

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




終わっちゃったね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1028/ricoh.htm
終わっちゃったね。
好きなメーカーだったんだけどね。
事実上+Rを製品化実用化してきただけに、残念です。
残念です。
DLの、みながあっという製品を出してくれると楽しみにしていたんだけどね。
0点


2004/10/29 12:20(1年以上前)
まったくもって無責任な話です。
もっとも技術的に劣る+専用ドライブしか作れなかったところに絶滅の原因が有る以上しかあの無いことでしょう。
書込番号:3435327
0点


2004/11/02 08:27(1年以上前)
私のリコーの印象は最悪でした。
先日CD-RWのMP7200Aが、2年数ヶ月の短い生涯を終えました。
購入当初よりCD-ROMさえ認識し難く、途中でW98SE→W2000に変更したところ、書込み途中のCD-R/RWさえも認識し難くなってしまいました。
挙句の果ては半年前よりトレーが出て来なくなり、何度もエジェクトボタンを押し続けた結果、ウンともスンとも言わなくなり、このジャジャ馬は乗りこなす事が出来ないまま、勝手に逝ってしまいましたのです。
事の顛末をリコーのサービスにメールで送り付け、「リコーのブランドでこの信頼性の低さでは、今後二度と手を出す事はないでしょう」と締めくくったところ、暫くして、「光学ドライブから撤退」の発表。
まさか私のメールから・・・、と言う訳ではないのでしょうが、「信頼性」と言う面では、最悪のイメージでしたね。
書込番号:3450675
0点


2004/11/02 10:55(1年以上前)
購入当初からってのが本当なら初期不良でメーカーサポートにだしゃいいのに。
やるべきこともやらずに文句つけても呆れるだけ。
うちでは発売当初から使ってるRW7200Aがまだ現役だけど。
書込番号:3450965
0点


2004/11/09 18:59(1年以上前)
本当に残念です。
一般大衆に迎合することなく、まじめにドライブとメディアを
開発していたメーカーと認識していただけに・・
残念!!
私は+Rだけでも十分だったのですが。
他にない個性的な製品待ってます。
書込番号:3480368
0点


2004/11/15 22:22(1年以上前)
情報ありがとうございます。
リコーファンとしてはガックリです。
4−5年前購入したリコーのCDRWは今でも全く問題なく動いております。
リコーには個人的に知り合いが何人かいましたので余慶です。
この世界の競争は激烈なのだなと再認識。
もっとも今まで良くリコーがやって行けていると思っていましたが。
書込番号:3505318
0点


2004/11/19 10:35(1年以上前)
↑の方に、一部の熱狂的なファンも居るようですが、市場の多くのユーザーには、結果として支持されなかった訳です。
この背景にあるのは、価格面であったのか、品質面であったのか私は知りません。
いくらリコーといえども、お荷物をいつまでも抱えている訳に行かず、「撤退表明」に至った訳です。
一部の熱狂的なファンの方も、他人の批判をする前に、どしどしリコー宛「ファンレター」を送るべきでしたね。
そうすれば、経営陣も思い留まったかも知れませんね!。
◎結論、熱狂的なファンは「マイナー」な存在だった訳ですね!!。
書込番号:3518773
0点


2004/11/19 23:56(1年以上前)
↑なんだこいつえらそうに。
他人の批判をしているのはおまえだろ。
ここはファンの集いだ。ひとり高みの見物のやつはあっちいけ。
書込番号:3521329
0点





WIN98SEを延命させようとこの商品を購入。ついでに120GBのHDDを2台増設して、このパソコンをあと2,3年は持たせようと思ってます。
一応、スペックを書いておきます。
アスロンXP+1700
256M SDRAM
WIN98SE
VIA KLE−133です。
ところで、最初このドライブで普通に添付CDソフトをインストールさせようとしたところ、いきなり途中でフリーズしてしまいました。
リコーのHPで調べたところ、VIAのボードを使っている場合は「デバイスマネージャ」からこのドライブのプロパティを開けて、「設定」でDMAのチェックを外して下さい、みたいな事が書いてありました。
実際そうすると正常に動くようになったんですが、こんな相性問題ってあるんですね。前に持っていたBENQのCD−RWドライブも不調で取替えたのですが、もしかしたらこれが原因なのかも…。でも、今更取り付ける意味がないですね。
いずれにしても普通に動いてくれて良かった。(ほっ)
0点





2004/04/26 13:40(1年以上前)
両方とも「AOen」ってことじゃなくて?
書込番号:2738537
0点



2004/04/26 13:43(1年以上前)
+p。失礼。
書込番号:2738539
0点

↑ごめん、そうかもしれない・・・
リコーも意地でOEMとは言わないかもしれないけどね。
書込番号:2738962
0点


2004/05/03 20:35(1年以上前)
某PC雑誌にはっきりとNEC2500AのOEMと記載してありました。
書込番号:2764562
0点


2004/05/09 01:09(1年以上前)
いつ出るんでしょう?12倍速もDual layerもよそに先越されたようですが…
書込番号:2786861
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
