
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2003年3月6日 16:06 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月2日 02:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月8日 16:25 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月2日 09:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月25日 23:27 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月24日 13:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




12月半ばに購入して以来普通に問題なく使えていたのですが、急に使えなくなりました。
マイコンピュータからアイコンをクリックすると、”E:\にアクセスできません。デバイスが接続されていません”とエラーがでます。
デバイスマネージャのプロパティでは”このデバイスは正常に動作しています”と表示されています。
接続ケーブルとか差しなおしたりしたのですが、効果はありませんでした。
皆様の中でわかる方教えていただけませんでしょうか?
0点

ライティングソフトを全部削除してみましょう。
とくにB'sClipなどのパケットライトソフトは要削除!
書込番号:1354807
0点



2003/03/02 14:03(1年以上前)
とんぼ5さんとあぽぽさんのやり方を実行いたしましたが駄目でした・・・。
実はこの症状は以前にもあったんです。
Windows Meを使っていたときにも同じ症状がでたのですが、OSをWindows 2000に変えてから動くようになったんです。
だから、修理とかではないと思うのですが・・・。
その他の方法などありませんでしょうか?
スペックは、
OS:Windows 2000 SP3 RAM:256MB×2 CPU:Pentium4 1.8Ghz
MB:MSI MS−6528 LE VGA:GeForce4 MN440 VRAM:64MB
このぐらいでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:1354919
0点

仮想CDソフトは入れていますか?
これも削除。
これでダメならやっぱ修理かな・・・。
書込番号:1354937
0点

OSの問題ではないと思います。にんしきしたりしなかったりはドライブではないでしょうか?。
書込番号:1355156
0点



2003/03/02 16:02(1年以上前)
そうですかぁ。
やっぱり、修理ですかねぇ・・・。
お二人ともいろいろと有難うございました。修理にだしてみますね。
書込番号:1355181
0点

市販のCD-ROMも読み込みできない状態だと思いますが、ライティングソフトを起動しブランクディスクを挿入しても正しく認識できませんか?
以前、書き込みに失敗したCD-RWを読み込もうとしたときに同じようなメッセージが出たような気がします。
市販のCD-ROMの読み込みもできないようなら、他の方も書かれているように、故障の可能性が高いですね。
書込番号:1356611
0点



2003/03/03 15:31(1年以上前)
あー、今ライティングソウ¥フト消したのでわからないですね・・・。
実は他にもドライブあって試したのですが、どれも同様の症状で動きませんでした。
もしかして、マザーボードとかケーブル関係が問題ですかね?
ちなみに、他のドライブは”TOSHIBA SD-1612””AOpen 52×CD-R/RW”です。
書込番号:1358245
0点

MS-DOSの起動ディスクがあれば起動ディスクからMS-DOSモードで起動し
"dir"でCD-ROMドライブが見れるかどうか試してみてください。
デバイスマネージャでは正しく認識しているようですのでMS-DOSモードからなら見れると思います。
起動ディスクがなければ少々乱暴かもしれませんがWin2000のCD-ROMをセットしてPCを起動しWin2000を上書きインストールしてみてください。
書込番号:1359143
0点



2003/03/04 01:00(1年以上前)
Windows Meの起動ディスクでやってみました。
CD-ROM自体は読み込んでいてdirで内容がでてきたので、setupと押しました。
しかし、”This program cannot be run in DOS mode.”とでてできませんでした。
>起動ディスクがなければ少々乱暴かもしれませんがWin2000のCD-ROMをセットしてPCを起動しWin2000を上書きインストールしてみてください。
とありますが、その場合動きませんでした。
一度フォーマットして再インストールしてみようかなぁ・・・。
書込番号:1360282
0点


2003/03/04 09:12(1年以上前)
何Wの電源使用していますか?
12Vと5Vが安定して出力されないとき、読み出しドライブの電源は入るが
ディスク読み取れずという状況になったことがあります。
複数ドライブがついている場合、最小構成にしてどうか
ためしてみては?
書込番号:1360798
0点



2003/03/04 12:43(1年以上前)
125Aの7Vでした。
ドライブはFD・HDD・DRU-500Aの構成にして使ってるんですけどねぇ。
うーん・・・。
書込番号:1361016
0点



2003/03/05 14:03(1年以上前)
調べてみたところ300Wでした。
書込番号:1364376
0点

>Windows Meの起動ディスクでやってみました。
>CD-ROM自体は読み込んでいてdirで内容がでてきたので
ドライブは正常みたいですね。
Win2000のデバイスドライバーの問題かもしれません。
ちなみに、私もWin2000ですが問題なく動作しています。
マザーはASUS A7V333 (AthronXP1800+)
電源は370W (+5V&3.3V・・・220W、+5V&3.3V&12V・・・350W)
DRU-500A、DVD-ROM、CD-R、HDD5台ですが問題なく動いています。
他の原因で考えられることといえば、ライティングソフトをインストールするとASPIマネージャもインストールされますが、DRU-500Aをサポートしていないライティングソフトを入れるとドライブを認識できなくなります。
以前、ノートPCでやった時は内蔵ドライブをまったく認識しなくなりHDDを初期化してOSから入れなおしました。
http://homepage2.nifty.com/yss/aspi2.htm
書込番号:1365650
0点



2003/03/05 23:24(1年以上前)
今日、OSの再インストールしたんですよ。
で、ドライバとかインストールしているときはドライブは認識して動いていたんですが、またもや急に動かなくなりました。
ライティングソフトは付属のVERITASでしたっけ?
あれを使ってました。
知り合いに聞いたところ、Pentium4の1.8Gだと電源が400Wは必要だそうです。
そのせいで電源がくわれて、不安定になっているのかもということなので、明日にでも電源を買ってくることにしました。
これでも駄目だと流石に修理ですねぇ(^^;
書込番号:1365851
0点

電源容量なら以下のページが参考になると思います。
http://www.asahi-net.or.jp/~gf2m-itu/pc_water/suireip4_b/desktop_suirei_2.htm
P4 1.8GHzだとCPU単体で66.1Wですね。
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6BE&ProcFam=483&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
電源の容量不足かもしれませんね。
一度、PCを最小構成にして動作確認してみてください。
書込番号:1366925
0点





DRU-500Aを使用している人に聞きたいのですがDVD・CDにかかわらずメディアからの読み込み、吸出しが悪くないですか、MP3やAVIなどのファイルならまだしも会社で作ったワード、エクセルのデータなどもDRU-500Aでは読み込まない時がしばしば。再起動をかけると読み込んで認識するケースがあります、確かにDVDメディアは台湾製の激安 PRINCO SuperX
CDに関しても1枚20円程度のものを使ってますが、他に積んでる
PleXWriter 40/12/40A はCDだけですが読み込みが出来ないことなど全くありません、ファームウェアはgにアップデート済です、
このドライブってこんなもんなんでしょうか?それとも安いメディアだからでしょうか、詳しい人がいれば教えてください!
0点


2003/03/02 01:41(1年以上前)
ドライブの性能や個体差もちろんある程度あるでしょうけど
基本的にPrincoやSuperX(中身はPrinco)は問題になっているように規格を満たしてないのでしょうがないと思いますよ
読めたらラッキーぐらいでしょう
DVDはやっぱり作るのは大変で台湾でまともなのはRitekぐらいでは
大手のCMCやProdiscでさえ心許ないです
同じ台湾製でも日本のメーカ向けに作ってるやつはちゃんと規格を満たしているみたいだしね 大事なものはそれなりのメディアを使った方がいいですよ
まあ逆に言うとプレクはそれでも読めると言うことは立派だということでは
書込番号:1353647
0点



2003/03/02 02:36(1年以上前)
primecutさん有難うございます。DRU-500Aに1枚付いていたsonyのDVD+RWで読み込んだら何度試しても読めました。
やっぱり値段が高くても国産の方がいいみたいですね、primecutさんの言うように台湾製は読めたらラッキー程度に思っておきます。
書込番号:1353783
0点





1.0dから1.0gに更新しようとしているのですが、「アップデートの前にPCを再起動する必要があります。今、再起動しますか?」から先に進めません。何が原因で、再起動してもこのメッセージが出続けるのでしょうか?どなたか助けてください。
0点

ドライブにCDが入っていませんか?
CDが入ったままでも同様のメッセージが出たと思います。
書込番号:1351455
0点



2003/03/01 16:58(1年以上前)
CDは入っていません。
「DMAの場合: PIOモードに変更してPCを再起動し、DMA設定を無効にしてから次の手順へ進みます。」と言うのはやりました。(OSはXP Home)
「DLA」は良くわからないので、何もアンイストールしていません。
「IAA、Intel Ultra ATA Storage Driver 」もどうやって確認するのかわからないので、特に何もしていません。
書込番号:1351973
0点


2003/03/01 22:28(1年以上前)
IAAは、一度消さないとファーム更新できないと思います。
私はそうでした。
書込番号:1352931
0点



2003/03/02 12:20(1年以上前)
「IAA、Intel Ultra ATA Storage Driver 」について、もう一度確認しましたが、プログラムの追加と削除に表示されないので、インストールされていないと思われます。
書込番号:1354645
0点

>「DMAの場合: PIOモードに変更してPCを再起動し、DMA設定を無効にしてから次の手順へ進みます。」と言うのはやりました。(OSはXP Home)
Win2000でモード変更せずにDMA有効のままで問題なくアップデートできました。
(アップデートが終わってからちょっとあせりましたが問題なく動いています。)
ちなみに、RecordNOWは入れてありますがDLAは入れてありません。
1.0f→1.0gのアップデートです。
書込番号:1356666
0点



2003/03/08 16:25(1年以上前)
無事更新できました。
怪しそうなソフトを全てインストールしたが、症状変更なし。
結局、IDEセカンダリドライブのスレーブとして接続していたものを、マスターに変更してセカンダリに単独接続することでファーム更新できました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:1373296
0点





2003/02/27 09:04(1年以上前)
Neroのバージョンは5.5
環境はWinXPproです。
各メディアへの動作確認はどうでしょうか?
書込番号:1345524
0点


2003/02/28 23:59(1年以上前)
Nero 5.5.9.14を使用しています。
問題なく焼けますよ。ほとんどNEROを使用してBurnしてます。
書込番号:1350042
0点


2003/03/01 00:02(1年以上前)
Windows2000Pro + Nero5.5で使ってますが普通に使えてます
今は5.5.10.7です。私もNeroがメインですね
書込番号:1350055
0点



2003/03/02 09:02(1年以上前)
Assistanさん、こう3さんご返答ありがとうございます。
さっそくDRU-500A購入します^^
書込番号:1354194
0点





DRU-500Aを店頭で注文したのですが、自動車が無いもので
自転車で持ち帰るつもりなのですが、DRU-500Aの箱の大きさはどれくらい
なのでしょうか?
出来れば縦×横×高さをお願いします。
0点

持っていける大きさだったとおもいます。
私は普通にATXタワーPCとか、17CRT自転車で運んでいますよ。
書込番号:1338419
0点


2003/02/24 23:16(1年以上前)
NなAおOさん・・・そりゃすごいですよ(笑)
梢
書込番号:1338541
0点


2003/02/24 23:28(1年以上前)
約27×22×12cmです。
書込番号:1338605
0点

今計ったら
縦×横×高さ=122×273×223(mm)
でした。見た感じママチャリの籠にも入りそうな感じです。
(本当に入れて運ぶと壊れるかも知らんけど・・・気をつけてね)
書込番号:1338641
0点



2003/02/25 23:27(1年以上前)
皆さん、どうもありがとうございました。
ここで質問したのは初めてだったのですが、とても好印象を
受けました。
お世話になりました。
書込番号:1341548
0点





教えてください。
本日、DRU500Aを購入し、早速、同梱のRecordNowでDVD-Rを焼きました。
が、しかし、PCでは、正常に見れるのですが、DVDプレーヤー(Sony DVP NS-715P)では、表示できませんといったメッセジが表示され見ることが
できません。
何か焼くときに設定が必要なのでしょうか?
NS-715PのマニュアルではDVD-R,RWは対応と記載されているのですが。
ご存知の方、よろしくお願いします。
0点

DVDプレーヤーで見るには
オーサリングしましょうね
検索すれば嫌になるほど出てきます。
また検索しなくても付属ソフトのMyDVDのマニュアルを見ればわかります。
書込番号:1334869
0点



2003/02/23 20:35(1年以上前)
初歩的なことで申し訳ございません。
ソースのデータはVideo_TSフォルダーに作成され、PCでは見ることができるのに、再度、オーサリングが必要なのでしょうか。
トンチンカンな質問だったらゴメンナイサイ
書込番号:1334924
0点

下記の規格内で作成していますか?
規格:MPEG2 DVD Video準拠
画面サイズ(NTSC):720x480/704x480/352x480/352x240
フレームレート:29.97fps
ビットレート:CBR又はVBR 2.0Mbps〜10Mbps
音声方式:ステレオ/モノラル
リニアPCM/1536kbps 16bit 48KHz
MPEG1-Audio Layer2 64-384kbps 48KHz
ドルビーデジタル(AC3) 128-448kbps 48KHz
書込番号:1334976
0点



2003/02/23 20:59(1年以上前)
video_tsフォルダは小文字でした。
規格については、プロテクトのかかっていないDVDものから
コピーでもってきたもののため不明です。
すみません
なお、規格を調べる方法があるのでしょうか?
また、規格がちがっていたとしたら、PCではOK、プレーヤではNGとなるのでしょうか?
分らず屋ですみません!!
書込番号:1335009
0点


2003/02/24 07:50(1年以上前)
RecordNowはお薦めしないねぇ
焼きソフトによって認識率違うから
うちのDVDプレイヤーじゃRecordNowでは認識できんけど
NEROとかWINCDRなら認識できるよ
書込番号:1336337
0点

RecordNowMAX4で作成した自作DVDをよく友達に貸したり配布したりしていますが、再生できないような苦情は聞いた事がありませんね。
というわけで私はRecordNowMAX4愛好家です。
書込番号:1336849
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
