
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月2日 10:41 |
![]() |
0 | 14 | 2003年2月6日 20:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月7日 13:05 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月1日 09:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月27日 23:27 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月29日 04:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




石川県金沢市のヤマダ電機で39800円の20%現金値引き(税抜き、ポイントなし)で売ってました。現金販売のみと書いてありましたが、デビットカードでも売ってくれました。
ソニーから次の製品の出荷のため、安く売ってもいいとご通達があったらしいです。そんな連絡ってよくあるのでしょうか?
0点


2003/02/02 10:41(1年以上前)
>安く売ってもいいとご通達があったらしいです。
厳密に言えば販売価格の 統制 (古い) は違反です
安く売ると出荷停止とか出荷制限はダメです
書込番号:1269884
0点





こんにちは過去ログとかみて結構書いてあったので見ていたのですが+Rと-Rの違いをもう少し教えて欲しいのですがみんな-Rのほうがいいって言っていますが何がいいのでしょうか?+Rのメディアのほうが安いのでしょうか?それとプレクスターがみんなお勧めって言ってますがそれは4倍速があるからでしょうか。確かに4倍速は結構魅力なのはそうですがそんなによいものでしょうか?
0点

記録規準のちがいで、+はフォーマットが速くメディアが高い。家庭用デッキに対応出来ない、(最近は対応機種も出てますが)
−は、全く逆です。
と、ヤマダさんで教えてもらいました。
書込番号:1265303
0点


2003/01/31 22:24(1年以上前)
VHSとベータの違い (笑)
書込番号:1265328
0点



2003/01/31 22:37(1年以上前)
ちょちょまるさん,takmaiさんすばやい返信ありがとうございました。
私はPCでDVDを見ようと思うのですがPCでも-R,+Rの違いで見れないのはあるのでしょうか?それと基本的な質問になるかもしれませんがDRU-500Aというのは-R,+R両方の書き込みが出来ると書いてあるのですがこれは書き込みの際にえらべるのでしょうか?後takmaiさんの言っているVHSはわかるのですがベータとは何でしょうか?ネットで調べてみたんですがちょとよくわかりません。
書込番号:1265379
0点


2003/01/31 23:02(1年以上前)
年齢の差が出た・・・
ご両親に聞かれて下さい。
この機種はRAM以外全て使えるという
優れものですが、私はそんなに必要性を感じません。
DVD配って歩くわけではないし、
互換性も上がってますしね!
購入前にそこらへんユーザーの方から
意見聞かれたほうがよろしいかも?
あと書き込みは早いほうがいいのは
そう思います。
書込番号:1265464
0点



2003/01/31 23:16(1年以上前)
takmaiさんありがとうございます、親に聞いてみることにしますね。
返信どうりDVD配って歩くわけではないのであんまり気にしなくていいですね。私としてはPCで再生できたらいいのでそれがどうか知りたいのですが友達に聞いてみるとPCで再生できないことはあまり無いというのですがどうなのでしょうか?ここら辺は相性の問題になってくるのでどうのこうのといえないと思いますが・・・。とゆうか今でも結構迷っているのでお勧めのを教えてくれるとうれしいです。用途としてはデータのバックアップと持っているDVDが傷つくといやなのでバックアップ用に使いたいのですが。一応この製品の次のやつが出るというのでそれをまってみてもいいかなとおもいますが迷ってますね。
書込番号:1265503
0点


2003/02/01 00:13(1年以上前)
私のホームページの「どの規格を選べば良いのか」に色々載せていますので、そちらを参考にして下さい。
互換性では、パイオニアDVD-R/RWビデオレコーダDVR-3000などは、-R/-RWに録画できますが、パソコンで焼いた-Rは再生できず、+Rは再生できます。DVDフォーラム(-側)は同じ-R/-RWでもビデオレコーダとPCドライブ間の互換性の保障は規格に定められていないとの事です。
私のホームページに+R/+RWの再生互換表がありますので、家にDVDプレーヤーがあるのなら、再生可能な機種かチェックしてみて下さい。
-Rでは下記URLがあります。
http://www.ufer.co.jp/Pages/index%20group/order.group/dvdlist.html
私のホームページには、更にサンプルディスクの事や、-と+の違いについて、-Rメディアが必ずしも安いとは限らないなど、いろいろいと書いてあります。
書込番号:1265693
0点


2003/02/02 09:03(1年以上前)
+Rファンですが、メディアもだいぶん安くなりーRと変わらなくなって来てます。
書込番号:1269650
0点


2003/02/02 14:16(1年以上前)
速度は同じ(4倍速は発表は+が先だけど現物はーの方が先に出た)。
価格はDVD−Rメディアの方が安い。
DVD−Rの方が一般に普及している。
...DVD−Rの方をお勧めしますね。
書込番号:1270405
0点


2003/02/03 01:49(1年以上前)
勉強不足かな!!さんの疑問に、少しでもお答えしたいと思うのですが・・・
> それとプレクスターがみんなお勧めって言ってますがそれは4倍速があるからでしょうか。
プレクスターの記録式DVDドライブは無いと思いますが・・・?(DVD-ROMならあるけど) 確かにCD-R/RWのプレクスターは有名ですが、そのことかな?
DVDの有名な自社開発ブランドとしては、DVD-Rのパイオニアが4倍速、DVD+R/RWのリコーが2.4倍速、DVD±R/RWのソニーが4倍速・・・等々、たくさん発売されています。
> 私はPCでDVDを見ようと思うのですがPCでも-R,+Rの違いで見れないのはあるのでしょうか?
通常の映画DVD等のDVD-ROMは問題なく再生できますが、DVD-RやDVD+Rに焼いたオリジナルのDVD-Video等は、記録フォーマットによっては、読めない機種やプレーヤーがでてきます。よく勉強してください。 m(__)m
> DRU-500Aというのは-R,+R両方の書き込みが出来ると書いてあるのですがこれは書き込みの際にえらべるのでしょうか?
これは使用するメディアの違いであって・・・、DVD-Rのディスクを入れるのか、DVD+Rのディスクを入れるのかです。書込時に選択するものではありません。
> 友達に聞いてみるとPCで再生できないことはあまり無いというのですがどうなのでしょうか?
確かにこの「DRU-500A」を購入しておけば“±R/RW”なので、DVD-RAM以外ならほとんど再生してしまうはずです。
(但し、自分で焼いたDVDなら問題ありませんが、友人等から貰ったDVD-R等の場合は、中身データのファイル形式を再生するソフトが自分のパソコンに入っていないと、再生してくれない場合はあります。)
> 用途としてはデータのバックアップと持っているDVDが傷つくといやなのでバックアップ用に使いたいのですが。
後半の「持っているDVDが〜〜」についてですが・・・。データDVDのバックアップ(複製)や、オリジナルDVD-Video等のバックアップ(複製)は、付属のパケットライトソフトや通常のライティングソフトで焼けます。但し・・・(ご存知かと思いますが)、DVD映画等の複製やHDDへの読込みは違法ですので、コピープロテクトされていて出来ませんよ。再生のみです。
≪追伸≫ 当方が、勉強不足かな!!さんの質問内容を理解し間違えて、紛らわしい回答をしていたらごめんなさい。 追ってご質問ください。
書込番号:1272595
0点


2003/02/03 06:43(1年以上前)
プレクスター社から二月下旬にDVD+RWが販売されますよ。
店頭予想価格は28,000円前後となる見込みです。
書き込み速度はDVD+Rが4倍速、DVD+RWが2.4倍速、CD-Rが16倍速、CD-RWが10倍速。読み込み速度はDVD-ROMが12倍速、CD-ROMが40倍速
DVD再生ソフト「CinePlayer 1.5」、オーサリングソフト「MyDVD 4.0」、MPEG-1/2エンコードソフト「TMPEnc Plus2.5 for Plextor」、ライティングソフト「Drag'n Drop CD+DVD」が付属します。
PlextorがDVD業界に入ってきたことは他社にとって脅威ではないでしょうか。自分ではすでにSONYのほうを使用しておりますが、もしPlextorが
早く販売されてら迷ったと思います。参考でけに。
http://www.plextor.co.jp/news/nr/px504a.pdf
書込番号:1272784
0点


2003/02/04 19:31(1年以上前)
結局記録型DVDの違いは、−Rと+Rにはなく、「RAM,−RW,+RW」の違いしかないな、というのが私の使用感からの感想です。
Rに+が付いていようが、−が付いていようが、はっきり言って「違いはない」わけでして。
(どちらかで互換性が問題になるときは、どうせもう一方も確認せざるを得ないため、苦労は一緒。)
かつ、その違いもDVDビデオレコーダーを使うか、PCでDVDにTVを録画するときだけ問題点が発生しているようなもんです。
家電DVDレコーダーを使い、かつパソコンと連携させるなら、事実上DVDマルチしか購入の選択肢がありません。
(パイオニアやシャープのレコーダーを使っているなら−RWもあり。)
+RWは、メディアIDが自由に書き換えられるために高い互換性メリットがありますが、
これは逆にいえばメディア上に録画したコンテンツの属性が守られないことを意味します。このことは、デジタル放送を推し進めるときに障害となります。
それゆえに、日本で+RWレコーダーを発売することはコンテンツ業者から訴えられることを覚悟しなければならず、日本で製品が出ることはほぼありえません。
(欧米は、まだデジタル放送でかつコピーワンスが普及していませんので商品化できたんですが・・・。
ちなみに、このコピーワンス形式(BSデジタルやスカパー2で採用)、は録画した内容をコピーすると録画元が消えてしまう放送形式です。
実際に録画するまでこの形式かどうかわからず、かつ+Rや−Rには録画できない困った仕様。)
逆にパソコン上でのみ録画・編集・再生するなら、将来+RWが使い勝手がよくなると思います。
現状は、編集ソフトがこなれてなくて、まだまだRAMのほうが使い勝手が上です。
−RWは削除した時間を一まとめに出来ないため、ちとつらい。
データのバックアップはどのタイプも出来ることがほぼ一緒です(というか同じ方法で書き込めるように設定が可能。)
ので、どのタイプも困ることはないと思います。
以上のことを念頭におけば、書き換え型DVDのどれを選べばいいかで迷うことはないと思います。
(要は、ビデオ録画用途でDVDを使うかどうかだけが重要。あとは、見た目の好みで選んでも問題なし。)
ちなみに、4倍速−Rですが、2倍速の書き込みには30分、4倍速の書き込みには15分。これにさらにベリファイをかければさらに10分ほど。
この15分の差に価値を感じられるかどうかで決まると思います。
書込番号:1276991
0点


2003/02/05 00:58(1年以上前)
補足です。
DVDビデオレコーダーとPCの-R/RWドライブの間で、互換性は保障されていないそうです。パイオニア製などで一部、+R/+RWは再生できるけど、PCで作成した-Rの再生は出来なかったと言う製品の報告も受けています。あと、DVD-RWのVRモードの場合、対応していない機器もあります。
DVD+VRの場合、+に対応さえしていれば再生できます。
+R/+RWの特徴として、ロスレスリンキングも外せません。特にRWでその威力を発揮します。この機能により、追記・編集などを行ってもDVDプレへやーできちんと再生できます。
書込番号:1278250
0点



2003/02/06 04:04(1年以上前)
へんじがおそくなってすみません、たくさんのお返事ありがとうございます。皆様のお返事お見てかなり勉強になりました、まだ迷ってますがもう少し調べてきめたいとおもいます。ありがとうございました
書込番号:1281458
0点


2003/02/06 20:04(1年以上前)
いったん、話にけりがついたとは思いますが、私の発言が覆りましたのでご報告します。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030203/sony2.htm
ソニーがDVD+RWも使えるDVDレコーダーを国内で発売。
コピーワンスが-RWでコピーフリーを+RWに記録すればいいわけですか。
なるほど、なるほど。このドライブの目的はここにあったわけか・・・。
ということで、民生機と連携する人もこれで問題なくなりました。
書込番号:1282965
0点




2003/01/31 13:38(1年以上前)
f→gが、読み込み性能の向上だけ、っていうのもあいまいで気になる。
http://www.sony.jp/products/Consumer/Peripheral/CRX/Support/common/download_fw500a10g.html
書込番号:1264089
0点


2003/02/01 01:21(1年以上前)
管理ツール→コンピュータの管理→記憶域でSONY DVD RW DRU-500Aの
プロパティで調べると1.0fのままなのに、アップデートプログラムだと
gになっているのは、アップデートに失敗したって事なんでしょうか?
書込番号:1265907
0点


2003/02/01 11:39(1年以上前)
>私の場合は「リビジョン 1.0g」になっていますが。
そうですか・・
念のためもう一度gを入れてましたが、やっぱりリビジョンは
fのままでした。
問題なければいんですが、何かの不具合だと嫌だなぁ・・
書込番号:1266689
0点


2003/02/02 02:26(1年以上前)
WESTBOYさん、おそらく読み込み性能は向上だけだと思いますよ。
なんせfはDVDはまだしも、CDすら読めなくなるという代物でしたから。
読めないよりは読めたほうが性能いいですよ。
メーカーも認めればいいのに、fは問題ありということを。
過去ログを見るとわかると思いますが、同じ症状の人がいっぱいいました。別にファームの書き換えを失敗したわけじゃないんですけどね。
書込番号:1269269
0点


2003/02/02 10:38(1年以上前)
>>pentenさん
まあ1.0g出ましたので
こちらに期待しましょう。
書込番号:1269874
0点


2003/02/03 21:31(1年以上前)
>メーカーも認めればいいのに、fは問題ありということを。
うちではfでも特に以上が無かったのであまり気にしてなかった。
でも、問題があるなら、gにして欲しいとメーカーもいわなくっちゃ。
年内に+−RWのDVDプレーヤーを発売らしいので、
更なるアップデートも期待できるかも。
書込番号:1274345
0点



2003/02/07 13:05(1年以上前)
ストレージコールでは1.0gへのアップデートお試しくださいと案内受けましたよ。1.0gこちらでは特に問題ありませんです。三菱製-Rの読み出しだけが若干悪いようですが、メディアメーカを変更したら回復しましたのでメディア側の問題だとおもいます。
書込番号:1284977
0点





素人なもんで,教えてください。VAIO LX53を使っていますが,ドライブが壊れたようなので,このさい500Aに交換したいなあなどと思っていますが,交換可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2003/01/29 12:25(1年以上前)
CD or DVDが5インチなら交換可能かと思います。
違うなら、外付けになります。
実機を見てないので、申し訳ありません。
ノート用のドライブ搭載機なら無理です。
書込番号:1258467
0点


2003/01/29 14:44(1年以上前)
交換不可。
外付けにしたところで、リカバリドライブとしては
使用できないので、出来れば修理点検したほうがいいかもしれません。
書込番号:1258731
0点



2003/01/29 20:11(1年以上前)
仕事中ヒロさん ,ありがとうございました。交換不可能であればやめようと思います。よく分からないのでついでに教えてほしいのですが,リカバリドライブとして使えないのは,どうしてですか?
よろしくお願いします。
書込番号:1259437
0点


2003/01/30 06:24(1年以上前)
VAIO LX53の外観見てみたけど
省スペースだねぇ
外観を気にしないのなら無理してつけれない事ないけど・・
リカバリーとして使えなくもないけど
かなり高度な技術いりますなぁ
俺がするとしたらIEEEあたりで外付けですかねぇ
まぁ焼こうとは思わないけどリカバリドライブとしては
使用できないとは 多分ブートできないと云いたいんだと思うよ
書込番号:1260835
0点


2003/01/30 09:28(1年以上前)
USBやi.linkドライブの場合、OS上で使用するためのドライバはあっても
98/98SE/MEなどはDOS用のドライバが別途必要となります。内蔵タイプのドライブの場合、DOSの16bitCD-ROMドライバが割り当てられるけど、PCカードやUSBの場合別途ドライブに対応したドライバを
起動ディスクに組み込んで認識させる必要があります。
正しいかな?
書込番号:1260998
0点


2003/02/01 09:20(1年以上前)
BOISが出せればBOOT可能(USB)かもしれませんね。
ただし、メーカー製ですので・・・・?
ですね。
書込番号:1266422
0点





以前モーター不良でDRU-500Aを販売店で交換してもらった書き込み[1211490]をした"x"と申します。
交換前には何気なく(泥酔状態で…)設定していたRecordNowでベリファイの
無効化設定が元に戻ってしまいました。
どこでどう設定していたのか、どうしても思い出せません(しらふが
悪いのかと思って再度、泥酔状態でやってみましたが…)。
どなたか、教えていただけないでしょうかm(__)m
0点





先日、「Super X」の一枚160円のDVD-RWを購入しました。
家に帰って早速焼いてみたのですが、エラーが起こって焼けませんでした。(メディアのフォーマットもエラー)
そこでインターネットでこのメディアを検索すると相性問題、不良品が多々あるようなことが書いてありました。
よくよく調べてみると、このメディアを入れてプロパティを開くと、使用要領と空き容量が共に0バイトになっていてそのメディアを開こうとすると、「ファンクションが間違っています」と出てきます。
これは不良品なのでしょうか?それとも相性が悪いのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。
それと、OSはXPsp1
試したライティングソフトは
Nero-Burning Rom ver5.510.0
WinCDR ver7.52
DiscJuggler ver4.01
RecordNow ver4.5
です。
ただ、不思議なことにRecordNowだと焼くことはできたのですが、10バイトのテキストを焼くのに1時間掛けて焼いてました。もちろん、焼終わったデータを読み込むことはできませんでしたが…
0点

不良っぽいですが、ライティングソフトチャンポンに入れてたらどれか一つに絞るのも、てかと。
自分チャンポンですが、今メインましんでDVD−R焼いてるのですが、B,sが使えてWinCdr7.52がCD−Rメディア(PRINCO、一枚78円)が認識しないです。だからB,sで焼いてます。終わったらもう一度Win7.52入れ直そうかなとおもってますが。
書込番号:1249656
0点

今NeroをアンインストールしたらWinCdr7.52がDVD−Rメディア認識しました。やはりちと入れすぎでした。
書込番号:1249720
0点



2003/01/27 13:01(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
ライティングソフトをすべてアンインストールして一つずつ確認しましたが、やはり「ファンクションが間違っています。」と出てきて認識してくれません。
このDVD-RW、5枚中5枚とも同じ状態なのでこれはどうやらDRU-500Aとは相性が悪いみたいです。
とんぼ5さん、ありがとうございました。
書込番号:1252155
0点


2003/01/27 13:05(1年以上前)
空のメディアはマウントしないのでマイコンピュータからプロパティを見たり、開いたりしても「ファンクションが違います」と表示されます。ライティングソフトを介して、「メディア情報」などで確認してください。
書込番号:1252171
0点



2003/01/27 15:36(1年以上前)
仕事中ヒロさんのお返事ありがとうございます。
WinCDRのディスク情報では、ブランクディスク、消去可能(DVD-RW)、4595476Kバイトと正確な情報が出ました。
しかし、焼こうとするとやはりエラーが起こってしまいます。
WinCDRではエラーが起こるとどこでエラーしたのかわかるレポートが出てきてくれるのですが初心者なものでよくわかりません。下に貼り付けますのでこれでわかる方、教えてください。お願いします。
[レコーダ] SONY DVD RW DRU-500A 1.0f (HBA:1 ID:1 ATAPI)
[作業状況] UDF : ゾーン確保
CDレコーダでエラーが発生しました
CDレコーダから以下のエラーレポートデータを受け取りました
Check status, sense data is valid
Illegal request
Invalid Field in CDB
Sense Key [05]
Additional Sense Code [24]
Additional Sense Code Qualifier [00]
f0 00 05 ff fd 00 00 12 : ........
00 00 00 00 24 00 : ....$.
53 00 00 00 00 00 07 f4 : S.......
dc 00 00 00 : ....
#4663
<SONY DVD RW DRU-500A 1.0f (HBA:1 ID:1 ATAPI)>
書込番号:1252461
0点


2003/01/28 09:07(1年以上前)
まずはSUPERX以外のメディア(出来ればパイオニア)で試してください。SONYのサイトでも確認済み推奨メディアにはSUPERXは含まれていませんので、まずは推奨メディアでお試しくださいね。エラー05-24-00でaplixに問い合わせてみては?
書込番号:1255041
0点


2003/01/28 22:33(1年以上前)
私は大丈夫でしたよ。
書き込みも消去もできました。
書込番号:1256856
0点



2003/01/29 04:05(1年以上前)
仕事中ヒロさん、まかたかさん、お返事ありがとうございます。
正常に書き込み、消去ができました。
原因は?というとまったくお恥ずかしい話なのですが…
私のPCは
マスター:(LITEON) LTR-40125S
スレーブ:(SONY) DRU-500A
と、2台のドライブをつけています。
そのうちの一台、マスターにはいつもGameDiscが入れっぱなしになっていたので、ライティングソフトを起動したときに先にCD-ROMを認識してしまってDVD-RWを正常に認識できなかったようです。{互換性(?)が高い(変?)みたいです}
マスターに何も入れずに焼けば正常に焼けました。
お返事してくださった皆さん、大変お騒がせしました。どうもありがとうございました。
書込番号:1257814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
