MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

OSの対応状況・・

2003/03/24 18:52(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

別件になりますが、OSとの相性問題は出ていないでしょうか?
私は2000にインスト-ルしたのですが・・・ソフト使用後に起動しなくなりました。
設定でわからない事があったので書き込みはしていませんが、再起動をかけると
起動しなくなりました。誰か同じ症状の方はいらっしゃらないですか?
OSの修復を試みましたが、修復できませんでしたので再セットアップするはめに
なりました。(2度)
ちなみにB'sも1度同じ症状が出ています。2000との相性って悪いのでしょうかね?

書込番号:1424585

ナイスクチコミ!0


返信する
BOO−さん

2003/03/25 15:24(1年以上前)

『起動しなくなりました』って neoDVD のことですよね?
私も Win2000(SP3) を使用してますが、
起動しなくなったことはないですね。ちなみに Ver 4.1 です。
あと、B's Recorder もインスト−ルしましたが(現在は削除済)
起動しなくなるようなことはありませんでした。
 

書込番号:1427346

ナイスクチコミ!0


あやかっちさん

2003/03/25 17:48(1年以上前)

私のマシンでは何の問題もなく動いています。
但し、サービスパックはSP2です。

書込番号:1427615

ナイスクチコミ!0


スレ主 estimaさん

2003/03/26 12:39(1年以上前)

BOO-さんへ
OSが起動しなくなってしまいました・・・
只今、HDを変更して確認中です。
今のところ問題なさそうなのですが・・・原因がわかりません。
HDとの相性ってあるのでしょうか?
ちなみに
MAXTOR製 MXT 6Y120P0 IDE 120GB UltraDMA133 9ms 7200rpm 8M 
を使用していて不具合連発となりました

書込番号:1430120

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/03/26 13:09(1年以上前)

Windows 2000 Professional SP2 の頃から使用していますが、
特に問題ありません。
現在は SP3 を当てています。
ASPI Manager 絡みで OS に認識されないことは
何回かありましたが。

書込番号:1430208

ナイスクチコミ!0


BOO−さん

2003/03/26 19:55(1年以上前)

HDDとの相性ですかぁ・・・。
今までにHDDとの相性問題を経験したことがありませんので、
多分、無いのでは・・・としか言えないですね。
すいません、知識不足で。

ちなみに、現在私は IBM 40G × 2(RAID)
(型番忘れてしまいました (^_^;)
の環境です。この前は MAXTOR でしたが、
(またまた型番を忘れてしまいました)
特に問題は無かったですね。
 

書込番号:1430964

ナイスクチコミ!0


*JJ*さん

2003/03/26 22:46(1年以上前)

まったく問題ないはずです。
ただ、いくつか確認する所はあると思いますよ。

他の常駐ソフトを確認するとか、一般的にライティングソフトは
複数使用するのは望ましくありません。

インストールに関しては問題ないと思いますが、仮想CD-ROMドライブ
ソフトや、インターネットセキュリティ関係のソフトなどOSの起動
と同時に起動し、常駐する様なソフトはまれにライティングソフトと
競合を起こします。

ソフトをインストールする場合、常駐ソフトにも気をつけましょう。

基本的にOSをクリーンにインストールする場合、OSインストール
→ドライバプログラムの更新→OSのアップデート→各アプリの
インストールと言う順番が望ましいです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:1431562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

neoDVDstandard v4.0の操作

2003/03/24 18:44(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

初めてDVD+R/+RWを購入したのですがいまいち使い方が解らないので教えていただけないでしょうか?
付属ソフトのneoDVDstandard v4.0なのですがDVD-VIDEOを作成する際に画質の設定が
みなさんあると思うのですが、私のソフトは出てこないのです。
レビジョンが違うのでしょうか・・・・?
雑誌等でみても画質設定があるように書いてあるのですが・・

書込番号:1424566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/24 18:51(1年以上前)

えーとソフトについて誤解があるようなので
書き込みソフト、オーサリングソフト、編集ソフト、エンコードソフト
などなど、役割としては別のものです。

いわれる画質の設定がビットレートの設定ならエンコードソフトの出番ですね
しかしながら、最近のソフトは複数の役割を持ったソフトが主流になってきてますので、ちと小難しいのですが。
neoDVDstandard v4.0はオーサリンソフトと書き込みソフトの合体なので
画質の設定は、その前段階でやるべきことですね。
有名どころではTMPEGEncなどがエンコードソフトです(編集ソフトの面ももってます)

書込番号:1424583

ナイスクチコミ!0


スレ主 estimaさん

2003/03/24 18:55(1年以上前)

たかろうさん早速の返信ありがとうございます。
初心者なのでいまいち理解に苦しむ事だらけなのですが、下のカキコ(少年Aさん)にも
画質の設定を中にしたと書いてありますが、違う事なのでしょうか?

書込番号:1424597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/24 18:56(1年以上前)

補足
オーサリンソフトという面でエンコード機能はもってます
まったく、ややこしい。

書込番号:1424598

ナイスクチコミ!0


スレ主 estimaさん

2003/03/24 18:57(1年以上前)

という事は、私のでも設定が出てくるはずですよね・・・・
誰か同じ症状の方いらっしゃいませんか?

書込番号:1424602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/03/24 19:00(1年以上前)

出力というところのプルダウンメニューのなかに
DVD Videoとか複数から選べるようになってると思いますが
そこである程度は画質が変えられるってことじゃないのかな?

書込番号:1424612

ナイスクチコミ!0


Ichibanさん

2003/03/24 19:06(1年以上前)

http://www.transtechnology.co.jp/download.htmlにneoDVDの機能アップがでていますが、これは期待していることとは違いますか?

書込番号:1424630

ナイスクチコミ!0


スレ主 estimaさん

2003/03/24 19:15(1年以上前)

Ichibanさんありがとうございます。
多分これの事だと思います。
早速本日退社後自宅で確認してみます。

書込番号:1424664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

neoDVD

2003/03/24 00:32(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 少年Aさん

neoDVDstandard v4.0でディスクフォーマットはDVD-VRで画質は中で焼いてPS2で再生したのですがテレビ画面半分に寄って映りました(レースゲームの2P対戦みたい)(-_-;)画質を高で焼いてみると全画面表示で綺麗に写りました。でも画質を高で焼くと動画が少ししか入らないのでなんとかして画質を中で焼く方法はないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1422838

ナイスクチコミ!0


返信する
ガオライオンさん

2003/03/24 01:04(1年以上前)

DVDプレイヤーのバージョンの問題ですね、プレイヤーソフトのバージョンアップで解決出来ると思います。

書込番号:1422968

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/03/24 12:18(1年以上前)

お使いの PS2 が、352×480 や 352×240 に対応してないだけでは?

書込番号:1423726

ナイスクチコミ!0


スレ主 少年Aさん

2003/03/24 13:46(1年以上前)

ガオライオンさんAntonio Carlosさん返信ありがとうございます。
パソコンで再生できました。 再生側の問題だとは気づきもしませんでした。ガオライオンさんAntonio Carlosさんご迷惑をかけてすみませんでした。

書込番号:1423963

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Mac OSXでのメディア認識

2003/03/21 14:04(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 0226さん

Macでの使用ですが、OSXでは+Rは認識してくれません。+RWは問題
ないのですが。以前OS9でも認識しない時もあったんですが、
そのときは、Toastのディスク情報でも認識してませんでしたが、
OSXでは、きちんと認識するのです。
読み込む方法ってあるんでしょうか?

書込番号:1413649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者ですみません

2003/02/18 22:22(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 hiro005さん

B'SゴールドでDVD+Rの書き込み&ベリファイを行ったのですが、ベリファイ中にどんどん増えていく「セクタの数字」が止まってしまいます。
先に進もうとずっとDVDを読み込んではいるのですが、2時間たってもまったく進みませんでした。
やはり、これってマズイですよね?
書き込み失敗って事なのでしょうか。1/5くらいの確立で起こります・・・

ベリファイで過去の書き込みを検索してみましたが、この内容の書き込みは無かったと思います。どなたかお返事お願いいたします。

書込番号:1320378

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hiro005さん

2003/02/18 22:26(1年以上前)

追伸
PCスペックはPEN4 1.9G メモリDDR512 HDD80G
デフラグ済み
OSはWIN2000です。
ほかにライティングソフトはインストールしていません。

よろしくお願いします。

書込番号:1320390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/18 22:27(1年以上前)

メディアは銘柄を変えても症状同じでしょうか?

書込番号:1320394

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro005さん

2003/02/18 23:23(1年以上前)

ありがとうございます。
メディアはリコー純正のものを使用しています。

書込番号:1320620

ナイスクチコミ!0


ただいま快調さん

2003/02/19 17:08(1年以上前)

直接の回答にはならないかもしれないですけど、+Rでなくて+RW使ったらどうですか、少し高いけど失敗しても書き直しできるから

書込番号:1322374

ナイスクチコミ!0


ライサさん

2003/02/19 23:44(1年以上前)

ファームは最新ですか?

書込番号:1323496

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro005さん

2003/02/20 01:43(1年以上前)

やはり、Rで書き込みたいですね・・・保存するには。

ファームとは??
何分初心者なモノで・・・

アップグレードとかそういう類のものでしょうか?

書込番号:1323895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/20 11:08(1年以上前)

ファームウェアで検索してみてくださいな。

ちなみにこのドライブ
三菱の4倍速メディアを使用する際には
ファームウェアのアップデートが必要です。
4倍メディアって2.4倍と値段変わらないし
ファーム上げたから使ってみようっと。

書込番号:1324386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/20 15:07(1年以上前)

結局誘電の4倍メディア買って来ました。
未だ1枚目がべりファイにかかったところですが
とりあえず大丈夫そうです。

購入店での5枚パックの価格は
2.4倍の最安がSONYの1699でRICOH以下のこりはほぼ1999で横並び
4倍は三菱と誘電だけですが共に1999でした。
誘電はプリンタブルメディアもありました。

書込番号:1324815

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro005さん

2003/02/21 17:20(1年以上前)

B'Sをやめて、ディスクジャグラー4を使ってやってみます。
でも、ジャグラーは2倍の次は4倍で、2.4倍という表記が無いのが気になります・・・

みなさんありがとうございました。

書込番号:1328030

ナイスクチコミ!0


*JJ*さん

2003/02/28 17:03(1年以上前)

まず、ベリファイですが、はっきり言ってほとんど無意味です。
なんのメリットも無いですよ。
ベリファイしても時間の無駄です。
ソフトによってはベリファイ自体がおかしい場合があります。

また、ディスクジャグラー4を使うなら販売元のアップデータを
必ず適用しましょうね。
製品出荷時のバージョンはバグが多いです。

ちなみに自分もディスクジャグラーを使ってますが、
このソフト、アップデータが特殊?で、すでにインストールされている
ディスクジャグラーをアンインストールしてから、アップデータを
インストールするタイプなので、気をつけましょう!

ところで、ファームの意味は分かったのかな?
DVDドライブなど、ハードウェア事態に搭載されているプログラムの事
ですよ。ハードウェアの基本的な動作を制御するプログラムです。
メーカーによってはファームが結構アップデートするので自分の
使ってるドライブメーカーはたまには覗くのもいいかもしれません。

書込番号:1348970

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro005さん

2003/03/07 13:47(1年以上前)

JJさん、ありがとうございます。

過去ログに、ベリファイしたほうが良いという書き込みがあったのでできるだけベリファイしようと思ったのです。
でも、結果的に転送エラーがおきなければ問題ないでしょうから、いらないのかもしれませんね。

ファームのアップデートですが、、、なぜかできません(T−T)
Not found ASPI MANAGERとでてきてしまいます・・・
OS上では認識しているんですけどねぇ。

HPに書いてあった注意事項を読んでDMA転送を無効にしたりして、載っている項目は全部試したのですがダメでした。

ただ、CDドライブやDVDドライブのDMAを無効にする仕方がわからなかったので、これを無効にできればいけるのかも?
HDDはわかりましたが、CDやDVDドライブでのDMAの項目が見つけられませんでした。

どなたか、知っていましたら情報お願いします。

書込番号:1370082

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro005さん

2003/03/07 13:58(1年以上前)

あと、こんな不具合も出ました。

B'S5でCD−RWの消去をすると、そのCD−RWは使えなくなってしまいます。
B'S5で消去したCD−RWを入れると読み込もうとするのですが、ずっと読み込んだままで進みません。
違うメーカーのRWでも試しましたが、同じでした。
B'S5をアップデートしてもダメでした。(DVDRWでは未確認・・・怖いし)

まあ、RWの消去はクローンCDやディスクジャグラーで補えばいいわけですが。
(ディスクジャグラーやクローンCDでは、このような症状は出ませんでした)

しかし、ディスクジャグラーでデータの書き込みを行うと100%の確率でバッファアンダーランが起きるという現象も突然出てきました・・・今までは大丈夫だったのに(TーT)

近々OSを入れなおそうと思っているので、いろんな不具合が治ったらいいなぁ〜と思うしだいであります。

書込番号:1370104

ナイスクチコミ!0


*JJ*さん

2003/03/15 15:57(1年以上前)

>ot found ASPI MANAGERとでてきてしまいます

エラーは解決できましたか?
いくつか確認する必要がありますね。
ADPTECのページから新しいASPIをDLしてインストールする事をお勧め
します。
また、使ってるマザーボードのチップによっては、BIOSのアップ
デートやドライブのドライバなどもアップデートする必要がありますね。

ライティングソフトと言うのは、結構シビアなんですよねぇ・・・

書込番号:1395107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

650MBが認識しないんです

2003/02/25 16:40(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 BOO−さん

対応策がありましたら教えて頂けますでしょうか?

nero 5.5 Ver5.5.9.22 を使ってるのですが、
今まで問題なく650MBに書き込めていたのに
ファ−ムウェアを Ver1.51 にバ−ジョンアップしたところ、
急にメディアを認識しなくなってしまいました。

症状としましては、
 音楽デ−タを書き込む際、
 メディアを挿入し、その後、ディスクが回転するものの、
 最終的(1〜2分後)には回転が止まり、
 書き込みが継続されません。
 その状態で700MBに差し替えると、
 書き込みが開始されます。

リコ−にお願いして、
ファ−ムウェア Ver 1.38 を送ってもらい、
Ver 1.38 に戻してみたのですが、
症状の改善は見られませんでした。
Clone CD 及び B's Recorder GOLD5
それぞれ単独インスト−ルの状態でも
同様にNG。。。
(オンザフライでもダメです)

やむを得ず(わずかな期待を込めて)
HDDをフォ−マットして
OSから再インスト−ルを行ったのですが、
やはり書き込みが出来ません。

メディアは650MB&700MB共に
太陽誘電ホワイトレ−ベルの50枚入物

 ・Win2000 SP3
 ・HDD 40G
 ・メモリ 512M
 ・MP5125Aは、セカンダリ・マスタ−接続

ちなみにDVDの書き込み(neoDVD Ver4.1)は
問題なく行えます。

どなたか直す方法をご存知の方いらっしゃいますか?
 

書込番号:1340246

ナイスクチコミ!0


返信する
rusifelさん

2003/02/25 21:59(1年以上前)

650MB以上のファイルを焼こうとしてるとか

書込番号:1341148

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOO−さん

2003/02/25 23:50(1年以上前)

さすがにそこまではボケません(^_^;
ちゃんと650MB以下(400BMほど)です。
 

書込番号:1341665

ナイスクチコミ!0


AGFさん

2003/02/26 18:41(1年以上前)

そのデータが壊れてるっぽい?

書込番号:1343685

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOO−さん

2003/02/26 19:16(1年以上前)

いろいろとご指摘ありがとうございます。
『デ−タの壊れ?』についてですが、
そのままの状態で700MBに差し替えると
書き込みが行われました。
700MBに書き込まれたCDを再生したところ、
正常に聞けましたのでデ−タの破損は無いと思われます。

650MBは諦めるようですかねぇ〜
あと30枚ぐらい残ってるんですけど。(T_T)
 

書込番号:1343765

ナイスクチコミ!0


*JJ*さん

2003/02/28 16:57(1年以上前)

>ちゃんと650MB以下(400BMほど)です。

neroで書き込む時にneroに表示されると思いますが、
neroに表示されてるのが400MB?
Windows上で400MB?

自分もほとんど同じ環境だけど、問題ないんだけどなー
書き込み出来ない理由が分からない。。。

書込番号:1348959

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOO−さん

2003/03/02 01:40(1年以上前)

*JJ*さんありがとうございます。

もうデ−タは削除してしまったので、
正確な数値は分かりませんが、
nero上 でも、Win上 でも、
650MBを越えていませんでした。

理由は分かりませんが、
”nero上 ”でメディア以上の大きさでも
なぜか書き込めるんですよね〜。
例えば、
音楽デ−タを15、6曲ほど選択して
合計値を見ると720MBほどあるのに
なぜか700MBのメディアに書き込めてしまう。
(時間表示にすると80分以下だったと思いますが)

書込番号:1353642

ナイスクチコミ!0


*JJ*さん

2003/03/15 15:50(1年以上前)

大変おそくなりました。

>合計値を見ると720MBほどあるのに
>なぜか700MBのメディアに書き込めてしまう。

いくつか理由がありますね。
(1)モード2だから、エラー訂正が要らない分多く書ける。
(2)メディアの余裕分、メディアのメーカーによっては表記されている
容量より少し余裕がある。つまり、多く書ける。
その余裕分を使ってオーバーバーンと言う機能で書いてる可能性がある。

720MBぐらいなら全然正常ですよ(笑)
CCCDをコピーすると700MBのCD-Rメディアなのに、Win上でみると800MBとか表示されますから(笑)

書込番号:1395092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング