

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年7月25日 06:23 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月23日 00:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年7月22日 07:26 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月21日 17:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月21日 12:04 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月15日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/07/23 07:08(1年以上前)
おはようございます、玻璃坊さん。
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/
こちらのメディアIDとは、の辺りに
互換性レスキュー用のプログラムでファームウェアを
変更する事により、 そのドライブで焼かれたDVD+Rは全て
DVD-ROMのメディアIDで作成されます。 このドライブ設定は、
同プログラムから簡単に元に戻せます。
と、ありまして、RWはよくはわからないのですが、
この文を読む限りでは大丈夫な気がします。
いい加減な判断かもしれませんが...
とりあえず、ROM化の前にDVDプレーヤー互換リストで
確認されたらいかがですか?
書込番号:1788481
0点


2003/07/23 16:40(1年以上前)
+RWについてはDVDBitsetterというフリーソフトを使うとROM化できます。
使い方やダウンロードページへは
http://home10.highway.ne.jp/yokohama/dvdplus/howto_bitsetting.html
から。
書込番号:1789600
0点


2003/07/23 19:12(1年以上前)
私の体験談ですが、+VR形式でDVD+RWをROM化できてます!
しかし・・ROM化したメディア(RICOHの+RW)を3,4回
書き直しすると、突然メディアを認識しなくなります(ToT)
当然メディアは、その時点で、ゴミ箱行きです!
これが、ROM化のデメリットでしょうか?
それ以来なるべくROM化しないようにしています。
書込番号:1789990
0点



2003/07/25 06:23(1年以上前)
ドザえもんさん、2003L-Masterさん、ちゃろすけさん、ご親切にお教え頂きまして本当に有難うございました。これで、このリコーの新製品を買うことに踏ん切りがつきました。有難うございました。
書込番号:1794770
0点



5240付属のオーサリングソフト「neoDVD」についてですが、
CMなどをカットすることは出来ますか?
また、IO-DATAの「ABR4P」(5240のOEM)に付く「Ulead」や、
プレクスターの「708」に付く「PowerProducer」
などがありますが、どのオーサリングソフトが
一番初心者に向いていて、
使いやすいのでしょうか?
誰か解る方、教えて下さるとうれしいです。
0点


2003/07/21 21:39(1年以上前)
CMカットについては判らないが、もし出来なかったとしてもビデオ編集ソフトであらかじめカットすればいい。
使いやすいオーサリングソフトは、個人的な好みだが、TMPGEncから出てるDVD Authorというソフトで、その次がユーリードから出てるムービーライター2かな。
書込番号:1783737
0点

皇帝さん、ありがとうございます。
ただ、DVDのオーサリングというのは、
MPEGファイルをただ入れていくだけでいいと言う訳ではないのですか?
大体、僕はDVDのオーサリングなんてしたことがないので・・・
書込番号:1784031
0点


2003/07/21 22:38(1年以上前)

皇帝さん、ありがとうございます。
DVD+R/+RWについてですが、購入検討中で、
11月頃を予定していて、今、お金を貯めているところです。
リコーの「5240」にするか、IO-DATAの「ABR4P」か、
プレクスターの「708」にするか、
迷っているところです。
書込番号:1784201
0点

追伸(皇帝さんへ)
オーサリングソフトの件ですが、皇帝さんのおっしゃっているHPを
ブックマークさせていただきましたので、
ドライブを買ったら試してみます。
書込番号:1784265
0点


2003/07/23 00:49(1年以上前)
私は今週末にこのMP5240Aを購入するつもりでいるので、ちょっと便乗させていただきます。
早速、TMPGEncのDVD Author1.5についてなんですが、これってDVD+VRフォーマットに対応
してませんよね?それからAC-3形式にも対応してないようです。
そうすると、+RW/+Rを購入しようとなさっている都営新宿線@急行さんにはちょっとお勧め
できないのではないでしょうか?
私も普段TMPGEncを使ってエンコしているのでDVD Author1.5には相当惹かれますが、
+VRに対応していないと+RW/+Rドライブの魅力は半減しそうな気がするのです。
私はこれまで記録型DVDドライブは使ったことがないので、すべて聞きかじりの知識です。
間違い、勘違いは多いと思いますので、その時はやさしくご指摘ください。
書込番号:1788056
0点





まだDVDの記録装置を購入したことがない初心者です。
素朴な質問ですみませんが、どなたかご親切な方、ご教示ください。
HD上にある編集したAVIファイルを、オーサリング不要な+VR形式で書き込み・保存したいのですが、どうしたらいいのでしょう?
添付されてくるソフトでそのような機能とかあるんでしょうか?
0点


2003/07/21 11:44(1年以上前)
>「オーサリング不要」の意味が微妙ですが・・・
付属のneoDVDではaviファイルを焼くことができます。
もちろんエンコードは行うので時間はかかりますよ。
コーデックが対応してる必要があるので、カノープスなどの場合は要注意でしょう。
neoDVDではDVD−video形式と+VR形式を焼く時に選べます。
自分は5120時代からneoDVDを使っておりますが、4.0以降のバージョンアップで驚いたのはVOBからの直接焼き込みと、aviでも対応コーデックであれば直接焼ける点です。DivXなどでもavi形式ですから直で焼けます。
VOB焼きは通常ではあまり必要ありませんが、DivXは友達からCD一枚で映像をもらったとき(最近増えてきた)DVDプレーヤーで見る時など重宝します。やっぱ普通に見る時はリビングでDVDプレーヤーが一番リラックスできるので・・・
書込番号:1781774
0点



2003/07/22 07:26(1年以上前)
ままらっちさん、貴重な情報有難うございました。
書込番号:1785200
0点




2003/07/13 23:00(1年以上前)
ハードウェアMPEGエンコーダ搭載のキャプチャーボードには対応していないと思います。
ホームページを見ると『Microsoft WDMに準拠したDirect Show互換のビデオキャプチャーデバイスが必要です。』とありますが、MTV1200HXはWDMドライバではなくカノープス独自の仕様になっているはず。だからボードに付属のキャプチャーソフトでしか動作しないんですよね。
書込番号:1757789
0点



2003/07/14 21:58(1年以上前)
回答ありがとうございます。では、テレビチューナーボードからダイレクト録画するには、他のソフトあるいはキャプチャーボード等現在市場に出ているソフトおよびボードで対応できるのでしょう。おわかりでしたらアドバイスお願いします。
書込番号:1760835
0点



2003/07/14 22:02(1年以上前)
回答ありがとうございます。現在しようしているカノープスMTV1200HXでダイレクト録画ができないのであれば、現在市場にでている他のソフトあるいはキャプチャーボード等にどんなもので対応できるのでしょうか。おわかりでしたらアドバイスお願いします。
書込番号:1760847
0点


2003/07/15 00:01(1年以上前)
ここに詳しく載っています。
http://www.faq.transtechnology.co.jp/TVBoardList.html
「◎」が揃っているELSAあたりのものが良いのではないでしょうか。
書込番号:1761406
0点



2003/07/21 17:59(1年以上前)
ありがとうございます。参考になりました。しばらく購入を見合わせたいと思います。
書込番号:1782849
0点





ヨドバシのその後ですが、今ゴールドポイントメンバーにクーポン券が送られていると思います。その中のDVDドライブクーポンは2000円の割引になります。7月31日までですから、お忘れなく。
ちなみに横浜店の場合、
リコ− MP5240 売値24800円 クーポン使用後 22800円
ポイント18% 買値(税込み)23940円 ポイント発生4309
アイオーABR4P 売値21800円 クーポン使用後 19800円
ポイント15% 買値(税込み)20790円 ポイント発生3118
ロジテックR44AK 売値23800円 クーポン使用後 21800円
ポイント10% 買値(税込み)22890円 ポイント発生2289
横浜店ではアイオーのものが先週から比べ2000円安くなり21800円さらにクーポンを使うと上記のように安くなります。ポイント分も含めると税込みでも1万8千円以下ということでお買い得です。
ソフトを選ばないんなら、とても良いのではないでしょうか?
0点





このドライブで、DVDBitsetterから+RWをROM化できるとの情報を受けました。
5240A持ってないので自分では確認とれません。どなたか試した人はいますか。+RのROM化もBitsetterから出来るのでしょうか。
0点


2003/07/08 21:10(1年以上前)
@購入を考えているものです。買ったら報告しますね。ロジテックLDR−R44U2ではCompatibilityRescue.exeは入ってないでしょうか。
AROM化は面白いですが互換を考えた場合最新のパイオニアの−R,RWのほうがファイナライズ−クイックグロウ機能などで良いように思えます。+機は一度メディアをROM化すると戻せないし。メリットを教えてください。
書込番号:1741820
0点


2003/07/08 23:56(1年以上前)
>+機は一度メディアをROM化すると戻せないし。メリットを教えてください。
ROM化によるデメリットって何ですか? コレといって思いつかないんですけど。
それと+RWならメディアID元に戻せますけど?
書込番号:1742623
0点


2003/07/09 12:39(1年以上前)
報告です。
DVDBitsetterでのロム化ですが、残念ながら私の環境では失敗しました。
まだ最初の渡来ですので、あまり詳しく失敗の原因も追求してません。
状況だけお知らせします。
まず、ドライブを正常に認識しませんので、それにもめげずIDをセットしに行きましたが、エラーが表示。それでも一縷の望みを持ってディスクを確認しましたが、残念ながらロム化はされていないようでした。
ただ、まだあまり時間が取れない為設定を細かくつめていないので、何が原因かはわかりません。
いずれ、時間が取れたらもう少し詳しく調べてみるつもりです。
書込番号:1743823
0点

今日4倍メディアで試してみましたが、+RWを問題なくROM化できました。ドライブの互換性UPののツールもついてました。5125Aとほぼ同じ使い方ができるようです。
書込番号:1748533
0点


2003/07/12 00:23(1年以上前)
>ROM化は、メディアをフォーマットしても、後からデータを書き込んでも消えませんので-----とDVD+RW+Rふぁん にありますが。違うのでしょうか。
デメリットは私もわかりません。でもないなら何故わざわざ隠しユーティリィティでできるようしているのでしょうか。普通にソフトでできるようにしててもいいような気がします。
書込番号:1751403
0点


2003/07/12 09:59(1年以上前)
一度ROM化した場合、+RWを初期化(フォーマット)するだけではROM化の解除はされません。
解除する場合、再度Bitsetterを使うだけです。
そもそも、初期化するだけで解除されたら面倒ですから。
>何故わざわざ隠しユーティリィティでできるようしているのでしょうか。
さぁ・・・ナンデでしょうね? 考えた事もなかったです。
まぁ私としては、ROM化出来るなら何も文句ありませんけど。(^^;
しかし8倍速(+R)の±ドライブも近々出るようだし、
RICOHドライブのメリットは、安さとROM化とサポートの良さくらいかなぁ。
RICOHの8倍速ドライブはいつ頃になるのやら・・・。
書込番号:1752239
0点


2003/07/13 23:13(1年以上前)
>ロジテックLDR−R44U2ではCompatibilityRescue.exeは入ってないでしょうか。
メーカーに聞きました。入ってないようです。ないと不便でしょうか。またMP5125Aを持っていますがそれに付属のものではLDR−R44U2(MP5240A)では使用できないでしょうか。
書込番号:1757856
0点


2003/07/14 13:09(1年以上前)
>今日4倍メディアで試してみましたが、+RWを問題なくROM化
>できました。ドライブの互換性UPののツールもついてました。
>5125Aとほぼ同じ使い方ができるようです。
これって、DVDBitsetterで行ったということですよね。この週末いろいろと試しましたが、やはり家の環境ではエラーが出るだけでうまくいきませんでした。ロム化の成否についても、bbka4さんのおっしゃるツールで確認しましたが、失敗でした。
そこで、ホーフブロイハウスさんよろしければ環境を教えてください。
特にDMAの設定は、いろいろと試してみたのですが気になるところです。
モードはUltra DMA2/1及びPIOを試してみましたがだめでした。(ケーブル変更などはまだトライしていません、DVDは40芯のケーブルに現在接続しています。)
環境はWinXPです。ちなみにPen4 1.6/DiskはIBMの7200rpmの80GBを使用しています。
出来れば、RWで友人へのビデオ配布をしたい為、ぜひRWでロム化を成功させたいのですが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:1759411
0点


2003/07/14 17:32(1年以上前)
ROM化しなくても大抵のドライブで+RW読み込める気がするんだけど。
当方所有のROM/-RW/RAMで確認したけど読めるよ。
書込番号:1759918
0点



2003/07/15 01:28(1年以上前)
ひよこ組とうさん、bbka4さん、情報ありがとうございます。
DVD+RW/+RふぁんのBBS(http://www3.realint.com/cgi-bin/tarticles.cgi?dvdplus+367)にも投稿が入っていましたが、BitsetterでのROM化に成功している人はいるようですね。
ひよこ組とうさんの所で失敗しているのは、環境の違いでしょうか。
お二人の更なる情報を期待しています。
ちなみにメディアIDは、DVD機器が各メディアに合わせた動作を
行うためのものなので、変更すると再生が不安定になる場合が
希にあり、書換え型DVDメーカーはそれをあまり良く思わないようです。
その為、ドライブメーカーがROM化ツールを表立って宣伝する事は
たぶん無いと思います。
書込番号:1761819
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
