MP5125A のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

接続インターフェース:ATAPI 設置方式:内蔵 対応メディア:DVD+R/DVD+RW MP5125Aのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125Aリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 3月14日

  • MP5125Aの価格比較
  • MP5125Aのスペック・仕様
  • MP5125Aのレビュー
  • MP5125Aのクチコミ
  • MP5125Aの画像・動画
  • MP5125Aのピックアップリスト
  • MP5125Aのオークション

MP5125A のクチコミ掲示板

(3178件)
RSS

このページのスレッド一覧(全512スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

BLK(バルク)

2003/02/28 05:15(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

このMP5125Aのバルクってあるんでしょうか?

くだらない質問ですみません。

書込番号:1347940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/28 06:54(1年以上前)

あんまり聞きませんがそのうち出るかもしれませんね。
あとRW5125のほうとか。

書込番号:1348000

ナイスクチコミ!0


okamsaさん

2003/03/01 16:23(1年以上前)

以前見たことは、ありましたが(確かFaith?)、あまり見ませんね。
価格的には、当時IOのOEM程度の価格だったように思います。
数ヶ月前の情報で参考になるかどうか分かりませんが。

書込番号:1351864

ナイスクチコミ!0


スレ主 aolcomさん

2003/03/03 00:33(1年以上前)

今日アキバに行ったらすごいあやしい路地の店なんですが、バルクで16900円で売ってた!!
正直、パチもんだと思って通り過ぎたが後々後悔してるのも事実。

書込番号:1356975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/05 17:10(1年以上前)

そういえばツクモの通販セールでRW5125のバルクが
¥16999-です

書込番号:1364767

ナイスクチコミ!0


スレ主 aolcomさん

2003/03/06 00:08(1年以上前)

一足遅かったか〜w
バルクで安いね〜!!
早速明日買いにいく予定です!!
こないだ後悔しちゃったしw
やっぱりバルクでこの値段で販売してるんですね〜。
路上販売も怪しくなかったか。。。

書込番号:1366048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

お願いします

2003/03/01 12:02(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ばんぷ−さん

このドライブで、ムービーライター2を使ってるんですが書き込みオプションの所で、書き込みテストを行う、書き込み転送エラー防止、ディスクを閉じないの3項目が反転してて選択できません。B'sでは転送エラー防止の機能は選択できます。原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:1351177

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/03/01 13:19(1年以上前)

私は DVD MW2 を使っていませんが、
テストだからということはないでしょうか?
実際に書き込みを行う場合は選択ますか?

書込番号:1351359

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/03/01 13:21(1年以上前)

↑失礼しました m(_ _)m
申し訳ない。

書込番号:1351366

ナイスクチコミ!0


srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2003/03/01 13:48(1年以上前)

出力設定で「ディスクへ書き込み」がチェックされていなかったりして

書込番号:1351445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

こんなもんなの?

2003/02/22 10:48(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 DVD÷Rさん

購入後まだ10枚も焼いていないのに4枚もエラーで書き込みができませんでした。
Hardware error
Focus Servo Failure が出て焼き失敗。ファームは1.51でメディアは三菱+R
を使用しました。
リコー製ドライブはこんなにも不安定なんでしょうか。
所有してるリコーDVD/CD-RコンボドライブなんかDVDとCD-Rは読めるのにCD-ROMを全く読めない変なドライブで困りもんです。
私のドライブは不良品だったのでしょうか。

書込番号:1330230

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2003/02/22 10:57(1年以上前)

RW5125(IOのDVDRW-AB4.7P2:ファーム1.51)使っています。
2日前に15枚ほど焼きましたが全部成功です。
(Maxell3、SONY2、誘電10枚です)
そのエラーは見たことが無いです。
少しおかしいかもいsれませんね。

書込番号:1330245

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/22 11:47(1年以上前)

サーボのエラーとは珍しいですね。
私は他の掲示板でも見たことがありません。
初期不良や故障が疑わしいのではないでしょうか?
リコーのサポートと連絡を取られたら良いと思います。
また、安物の電源は使わない方良いです。

私のところでは、かれこれ 70枚以上の DVD+R ディスクと、
10枚以上の DVD+RW ディスクを焼きましたが、
三菱化学製メディアで CRC エラーが起こった以外は
特に問題がありません。
(以来、必ずベリファイしています。)

書込番号:1330352

ナイスクチコミ!0


RS★さん

2003/02/22 12:09(1年以上前)

私もそのエラーが出たことがあります。
その時は、ハードの故障や新しく購入したTDKのディスクを疑ったのですが、結局HDDのデフラグをしたら出なくなりました。

書込番号:1330393

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD÷Rさん

2003/02/22 12:35(1年以上前)

いろいろと有りがとうございます
ちょっといろいろ試してみます。
ファーム1.38の時にTracking Servo Failureが三菱+R、マクセル+Rで出て
1.51にしてまたトラブルで頭にきてたとこです・・・メディア安くないし。

書込番号:1330456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/22 12:40(1年以上前)

メディア安くない・・・の話なんですが
誘電や三菱の4倍メディアって±価格差殆どないように思えます。
激安系の層が薄い分高く見えるのは紛れもない事実ですが。

Smart-buyに懲りて激安系を使わないからこう思えるのかな?

書込番号:1330465

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/22 16:42(1年以上前)

RS★ さん、参考になります (^^;
DVD÷Rさんのお力になれるかどうか分かりませんが、
私の環境では、システム用、キャプチャやリッピング等の作業用、
データ保管用と 3台の IDE HDD に役割を分散させていて、
デフラグを2週間ごとにスケジューリングしています。

MAXELLブランドの2.4倍速+Rメディアについては、
5枚組1,300円以下の通販ショップがありました。
+R は安物でも 2.4倍速書き込みに対応する必要があるため、
この辺が激安品の少なさや、安物メディアの書き込み品質の低さに
影響しているのかもしれません。
近所では、SmartBuy -R が 180円、同 +R が 200円です。

書込番号:1331017

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD÷Rさん

2003/02/24 13:38(1年以上前)

土日出張だったのでいろいろ確認できなかったのですが、デフラグ前に
マクセル+Rに焼いてみたら半分ぐらい焼けて同じエラーになりました。
三菱は1cmくらいだったのでメディアを変えてもダメでした。
昨日夕方からデフラグかけて今朝方終了しましたので今夜焼いてみます
ちなみに環境は P4 1.6A 256MB 20GB(Win98SE),40GB(Win2K),80GB(rip,Cap),80GB(保存用),MP7125A.CD-W512EB,LT-165H,ZIP100を
Promise Ultra100TX2で使用してます
MP7125Aはマザーセカンダリ-マスター接続です
また私の地域では+Rが380円前後なので高いと思っています。

書込番号:1336870

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/24 18:31(1年以上前)

デフラグを薦めておいてこんなことを書くのも何ですが、
非圧縮ビデオ・キャプチャやデフラグは HDD に
非常に負荷が掛かりますので頻繁にデフラグを繰り返していると、
HDD の寿命が大幅に短くなることがあります。
Windows 2000/XP に添付されている Diskeeper 系の
デフラグソフトは可能な限り完全にデフラグをしようとするため、
ファイルを頻繁に上書きするような環境では
デフラグに毎回長時間を要してしまい、
結果として HDD へのダメージが大きくなると聞いたことがあります。
ちなみに、私は、PerfectDisk 5.0 を使っています。

同様に CD 系ドライブにおいても、CD リッピングソフトの
Exact Audio Copy (EAC) でリッピングする際に、
最高品質のパラノイア・モードになっていると、
限りなくオリジナルに近い状態でリッピング出来る代償として、
CD ディスクの状態によってはドライブに非常に高い負荷が掛かり、
ドライブが壊れてしまうことが希にあるようです。

書込番号:1337512

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD÷Rさん

2003/02/24 19:08(1年以上前)

自宅からでIP違いますが 先ほど焼いてみました。
皆さんありがとうございました。無事焼くことができました。
HDDがかなり断片化してたようでした。
ハードエンコやってるのであまりHDDに負荷は与えてないつもりでした。
でも、昨日もう一台MP5125A(7125って書いてました(^^;)を出張ついで
に買ってきてしまいました。
もしかしたら、JustLinkが働く時にFocus Servoがおかしくなるんじゃないでしょうか。
(データの切れ目で書き込み出力にレーザーパワーが上がった時に)
あと2、3枚焼いて様子を見てみます。



書込番号:1337623

ナイスクチコミ!0


スレ主 DVD÷Rさん

2003/02/28 21:40(1年以上前)

デフラグを行った後、1枚は成功でしたが、その後やはり同じエラーがでました。
リコーへ問い合わせたところ初期不良の可能性があるとのことでした。
ただ、Wincdr7を使用していたため、はっきりとはわからないとのことで
B'GOLDを使用してクリーンな環境で再度書き込みを行ったところ再度エラーが
発生しました。
このことをサポートへ伝えたところ初期不良である事がわかり、購入後一ヶ月
未満でしたので無償新品交換の手続きを取っていただけることになりました。
B'GOLDはエラー内容がコード番号で表示されるため分かり難いですね。
その点 WinCDR7は内容が細かく表示されるのでドライブのエラーの内容が
よくわかります。

書込番号:1349577

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Neroは幾つまで書き込んでくれるの。

2003/02/11 20:46(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 MTV800HXからMTV2000にさん

初歩的な内容の質問ですが、相当悩んでいます。
どなたかお助けを、お願いします。

NeoDVDを使ってDVD−ビデオを作ろうと考えています。
説明書には、3.88GBまで書き込めると載っていますが、それ以下にしないと書き込みが出来ません。

いったい? 何MB迄、書き込み可能なのでしょうか。

宜しくお願い致します。
どなたか!!

書込番号:1299625

ナイスクチコミ!0


返信する
鉄人18号さん

2003/02/23 11:13(1年以上前)

私もそのことで悩みました。NeoDVDでライティングするとかなり容量が増えてしまいます。 ムービーラーター2.0を使用して一発で解決しました。
ほぼ、元のデータ容量どおりで焼けます。ほとんど増えません。
ちなみに元データ4.3GBまで一枚に焼けますよ。

書込番号:1333553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

台湾メディアを使って

2003/02/21 18:13(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ただいま快調さん

私は+RWしか使わないのですが、レポートします、リコー、ソニー、三菱、イメーションは何回書き直しても大丈夫なのですが、  smartbuyはNERO5では10枚中10枚、1回書いてフォーマットしようとしたらできませんでした、WINCDR7ではフォーマットできて書き込みが9枚できました、1枚は使い物にならなくなりました、
やはり国産がいいみたいです。

書込番号:1328148

ナイスクチコミ!0


返信する
てけてけ3Aさん

2003/02/22 07:07(1年以上前)

>リコー、ソニー、三菱、イメーション
正確には記憶していませんが、どれも国産じゃないでしょ。
どれも、台湾とかシンガポールあたりの製品だったような…

書込番号:1329925

ナイスクチコミ!0


Antonio Carlos.さん

2003/02/22 17:03(1年以上前)

以前は、RICOH の国産メディアを見かけたのですが、
現在は海外産のようです。
国産の国内ブランドとなると、
先日 DVD+R メディアの発売を開始した
太陽誘電ぐらいだと思います。

同じ会社の製造ラインを使ったメディアでも、
国内ブランド品の方が不良品率が低く、
海外ブランド品の方が不良品率がやや高い
というようなことはあると思います。

RICOH、三菱化学、太陽誘電は自社でメディアを製造、
SONY、MAXELL、TDK、Radius、XCITEC 等は RICOH 製、
SmartBuy は PRODISC 製のようです。
SONY、MAXELL、TDK、XCITEC 等については、
発売時期によって中身が変わることがありそうですが。

書込番号:1331064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

neoDVD

2003/02/11 03:01(1年以上前)


DVDドライブ > リコー > MP5125A

スレ主 ナチュラルエイトさん

neoDVDについてなんですが
テレビの番組をMTV1000にて録画して、そのままだと5GB近かったので
CMカッターで余分な部分をカットし、まだ4GBぐらいあったので
TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして3GBぐらいまでのサイズにしてneoDVDにてDVDに焼こうとしたのですが、ファイルを読み込んだ時点でなぜか5GBぐらいに認識されてしまって、容量オーバーになってしまいます。音声の部分のことも考えて3GBぐらいにしたのですが
neoDVDでは、できないのでしょうか?

書込番号:1297235

ナイスクチコミ!0


返信する
Antonio Carlos.さん

2003/02/11 13:10(1年以上前)

こんにちは。
neoDVD のバージョンは何でしょうか?
DVD オーサリング・ソフトでの可搬性が高く
カノープスが DVD 用に推奨する Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効になっていますか?

neoDVD はかなり高い確率で MTV シリーズで作成したファイルを
再エンコードすると聞いたことがあります。
DVD-Video 規格に使えるビットレートや GOP 設定のファイルも、
オーサリングソフトが対応していなければ、
オーサリングソフトに再エンコードされてしまいます。

最新バージョンでは再エンコードの判定が改善されている
可能性がありますので、ユーザー登録の上、
Ver. 4.1 に更新されては如何でしょうか?

書込番号:1298214

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/12 01:36(1年以上前)

ありがとうございます。neoDVDのバージョンは4・0です。
ご指摘いただいた、Closed GOP と GOP 完結の
両オプションは有効にして今一度試してみたいと思います。

書込番号:1300665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/14 01:13(1年以上前)

やはりどうしても再エンコードされてしまうようでした。元のファイルの約2倍くらいにまで、サイズが大きくなってしまうようです。

書込番号:1306013

ナイスクチコミ!0


KAMIKAZE012さん

2003/02/18 20:10(1年以上前)

音声の関係かとおもいます。旧バージョンはMP2の音声に対応してないようです。したがってリニアPCMでファイルは大きくなります。
ニューバージョンでMP2対応のようです。

書込番号:1319966

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/19 23:53(1年以上前)

>TMPGencにて、ビットレートを下げて再エンコードして
解像度は変えました?

http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/faq/faq01.html#22
因みに、これと比較してどうでしょう?

書込番号:1323527

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 03:43(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
最初は音声を44.1khzサンプリングでエンコードしていたのでふぇんふるらみん さんのご指摘のURLを見て(GOPディスタンスというのはわかりませんが)
音声48000サンプリング、ビットレート128k、TMPGEncはビットレート3.5Mぐらいまで落としてファイルサイズを2.9GBぐらいにまでエンコードし直して圧縮したのですが、やはりneoDVDで読み込むと5.5GBぐらいになってしまします。やはり再エンコードされてしまうようですねぇ。
試しにMovieWriter2.0の体験版でやってみたら、そのまますんなりDVDに書き込むことができました。
話は違いますが、今まではWinProducter3でいろいろなMpeg2ファイルを結合したファイルを作って、neoDVDでDVDに焼いていたのですが、WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・

書込番号:1324026

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/20 11:32(1年以上前)

また、いろいろとやってみたのですが音声のサンプリングを48kにしてビットレートを224kの設定でTMPGEncで圧縮エンコードした2.93GBのファイルはneoDVDで読み込んでも3.8GBに収まりました。
ただ書き込みの時、相変わらず「容量が足りません」とメッセージが出ますが・・・

書込番号:1324430

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:36(1年以上前)

とうとうMovieWriter2.0に辿り着きましたか。私的にもそれが正解に思います。
このソフトなら音声の容量で悩む必要が無いので、とてもお勧めです。
因みに私はこれのver1.5を使ってます。

ついでに言うと、低解像度(352x240)・低レート(平均2Mbps程度)のデータを
そのままオーサリング可能なので、DVD1枚に4時間ほど収めることも可能です。
(TMPGでキレイに圧縮されていることが前提ですけど)

neoDVDは私に言わせれば、使う価値はほぼ皆無です。
メディアに+RWを使う分には構いませんが、+Rの場合はメディアの無駄ですね。
Full D1しか使えないみたいだし、私は2,3回使って見限りました。

WinProducerに関しても同様だと思います。
現在のバージョンについては良く知りませんが、初期にバンドルされていたものと
その次のバージョン位しか知りませんが、激しく音ずれしますね。カスソフトです。

まぁ凝った編集をしないのならMovieWriter2.0で十分だと思います。

書込番号:1325260

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/20 18:44(1年以上前)

>WinProducter3も再エンコードとかはしてるのですか?単独のMpeg2ファイルでは
>出なかったブロックノイズがこのやりかただと出てしまうのですが・・・
何かしらの編集をした場合は、基本的に再エンコなんじゃないですかね。
あんまり使ったことが無いので良く分かりませんけど。
ブロックノイズの原因は、解像度とレートの設定に問題があるのでは?

解像度に対してのレートが不十分だと、圧縮しきれずにブロックノイズが発生しますので。

書込番号:1325283

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/21 11:31(1年以上前)

解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Winpro3だとたまにブロックノイズが出て・・MovieWriter2.0だと時々画像が一瞬止まってしまうことが、何回も発生してしまいます。
また、neoDVDを4.1にバージョンアップしましたので、いろいろと設定を変えて試してみたいと思います。
いかんせん時間がかかってしまって、なかなか結果が出ませんが・・

書込番号:1327309

ナイスクチコミ!0


ふぇんふるらみんさん

2003/02/21 19:18(1年以上前)

>解像度は720×480、ビットレートは8Mで設定していたのですが・・
Full D1で8Mbpsでは、モノによってはレートが足りないでしょうね。
もしCBRの8Mbpsだとしたら尚更です。

Full D1を使うのならVBRで平均9.0Mbps(±0.5Mbps)は無いと厳しい事もあります。
この辺は、動きの激しい(再エンコ時にブロックノイズが発生する)部分だけを
CMカッターで切り出して、納得できるレートを見つけるしかないですね。

DVD作成なんてコツさえ掴めばなんてことない作業ですからね。
最初だけですよ、苦労するのは。

書込番号:1328313

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナチュラルエイトさん

2003/02/22 03:23(1年以上前)

ありがとうございます。なるほどぉ8Mbpsだったら充分なのかと、思い込んでました。確かにCBRでやったので、また教えていただいたようにブロックノイズがでるあたりを集中的にいろいろと試してみたいと思います。
今日パイオニアのDVDプレイヤーDV-353で出来上がったDVDを見ていたのですが、パソコンよりもブロックノイズが目だってましたね。そのときに転送レートと言うのが表示できるんですが、瞬間的には10Mbpsとか12Mbps表示されていました。そのあたりが怪しいのかなと?
時間はかなりかかりそうですが、うまく考えて効率よく試したいと思います・

書込番号:1329781

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「MP5125A」のクチコミ掲示板に
MP5125Aを新規書き込みMP5125Aをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MP5125A
リコー

MP5125A

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 3月14日

MP5125Aをお気に入り製品に追加する <10

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング