

書込番号:812436

ナイスクチコミ!0


BUNMUNDOさん

2002/07/05 08:36(1年以上前)

先日秋葉原で+RWが\650、+Rが\450で買いました。
SPARK(台湾RITEK CORPORATION製)で
お店の人の話しだと、これもリコーのOEMだとか。
ためしに1枚+RW焼いてみたところ大丈夫なようです。

書込番号:812479

ナイスクチコミ!0


GABOさん

2002/07/05 18:20(1年以上前)

BUNMUNDO さん
よろしければ、ご購入された秋葉原のお店を教えていただけないでしょうか・・・。お願いいたします。

書込番号:813265

ナイスクチコミ!0


(=^・・^=)さん

2002/07/05 18:31(1年以上前)

メディアエンポリアムでセールをしているようですね。ただメディアの相性等は分かりませんけどね。参考にどうぞ。
http://www.rakuten.co.jp/emporium/index.html

書込番号:813283

ナイスクチコミ!0


VAWVAWさん

2002/07/06 00:36(1年以上前)

DVD−RWやDVD−RAMなんかは for Videoでは
BS等のコピーワンス制限がかかった放送も記録できるという規格に
なっていたと記憶していますが、
(メディアは5枚パックで100円高いぐらい)、

DVD+RWの方にはそんな特典は無いんですか?

書込番号:814033

ナイスクチコミ!0


Adominisutore-ta-さん

2002/07/06 15:48(1年以上前)

DVD+RWにはコピーワンス制限を行う仕組みがないので
DATA用でも、すべてのメディアで記録できます。

書込番号:815175

ナイスクチコミ!0


VAWVAWさん

2002/07/07 12:31(1年以上前)

コピーワンス制限を行う情報を記録する仕組みがないってことは
逆に録画出来る機器が出てもコピーワンス録画することが出来ない
って事じゃないでしょうか?

+対応の録画機器が売られていないので確認は出来ないですが。

書込番号:817058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

WinProducer2について

2002/07/04 00:27(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ゆき君さん

初めまして、MP5125Aを少し前に秋葉で購入致しました。
質問なのですがこのDVD+RWについてではなく付属しているソフトに
ついてなのですが…。
MPEGファイルの編集中アプリケーションエラーが出まくりで
ほとんど最後まで編集完了したことがありません。
みなさんはどのような状況でしょうか???。
どなたかもうすでに購入されていて付属しているWinProducer2を
使用されたことがある方おられましたら教えて下さい。
ちなみにですが私の環境は...
WindowsXP Pro
Memory 512
です。
それとそのMPEGファイルの作成元となるソフトはWinDVR PCIにて
録画しましたMPEGファイルです。

書込番号:810061

ナイスクチコミ!0


返信する
きゅぅさん。さん

2002/07/04 08:25(1年以上前)

昨日(7月3日)付けで、WinProducer2のパッチファイルが出ています。
http://www.intervideo.co.jp/support/download/info_rwp2pt1.htm
まだ試してないので、何とも言えませんが
少しは改善されていることを期待したいです。

書込番号:810443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

DUAL-CPU

2002/07/03 15:35(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 たかじさん

初めまして、MP5125Aを購入しようかと考えている者です。
そこで質問なのですが、MP5125AをDUAL-CPU環境でお使いの方
いらっしゃいますでしょうか?
DVD−RAMドライブはDUAL-CPUのPCでは、色々と不具合が
あるという話ですが(パナソニック系ドライブの付属ソフト
では、焼けないらしいです・・・)DVD+R/+RWのドライブはどう
なのでしょうか?
DUAL-CPU環境でDVD+R/+RWのドライブは、まともに動
いてくれるのでしょうか?
dual環境でお使いの方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

書込番号:809212

ナイスクチコミ!0


返信する
Biancaさん

2002/07/03 15:42(1年以上前)

こんにちは、Biancaです。

M/B ASUS CUV4X-D
CPU Intel Pentium3 933MHz × 2
MEM 640MB PC133
HDD Maxtor 30G(ATA100)
Westerndigital 100G(ATA100)
Melco 40G(SCSI)
VGA ASUS V7100 GeForce2MX
DVD RICOH MP5125A
画 PIX-MPTV/P1W
NIC 3com 型番忘れた
SCSI Adaptec 型番忘れた

上記のマシンで問題なくDVD-Videoを焼いたりしています。
オーサリングソフトはUlead WorkShopです。

あと、Bs'RecorderGOLD5も使用していますが、
いまのところ問題は出ていません。

参考になれば幸いです。

それでは、また・・・(^o^)/~~~

書込番号:809217

ナイスクチコミ!0


かるぴおさん

2002/07/03 22:18(1年以上前)

M/B Gigabyte GA-7DPXDW
CPU AMD Athlon MP 1800+ × 2
MEM 1GB DDR PC2100 Reg
その他いろいろ

この環境で動作しています。
但し、DMAモードだとどうしても書き込みエラー、ハングアップがあり、PIOモードで動作させています。

以上ご参考まで。

書込番号:809846

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかじさん

2002/07/04 02:55(1年以上前)

Biancaさん,かるぴおさんレス有り難う御座います。m(_ _)m
MP5125Aはdual環境でも、動きそうですね!
安心しました。DVD-RAMドライブが、DUAL−PCと相性が
悪いようなのでDVD系列のRW等のドライブも駄目かと思っ
ていたのですが・・・
MP5125Aの購入意欲が更に前向きになりました!
今週末買いに行ってしまうかも〜〜〜

お二方以外にもDUAL環境でこのドライブをお使いの方
おられましたら、トラブル等の情報をお願いします。

書込番号:810294

ナイスクチコミ!0


staoverさん

2002/07/05 19:54(1年以上前)

Win Xp pro/98

M/B ABIT VP6
CPU Intel Pentium3 800MHz × 2(960Mhzにて常用)
MEM 512MB
HDD IBM 80G× 2(RAID)
VGA Canopus SPECTRA 8400
DVD RICOH MP5125A
DVD hitachi G-7500
CDR PLEXTR PX-W4012A
その他色々。

以上で安定動作してます。

書込番号:813404

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかじさん

2002/07/06 07:25(1年以上前)

staoverさん、レス有り難う御座いました。

実は私も7/4ついに購入してしまいました。
因みに私の環境は
M/B MIS 694D−AIR
CPU P3−866 【930にOC】
OS WIN2000 SP2
メモリ− 512*2+256*1
ドライブ リコー MP7200A
         MP5125A 
以上の環境で何とか動いてます。
初めが起動しなかったり、OSがハングアップしたりと
少々トラブルがありましたが、今は何とか・・・・(^_^;

更に質問なのですが、NEODVDでビデオ−DVDを作成している際
CPU使用率は、皆様どの位になっていらっしゃいますでしょうか?
私の環境だとタスクマメージャーを視ると2CPUとも80%以上の
使用率となっています。
使用率高すぎないでしょうか?!
書き出しているデーターは、DVD−NTSC仕様の252*480 
29.97fps MPEG2 となっています。
(TMPGEnc-2.56.39.143で作成)

書込番号:814460

ナイスクチコミ!0


スレ主 たかじさん

2002/07/06 07:30(1年以上前)

訂正 初めが起動しなかったり
   初め<NEODVD>が起動しなかったり 

   DVD−NTSC仕様の252*480 
   DVD−NTSC仕様の352*480

書込番号:814465

ナイスクチコミ!0


みや猫さん

2002/07/14 10:13(1年以上前)

こんにちは、Dual環境ですが、トラブルに悩まされてます。

症状:
●DVDメディアがまったく認識されない。CDはOK。
 ×:市販DVD(映画1層/2層共)、DVD+R(自書込)、DVD+RW(自書込)
 ○:市販CD(再生OK)、CD-R(読書OK)、CD-RW(×10、読書OK)

昨日、MP5125Aを購入、早速動かしてみたところ、
  CDメディア--OK、市販DVD再生OK、DVD+RW--I/Oエラー
となりました。
ここで、[809846]さんの書き込みを発見、早速PIOモードにしたところ
問題なくB'sRECODER GOLD,B's Clip とも動作、
無事、DVD+R/DVD+RWの書込/再生が出来ました。

しかし、今朝になったらいきなり、DVDメディアが認識されなくなりました。
 メディアを入れても、アクセスランプが点滅を繰り返すだけで
まったく認識されません

 ・PIOモード<->DMAモードの変更
 ・マスター/スレーブの入れ替え
 ・ファームの最新版更新

どれをやってもまったく効果なし。お手上げ状態です。


M/B ASUS A7M266-D (バグ有り)
CPU AMD Athlon MP 1600+ × 2
MEM 512GB DDR PC2100 Reg ×1
HDD 80GB×3台+120GB1台
VIDEO All in Wonder128PRO (キャプチャー未使用)
その他 USBカード(付属)、IDEカード、LANカード(DEC21140AF Chip)
OS WINDOWS2000+SP2

-------------

初期不良なのかな?

書込番号:830490

ナイスクチコミ!0


みや猫さん

2002/07/14 18:11(1年以上前)

自己レスです。
結局販売店に症状を説明して交換してもらうこととしました。
交換後は、若干のトラブルがあったものの、普通につかえてます。

結局初期不良だったみたいです。

書込番号:831279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DVD互換モード

2002/07/03 08:59(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

こんにちは。

Ricoh製DVD+R/+RWドライブには+RをDVD-ROM互換モードで書き込むためのツールが付いているのは皆さんご存じだと思いますが、DVD+RWについてもDVD-ROM互換きすることのできるツールが某サイトからダウンロードすることができます。

で、友人たちと確認し合ってるのですが、いまいち不安定ですが、成功した場合は、M社製DVD-ROMドライブでも読み出すことができました。

+RWなので失敗しても消去できるから安心ですし、失敗したからと行って読めなくなるわけでもありません。

参考までに......

書込番号:808703

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mamaさん

2002/07/03 09:00(1年以上前)

自己レスです。
誤字脱字ごめんなさい。

書込番号:808704

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/03 09:09(1年以上前)

それは便利! 定期的に行うべきシステムバックアップなどは書き換え可能な+RWでないと、頻繁にする気がどうも起きなくなってしまいます。
信頼性の問題をはっきりさせる必要がありますが、ぜひ試してみます。
 ところで、差し支えなければURLか検索のヒントを教えて頂けますか?

書込番号:808715

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/03 09:18(1年以上前)

検索キーワードをDVDplusRWでかけてみてください。
きっとすぐわかるかと......

書込番号:808720

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/03 10:51(1年以上前)

自己レスです。

Compatibility Bitsettingsも検索対象に下砲が探しやすいかもしれません。
評価報告お待ちしております。

書込番号:808837

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/03 10:52(1年以上前)

自己レスです。

Compatibility Bitsettingsも検索対象にしたほうが探しやすいかもしれません。
評価報告お待ちしております。

書込番号:808838

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/03 11:07(1年以上前)

あ、もしかして英語ページ?

書込番号:808859

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/03 11:10(1年以上前)

はい。

書込番号:808864

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/03 16:45(1年以上前)

私もこのソフトは知っていました。

このソフトを使って書き込んだメディアが
不安定なのは当然かもしれません。
DVD-ROM なら必ず得られる1層の反射率が、
DVD+RW の偽装 DVD-ROM では得られないのですから。
メディアID が DVD-ROM の場合に1層の反射率が得られると想定して
動作するドライブでは再生互換性が落ちる可能性を否定できないでしょう。
しかし、+RW アライアンス・チェックを行うドライブには
有効かもしれませんね。

以上の理由により、あまり他人には薦めていません。

書込番号:809280

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/03 16:51(1年以上前)

Antonio Carlos さんこんにちは。

ちょっと不安定の言葉に誤解があるのですが......

不安定なのは+RWの読み出しのことを行っているのではなくて、互換モードにするプログラムが成功したり、エラーが出たりするということです。
最新のファームに上げてないことも考えられるのですが......

書込番号:809287

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/03 17:44(1年以上前)

みつけました。翻訳ソフトの助けを借りてやってみます。
 幸い、私の東芝SD-C2502はリストに載っているので、うまくいってくれることを期待して。
 英語のできない私が言える立場ではありませんが、それにしてもすごい訳だ。わけわからん。
 それとひとつ、よく分からないのですが、別に違法になりそうな行為でもないのに、直接URL出すのってまずいのですか?

書込番号:809343

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlosさん

2002/07/03 18:41(1年以上前)

mama さん、ご指摘をありがとうございます。
誤解していました。
しかし、メディアID の書き換えソフトが不安定っていうのも
何だかなぁですね・・・(^^;

たまらこさん、該当サイトは非公式ながら有名なサイトですし、
ソフトもユーザーの間では有名です。
DeCSS のような違法ソフトでもありません。
また元々、DVD+R/+RW は (DVD-R/RW/RAM と違って)
メディアID 領域に書き込みが出来る規格です。
トップ・ページの URL であれば、
全く問題がないように思います。

書込番号:809430

ナイスクチコミ!0


Jr.さん

2002/07/03 22:50(1年以上前)

もしかしたら全然違う話題かもしれませんが
気になったので投稿してみました。

以前所有していたPCから今のPCへ買い換えた時にMP5125Aは両方で
使っていました。旧PCのデータを+RWへ書き込んで新PCに移すとき
某社製DVD-ROMドライブで正常に認識され読み出すことができました。
ディスク名から保存データ内容まで問題ありませんでした。
ちなみに画像、音楽、メールのバックアップがほとんどでした。

ここで話し合われている事とは別のことでしょうか。

書込番号:809884

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/03 23:18(1年以上前)

>以前所有していたPCから今のPCへ買い換えた時にMP5125Aは両方で
>使っていました。旧PCのデータを+RWへ書き込んで新PCに移すとき
>某社製DVD-ROMドライブで正常に認識され読み出すことができました。

東芝、松下、日立のDVDRAM連合以外のDVDROMドライブなら、普通は大丈夫なんだと思います。
 商売上の作戦か、これら3社は、本当は読めるにもかかわらず+RW,+Rとみるや、はじくようにしてあるので、その時の為にだけ互換性向上ツール(+R用はリコー標準添付)があるのだと思いますが、間違っていたら詳しい方訂正下さい。
 確か過去ログで互換性の高さについてはAntonioCarlosさんが解説して下さいましたね。
 ふう、しかし話題の+RW用フリーツール、英語とパソコン両方苦手なワタクシ、まだ格闘中です。

書込番号:809929

ナイスクチコミ!0


誤解の無きようにさん

2002/07/04 00:00(1年以上前)

>東芝、松下、日立のDVDRAM連合以外のDVDROMドライブなら、普通は大丈夫なんだと思います。

フォーラム陣営で+RW/+Rを弾いてきているのは、松下、東芝、パイオニアです。
#東芝とパイオニアは最新のROMドライブのみ

日立は逆に+RW/+Rに積極的に読み込み対応してきています。

過去のGD-8000以前のドライブにも+系対応ファームを出してますし、
日立LGになってからはなんと、DVD-Multi(R/RW/RAM)ドライブですら
完璧にDVD+RW/+Rを読み込めるように作っています(ValueStarで検証済)

書込番号:810014

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/04 00:27(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。だいぶ私の認識が違っていたようで失礼しました。
 ちょっと確認させて下さい。
>フォーラム陣営で+RW/+Rを弾いてきているのは、松下、東芝、パイオニアです。
 この3社は+RW/+Rを読み込まないドライブを出している、ということですね?
>#東芝とパイオニアは最新のROMドライブのみ
 この2社は最新の物だけ+を読まないようにしている、ということですね?
 但し、私の新しくはない東芝も+は読めませんから、古い物も違う理由で読めなかったりする、ということでしょうか? とすると、互換性向上ツールは効かないのかな??

書込番号:810066

ナイスクチコミ!0


スレ主 mamaさん

2002/07/04 09:00(1年以上前)

皆さん、色々とレスありがとうございます。

私の認識では、現在のDVD-ROMはDVD-R/-RW陣営でもDVD+R/+RWを読み込む能力が有るのだと思っております。
この手の互換性はメディアの反射率がキーとなってきますから+も-もそういう意味ではほとんど市販のDVD-MOVIEと変わらないので読めないはずはないと......

しかし、商売上の都合で-R/-RW陣営はメディアIDをみて+R/+RW陣営のメディアならはじくようにしているとしか考えられません。

5125Aを買ってから+Rと+RWを社内や友人宅のDVD-ROMで読み出しテストしたところ、NGだったメーカーの大半は決まって-R/-RW陣営のM社製でした。もちろん私もDVD-RAMの読み出しをしたかった理由からM社のDVD-ROMを所有していたのですが、これもNG!

全数買い換えかなと思っていたときにこのツールに出会ったわけです。
全数確認できてませんが、私の持つ全てのM社製DVD-ROM+R/+RWとも読み出しに成功してます。

意見の分かれるところですが、なぜこんなことするのでしょうね?
メーカーにとっても得策とは思えないのですが.....

書込番号:810472

ナイスクチコミ!0


KT3さん

2002/07/05 07:13(1年以上前)

理由は簡単でDVD+RWは互換性が低いと思わせるためですよね
まあこれもマーケティングでしょう 後ろ向きですけど 笑
この手法は日本ではある程度成功するかもしれませんね
なにしろドライブはリコー製だけですから
しかし欧米では無理でしょう
DVD+RWの方が有力な市場でこんなことをすれば
売れなくなるだけです
なんでもできちゃうしかもやすい台湾製がどんどん売れちゃうだけでしょう
でもそのころには誰も買わなくなっていると思いますけどね
ユーザーの利益を無視するような会社に明日はないと思いますよ

書込番号:812424

ナイスクチコミ!0


LUCKEYさん
クチコミ投稿数:125件

2002/07/06 01:19(1年以上前)

でも、意図的に読めなくしているんだったら、
国内ではDVDレコの大半を占めるメーカが敵ってことですよね。
怖いなあ。

+R/+RWはXBOXでもロットによって読めないということですし、
単純に元々読めなくて(大体+が出る前からある機種の方が種類は多い)
DVDフォーラムが否認している規格にわざわざ合わせる作業も
してやるつもりはないってところじゃないでしょうか。

p.s.
えーと、ツールを使ったメディアを読ませたら、DVD−RWメディアの
方が読めなくなったという訳の分からない報告レスを見たことがあります。
(再現性は全く不明です。)

書込番号:814157

ナイスクチコミ!0


たまらこさん

2002/07/06 01:36(1年以上前)

>ツールを使ったメディアを読ませたら、DVD−RWメディアの
>方が読めなくなったという訳の分からない報告レスを見たことがあります。
 互換性向上ツールは詳しい皆様のレスにもあるように、書き込んだ+Rのディスクに対してDVD-ROMに見せかける書き換えをする物ですから、それは偶然の他の不具合で、たぶん全然関係ないのではないでしょうか?
 これまた、間違っていたら詳しい方レスお願いします。

書込番号:814193

ナイスクチコミ!0


GABOさん

2002/07/06 02:09(1年以上前)

mama さん、たまらこ さん、こんにちは。
私も、この「DVD+RWについてもDVD-ROM互換きすることのできるツール」を手に入れようと、探したのですが、「Compatibility Bitsettings」で検索して見つかったサイトにある3つのソフトをダウンロードしました。
「HP DVD Compatibility Utility」は、セットアップ中にエラーメッセージが出て、セットアップできません。
「DVD+RW Command-line Bitset Utility」はDOS窓で実行したところ、
   VENDOR_F9h failed with SENSE KEY=5h/ASC=24h/ASCQ=00h
   2nd generation drives don't support -unit setting
と表示されてしまいます。
「MyDVDBitSet」は、ドライブを選ぶにあたって、MP5125Aを選べないんです。

 OSはWinXP Pro で DriveはRICOH MP5125A です。
どのようにすれば良いのでしょうか。
それとも、ダウンロードしたツールが違うのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:814252

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング