

このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月2日 04:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 15:39 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月27日 22:05 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 06:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月23日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕は、11月頃に記録型DVDを購入するつもりでいるのですが、
僕は将来、パイオニアのDVDプレーヤーを購入することも考えています。
-R/-RWにも対応しているプレクスターのドライブ(708)も考えているのですが、
ちょっと高いので、リコーにする可能性もあります。
パイオニア製のプレーヤーでは+R/+RWは正しく再生できるかどうか、
ヤマダ電気の店員さんに訊いたところ、
「再生は不可能」と言われたのですが、
リコーのサイトでは、
「動作を確認済み」とありました。
一体どちらが正しいのでしょうか?
また、実際の所パイオニア製のプレーヤーで、
+R/+RWは再生できるのでしょうか?
誰か解る方、教えて下さるとうれしいです。
0点


2003/07/29 21:55(1年以上前)
5125Aユーザーですが、PioneerのDV-545でDVD+RWをしょっちゅう再生させてます。
勿論ROM化は必要ありません。(^^)
RICOHの再生互換情報は、ほぼアテにして良いと思います。
逆に電器屋の店員の情報なんて殆どアテになりませんね。
書込番号:1809028
0点


2003/08/02 04:06(1年以上前)
>>逆に電器屋の店員の情報なんて殆どアテになりませんね。
まぁこの店員の知識が無かったということですな。
というか言い方悪いですけど、小売店の販売員の知識は全体的に浅いモノだと認識しておいて間違いないかと思います。
じゃぁどうすればよいかということですが、店頭のPOPなどを参考にしましょう。でも無い場合も多いですから、その場合店員さんに聞いてみて、あくまで「参考程度」としてとどめておくべきです。
メーカーHPは結局自社製品の良さを消費者に訴えたいわけですから、わかりやすく書いているでしょうし、製品とは関係ないことまで書いてあったりします。ですが、確実な情報を得られることは確かでしょう。
私がなんで小売店の店員さんのことを悪く書いているかということですが、
ごくごくあたりまえの部分は押さえていても、一歩踏み込んだ部分(特に質問で出てきた互換性の面など)は、よくわかっていない店員さんが多いのも事実。パソコン関係なんてそれが顕著に表れます。CPUなんかAthronのモデルナンバー表記の意味をよく理解せず、Athronが提示しているクロック周波数をそのままインテルと比べるという大それた店員もいますが、意外に本人は気づいてない場合が多いんですよ。話反れましたがアルバイトでメーカーから派遣会社を通じて製品の販売をするという仕事をやっていますが、ある程度やってくるとイヤでも見えてくるもんなんですよね。私が知識あるというわけじゃないですが、覚えておくべき知識を押さえていない店員というのは結構見受けられました。大きなお店なら良くいますがお店行って、社員さんとはなんか違う服装している人がいたら、それは派遣でやっている販売員のことで、その人たちの方が詳しいことが多いのも事実ですので、もし大きなお店行ったらそういう人に当たるのもよいでしょう。(もちろんわからないという例外な人もいますけどね)
で、既に他の方もレスされていますが、
DVD+Rは「市販のDVD-ROMやDVDデッキと高い互換性をもち、DVD-Rでは書き込みの時間でいらいらしていたのがあっという間に短縮されていること、そして追記や編集が可能になっているということ」です。
互換性もほぼ問題ないし使い勝手的にはお勧めできる製品ですが、DVD+R自体の良さが知られない以上普及までには時間かかりそうな感じだと思います。
書込番号:1819106
0点





付属ソフトのneo5を使用していますが、dvdを作成するという焼き方を選択してvobファイルをdvd-rwに焼いた場合に声がずれてしまいます。どうすればいいのか教えてください。(dvdコピーという焼き方では正しく焼けるのですが)
0点


2003/07/28 00:02(1年以上前)
neoDVDなんか使わないで、MovieWriter2 か TMPG DVD Author1.5 をお試し下さい。
http://www.ulead.co.jp/dmw/trial.htm
http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author15.html
コレでダメならMPEGデータ自体に問題があります。
書込番号:1803519
0点


2003/08/05 15:39(1年以上前)
自分のはロジテックのLDR-R44AK(リコーRW5240)もバンドルされてた、BsSTUDIO(neoDVDplus)も、音声がずれます。現在BHAで確認中です。
書込番号:1828845
0点





リカバリーDVDの作成にはNortonGhostを使用しています。
MP5120AとMP5125Aのどちらも使用できましたので大丈夫と思いますが、
念のためにMP5240AでNortonGhost2003を使用している方でリカバリーDVDの
書き込みができるかどうか教えてください。
秋には8倍速書込みが発売されますが、安心感のMP5240Aか、念のため
マイナスも書込めるSONY社のDRU-510Aで買い替えを検討しています。
よろしくお願いします。
0点



2003/07/27 22:05(1年以上前)
SSAITOさん。ありがとうございます。
安心して購入できます。
書込番号:1802987
0点




2003/07/23 07:08(1年以上前)
おはようございます、玻璃坊さん。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
こちらのメディアIDとは、の辺りに
互換性レスキュー用のプログラムでファームウェアを
変更する事により、 そのドライブで焼かれたDVD+Rは全て
DVD-ROMのメディアIDで作成されます。 このドライブ設定は、
同プログラムから簡単に元に戻せます。
と、ありまして、RWはよくはわからないのですが、
この文を読む限りでは大丈夫な気がします。
いい加減な判断かもしれませんが...
とりあえず、ROM化の前にDVDプレーヤー互換リストで
確認されたらいかがですか?
書込番号:1788481
0点


2003/07/23 16:40(1年以上前)
+RWについてはDVDBitsetterというフリーソフトを使うとROM化できます。
使い方やダウンロードページへは
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting.html
から。
書込番号:1789600
0点


2003/07/23 19:12(1年以上前)
私の体験談ですが、+VR形式でDVD+RWをROM化できてます!
しかし・・ROM化したメディア(RICOHの+RW)を3,4回
書き直しすると、突然メディアを認識しなくなります(ToT)
当然メディアは、その時点で、ゴミ箱行きです!
これが、ROM化のデメリットでしょうか?
それ以来なるべくROM化しないようにしています。
書込番号:1789990
0点



2003/07/25 06:23(1年以上前)
ドザえもんさん、2003L-Masterさん、ちゃろすけさん、ご親切にお教え頂きまして本当に有難うございました。これで、このリコーの新製品を買うことに踏ん切りがつきました。有難うございました。
書込番号:1794770
0点



5240付属のオーサリングソフト「neoDVD」についてですが、
CMなどをカットすることは出来ますか?
また、IO-DATAの「ABR4P」(5240のOEM)に付く「Ulead」や、
プレクスターの「708」に付く「PowerProducer」
などがありますが、どのオーサリングソフトが
一番初心者に向いていて、
使いやすいのでしょうか?
誰か解る方、教えて下さるとうれしいです。
0点


2003/07/21 21:39(1年以上前)
CMカットについては判らないが、もし出来なかったとしてもビデオ編集ソフトであらかじめカットすればいい。
使いやすいオーサリングソフトは、個人的な好みだが、TMPGEncから出てるDVD Authorというソフトで、その次がユーリードから出てるムービーライター2かな。
書込番号:1783737
0点

皇帝さん、ありがとうございます。
ただ、DVDのオーサリングというのは、
MPEGファイルをただ入れていくだけでいいと言う訳ではないのですか?
大体、僕はDVDのオーサリングなんてしたことがないので・・・
書込番号:1784031
0点


2003/07/21 22:38(1年以上前)

皇帝さん、ありがとうございます。
DVD+R/+RWについてですが、購入検討中で、
11月頃を予定していて、今、お金を貯めているところです。
リコーの「5240」にするか、IO-DATAの「ABR4P」か、
プレクスターの「708」にするか、
迷っているところです。
書込番号:1784201
0点

追伸(皇帝さんへ)
オーサリングソフトの件ですが、皇帝さんのおっしゃっているHPを
ブックマークさせていただきましたので、
ドライブを買ったら試してみます。
書込番号:1784265
0点


2003/07/23 00:49(1年以上前)
私は今週末にこのMP5240Aを購入するつもりでいるので、ちょっと便乗させていただきます。
早速、TMPGEncのDVD Author1.5についてなんですが、これってDVD+VRフォーマットに対応
してませんよね?それからAC-3形式にも対応してないようです。
そうすると、+RW/+Rを購入しようとなさっている都営新宿線@急行さんにはちょっとお勧め
できないのではないでしょうか?
私も普段TMPGEncを使ってエンコしているのでDVD Author1.5には相当惹かれますが、
+VRに対応していないと+RW/+Rドライブの魅力は半減しそうな気がするのです。
私はこれまで記録型DVDドライブは使ったことがないので、すべて聞きかじりの知識です。
間違い、勘違いは多いと思いますので、その時はやさしくご指摘ください。
書込番号:1788056
0点





まだDVDの記録装置を購入したことがない初心者です。
素朴な質問ですみませんが、どなたかご親切な方、ご教示ください。
HD上にある編集したAVIファイルを、オーサリング不要な+VR形式で書き込み・保存したいのですが、どうしたらいいのでしょう?
添付されてくるソフトでそのような機能とかあるんでしょうか?
0点


2003/07/21 11:44(1年以上前)
>「オーサリング不要」の意味が微妙ですが・・・
付属のneoDVDではaviファイルを焼くことができます。
もちろんエンコードは行うので時間はかかりますよ。
コーデックが対応してる必要があるので、カノープスなどの場合は要注意でしょう。
neoDVDではDVD−video形式と+VR形式を焼く時に選べます。
自分は5120時代からneoDVDを使っておりますが、4.0以降のバージョンアップで驚いたのはVOBからの直接焼き込みと、aviでも対応コーデックであれば直接焼ける点です。DivXなどでもavi形式ですから直で焼けます。
VOB焼きは通常ではあまり必要ありませんが、DivXは友達からCD一枚で映像をもらったとき(最近増えてきた)DVDプレーヤーで見る時など重宝します。やっぱ普通に見る時はリビングでDVDプレーヤーが一番リラックスできるので・・・
書込番号:1781774
0点



2003/07/22 07:26(1年以上前)
ままらっちさん、貴重な情報有難うございました。
書込番号:1785200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
